出来事

学校での出来事や様子を発信します

全校朝会,感謝の会が開かれました

いよいよ3月に入りました。今日の全校朝会は,運営委員会最後の活動として,今月のめあてをみんなで確認しました。今月のめあては「学校中をピカピカに!」です。一年間お世話になった教室や廊下など,学校中をピカピカにして新学期の準備をしていきます。また,この一年間,下地っ子たちの交通安全や授業などを支えていただいたボランティアの方々への感謝の会も開かれました。夏の暑さや冬の寒さ,また雨風の日も下地っ子たちを見守ってくださった地域のみなさま,本当にありがとうございました。

【今月のめあてを発表する”シモレンジャー”のみなさん】



後期運営委員会のみなさん:全校の下地っ子へこれまでの活動への協力にお礼のあいさつをしました

【感謝の会:今年お世話になったボランティアのみなさん】



【代表児童から感謝の気持ちを込めて手紙と花を贈りました】


お別れ試合を行いました

サッカー部の6年生対4・5年生でお別れ試合をしました。この一年間,お世話になった6年生への感謝と思い出を大切に,来年度の後輩の4・5年生のみなさんが活躍する姿が楽しみです。

【久しぶりの6年生との部活動:みんなで思いっきりゲームを楽しみました】



【顧問の先生も子どもたちといっしょに汗を流しました】

三遠ネオフェニックスがやってきた!

今日は,プロバスケットボールBリーグ1部の「三遠ネオフェニックス」の選手が下地小にやってきました。フェニックスの寺園選手と長谷川選手の2名が下地っ子にバスケットボールの楽しさを教えてくれました。シュートゲームや実際のゲームをプロの選手といっしょにプレーすることができ,子どもたちも時間の過ぎるのを忘れて盛り上がっていました。

【三遠ネオフェニックスのシンボルマーク】

【選手のみなさんがバスケットボールについてわかりやすく説明してくれました】

【子どもたちからの質問に丁寧に答える選手のみなさん】

【目の前で本物のシュートを見ることができました】

【子どもたちと一緒にゲームを楽しみました】

【止められるかな?プロのドリブルに夢中になってディフェンスしました】

なかなか止まりません:いったんボールを持つと,すごいスピードでゴールされてしましました

【ゲーム終了後はハイタッチを交わしました】

【最後はみんなで記念ショット:卒業前の素敵な思い出になりました】

記念植樹をしました

6年生が卒業記念樹として,「白梅」を植えました。場所は正門付近です。卒業しても下地小学校にある思い出の樹として,6年生みんなの記憶にずっと残っていってほしいと思います。

【植樹の場所を決めて深さを調節しながら,穴を掘りました】



【たっぷり水もやります】



【植樹のあとはみんなで記念撮影】

学校評議員会が開かれました

今年2回目となる「学校評議員会」を開きました。各学年の授業を参観していただいた後,今年一年を振り返って下地小学校の教育活動にアドバイスをいただきました。また,地域学校保健委員会も開催され,下地っ子の健康について,校医さんをはじめ,地域の方々に下地小学校の保健活動について知っていただきました。

【各学年のようすを参観する評議員のみなさん】





【地域学校保健委員会のようす:下地っ子の健康について考えました】

春の訪れ

昨日の雨も上がり,今日は穏やかな陽気となりました。この暖かさで正門脇の「カワヅザクラ」の花も咲き始めました。本格的な春の訪れももうすぐそこまできています。

【きれいに咲いたカワヅザクラの花】

【たくさんの蕾が大きく膨らんでいます】

【満開が待ち遠しいです】

ぎんなん活動

3月6日(水)に行われる「6年生を送る会」にむけて1~5年生の縦割り班の子たちが集まりました。それぞれの班では,思い思いのプレゼントづくりをしました。今年一年間の6年生への感謝の気持ちが伝わる素敵なプレゼントにしようと,みんなで考えました。

【どんなプレゼントにしようかな?:グループでアイデアを出し合いました】


かわいらしいお客さま

今日は,下地小学校の近所の保育園から,かわいらしいお客様がやってきて,「マラソン大会」を行いました。園の運動場が狭いため,毎年下地小学校の運動場で開催しています。運動場の特設コースを年少さんは3周,年中さんが4周,そして年長さんが5周を一生懸命走りました。下地っ子たちも校舎の窓から園児たちの力走を応援しました。

【一生懸命に走る園児のみなさん】

【園児たちの走りに ”がんばって!” のエールを送りました】

授業参観が行われました

昨日は,本年度最後の授業参観が行われました。各学年の下地っ子たちがこの一年で成長した姿をお家の方に見てもらいました。4月にはそれぞれが新しい学年へと進んでいきます。今年身につけたことを自信に変えて,新学期により一層成長していってほしいと願います。下地小学校へお越しいただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

【みんなの前で自分の意見や思いを発表する下地っ子たち】












第3回下地っ子距離とび大会

今年で3回目を迎えた「下地っ子距離とび大会」が行われました。1月の年明けから続けてきた「短なわ強化月間」のまとめとして,二重跳びのリレー方式で跳んだ距離を競い合います。それぞれの学級で男女4名ずつ計8名の代表選手が距離跳びに挑みました。それぞれのチームがクラスみんなからの熱い応援を受けてがんばりました。今年の最高記録は,1年(94.6m)2年生(142m)3年生(251m)4年生(275.5m)5年生(378m)6年生(600m)でした。毎年記録が向上していて,下地小の名物行事となりつつある「距離とび大会」。来年も各学年で記録更新を目ざしてほしいと思います。

【運動委員のみなさんによる開会式】

【緊張の瞬間:いよいよスタート!】

【元気よく二重跳びで距離を伸ばします】

【折り返しを上手にクリアする1年生の下地っ子】

【となりのクラスの子と距離くらべ】

【さすが6年生は一人で跳ぶ距離が ”ハンパなかった” です】







【5年生も記録をどんどん伸ばしていきました】



【代表選手を応援するクラスの友だち】

低学年,高学年の優勝クラスへの表彰:今年は高学年は6年ろ組の600m,低学年は3年ろ組の251mでした