出来事
学校での出来事や様子を発信します
校庭の生き物の様子 4年理科
梅雨の合間を縫って、4年生が生き物を探しに校庭に出てきました。

モーモーとウシガエルが鳴く池の周りは、春先と比べて様子が変わっていました。
子どもたちは、水生植物の花の様子や昆虫、カエルの卵などを発見し、タブレットで撮影していました。


モーモーとウシガエルが鳴く池の周りは、春先と比べて様子が変わっていました。
子どもたちは、水生植物の花の様子や昆虫、カエルの卵などを発見し、タブレットで撮影していました。
ツアーガイド実施中! 学校探検(1,2年)
先週末から今週にかけて、校内がとても賑やかになりました。
生活科の授業で、2年生が1年生に学校探検の案内をしました。

ツアーガイド役の2年生が、目印の旗をもって、1年生を案内していました。


理科室の骨格標本にびっくり!

器具倉庫も探検!

校長室の応接ソファにも座りました!

2年生が、頼りになる先輩ぶりを発揮してくれました。
生活科の授業で、2年生が1年生に学校探検の案内をしました。
ツアーガイド役の2年生が、目印の旗をもって、1年生を案内していました。
理科室の骨格標本にびっくり!
器具倉庫も探検!
校長室の応接ソファにも座りました!
2年生が、頼りになる先輩ぶりを発揮してくれました。
交通安全に気をつけてね 交通安全教室(1年)
ずいぶん早く梅雨入りしてしまいました。
一週間の始まり、5月17日(月)は、あいにくの雨でした。
予定していた1年生の交通安全教室は、体育館で行いました。
いつも登下校を見守ってくださっている交通安全指導員のみなさんや、豊橋警察署の警察官が来てくださいました。

警察署の方からは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。

雨の日の、横断歩道での手の上げ方、初めて知りました。

交通安全のビデオを見たり、クイズをしたりしました。


子どもたちが交通安全を意識して、登下校だけでなく、日々の生活が送れるよう指導を続けていきます。
関係のみなさん、ありがとうございました。
一週間の始まり、5月17日(月)は、あいにくの雨でした。
予定していた1年生の交通安全教室は、体育館で行いました。
いつも登下校を見守ってくださっている交通安全指導員のみなさんや、豊橋警察署の警察官が来てくださいました。
警察署の方からは、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。
雨の日の、横断歩道での手の上げ方、初めて知りました。
交通安全のビデオを見たり、クイズをしたりしました。
子どもたちが交通安全を意識して、登下校だけでなく、日々の生活が送れるよう指導を続けていきます。
関係のみなさん、ありがとうございました。
1年生を迎える会
5月14日(金)、延期していた「1年生を迎える会」を行いました。
ステージから入場した1年生のみなさんを、6年生のお兄さん、お姉さんが迎えます。

6年生からは、学校紹介の劇、先生紹介クイズ、曲当てクイズといった出し物がありました。



曲当てクイズでは、シンキングタイムに出てきたお兄さんたちに大興奮!一緒に踊る子続出でした。


6年生の頑張りともてなしで、1年生はとても楽しんだ様子でした。
6年生、ありがとう!

そして、会場の飾りつけなど、会場にはいられないけど1年生のために準備をしてくれた2~5年生のみなさん、ありがとう!
1年生を迎え入れ、来週からまた、元気で楽しい学校になりそうです。
ステージから入場した1年生のみなさんを、6年生のお兄さん、お姉さんが迎えます。
6年生からは、学校紹介の劇、先生紹介クイズ、曲当てクイズといった出し物がありました。
曲当てクイズでは、シンキングタイムに出てきたお兄さんたちに大興奮!一緒に踊る子続出でした。
6年生の頑張りともてなしで、1年生はとても楽しんだ様子でした。
6年生、ありがとう!
そして、会場の飾りつけなど、会場にはいられないけど1年生のために準備をしてくれた2~5年生のみなさん、ありがとう!
1年生を迎え入れ、来週からまた、元気で楽しい学校になりそうです。
自分たちで学校生活を 児童会委員会活動
5月13日(木)の6時間目は、認証式を終えてから初の児童会委員会の時間でした。
各委員会でスローガンを決めたり、活動内容について話し合っていました。


栽培委員会は、花壇づくりを始めていました。

5・6年生の自分たちで学校生活をつくろうとする意欲が伝わります。
各委員会でスローガンを決めたり、活動内容について話し合っていました。
栽培委員会は、花壇づくりを始めていました。
5・6年生の自分たちで学校生活をつくろうとする意欲が伝わります。
みんなの命を守るよ 救命救急講習
5月12日(水)の授業後、豊橋市中消防署の方々を講師に招き、救命救急の講習を受けました。6月からの水泳指導に備えるためです。
救命隊員の方々からAEDの説明を受けました。

マネキンを使って、心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただき、練習してみました。

後半は、事故が起こった場合を想定して実習しました。AEDの取り扱いだけでなく、指示や連絡など、チームで対処する必要性を実感しました。

子どもたちの安全に気を配り、先生たちは「もしも」に備えています。
救命隊員の方々からAEDの説明を受けました。
マネキンを使って、心臓マッサージやAEDの使い方を教えていただき、練習してみました。
後半は、事故が起こった場合を想定して実習しました。AEDの取り扱いだけでなく、指示や連絡など、チームで対処する必要性を実感しました。
子どもたちの安全に気を配り、先生たちは「もしも」に備えています。
お話タイム 1年生も始まったよ
5月12日(水)、本年度2回目のお話タイムを行いました。
1年生も、本格スタートです!
担任の先生が、お話の仕方を説明してくれました。

みんな、しっかり先生のお話を聞いていました。

これから、自分の思ったことを友だちに伝え合う楽しい時間になりそうです。
1年生も、本格スタートです!
担任の先生が、お話の仕方を説明してくれました。
みんな、しっかり先生のお話を聞いていました。
これから、自分の思ったことを友だちに伝え合う楽しい時間になりそうです。
ぎんなん活動スタート
5月11日(火)の昼休み、本年度のぎんなん活動がスタートしました。
ぎんなん活動とは、本校の縦割り班活動です。1つの班に1年から6年まですべての学年の子どもが入り、学年の枠を超えて活動をします。
初日は、班の顔合わせ。6年生のリーダーがやり方を説明していました。

それぞれのグループごとになると、笑顔で話す子どもたちの様子が見られました。



楽しい活動が、これから始まります。
ぎんなん活動とは、本校の縦割り班活動です。1つの班に1年から6年まですべての学年の子どもが入り、学年の枠を超えて活動をします。
初日は、班の顔合わせ。6年生のリーダーがやり方を説明していました。
それぞれのグループごとになると、笑顔で話す子どもたちの様子が見られました。
楽しい活動が、これから始まります。
先生たちもICT勉強中
とよはし版GIGAスクール構想として、本校にも児童一人一人にタブレット端末が配置されています。ゴールデンウィークの連休中は、ご家庭に持ち帰って体験してもらいました。
授業でもタブレットを使った場面が増えてきて、徐々になじんでいるところです。
私たち教員も、タブレット端末を授業で有効活用するため、情報主任の先生が講師となり、みんなで集まって研修を行いました。

ドリル学習ができるアプリや、みんなで意見を出し合えるノートアプリなどを使ってみました。

先生たちも、みんながタブレット端末を使いやすくなるようがんばっているよ。
授業でもタブレットを使った場面が増えてきて、徐々になじんでいるところです。
私たち教員も、タブレット端末を授業で有効活用するため、情報主任の先生が講師となり、みんなで集まって研修を行いました。
ドリル学習ができるアプリや、みんなで意見を出し合えるノートアプリなどを使ってみました。
先生たちも、みんながタブレット端末を使いやすくなるようがんばっているよ。
児童会認証式
10日(月)は、今年度最初の全校朝会がありました。
残念ながら体育館に集まることはできず、テレビ放送での開催でした。
児童会の運営委員会をはじめ各委員会の委員長、学級を代表して6年い組の学級委員に認証状が渡されました。


また、今月の目標「とけいをみて こうどうしよう!」を、担当の先生が伝えました。

子どもたちは、教室で静かにお話を聞くことができました。
残念ながら体育館に集まることはできず、テレビ放送での開催でした。
児童会の運営委員会をはじめ各委員会の委員長、学級を代表して6年い組の学級委員に認証状が渡されました。
また、今月の目標「とけいをみて こうどうしよう!」を、担当の先生が伝えました。
子どもたちは、教室で静かにお話を聞くことができました。
幼保小情報交換会
7日(金)、ぎんなんルームにて幼保小情報交換会を行いました。
入学してから1ヵ月たち、成長した姿を保育士のみなさんに見ていただきたかったのですが、状況を勘案して授業参観は設けず、担任との情報交換のみとさせていただきました。
幼保でのご指導に感謝しつつ、子どもたちの成長を託され、身の引き締まる思いでした。
入学してから1ヵ月たち、成長した姿を保育士のみなさんに見ていただきたかったのですが、状況を勘案して授業参観は設けず、担任との情報交換のみとさせていただきました。
幼保でのご指導に感謝しつつ、子どもたちの成長を託され、身の引き締まる思いでした。
特別警報時の対応について
ゴールデンウィークの5日間の休みを終えて、子どもたちが元気に登校しました。
さわやかな青空とともに季節は夏に向かっていますが、それとともに気象の変化にも気をつけ、安全な毎日が送れるよう学校としても備えていきたいと考えています。
本年度の「緊急時の対応について」の内容を更新しました。
特別警報や暴風警報が発令された場合の対応について示させていただきました。
以下をクリックしてもご覧いただけます。
R03 特別警報対応.pdf
沖縄は梅雨入りしたそうです。例年より早い訪れと聞きました。
私たちも、備えていきます。
さわやかな青空とともに季節は夏に向かっていますが、それとともに気象の変化にも気をつけ、安全な毎日が送れるよう学校としても備えていきたいと考えています。
本年度の「緊急時の対応について」の内容を更新しました。
特別警報や暴風警報が発令された場合の対応について示させていただきました。
以下をクリックしてもご覧いただけます。
R03 特別警報対応.pdf
沖縄は梅雨入りしたそうです。例年より早い訪れと聞きました。
私たちも、備えていきます。
グランドデザイン更新しました
本年度が始まってもうすぐ1か月が経とうとしています。
これまでの子どもたちの様子や学校・地域の様子を踏まえ、本年度のグランドデザインを更新しました。
令和3年度グランドデザイン.pdf
子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるような学校づくりをめざしたいと考えます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
なお、明日から大型連休が始まります。新型コロナウイルス感染症を防止するため、ご家庭でも対策を講じていただきますよう、お願いします。
これまでの子どもたちの様子や学校・地域の様子を踏まえ、本年度のグランドデザインを更新しました。
令和3年度グランドデザイン.pdf
子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるような学校づくりをめざしたいと考えます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
なお、明日から大型連休が始まります。新型コロナウイルス感染症を防止するため、ご家庭でも対策を講じていただきますよう、お願いします。
大いちょう 大好きっ!(1年生活科)
1年生は、下地小学校のシンボル「大いちょう」と一緒に過ごす勉強を生活科でしています。
27日(火)の午後、さわやかな風の中、1年ろ組のみなさんがいちょうの木の下にやってきました。

木の幹を触ってみたり、葉っぱの絵を描いてみたりしたことで、それぞれ思い思い感じたことがあったようです。


これから1年間、季節とともに変わるいちょうのようすを勉強していきます。
27日(火)の午後、さわやかな風の中、1年ろ組のみなさんがいちょうの木の下にやってきました。
木の幹を触ってみたり、葉っぱの絵を描いてみたりしたことで、それぞれ思い思い感じたことがあったようです。
これから1年間、季節とともに変わるいちょうのようすを勉強していきます。
定点観測は科学の基本(4年理科)
4年生理科は、一日の気温の変化を学んでいます。
今日は快晴のすばらしい朝でしたので、実験スタート。一定時間ごとに同じ場所の気温を測定しています。


定点観測は科学の基本です。データのとり方や条件をそろえてパラメータを追うデータの見方など、この実験で身についていくことでしょう。
今日は快晴のすばらしい朝でしたので、実験スタート。一定時間ごとに同じ場所の気温を測定しています。
定点観測は科学の基本です。データのとり方や条件をそろえてパラメータを追うデータの見方など、この実験で身についていくことでしょう。
下地っ子体操対抗戦(スポーツタイム)
振替休業日明けの4月27日(火)は、スポーツタイムから始まりました。
先週から全校で取り組んでいる「下地っ子体操」のまとめとして、紅白対抗での披露をしました。
先に白組、後から紅組が演技しました。


どちらも、これまでの練習を生かしたよい演技でした。また、お互いの演技を見ながら、改善を図ろうとしていました。

5月22日(土)実施予定の運動会では、この体操も披露するのは1回です。その1回に向けて、精度を上げていこうとする気持ちがすばらしいですね。
先週から全校で取り組んでいる「下地っ子体操」のまとめとして、紅白対抗での披露をしました。
先に白組、後から紅組が演技しました。
どちらも、これまでの練習を生かしたよい演技でした。また、お互いの演技を見ながら、改善を図ろうとしていました。
5月22日(土)実施予定の運動会では、この体操も披露するのは1回です。その1回に向けて、精度を上げていこうとする気持ちがすばらしいですね。
居住地確認ありがとうございました
4月20~22日にかけて、従来の家庭訪問に替えて、居住地確認をさせていただきました。保護者のみなさま、ありがとうございました。
子どもたちと一緒に校区を歩いてみると、国道1号をはじめ交通量の多い大きな道路があり、歩道橋の利用に気を付けなければと感じました。

また、住宅街は道路幅が狭く、歩道がない箇所も多いので、自動車や自転車に注意して通学する必要を感じました。見守りボランティアの方々や保護者のみなさんの交通立ち番に感謝です。

いいところもたくさん発見できました。
道行く人たちが、笑顔で挨拶を返してくださったり、通行中の自動車が子どもたちのために待ってくださったりしていました。
「下地大好きっ!」と子どもたちが思える街だと感じました。
子どもたちと一緒に校区を歩いてみると、国道1号をはじめ交通量の多い大きな道路があり、歩道橋の利用に気を付けなければと感じました。
また、住宅街は道路幅が狭く、歩道がない箇所も多いので、自動車や自転車に注意して通学する必要を感じました。見守りボランティアの方々や保護者のみなさんの交通立ち番に感謝です。
いいところもたくさん発見できました。
道行く人たちが、笑顔で挨拶を返してくださったり、通行中の自動車が子どもたちのために待ってくださったりしていました。
「下地大好きっ!」と子どもたちが思える街だと感じました。
読書タイム
朝の活動の一つに、「読書タイム」があります。
自分の読みたい本を選んで読みます。
今朝は4年生の教室をのぞいてみました。


週2~3回ですが、朝のひととき、落ち着いて読書する習慣がつくといいですね。
自分の読みたい本を選んで読みます。
今朝は4年生の教室をのぞいてみました。
週2~3回ですが、朝のひととき、落ち着いて読書する習慣がつくといいですね。
お話タイム
下地小学校には、テーマを決めて学級のみんなで話し合う「お話タイム」があります。
4月22日(木)、今年度初めてのお話タイムが行われました。
3年生の教室に行ってみると…
い組では、「私の好きな食べ物」について話し合っていました。


ろ組では、「自分の好きなこと」について、話し合いました。


まずは、自分のことをどんどん話すのがいいですね。恥ずかしがらずに自分のことが話せるのは、周りが話しやすい雰囲気を作っているからです。
これから、それぞれの学年、それぞれの学級でどんなお話が展開されていくか、楽しみです。
4月22日(木)、今年度初めてのお話タイムが行われました。
3年生の教室に行ってみると…
い組では、「私の好きな食べ物」について話し合っていました。
ろ組では、「自分の好きなこと」について、話し合いました。
まずは、自分のことをどんどん話すのがいいですね。恥ずかしがらずに自分のことが話せるのは、周りが話しやすい雰囲気を作っているからです。
これから、それぞれの学年、それぞれの学級でどんなお話が展開されていくか、楽しみです。
ターゲットは運動会(4年体育)
5年ろ組がタブレットで撮影をしている中、運動場では4年ろ組が体育をしていました。
下地っ子体操をみっちり練習した後、短距離走のレーンに入り、「よ~い、ピー(ブザー音)」


5月22日(土)の運動会まで、気が付けば後1か月です。どの学級よりも早く運動会をターゲットに練習に励む姿は頼もしいですね。
下地っ子体操をみっちり練習した後、短距離走のレーンに入り、「よ~い、ピー(ブザー音)」
5月22日(土)の運動会まで、気が付けば後1か月です。どの学級よりも早く運動会をターゲットに練習に励む姿は頼もしいですね。
カウンタ
1
6
9
8
0
7
0
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着