出来事
学校での出来事や様子を発信します
幼保小情報交換会
7日(金)、ぎんなんルームにて幼保小情報交換会を行いました。
入学してから1ヵ月たち、成長した姿を保育士のみなさんに見ていただきたかったのですが、状況を勘案して授業参観は設けず、担任との情報交換のみとさせていただきました。
幼保でのご指導に感謝しつつ、子どもたちの成長を託され、身の引き締まる思いでした。
入学してから1ヵ月たち、成長した姿を保育士のみなさんに見ていただきたかったのですが、状況を勘案して授業参観は設けず、担任との情報交換のみとさせていただきました。
幼保でのご指導に感謝しつつ、子どもたちの成長を託され、身の引き締まる思いでした。
特別警報時の対応について
ゴールデンウィークの5日間の休みを終えて、子どもたちが元気に登校しました。
さわやかな青空とともに季節は夏に向かっていますが、それとともに気象の変化にも気をつけ、安全な毎日が送れるよう学校としても備えていきたいと考えています。
本年度の「緊急時の対応について」の内容を更新しました。
特別警報や暴風警報が発令された場合の対応について示させていただきました。
以下をクリックしてもご覧いただけます。
R03 特別警報対応.pdf
沖縄は梅雨入りしたそうです。例年より早い訪れと聞きました。
私たちも、備えていきます。
さわやかな青空とともに季節は夏に向かっていますが、それとともに気象の変化にも気をつけ、安全な毎日が送れるよう学校としても備えていきたいと考えています。
本年度の「緊急時の対応について」の内容を更新しました。
特別警報や暴風警報が発令された場合の対応について示させていただきました。
以下をクリックしてもご覧いただけます。
R03 特別警報対応.pdf
沖縄は梅雨入りしたそうです。例年より早い訪れと聞きました。
私たちも、備えていきます。
グランドデザイン更新しました
本年度が始まってもうすぐ1か月が経とうとしています。
これまでの子どもたちの様子や学校・地域の様子を踏まえ、本年度のグランドデザインを更新しました。
令和3年度グランドデザイン.pdf
子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるような学校づくりをめざしたいと考えます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
なお、明日から大型連休が始まります。新型コロナウイルス感染症を防止するため、ご家庭でも対策を講じていただきますよう、お願いします。
これまでの子どもたちの様子や学校・地域の様子を踏まえ、本年度のグランドデザインを更新しました。
令和3年度グランドデザイン.pdf
子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるような学校づくりをめざしたいと考えます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
なお、明日から大型連休が始まります。新型コロナウイルス感染症を防止するため、ご家庭でも対策を講じていただきますよう、お願いします。
大いちょう 大好きっ!(1年生活科)
1年生は、下地小学校のシンボル「大いちょう」と一緒に過ごす勉強を生活科でしています。
27日(火)の午後、さわやかな風の中、1年ろ組のみなさんがいちょうの木の下にやってきました。

木の幹を触ってみたり、葉っぱの絵を描いてみたりしたことで、それぞれ思い思い感じたことがあったようです。


これから1年間、季節とともに変わるいちょうのようすを勉強していきます。
27日(火)の午後、さわやかな風の中、1年ろ組のみなさんがいちょうの木の下にやってきました。
木の幹を触ってみたり、葉っぱの絵を描いてみたりしたことで、それぞれ思い思い感じたことがあったようです。
これから1年間、季節とともに変わるいちょうのようすを勉強していきます。
定点観測は科学の基本(4年理科)
4年生理科は、一日の気温の変化を学んでいます。
今日は快晴のすばらしい朝でしたので、実験スタート。一定時間ごとに同じ場所の気温を測定しています。


定点観測は科学の基本です。データのとり方や条件をそろえてパラメータを追うデータの見方など、この実験で身についていくことでしょう。
今日は快晴のすばらしい朝でしたので、実験スタート。一定時間ごとに同じ場所の気温を測定しています。
定点観測は科学の基本です。データのとり方や条件をそろえてパラメータを追うデータの見方など、この実験で身についていくことでしょう。
下地っ子体操対抗戦(スポーツタイム)
振替休業日明けの4月27日(火)は、スポーツタイムから始まりました。
先週から全校で取り組んでいる「下地っ子体操」のまとめとして、紅白対抗での披露をしました。
先に白組、後から紅組が演技しました。


どちらも、これまでの練習を生かしたよい演技でした。また、お互いの演技を見ながら、改善を図ろうとしていました。

5月22日(土)実施予定の運動会では、この体操も披露するのは1回です。その1回に向けて、精度を上げていこうとする気持ちがすばらしいですね。
先週から全校で取り組んでいる「下地っ子体操」のまとめとして、紅白対抗での披露をしました。
先に白組、後から紅組が演技しました。
どちらも、これまでの練習を生かしたよい演技でした。また、お互いの演技を見ながら、改善を図ろうとしていました。
5月22日(土)実施予定の運動会では、この体操も披露するのは1回です。その1回に向けて、精度を上げていこうとする気持ちがすばらしいですね。
居住地確認ありがとうございました
4月20~22日にかけて、従来の家庭訪問に替えて、居住地確認をさせていただきました。保護者のみなさま、ありがとうございました。
子どもたちと一緒に校区を歩いてみると、国道1号をはじめ交通量の多い大きな道路があり、歩道橋の利用に気を付けなければと感じました。

また、住宅街は道路幅が狭く、歩道がない箇所も多いので、自動車や自転車に注意して通学する必要を感じました。見守りボランティアの方々や保護者のみなさんの交通立ち番に感謝です。

いいところもたくさん発見できました。
道行く人たちが、笑顔で挨拶を返してくださったり、通行中の自動車が子どもたちのために待ってくださったりしていました。
「下地大好きっ!」と子どもたちが思える街だと感じました。
子どもたちと一緒に校区を歩いてみると、国道1号をはじめ交通量の多い大きな道路があり、歩道橋の利用に気を付けなければと感じました。
また、住宅街は道路幅が狭く、歩道がない箇所も多いので、自動車や自転車に注意して通学する必要を感じました。見守りボランティアの方々や保護者のみなさんの交通立ち番に感謝です。
いいところもたくさん発見できました。
道行く人たちが、笑顔で挨拶を返してくださったり、通行中の自動車が子どもたちのために待ってくださったりしていました。
「下地大好きっ!」と子どもたちが思える街だと感じました。
読書タイム
朝の活動の一つに、「読書タイム」があります。
自分の読みたい本を選んで読みます。
今朝は4年生の教室をのぞいてみました。


週2~3回ですが、朝のひととき、落ち着いて読書する習慣がつくといいですね。
自分の読みたい本を選んで読みます。
今朝は4年生の教室をのぞいてみました。
週2~3回ですが、朝のひととき、落ち着いて読書する習慣がつくといいですね。
お話タイム
下地小学校には、テーマを決めて学級のみんなで話し合う「お話タイム」があります。
4月22日(木)、今年度初めてのお話タイムが行われました。
3年生の教室に行ってみると…
い組では、「私の好きな食べ物」について話し合っていました。


ろ組では、「自分の好きなこと」について、話し合いました。


まずは、自分のことをどんどん話すのがいいですね。恥ずかしがらずに自分のことが話せるのは、周りが話しやすい雰囲気を作っているからです。
これから、それぞれの学年、それぞれの学級でどんなお話が展開されていくか、楽しみです。
4月22日(木)、今年度初めてのお話タイムが行われました。
3年生の教室に行ってみると…
い組では、「私の好きな食べ物」について話し合っていました。
ろ組では、「自分の好きなこと」について、話し合いました。
まずは、自分のことをどんどん話すのがいいですね。恥ずかしがらずに自分のことが話せるのは、周りが話しやすい雰囲気を作っているからです。
これから、それぞれの学年、それぞれの学級でどんなお話が展開されていくか、楽しみです。
ターゲットは運動会(4年体育)
5年ろ組がタブレットで撮影をしている中、運動場では4年ろ組が体育をしていました。
下地っ子体操をみっちり練習した後、短距離走のレーンに入り、「よ~い、ピー(ブザー音)」


5月22日(土)の運動会まで、気が付けば後1か月です。どの学級よりも早く運動会をターゲットに練習に励む姿は頼もしいですね。
下地っ子体操をみっちり練習した後、短距離走のレーンに入り、「よ~い、ピー(ブザー音)」
5月22日(土)の運動会まで、気が付けば後1か月です。どの学級よりも早く運動会をターゲットに練習に励む姿は頼もしいですね。
カウンタ
1
7
0
0
9
2
2
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着