出来事

学校での出来事や様子を発信します

10月スタート 全校朝礼

10月4日(月)の全校朝礼では、作文の伝達表彰と後期委員会委員長、学級委員の認証式を行いました。
令和3年度がスタートして半年、10月からは後半です。これまでの成果を生かし、課題を見直して、よりよい生活ができるといいですね。
この後で校長の話は恐縮でしたが、次の2点についてお話しました。
・衣替え:季節を感じつつ、気候に合わせて服装の対応をしましょう。健康管理は自分から。
・タブレット端末:便利な道具だからこそ、使い方が大切です。「正しい使い方」をしてるか、自分の心にいつも問うてみましょう。

また、10月の生活目標が示されました。意識して生活できるよう働きかけていきます。

わくわく体験活動(4年)

9月28日(火)、4年生は「わくわく体験活動」として豊橋市視聴覚センターへ見学に行きました。
センターの展示物を操作してしくみの面白さを楽しんだり、プラネタリウムで天体観測をしたりしました。

後半は、研修室で顕微鏡を使った微生物の観察を行いました。

また、隣接する地下資源館では、貴重な展示物を見学することができました。

学校を出て、充実した学習をすることができました。

授業研究 秋の陣スタート

本校では、今年度「下地大好きっ!地域や友だちとかかわりながら学びを深める下地っ子の育成」というテーマで教育活動を進めています。
9月29日(水)は、1年道徳の授業を職員で参観し、授業づくりについて協議しました。

教育活動の充実を図る授業研究を、これから11月にかけて重点的に実施します。子どもたち同様、私たちも目標に向かってがんばっていきます。

お話しないお話タイム?

9月29日(水)は、お話タイムを行いました。
2年生は、テーマに合わせて子どもたちが発言していました。

4年生の教室をのぞくと…、し~んとしていました。いや、タブレットに文字を打ち込んでいました。それぞれの考えをアプリ上で出し合い、読み合う活動でした。

対面での意見交換や話し合いができない場合でも、お互いの考えを出し合い、読み合い、交流する手段として試みていました。
何事も、まずはやってみるものですね。

スポーツタイムでなわとび練習

さわやかな秋晴れの中、朝のスポーツタイムではなわとび練習を行いました。
どの学級も、来月19日に実施予定の距離跳び大会に向けて練習に励んでいます。

学校前の道路 工事が始まります

学校前の道路が、雨水管敷設のため工事に入ります。時間帯によって通行止めになる場合があります。
併せて、工事期間も表示されました。
よりよいまちづくりのために大切なことですが、ほぼ年度末まで長期に渡りご来校の際はご不便をおかけします。ご了承ください。

秋晴れの一日

シルバーウィークの合間の登校日。
今日は雲一つない快晴でした。「ザ・秋晴れ」でした。
休み時間は、子どもたちが運動場でなわとび練習をしていました。

校庭の大いちょうが色づいてきました。

日中はまだまだ暑く感じますが、季節が移っていることがわかります。

豊川写真展紹介6(最終回)

豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」は、本日が最終となります。
これまでご覧いただき、ありがとうございました。今後、豊橋市内の小中学校においても展示されるとのことですので、目にする機会があるかもしれません。
展示されている作品の中から、すてきな写真を紹介します。

下水道の出前講座(4年)

17日(金)の水道の出前講座とセットで、下水道の出前講座も行われます。
今日は、下水道の出前講座の番でした。

下水道のしくみを聞いたり、クイズに答えたりして、楽しく学ぶことができました。

今後、下地小学校前の道路で雨水管の敷設工事が始まります。それに伴い時間帯通行止などが発生しますが、上下水道のしくみやはたらきを学んだ子どもたちは、深い理解をもって対処すると思います。

豊川写真展紹介5

豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」から、すてきな写真を紹介します。

なわとび強化月間スタート!

16日(木)のスポーツタイムからなわとび強化月間が始まりました。
この日は初日ということもあって、全校で校庭に出て短なわとびをしました。

10月19日の距離跳び大会に向けて、これから練習が始まります。

豊川写真展紹介4

豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」から、すてきな写真を紹介します。

東日新聞に、昨日取材された写真展の記事が掲載されています。よろしければご覧ください。

下地小の記事

水道の出前講座(4年)

16日(木)、4年生は豊橋市水道局の出前講座を受けました。
この日は、水道(上水道)について学びました。

来週21日(火)は、下水道についての出前講座も予定されています。豊橋市の上下水道のはたらきを学ぶことで、普段目につかない社会インフラの大切さに気付くことを期待しています。

市教委の学校訪問がありました

15日(水)、市教委による学校訪問が行われました。
3~5限を使って、全学級の授業を参観していただきました。
学年に応じてタブレット端末を活用した授業展開が多く、感心しました。

また、図工では感性を磨くすてきな授業がなされていました。

授業に向かう子どもたちの表情がとても明るく、楽しそうでした。
「下地大好きっ! 下地っ子」が育つよう、今後も授業づくりに励んでいきますので、ご支援ご協力よろしくお願いします。

豊川写真展紹介3

豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」から、すてきな写真を紹介します。

豊川写真展紹介2

本日も豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」からすてきな写真を紹介します。

豊川写真展紹介1

昨日から開催した豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」より、すてきな写真を紹介します。

豊川写真展を開催しています

9月13日(月)から22日(水)まで、豊田市在住の写真家、安江邦幸さんの「豊川写真展『命巡る水の郷 奥三河』」を2階学習室にて開催します。

安江さんは、長年豊川の源流である奥三河地方の水源や川の様子をカメラに収めてきました。今回は、豊川の河口に位置する本校の子どもたちに豊川の生まれた姿を見てもらいたいと考え、展示会をしていただくことになりました。

本来ならば、保護者や地域の皆様に一人でも多く見ていただきたいのですが、学校に足を運んでいただくこともままならぬ状況下です。ご本人の許可をいただいているので、このブログで少しずつ紹介させていただきます。
本日は、設楽町田峯、段戸山麓の冬の様子です。

オンライン授業 はじめました

9月10日(金)、5時間目に2年生でTeamsを使ったオンライン授業を行いました。
この日は算数でした。
教室で行う授業の映像を送るとともに、家で過ごす友だちからも発言や質問を双方向で受け付けました。

黒板の文字も友だちの発言もよく聞こえ、授業が成立していました。
週明けの13日(月)は2時間目に国語の授業を行いましたが、こちらも順調に進めることができました。
2年生を先行して実施しましたが、今後、他学年、他学級でも試みていきたいと考えます。

下地小学校の校歌がやしの実FMで放送されます

豊橋市にあるFM放送局「やしの実FM」では、毎週日曜日午後1時からの「日曜”だ”もんで」という番組の中の新コーナー『校歌に触れよう~僕たち、私たち、豊橋っ子~』で、市内全小学校の校歌を放送しています。
12日(日)の放送で、午後2時ごろから下地小学校の校歌が放送されます。この日は、五十音順なので1曲目が下地小学校、2曲目が新川小学校です。
よろしければ、ご家族でお聞きください。

校歌に触れよう