豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
2025年2月の記事一覧
だもんで「6年生」が好きって言っとるじゃん! 1年生「六送会」学年練習
昼休みが過ぎ、校長室横を通り過ぎ、2階に上がっていく足音がするので、2階の会議室を訪れてみると、1年生が「6年生を送る会」に向けて、学年練習をしているところでした。1年生も保育園児との交流を重ね、もうすっかり頼りになる小学生の先輩の風格が出てきたように感じます。
今日は「六送会」で披露するダンスの練習をしていました。お上手です。もういつでも2年生としてデビューを飾れそうな気がしています。立派です1年生!
だもんで「チャレンジ」が好きって言っとるじゃん! 6年百人一首&オンライン交流
6年生の百人一首クラブの「百人一首全国大会」に参加したメンバーが、大会の様子を報告に来てくれました。大会の様子を動画で拝見しましたが、すごいレベルの高さに驚きました。最初の1文字、2文字でさっと手がでます。そんな中でも、5勝をした子もおり、すごいことだと驚きました。もし、1年前にこの大会を経験していたら、さらに力を発揮できたものと思いますが、いずれにしても、このチャレンジはよい思い出とともに、きっと今後の勝負所で力をあてえてくれることと思います。すてきなチャレンジは、きっと後輩たちに勇気を与えてくれることと思います。
明日、カルフォルニアの小学生とオンライン交流にチャレンジする6年生2名、5年生2名の4人が、昼休みにALTの先生と英語で交流のリハーサルを行いました。時差の関係で、明日は早朝7時から交流をスタートします。本年度は、これで最後の交流となりますが、来年度も10月以降に行われると思いますので、4,5年生のチャレンジをお待ちしています。
だもんで「相撲」が好きって言っとるじゃん! ここにこ相撲大会(2/23)に向けた練習会
2月23日(日)にここに子で行われる相撲大会(年長~小3・要事前申し込み)に出場する子が、最後の練習を行いました。たくさんの取り組みを行い、互いに倒したり、倒されたりしながら、相撲の勝負で一番大切な「相手を恐れない勇気」を養ってくれています。
6年生も相撲の練習に協力してくれたので、後輩たちにとっては、度胸を鍛えるとてもよい練習になったことと思います。6年生に感謝しています。
自分より前の世代の方々は、休み時間に校庭で相撲をとってものだと聞きます。ウレタンマットの上ではありますが、子どもたちは我先にと相撲をとって楽しんでくれています。相撲の魅力を子どもたちと共有できてとってもうれしい気分でいっぱいです。小学生ならば、まだまだ相手になれそうです。ご都合がよろしければ、相撲大会の会場にお立ち寄りいただき、磯辺っ子を応援していただければありがたいです。私も会場で300枚の「玉欧山」の習字作品とともにお待ちしています。玉欧山さん本人も来場されるそうです。お楽しみに!
だもんで「6年生」が好きって言っとるじゃん! 2年「六送会」学年練習
2年生は1時間目に「六年生を送る会」に向けて、体育館で学年練習を行っていました。体育の授業で鍛えた表現力を活かしたとってもすてきな「九九ダンス」を見ることができました。
6年生と「九九リレー」も行うようです。今日は、6年生役を募って、本番さながらにリレーの練習をしていました。今日のところは、2年生チームの勝利でした。本番でも、手加減なしのガチンコ勝負になりそうです。
「六送会」を盛り上げようと、みんな精一杯大きな声を出していました。6年生に対する感謝の気持ちが、一生懸命な2年生の姿から伝わってきました。よい会になりそうです。
だもんで「カレー」が好きって言っとるじゃん! 今日の給食 カレー&野菜サラダ
今日のメニューは、牛乳、やさいサラダ、カレーライスです、給食の王道のメニューに小細工入りません。カレー、サラダ、牛乳で十分です。就学時健診の講師の方からも紹介がありましたが、磯辺っ子の好きな給食のメニューはダントツで「カレーライス」だそうです。学校によっては、カレーとマーボー豆腐が双璧のようですが、磯辺っ子のカレー人気は、唯一無二のようです。
どのクラスもカレーのお代わりに長い列ができます。食品ロスの削減にもつながるすてきな光景です。
本日の野菜サラダには、コーンクリーミードレッシングがついています。このサラダも人気で、珍しい分、カレーよりも長い列ができているクラスもありました。いずれにしろ完食です。エコなよい風景です。
ボランティアさんにとっては、牛乳パックは初めての経験となりました。親切な磯辺っ子は、リサイクル用に牛乳パックを広げる作業を丁寧に教えてくれていました。これも、リサイクルに向けたよう光景です。
米(マイ)スターになれまいすた~! 4年「いそ米づくり」発表会
4年生の炊いたお米の味はいかがだったでしょうか。私も子どもたちと一緒に試食させてもらいましたが、とてもおいしくいただきました。稲穂を刈りとってから、学校で1か月ほど天日干ししたことで、おいしさが増したのではないかと思っています。機械で乾燥させ、脱穀するのが主流であるなかで、4年生が天日干しした「いそ米」はとても貴重なものであったと思っています。子どもたちの味覚を豊かにするお米作りをサポポートしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。
体験は力なり! 3年「キャベツ調査隊」発表会
3年生は授業参観で、春から続けてきた「キャベツ調査隊」での学習の成果を発表しました。バスでキャベツ畑に行ったり、出校日に種をまいたり、虫や雑草と戦ったり、キャベツを包丁で収穫したり、キャベツの販売価格について話し合ったり、おいしいキャベツをシュウマイで味わったりなど、様々な活動を通して、体験的に学びを深めてきました。その実績にふさわしいとても立派な発表であったと感じました。私も発表でのクイズで、キャベツ一玉に500枚の葉がまかれていることを知りました。保護者の皆様に食べていただいたキャベツは、とても甘く、おいしかったそうです。これからもこの経験をいかして、仲間とともに、楽しく学び続けてくれればと願っています。保護者の皆様、ボランティアの皆様には、子どもたちの学びをサポートしていただき、本当にありがとうございました。
達成感で笑顔いっぱいです。 ひまわり学級 野菜販売体験
5時間目の授業参観がスタートする前の昼放課に、ひまわり学級の子どもたちは丹精込めて育てた野菜の販売を行いました。今日の1番人気は「切り干し大根」で、あっという間の完売となってしまいました。今日は参観に来られた保護者の皆様にご協力いただきましたが、私もちゃっかり、ニンジンと大根を買わせていただきました。子どもたちの笑顔に財布のひもも緩みがちですが、販売数もそれほど多くない貴重なお野菜なので自重しました。子どもたちにがんばったことの達成感を味わわせてくださった保護者の皆様に、心より感謝しております。
速報!おいしいお米が炊けました! 4年お米パーティー
4年生がいそべ学習(総合)で、ボランティアさんと一緒に刈り取ったお米を炊いて、おにぎりを作りました。とってもおいしいお米です。天日干しをしたためなのか、モチモチ感が違います。本日の4年生の授業参観では、ご家族の方にご試食いただくよう準備していますので、楽しみにしてください。ご来校お待ちしています。
授業参観(2/20)でご鑑賞ください。 児童作品展示
子どもたちが図工で制作した作品の展示も、日々変わっていきます。12月の個人懇談会から掲示されている児童作品もリニューアルされていますので、明日の授業参観でご来校いただいた折には、ぜひ子どもたちの作品もご覧いただければ幸いです。
校内を見回りながら、改めて6年生の水墨画はよくできているなと感心します。お子様の作品について各家庭でも話題にしていただければと願っています。
本日の書写の時間では、6年生は「旅立ちの時」を練習していました。日々寂しさがつのりますが、子どもたちの筆遣いはなかなかのものと感心しました。
授業参観(2/20)でご試食ください! 4年「どうまい、いそべ米を、たべてみまい!」
4年生は、稲刈り体験で刈りとったお米を、いよいよ実食することとなりました。午前中に学級ごと順番にお米を炊くので、今日は「米を研ぐ」ことをして、明日に備えます。
自分で刈りとったお米は思い入れも強いようで、みんな競って我先にとお米を研いでいました。
途中、外には雪が舞い、子どもたちはいっせいに窓際に集まって、降りゆく雪を見つめていました。
明日の授業参観では、米作りについて各学級でプレゼンをしますので、学習内容とプレゼン力を感じ取っていただければ幸いです。授業内では、保護者の皆様に、子どもたちが炊いたご飯をご試食いただく予定です。天日干しのおいしさを感じ取っていただければ幸いです。
授業参観(2/20)でお待ちしています! 1年「サラダで元気」「時計」
明日の授業参観は3学期の開催であるので、「学習発表会」的な公開授業を用意している学級が多いと思います。今日も学級を回っていると、いずれかの学級が「授業参観」の学習成果発表に向けて、練習をしていました。
1年生では、国語で学んだ「サラダで元気」のロールプレイをしていました。しっかりセリフが覚えられており、家庭でご協力いただいたおんどくの成果が感じられました。
1年生の算数の学習で最難関の「時計」の問題にもチャレンジしていました。前に立つ児童も、それを見ている子どもたちもはきはき答えることができていて、最難関の学習課題もクリアできつつあると感じました。子どもたちは、張り切って明日の向けて準備をしておりますので、応援をよろしくお願いします。
スラッピージョーって知ってますか? 今日の給食
豊橋市の給食は、週1回は、米飯以外のメニューとなっているようです。ソフトめん、中華麺、パンなどが、週1回提供されます。今日の献立は、米飯以外のメニューの回で、牛乳、サンドイッチロール、ポテトスープ煮、チーズ、はるみみかんに、パンにはさむ具が「スラッピージョー」と呼ばれるミートソースのような具となります。
チーズをいかに食するかは、子どもの好みのようでしたが、パンに一緒に挟み込み子も多かったように気がします。小さく切り株のようにして、上手に並べている子もいました。楽しい給食メニューは、子どもたちの食育推進に大きく貢献してくれています。曙給食センターありがとうございます。
絵本に「思わず」迫る子どもたち 1年「本の読み聞かせ」
今日の始業前に、1年生とひまわり学級で、ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。子どもたちが、ストーリーにのめりこんでいることが、「思わず」本を指さしたり、「思わず」つぶやいたりとしたりする、子どもたちの自然な反応からうかがい知ることができます。この姿こそが学習指導要領がめざす「主体的に学びに向かう」姿であると思います。子どもたちが「思わず」動き出すような、楽しい授業づくりできたらと、ボランティアさんの巧みなっ話術にちょこっとジェラシーを感じます。私も子どもたちがワクワクするような話術を身につけることができるよう、これからも精進してまいりたいと思います。すてきな時間を下さったボランティアさんに心より感謝申し上げます。
地球温暖化、再生可能エネルギー、SDGs 6年出前授業「東三河バイオマス研究所」
6年生は、サーラeパワー株式会社より講師をお招きし、今年度の最後となる出前授業となる「東三河バイオマス発電所」について学びを深めました。最初は、「地球温暖化」の概要について教えていただきました。2100年には、2~5℃の気温上昇が見込まれるとの試算もあるとのことでした。人生100年時代を生きる6年生にとっては、2100年の問題は現実のものであると感じました。遠い未来の話ではありません。
その地球温暖化の解決に向けて地球全体で考えていかなければなりません。日本は先進国の中でも、発電量に対する再生可能エネルギー導入割合が10か国中9位であり、取り組みが十分でないことがわかりました。バイオマス発電は、太陽光、水力と同様にカーボンニュートラルを実現する未来型の発電であることを学びました。
最後に、サーラグループをはじめとして多くの企業で達成をめざしているSDGsについて学びました。ユネスコスクールである磯辺小に通う子どもたちにとって、SDGsに関する学びは必要不可欠であると感じました。真剣に学ぶ子どもたちに希望も感じています。きっといいリーダーになってくれるものと信じています。
発表テーマが重厚です。 5年授業参観(2/20)プレゼン練習
今回の授業参観は、3学期末であるので、保護者の方をゲストに見立てて、これまでの学習の成果をプレゼンする学年が多くあります。5年生でもプレゼンに向けて練習が行われていました。
私が教室に訪れましたら、子どもたちがプレゼンをしてくれました。外遊びの必要について、アンケートを行い、その結果に基づいて提案がなされていました。資料作りもすばらしかったです。
おとなりにの学級では、クラス全体への発表をしていました。いわば、リハーサルのようなものです。テーマは、同部いつ愛護センター(仮称)の役割についてです。こちらも立派な発表で感心しました。当日は多くの方にご来校いただき、子どもたちの学びの成果と成長を共有できればと願っています。皆様のお越しを子どもたちとともにお待ちしています。
ス〇イ〇キャ〇〇試〇〇 3年授業参観(2/20)準備
2月20日(木)の授業参観での活動に向けて、3年生の学級ではいそべ学習(総合)の成果発表の準備が行われていました。テーマは、子どもたちが丹精込めて栽培したキャベツについてのようです。どんな発表になるのか、楽しみにしています。3年生の授業参観に来られる保護者の皆様は、ちょっとだけおなかをすかしておいてくださいね。皆様のお越しを子どもたちとともにお待ちしています。
寒さ吹き飛ぶ、あったかさ! 長放課「ペア活動」
1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって一緒に過ごす「ペア遊び」の日でした。残すところ今日を含めて残り2回となりました。今週は、再び寒波到来で、最高気温が5℃程度で、強風注意報も発表となっているとても寒い日となりましたが、多くの子どもたちが、外で一緒に選ぶことを選んだようです。シンボルツリーのむくろじの木の下も、子どもたちでいっぱいです。私は、この景色がお気に入りです。
外では、鬼ごっこやドロケイなどが行われ、子どもたちは運動場いっぱいに走り回っていました。「校長先生、あすこまで勝負しましょう!」と誘われたので、調子にのって走り出しましたが、「ボウリング」で痛めた左ももがうまく動きません。ちょっと痛みがなくなると、すぐ調子になるのが悪い癖と反省しています。元気いっぱいの下級生のお相手は、優しい上級生にお任せするのがよいようです。
1年生は、優しい6年生が大好きです。ペア遊びの風景を見ることができるのも3月11日のみとなりました。時の流れの速さと寒さが身にしみます。
いにしえに思いを巡らせ! 今日の給食 飛鳥汁
今日の給食は、ごはん、さばのてり焼き、切り干し大根のいため煮。牛乳に、飛鳥汁です。飛鳥汁はその名が示すように奈良の郷土料理で、白みそと牛乳の鍋です。その昔、明日香鍋を食べましたが、それも牛乳ベースのミソスープだったように思います。奈良の方々は牛乳が好きなようです。今日もおいしくいただきました。
さば、切り干し大根、飛鳥汁と「ザ・日本食」といった感じですが、1年生の子どもたちもおいしそうの食べていました。和食もおいしくいただけています。3月の献立が発表となり、3月は「石狩汁」が出ます。月1回ほどは郷土料理を味わうことができ、豊橋の給食がんばっています。
かっこよさが光ります! 3年体育タグラグビー
現在の学習指導要領では、小学校体育の授業で、タグラグビーが紹介されています。ボールを前に投げてはいけないなど、珍しいルールなので、子どもたちも戸惑うのではないかと思いましたが、3年生でも十分楽しめるスポーツになっています。
この2枚の写真、とってもかっこよくないですが?よい写真が撮れたと自画自賛しています。タグラグビーでは、こんなかっこいい場面をたくさん見ることができました。
トライ場面もたくさん生まれています。私も学生時代年間10試合ほどラグビーの試合をしましたが、トライまでたどり着いたのはたったの1回きりです。たくさんトライシーンを味わえる子どもたちをうらやましく思います。誰にでもチャンスはありそうです。タグラグビー楽しそうです。
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |