豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
2025年2月の記事一覧
やさしさに涙とよだれがあふれ出る! 6年調理実習 主菜と副菜
朝、教室まわりをしていると、「校長先生、調理実習でぎょうざを作ります!」と、6年生の子が情報をくれました。1日の仕事の予定を組み立てて、5時間目はチャイムが鳴る前からスタンバイ!授業開始は、予想に反して、昼放課からスタートしたようなので、ちょっと出遅れましたが、すでに調理室はおいしいにおいが漂い始めており、校長先生絶好調気分でした。さすが、6年生で、手際もとってもいいものでした。「大豆ハンバーグ」や「キャベツにらぎょうざ」など、肉なしナイスアイデアもいくつか見られ、すばらしいと感心しました。聞くところによると、前日にご家族の方とリハーサルもした子もいるとのことでした。各家庭のご協力に頭が下がります。
5時間目も終了間際には、何人かの子どもたちの料理は完成し、記録写真を終えて、いよいよ実食のときを迎えました。ちょうどそのとき、インターホンが鳴り、「職員室へお戻りください!」と呼び出され、後ろ髪引かれる思いで調理室を後にしました。
呼び出され、対応を済ましたあとも、調理室には戻りづらくなり、「あきらめました」と「カモメはカモメ」のメロディが頭の中を駆け巡ってっていました。そんなとき、6年生の子が校長室をノックして、「校長先生できました!」と再び私に調理室に戻るチャンスをくれました。そのやさしさが本当にうれしかったです。調理室に戻ると、ほぼすべての料理が完成していました。そこら中から「校長先生、食べますか!」と声をかけていただき、本当に幸せ者だと改めて感じました。今日もいい思い出をありがとうございました!
うまいお出汁に、手が伸びる! 5年調理実習「おみそ汁」
5年生は、家庭科の調理実習をスタートしました。予告をいただいたわけでないけれど、南校舎の3階にあり調理室に行くには校長室の隣を通るので、その足音で「調理実習が行われる!」と察知できます。今回もおいしい瞬間に立ち会うことができました。
今回は、お出汁と具材を家庭で用意して、各自「おみそ汁」を作ります。調理室をうろうろしていると、物欲しそうな顔から心が読まれてしまうのか、「校長先生、どうぞ」と声をかけてくれます。こんなとき、校長になってよかった、役得だなと感じます。
子どもたちと一緒にお出汁を用意していただいた各家庭のご協力に感謝申し上げます。なめこやあおさなど、日ごろ味わえないおいしいみそ汁も味わうことができました。かつお節、煮干のお出汁もおいしかったですが、それぞれの具材から出る出汁もおいしかったです。出汁のきいたおみそ汁、最高だし!
思わず手が出る、しゃべり出す! 2年「なんでもポケット」
!1~3年生の学級単位で学期に1回行っていただいている本の世界に親しむ場「なんでもポケット」が2年生で行われました。今日も、紙芝居、ペープサートなどで、ボランティアさんがいざなう物語の世界を楽しみました。
「ポ」のポケットから取り出された絵本は、「どろぼうくまさん」で紙芝居を楽しませていただきました。どろぼうさんが、おじいさんとの出会いで、本来の温かい心を取り戻すストーリでした。
「ケ」は「おひさまときたかぜ」でした。ボランティアさんが自作した背景画を活かして、ペープサートのようにお話をしてくださいました。今日の天気はまさに「北風と太陽」の世界。春の暖かな陽気が待ち遠しいです。子どもたちは「外套(がいとう)」の意味が分かったのかな?
真ん中では、英語の絵本「Dear Zoo」を読んでくださいました。子どもたちは登場する動物を英語で口ずさみますが、その発音がすばらしいことに驚きました。カタカナ英語の終焉を感じました。令和の小学生には、ネイティブ並みに英語の発音ができる子がうじゃうじゃいます。
「ツ」は、「よかったねネッドくん」です。絵を引っ張ると広がる次の展開の絵。「空から落ちたり」「海に落ちたり」様々なピンチも、絵を引っ張ると驚きのストーリーが絵とともに繰り広げられます。
「ト」は、「へんしんおんせん」です。絵の真ん中から飛び出す、「きしゃ」や「なすび」。口ずさむと、「きしゃ、きしゃ」は、シャキッとなり、「なすびー、なすびー」は、ビーナスになります。
今日の、手遊びは、右手がNo1のサイン.左手がOKのサイン、これを入れ替えます。この動作が、難しいんです。ぜひチャレンジしてみてください。ボランティアさんは、磯辺小の校歌を口ずさみながら、リズミカルに、右手と左手のサインを入れ替えていました。
今日も子どもたちは絵本の世界に没頭し、指をさしたり、つぶやいたりの連続でした。こうして本の魅力を知り、本好きな磯辺っ子は育っていきます。
HP訪問者一千万人到達の日に 令和6年度「ありがとうの会」
2018年5月10日から磯辺小のホームページがリニューアルされ、本日、磯辺小HP訪問者がのべ1000万人を超えることとなりました。この節目の日に、本校がめざす「安全で、楽しい学校づくり」に対して、常日頃から多大なるご支援、ご協力をいただいている多くのボランティアさんをお招きして、「ありがとうの会」が開催できる偶然に、深いご縁やつながりを感じています。
私は校長として、2年前に磯辺小に赴任しました。2年前に、「地域の子は、地域で守り、地域で育む」ことをねらいとするコミュニティ・スクールを先行導入することもあり、磯辺校区が長年にわたって築いてきた地域教育力の価値を共有し、これを地域の方々、そして、子どもたちによって未来につなげていくことが、私自身の一番のミッションとして、めざす学校づくりに取り組んできました。
学校ブログの「日々の様子」を毎日更新することを誓ったのは、およそ2年前の6月2日に発生した豪雨を経験したことからでした。あの日のいのちの危険を感じるできごとを通して、「大切な子どもたちのいのち」を身を挺して守ってくれるのは、保護者の方々であり、地域の方々であることを痛感しました。そこから、子どもの姿を日々お伝えすることで、学校で今起きていることを共有し、我々教職員とともに、子どもたちを守り、育む「ワンチーム」を築くことができたらと強く願って、日々の更新に取り組んでいます。
この2年を振り返りながら、保護者の皆様、地域の方々の子どもたちへの関心の高さと愛情の深さを日々実感しています。そして、登下校や授業等で多くの方々が子どもたちにかかわってくださるほど、子どもたちはより一層学校生活の様々な場面で輝きを増し、新たな一面を気づかせてくれます。
いずれにしても、HPの閲覧者ののべ人数が節目となった日に、お世話になっている多くのボランティアさんをお迎えして「ありがとうの会」を開催し、それを「日々の様子」で感謝の気持ちとともにお伝えできる偶然に、磯辺校区とのご縁と心強さと幸せを感じています。「これからも一緒にがんばりましょう」と、励ましていただいているように感じます。これからもどうか、子どもたちの大きな成長のために、お力をお貸しくださりますよう、よろしくお願いします。
令和7年2月6日 磯辺小学校長 稲田恒久
本日は、22組のボランティアの皆様に、子どもたちから感謝の気持ちをお伝えする機会をいただきました。
ボランティアの皆さんには、壇上から子どもたちへ温かいまなざしを届けてくださったり、励ましの一言をいただいたりしていただいたことに、心から感謝申し上げます。
豊橋ユネスコ協会の会長様には、SDGsボランティアシートで15ボランを達成した児童に、ボランティア活動奨励賞の表彰をしていただきました。
豊橋ユネスコ協会SDGsボランティア活動奨励賞 5年児童4名 4年児童2名
一幸建設の社長様からは、豊橋市動物愛護センター(仮称)の工事柵壁画写真の記念額縁をいただきました。
3年生児童からは、キャベツ栽培やシュウマイづくりの実習費用を、キャベツ販売の収益金よりお渡しすることができました。
2024パリ五輪陸上男子4✕400m日本代表の吉津拓歩先輩からは、子どもたちへビデオメッセージをいただきました。これからも磯辺小の子どもたちに夢を与えてくれるものと信じ、みんなで応援していきます。
最後にお礼として歌った「世界に一つだけの花」は心のこもったよい歌声であったと感じました。こうした経験を通して、子どもたちはさらに大きく成長していくものと実感しました。今日も貴重な機会をいただきありがとうございました。
秘伝のタネ大公開 3年「磯辺のキャベツ調査隊」シュウマイの巻
昨日の2学級に引き続き、今日も中華の達人様とキャベツ作りの達人様にお越しいただき、子どもたちが栽培したキャベツで作ったシュウマイを味わう機会をいただきました。昨日に引き続き、ママの会とボランティアの大学生にもお手伝いいただきました。明日は「ありがとうの会」がありますので、農業ボランティアさんやママの会の皆様には、すごく忙しい中にも関わらずキャベツの収穫、シュウマイづくり、ありがとうの会と4日連続で学校にお越しいただくことになり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
子どもたちのキャベツをふんだんに使ったタネを皮にのせ、あっという間にシュウマイを完成してしまうプロの技に、今日も子どもたちは驚かされるばかりでした。中華の達人シェフのシュウマイづくりとかけまして、プロのマジシャンとときます。その心は、どちらも熟練した技と秘密のタネがあるでしょう。
シュウマイを蒸し器にのせ、蒸し上がりを待つ10分の間、子どもたちは皿洗いやレンジ台の掃除をしました。お掃除も大切であることをプロから学びました。
今日もおいしいシュウマイが出来上がりました。あまりにもおいしいので、ボランティアのママの会の皆様や教員からお願いして、おいしいシュウマイのタネを明かしていただきました。このレシピをもとに、愛情とおいしいキャベツを加えて、ぜひ家庭でもおいしいシュウマイづくりにチャレンジしていただければ幸いです。
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |