豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
2025年2月の記事一覧
今年のアイデアに心が宿る! 4年 6送会のプレゼントづくり
4年生は、6年生への贈り物の制作中でした。6年生も以前、作成したものですので察しがつくものではないかと思います。クラスごとにデザインが異なることがいいなあと思いました。例年同じことをしているようでも、ちゃんと子どものアイデアを取り入れてくれています。
おとなりのクラスでは、縁を切り抜いていました。時間をかけて、丁寧に取り組んでいる姿から、6年生への思いが伝わってきます。すてきな活動だと感心しています。
春に向け 紙のお花に 神宿る 3年 6送会の花づくり
廊下に3年生が国語の授業で詠んだ俳句が掲示されていました。歳時記から見つけ出したものかも知れませんが、黄水仙を季語として、春の訪れを詠むとは風流です。どの俳句も情景が浮かぶよい俳句で、3年生でもやるものだと感心しています。2月20日の授業参観では、子どもたちの作品もご覧いただければ幸いです。
各学年で、「6年生を送る会」の準備がスタートしています。3年生の役割の一つに、会場を飾る紙花があるようですつぶれた花も形作っていましたが、足りないものは新たにも作るようです。
磯辺小には、紙花作りを作成する道具「花子」さんがあります。簡単な道具ですが、子どもたちのやってみたい気持ちを沸き立ててくれます。
「花子」さんの前に列ができ、紙花づくりは大盛り上がりです。準備を進めながら、6年生への感謝の気持ちを高めていきます。この期間がとっても大切であることを嬉々として準備に取り組む子どもたちの様子から感じています。
家族と過ごす1日に感謝 ひまわり学級朝のスピーチ
週明けの月曜日の朝の時間に、ひまわり学級の子どもたちが日記をもとにスピーチをしていました。家族とともに、くら寿司やおこのみ本舗にお出かけした話を聞き、その楽しそうな様子が目に浮かんできました。お好み焼き、もんじゃ焼きの食べ放題を聞き、うらやましく、私も今度、家族と行ってみようかと思いました。磯辺っ子が今日の祝日を楽しく過ごしてくれ、休み明けにその楽しい思い出をお聞かせいただけることを楽しみにしています。
いい塩梅に感謝。 避難訓練事前学習
これまでの避難訓練の成果を検証するために行った、本日の避難訓練は、実施時刻を知らせずに、学校生活のいずれかの時間、場面で行うこととしましたが、リアリティーを求めすぎてしまうと感受性の豊かな子が恐れを抱きすぎてしまうので、事前指導をしながら、実施時間をにおわせることとしました。秘密で行う休み時間の避難訓練に向けて、担任の先生方はそれぞれの学級の実態を踏まえながら、上手に事前指導を行ってくれていました。おかげですべての子が、冷静に頭を巡らせ、避難行動をとってくれたように思います。集合場所でおしゃべりが出てしまったのは残念なことですが、慣れないが故に仕方ないかと思います。むしろ我々教職員にとっての、パニック予防に向けての課題とも感じています。
1年生は、安全の本を使いながら、実際の地震があったときの教室の様子を見て、正しい対処について指導していました。1年生には、耐震構造の校舎は崩れるものでないことを知ってもらえたことと思います。
2年生は、今一度、安全姿勢をとり、揺れが収まった後に防災頭巾をかぶって避難することを確認していました。防災頭巾をかぶることに慣れていない児童もおり、お互いに教えあって、確認していました。こうしてそれぞれの学級で子どもたちが真剣に練習に取り組んでしてくれたおかげで、価値のある「サプライズ避難訓練」ができました。また一つ勉強になりました。
自分のいのち、周りの方々のいのちを守るために! 長放課の避難訓練
これまでの避難訓練の集大成として、訓練時刻を子どもに伝えることなく、地震発生を想定した避難訓練を、長放課に行いました。ただ、あまりにも突然すぎて、不安をあおりすぎてもいけないので、学年齢に応じて、本日訓練があることをにおわせながら行ったので、勘のいい子は「校長先生、長放課に行うと思うのですが、どうですか?」と尋ねてくる子もいました。ちょうどいい具合のにおわせ方で、担任の先生方に感謝しています。
私は、運動場で訓練の様子を見させていただきました。緊急地震速報なので、発生までに10秒程度のカウントダウンがあります。運動場の子どもたちは、より安全な中央に集まって安全姿勢をとりました。欲を言えば、もう少し早く立ち止まり、しゃがみこんで安全姿勢を撮ってもらった方がよいのかと思いました。これも、訓練を実施したからわかったことなので、訓練に協力してくれた子どもたちに感謝しています。
揺れが収まったと伝えてからは、休み時間を校舎内で過ごしていた子どもたちが、三々五々集まってきました。教室内での訓練開始といつもと違う状況であったので、おしゃべりをして指導を受けた子どもたちもいましたが、これも実際に地震が発生したときの最善の方法を考えるよい学びにつながったのではないかと思います。
大地震の発生時の避難行動とかけまして、失敗して叱られたときの行動とときます、その心は、どちらも低姿勢をとることがよいでしょうとしました。子どもたちには、磯辺小の子どもたちはけがを防ぐことで、多くの助けを求めている人への救助に協力してほしいと伝えました。今日もよい学びの機会となりました。
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |