出来事

学校での出来事や様子を発信します

給食が始まったよ

4月13日(火)から、今年度の学校給食が始まりました。今週は、1年生が3時間授業で下校するので、給食を食べるのは2~6年生までです。
さて、今日の献立は
・麦ごはん
・ツナそぼろ丼(しまった、別々に食べちゃった)
・春キャベツの豆乳カレースープ
でした。
2年生にお邪魔して、配膳の様子を見てきました。

当番たちがエプロンに着替えて準備をしていました。
教室に運んできたら配膳です。
ちょうどよい量になるよう、上手に盛り付けていました。
友だちの机に配りに行く係もいました。
みんなで仲よく、楽しく、おいしくいただけそうでした。

発育測定

4月14日(水)から、学年ごとで発育測定を行っています。
下地小学校では、月1回、子どもたちの成長を測定します。
養護教諭からは、体だけでなく、心の健康についてもお話がありました。
心身ともに健康な下地っ子に育つよう、日々の成長を確かめています。

備えあれ 避難訓練

4月13日(火)、10時過ぎに、雨の合間を縫って地震・火災の避難訓練を行いました。


入学して間もない1年生も、真剣な表情で訓練に参加していました。きっと、無言で速やかに行動するお兄さん・お姉さんの姿を見て、がんばろうと思ったんですね。

全国で地震発生のニュースが増えてきました。私たちも、きちんと備えて過ごしたいものです。

さわやかな朝 登校

4月12日(月)は、さわやかな朝でした。
大いちょうが、緑の若葉を風になびかせて子どもたちを招いていました。
一週間の始まりです。

1年生も、上級生と一緒に笑顔で登校しました。トヨッキーのランドセルカバーがかっこいいね。

新任式・始業式

4月8日(木)、新任式・始業式を行いました。
4月から新しく下地小学校の職員になった9名のうち、8名が着任のあいさつをさせていただきました。

続いて、始業式では、新6年生の代表が、新学期への決意を発表しました。

校長先生の式時の後は、お待ちかねの担任発表。歓声と拍手で、大いに盛り上がりました。

1年生とのあいさつでは、6年生からの歓迎の言葉をしっかり聞く立派な1年生の姿がありました。

それぞれの学級に入って学級開きをしました。

入学式

校庭の桜は新緑のみずみずしい若葉を広げ、新入生を待っていました。
4月7日(水)、すばらしい好天に恵まれ、下地小学校の入学式が行われました。


59名のかわいい新入生がやってきました。
校長先生のお話を、一生懸命聞いているしっかりさんたちでした。

下地小のヒーロー「シモレンジャー」もお祝いに駆け付けました。

かわいい仲間を迎えて、令和3年度スタートです。

入学式準備

4月5日(月)、新6年生たちが登校して、入学式の準備をしてくれました。
いよいよ、令和3年度の始まりです。

会場の準備を、力を合わせて行いました。



7日(水)の入学式が楽しみです。

下地の春真っ盛り

春本番を迎え,下地小学校の桜も満開となりました。校庭の桜やチューリップがきれいに咲き,ちょうど見ごろとなりました。新学期は,コロナウイルスも収束し,一年間,下地っ子たちが元気に過ごすことができることを願うばかりです。

【きれいに咲いた下地小学校の桜】





【チューリップもかわいい花を咲かせています】



【校舎の北側の桜のようす】

【体育館付近の桜もきれいです】

修了式が行われました

今日,令和2年度の修了式を行いました。今年は本当にいろいろなことがありましたが,下地っ子たちはみんな元気に今日の日を迎えることができました。4月からはそれぞれの子たちは1つずつ学年が上がります。新学期にはみんな元気に登校してくることを楽しみにしています。また,今日でお別れとなる先生との「お別れ会」も開きました。下地っ子たちのためにお世話になった先生方,ありがとうございました。

【代表の子たちが今年を振り返って立派に発表しました】



【お世話になった先生方へお礼の言葉を贈りました】




第74回卒業証書授与式

今日は春の穏やかな陽気に恵まれ,「第74回卒業証書授与式」が行われました。本年度は53名の卒業生が下地小学校を巣立っていきました。今年の卒業式は体育館フロアを計測し,安全な距離が保てることを確認したうえで,これまでどおりの規模の式を目ざしました。保護者・来賓のみなさま,そして下地小の在校生,先生に祝福されて,6年生のみなさんは,みんな新たな夢に向かって下地小を卒業しました。これからの6年生の活躍をいつまでも応援しています。また,お忙しいなかご臨席いただいた保護者のみなさま,来賓のみなさま,ありがとうございました。





【今日,卒業式を祝うかのように下地小の桜が開花しました】



【卒業式のようす】