出来事

学校での出来事や様子を発信します

自分と友達のからだを大切にしよう いのちの安全教育

養護教諭から、いのちについての安全教育が行われました。
3日(木)の朝は、1・2年生に向けて校内テレビ放送で行われました。

1年生の教室に行くと、どの子もテレビ画面を見て、しっかりお話を聞いていました。この2か月の成長にびっくり!

水着で隠れる部分は、人に見せたり、人のを見たりしないようにね、というお話でした。
学年や発達段階に応じた保健安全指導を進めています。

校長先生へ提案

2日(水)の休み時間に、児童会運営委員のみなさんが校長室を訪れました。
先日の代表議会で話し合ったことをまとめ、児童会からの提案をするためです。

自分で考え、学校をよくしようとする行動がすばらしいことを伝え、実行することを認めました。
子どもたちのほっとしたような、うれしそうな表情が印象的でした。

自己実現の経験を重ねていくことで「下地大好きっ!」になっていくことを願っています。

雑巾をいただきました

地域の方から、雑巾をたくさんいただきました。

コロナ禍のなか、地域との交流が行えず残念に思っていましたが、地域の方はこれまでと変わらず学校を大切に思ってくださっていることがわかりました。
学校美化に活用させていただきます。
ありがとうございました。

力いっぱいがんばったよ 体力テスト

6月1日(火)は、汗ばむほどのよい天気。
感染症対策を行ったうえで、2年ぶりに体力テストを行うことができました。
運動場では50m走とハンドボール投げを行いました。

体育館では立ち幅跳びと反復横跳びを行いました。

どの子も力いっぱいがんばったようで、誇らしそうな笑顔でした。

命を大切にするってどうすること?

6月1日(火)、全校朝会を行いました。校内テレビ放送というのは、ライブ感がなくて少々やりづらく感じましたが、これも感染症対策の一環です。
ここでは、命についての話を全校児童に向けてしました。

「命を大切にしよう」といわれるけど、命を「大切にする」とは、どうすることなんだろうか。
いろいろな見方・考え方がありますが、本校児童に向けて
  どんなにつらくても、苦しくても、誰かを傷つけないこと
  どんなにつらくても、苦しくても、自分を傷つけないこと
だと伝えました。また、これは、一人ではとても難しいことで、仲間と一緒に考えて、行動するよう心がけたいと伝えました。
6月18日は、「豊橋いのちの日」です。命について考え、行動する機会にしたいと思います。

自分たちで決めるよ 代表議会

5月31日(月)、運営委員会をはじめとした各委員会委員長と4年生以上の学級代表が集まり、代表議会を行いました。

各委員会の経過報告の後、運営委員会から授業後の運動場の使い方について提案がありました。ここで提案するまでに、運営委員で集まり、何度も検討したとのことです。

自分たちの学校の決まりを自分たちで考え実行しようとする姿勢は、すばらしいですね。下地小学校の子どもたちが、教育目標の「よく考える子」に育っているのが伝わります。

学校内外をきれいに 530運動

5月28日(金)、掃除の時間を活用して、530運動をおこないました。

1~4年は校庭の草取りやゴミ拾いを行いました。

5・6年は学校周辺の落ち葉集めや掃除をしました。

短い時間でしたが、軽トラックいっぱいのごみが集まりました。

1年生も入力中 タブレット端末利用の手ほどき

一人一台のタブレット端末が整備された本年度、1年生もこれらの機器を活用します。
それぞれの機器を校内のネットワークに接続する必要があるのですが、これがなかなか大変です。そこで、子どもたちと、楽しみながら接続を試みました。

情報担当の先生がサポートしつつ、子どもたちはクイズ形式でIDやパスワードを入力しました。

正しく入力(正解)すると接続できます。

出来たら思わず出るガッツポーズ!

授業はもちろん、学校生活の様々な場面で活用していきます。

準備万端 プール清掃

晴れ間が覗いた5月25日(火)の午後、5,6年生がプール清掃を行いました。
緊急事態宣言が発令されている中、本校は水泳の授業を当面休止することとしましたが、再開に向けて準備をしています。
この日は、あらかじめ水を抜いておいたプールの底面をブラシがけしました。

排水溝の掃除もぬかりありません。

プールの中だけでなく、周辺の草取りやトイレ、シャワー等の掃除もばっちりでした。

熱心に取り組んでくれた5,6年生、ありがとうございます。

バレーボール 5年体育

今日は梅雨の合間の晴天でしたが、5年体育は季節も考え、体育館でバレーボールを行っています。

4年生での経験があるせいか、どの子も上手にレシーブができていました。

今は練習が中心ですが、これからゲーム形式の学習が始まると思うと楽しみです。