豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
2024年12月の記事一覧
三種のやる気(体育、理解、音楽) 3年授業風景
充実した冬休みを送ってくれているでしょうか。脳科学的に効果的な勉強をすすめるためにも、目を守り、夢を守ってもらうためにも、3~6年生は「学校保健委員会」で学んだ、夜9時に寝て朝6時に起きる生活習慣を実施してくれればと願います。
3年生も体育の冒頭では、、準備体操を兼ねてなわとびに取り組んでいます。跳躍も高く、まるでカールルイスの幅跳びのようです。
理科では、先生を説得し、外に出て、虫メガネで火を起こす実験をしていました。この日は、太陽に薄雲がかかり、火を起こすのが難しい条件でしたが、先生を説得し、実験を行わせてもらった願いが通じたのか、最後にはお天気も味方してくれ、火がついたようです。粘り勝ちです。
音楽は、「音を楽しむ」の言葉通り、学習発表会の「サーカスのライオン」の劇中歌を楽しそうに歌っていました。「じんざ~」の声も懐かしかったです。学習発表会よりリラックスできているのか、歌声もより元気で、迫力があったように感じられました。大きなことをやり遂げた自信が子どもたちの成長を促進してくれたようです。
どんなことにも前向きに取り組んでくれている子どもたちは、いつも伸び盛りです。
ススメ! 全国大会 めざして? 2年国語 五色百人一首
2年生が「いろはかるた」の学習からからちょっと発展して、百人一首に挑戦しています。このカラー版は五色百人一首で、20枚ずつ色分けして取り合うこともできます。「百枚あると目移りしちゃうけど、二十枚ならなんとかなるかも…。」と考える私のような人には最適な百人一首です。
この百人一首、全国大会も開かれるほど、マニアの中では垂涎の遊びです。磯辺小の百人一首クラブの希望する子どもたちが2月16日に滋賀県に行われる大会に参加するとも聞いています。インターネットで「五色百人一首 大会」と検索すると、たくさんの大会が開催されていました。家族での百人一首が、全国大会への道につづくかもしれません。家族団らんの一つの候補にしていただければ幸いです。
百人一首 ノ ススメ 4年国語特別授業
磯辺小では12月の恒例となっている、百人一首の達人教師による「百人一首」の特別授業が行われました。講師は、小中学校時代に、競技かるたの全国レベルの大会で活躍しました。百人一首クラブも担当していますが、「むらさめの」で始まる1字決まりの上の句では、「む」を聞いて反応するのでなく、ローマ字表記の「MU]の「M]の音で反応しなければならないと聞き、本当に驚きました。一流をめざす人はすごいと感じたことが思い出されます。
4年生でも何人かは上の句で反応できる達人もいましたが、多くの子は下の句を聞いて勝負していました。これから1週間ほどは、家族や親せきが一堂に会する機会もあるかと思います。もし可能ならば、遊びの中に「百人一首」を入れてくれればありがたいと思います。我が家は毎年「坊主めくり」で白熱してしまいますが…。家族で楽しい時間を過ごしてくれればと願っています。
学級の雰囲気が最高です! 6年英語プレゼンその3
3時間目に6年生の残る1クラスのプレゼンも行うとのことでしたので、権藤、権藤、雨、権藤ばりに、6年生の学級を訪れました。今回もすばらしいプレゼンを見聞きすることができましたが、何よりもそれを聞く子どもたちのすばらしさにも感動しました。
このプレゼンは、教科書にあるモデル文を参考にして、単語を入れ替えて自分のスピーチ原稿を完成しますが、磯辺小の6年生はそれにとどまらず、英語で聞いている仲間とやり取りしながらプレゼンを行います。丸暗記ではできない、高度なコミュニケーション能力が備わっています。子どもたちのおかげで、私の動画撮影もうまくなってきました。プレゼンすることともに、それを聞く子どもたちの反応もご覧ください。
中学生になると小学校3年生から慣れ親しんだ英単語や文章を書くことが求められます。特に中1の1学期は、スペルを覚えなければならない単語の量が膨大ですので、今のうちに少しずつか単語の書き取りも進めるとよいと思います。そうすれば、鬼に金棒です。孫悟空に如意棒です。IKKOさんにどんだけ〜です。
大掃除すすんでいますか? 2年道具箱の整とん
トヨタ関連の会社が今日からお休みに入ったので、今日の朝の通勤路は比較的すいていました。多くの製造業は明日土曜日からお休みに入るようです。家族で楽しい時間を過ごしてくれればと願います。磯辺小学校の業務も、1月5日(日)までお休みします。
まずは、大掃除から始めるという家庭もあるかと思います。磯辺小の子どもたちもまずは身の回りの片付けから行ってもよいかと思います。各家庭においても、磯辺小の子どもたちの活躍を期待しています。笑顔でよい年をお迎えください。
もういくつ?ねると、お正月! ひまわり学級カレンダーつくり
クリスマスが終わり、いよいよ新年へのカウントダウンがせまってきているように思われます。今年もGACKTさんと一緒に、年が変わる瞬間に空中に跳んでみようかと悩みますが、地球に時差がある以上、地球上からいなくなったとも言えないのではないかと自問自答しています。
2学期の末に、ひまわり学級の子どもたちが、令和7年度のカレンダーづくりを行っていました。令和7年は、祝日と土曜日が重なることも少なく、いい具合に3連休がやってくるように思います。まずは1月7日に始業式を迎えて、4日がんばって、成人の日を含む3連休に滑り込もうと目論んでいます。新年まであと5日です。みなさんよいお年をお迎えください。
その言葉、泣かせるねえ~! 6年英語スピーチその2
1時間目に偶然、6年生の英語のプレゼン場面に出合い、「臆することなく」英語でやる取りする6年生の姿に感動し、今度はねらって2時間目に行う別のクラスのプレゼンを聞きに行きました。
2時間目の子どもたちも堂々と、流ちょうに英語を話してくれていました。
今回は、動画でも子どもたちのがんばっている様子をご覧いただければと思います。年齢のためか手ぶれがあり、ご迷惑をおかけします。
授業後、「すごかったね」と話しかけたところ、「夏休みの英小学生英語体験スーパー・イングリッシュ・チャレンジ」や「カルフォルニアの小学生とのオンライン交流」などの体験が役に立ちましたと話してくれました。希望者を募って行ってきた英語体験活動が、こんな形で評価してもらえるとは、これもすてきなサンタさんからのプレゼントのようでした。
宣伝となりますが、カルフォルニアで日本語をイマージョンで学ぶ小学生とのオンライン交流の第2弾が、令和7年2月1日(土)と2月22日(土)の早朝7時から行います。八町小学校と磯辺小学校の5,6年生の希望者を対象として行いますので。よろしかったら、ご検討ください。事前練習は、長放課等を使って行います。参加者を待ってます。
これが「臆することなく」英語を話す理想の姿 6年英語プレゼンその1
中校舎3階廊下を歩いていると、流ちょうな英語のスピーチが漏れ聞こえてきました。教室を訪れると6年生が「環境保全」をテーマとした英語のプレゼンをしているところでした。
最近の小学生の傾向なのかもしれませんが、磯辺小の子どもたちの英語はとってもお上手です。以前CMで流れていた「アイアム え~と スチューデント」のようなカタカナ発音はずいぶん少なくなりました。堂々としていて、みんなかっこいいです。
およそ10年ほど前までは、私も中学校で英語を教えていましたが、話す英文は当時の中2レベルで、度胸満点で流ちょうに英語を話す姿は当時中2の平均以上のレベルです。長年にわたって豊橋市の英語教育がめざす子どもの姿は、「臆することなく英語でやりとりできる」でしたが、磯辺小の6年生は、その目標を十分達成しているような態度でした。
文章量も結構あると思いますが、原稿を見ることなく、途中で聞いているクラスメイトとのやり取りも加えたりしながら、表現豊かにでプレゼンしています。英語教育に携わるものとして、こんな姿を見ることができたことが、何よりもすてきなサンタさんからのプレゼントのように思えます。英語でも自慢できる磯辺っ子に感謝しています。この姿を、保護者、地域の方々にも見ていただきたいなあと思っています。
「ストレッチ ノ ススメ」 5年体育と磯辺小の体力テスト結果より
ここ数日のテレビや新聞で、今年度の全国体力テストで「愛知県の小学生男子は全国最下位に」とのニュースを見かけました。南校舎の長寿命化改修工事により、10か月余りにわたって運動場の使用が半面になったことから、それが磯辺小の体力低下につながらないかを危惧していたこともあり、全国の指標となっている小5男子の全国平均、愛知県平均と磯辺小の子どもたちの結果を比較しながら、本校の傾向と今後の課題等について検証しました。
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ボール投げは全国平均を上回り、シャトルラン、50m走は、全国平均とほぼ同記録でした。この6種目については、すべて愛知県の平均を大きく上回っています。「やるじゃん磯辺」で安心しました。残り2種目、握力と長座体前屈は全国、愛知県の平均をともに下回ってしまいました。この結果を体育の教員とも分析したところ、握力については、器具の使い方が上手でなかった結果かもしれないとのことでした。磯辺小の子どもたは、体力づくりにがんばってくれているという結果が得られましたが、ひとつ大きな課題が残りました。それは「体が硬い」ということです。「体が硬い」とケガをしやすいともいわれます。今日からお風呂上りにストレッチに取り組んで、弱点克服に取り組んでくれればと思います。令和7年度は全種目で、全国平均を超えたいとひそかに願っています。
5年生の体育でも、冬季の準備運動で取り組んでいるなわとびに挑戦しています。なかなかよい跳躍が見られました。さすが全国平均を上回る体力をもつ5年生です。
体力テスト関連の新聞記事で、愛知県では、体力向上に向けて「タグラグビー」を推奨している?との記事を目にしたところに、ちょうど5年生が「タグラグビー」をやっていましたので、「なるほどな」と感じました。学生時代、とってもへっぽこPRであったですがラグビーをちょっぴりかじっていたので、「タグラグビー」を楽しんでくれている5年生の姿を見て、ちょっとうれしくなりました。ロスオリンピックでは、フラッグフットボールが採用されるとのことです。安全なラグビー、アメフトを楽しんで、ついでに、体力も向上してくれればと願っています。
いつかのメリークリスマス その2 2年クリスマス会
サンタさんが日本にも訪れてくれるようになったおかげで、子どもたちにとって年末年始は楽しいことが続きます。お正月は、お年玉はありがたいのですが、全体的な雰囲気としては大人のお楽しみの雰囲気が漂いがちなので、日本のクリスマスは子どもたちの笑顔がいっぱい広がる「子どもまつり」の雰囲気でよいかと個人的には思います。
2年生では、自分たちが折り紙で作ったプレゼントを交換し、担任の先生にもお礼にプレゼントしていました。
この日も学級レクの実行委員が、クリスマス会をどのように過ごすかを話し合い、一緒に歌を歌うことを決めました。候補曲に磯辺小校歌をあげてくれてとってもうれしかったです。いくつかの候補から選んだ曲は、学習発表会で歌った「あおいそらにえおかこう」でした。子どもたちの元気な「エイヤー」を聞くことができ、楽しい時間を共有させていただきました。これも、サンタさんのおかげです。
いつかのメリークリスマス その1 6年クリスマス会
今日はクリスマスイブです。今日のお昼ご飯に、ファミチキでもつけてみよいかと朝から、ワクワクしています。プリンもつけてしまいそうです。クリスマスイブに訪れるコンビニは、誘惑が多そうで、ドキドキです。子どもたちにもこんなワクワク、ドキドキが訪れてくれればと願っています。
2学期末には、学級レクで「クリスマス会」を開催するクラスもありました。6年生では「船長さんの命令ゲーム」の「船長さん」を「サンタさん」に替えて、楽しんでいました。私の知っているサンタさんは、おおらかで何事も許してくれそうなお人柄ですが、このゲームでのサンタさんの命令は、「座ってください」「3回まわってください」など結構シビアな指示でした。私も「クリスマス会」のお仲間に入れてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
クリスマスイブ・イブ 2年図工クリスマスカードづくり
本日は、学習発表会の振替休業日です。今週いっぱいはお仕事の方も多いこととおっもいますので、家族でお出かけとはいかないと思いますが、子どもたちがこのお休みを使って、お手伝いやクリスマスの準備等で、活躍してくれればと願っています。
2年生の図工では、飛び出すメッセージカードを制作していました。子どもたちの願いがサンタさんへも届くといいなと思います。クリスマスが、家族や友達と楽しく過ごす時間となればよいと願っています。
子どもたちの学びの成果をご覧ください。 作品ファイル持ち帰り
2学期の通知表とともに、子どもたちは振り返り用紙や新聞、授業で書いたイラストなどをファイルに入れて持ち帰ったクラスもあるようです。タブレット端末が配付され、図工や生活等で制作した作品も、画像で記録を残すことも一般化しているようです。作品本体も持ち帰りましたが、画像でも子どもたちの作品を子どもたちの成長の記録としての降りていただくこともよいと思います。
がんばった子どもたちを全力でほめてください。 2学期通知表
12月20日にひと足早く終業式を迎えました。いつもの最終日と違って給食もあり、ゆとりが感じられ、これもいいものだと感じています。
主に4時間目に通知表を渡す時間をもちました。教科の評定に注目してしまいがちですが、Aも、Bも、Cもすべては今後の学習の目標を立てる参考にしていただくものです。評定に一喜一憂するのでなく、冬休みの学習や3学期以降の学習に活かしてほしいと切に思います。一番価値にあることは、この通知表を受け取ることができたことです。健康と安全に気をつけ、夏の暑さも乗り越えて、学びと遊びをがんばった子どもたちを全力でほめてくださるよう、お願い申し上げます。クリスマスディナーとクリスマスデザートの奮発を応援しています。
本日は冬至!大掃除は明日以降がよいそうです。 1年大掃除
今日は、冬至です。冬至に、ゆず湯につかるのは、「冬至」と「湯治」のダジャレからという説もあるそうです。江戸時代から、ダジャレは受け継がれているようなので、私もこれからもこの伝統文化を受け継ぎ、おやじギャグを極めてまいりたいと思います。冬至には、「大掃除」を避けて方がよいという言い伝えがあるそうです。一番太陽が弱いときに、運気を追い払ってしまうことを避けるとのことです。すべてネット情報からですが、「ゆっくりしてください」ということのようです。
学習発表会の代休日を12月23日にしたことで、形式的には、1日早く終業式を行うことになりました。1年生が、教室の大掃除に取り組んでいました。いつもと違うのは、掃除に6年生がいないこと。6年生から学んだことを受け継いで、1年生だけでもちゃんとお掃除ができています。うれしいですね。
階段や廊下も丁寧に掃き、雑巾がけをしてくれています。各家庭でも、学校でまなんだことを活かして、大掃除のお手伝いをしてくれればと願うばかりです。
下駄箱の掃除をしている子どもたちが、「いつもは3年生がやっていたけど、下駄箱の掃除ができてうれしいね。」とつぶやいていました。上級生へのあこがれは、こんなところにもあるんだと、改めて学びました。何ごとにも前向きに取り組んでくれる1年生は、もう立派な磯辺っ子に成長しています。たった9か月余りですが、心身ともに大きく成長したなあとしみじみ思います。
これぞ、決勝戦! 磯辺マックス若草の部(5年生以下)優勝
本日、東田球場にて、第46回豊橋少年野球連盟リーグ戦の決勝戦が、磯辺マックス対杉山グリーンズで行われました。決勝まで勝ち進んできた2チームの対戦であったので、両チームと好投手を中心とした守りのしっかりとした試合となりました。
後攻めの磯辺マックスは、初回に2点を先制されたものの、その後は数々のピンチも粘り強く守り抜き、1点ずつを返しながら、2対2の同点のまま5回を終え、延長タイブレーク(無視1、2塁からの攻撃)となりました。
延長では、1死満塁のピンチを迎えましたが、センターフライでタッチアップする相手を、好返球で見事に本塁死させ、大ピンチをしのぎました。磯辺マックスも、1死2,3塁のチャンスを作りましたが、相手の堅い守備にサヨナラ勝ちを逃しました。両チームともすばらしい攻防でした。
最後は、大会規定により抽選で優勝チームを決めることになりましたが、これまで幾度となく抽選で負け、くやしい思いをしましたが、今回は見事に5対4で優勝に輝きました。運も味方につけたのは、大谷翔平選手が日ごろから心がけているように、いつも様々な場面でがんばっている結果だと思います。優勝の決定の瞬間に、深々と頭を下げている監督さんの姿がとても印象的でした。
若草の部優勝おめでとうございました。そして、杉の子(4年生以下)の部第3位も見事でした。これからも、ともに野球をする仲間を大切にしながら、よりよいチームを作ってくれることを楽しみにしています。
子どもたちのかっこいい姿、すてきな笑顔にたくさん出会えた幸運に感謝しています。また、お互いの打者が、相手キャッチャーのマスクを拾い、砂をユニフォームで拭って丁寧に渡している姿を見て、決勝に進んだの2チームのすばらしさを改めて感じることができました。
子どもたちの喜びを以下の動画で共有していただければ、幸いです。
ドリーム給食3日目 今日の給食 マーボー豆腐
夢のような給食が続きました。「ハンバーグカレー」「フライドチキン&クリスマスチョコクレープ」そして本日の「マーボー豆腐&コーン入りシュウマイ」でした。思い返せば、10月中旬まで夏の暑さが続き、登下校をはじめとして大変な学校生活でした。そんながんばった子どもたちですから、給食でその頑張りを讃えてくれているように思えて、ありがたく思っています。
食育講座で酪農家、生乳生産者、牛乳製造者が推奨する「土日ミルク」の意味を学んだ4年生は、今日も残食ゼロに向けた取り組みをしてくれていました。同じ量を食することを強いる時代ではないので、クラス全体でその意味を考えながら残食ゼロの取り組みをしてくれている子どもたちをありがたく思っています。栄養教諭が常駐する磯辺小ですので、食育活動の推進に取り組みながら、夢の給食オーダーを今後も行っていただくよう、つぶやいていきたいと思います。楽しい給食、最高です。
「ヘビー」だけど、「み」になる飛躍の2025年へ! 2学期終業式
表彰披露に引き続き、2学期始業式を行いました。最初に、1年生の代表児童に、「2学期の振り返りと3学期の抱負」についてスピーチしてもらいました。「学習発表会」が一番の思い出となったようです。これまでがんばってきた「算数」を、引き続き3学期もがんばりたいとの決意も話してくれました。
校長講話では、2025年9月の東京世界陸上に向けてがんばっている吉津拓歩選手や十両昇進に向けて幕下でがんばっている金沢秀俊さん(しこ名「玉欧山」)などの磯辺小の先輩方を見習って、4月から始まる新生活への準備期間として、充実した3学期としてほしいとお話しました。
新たにお迎えする2025年とかけまして、4月の新しいスタートに向けてさらにがんばる磯辺小学校の子どもたちとかけます。その心は「ヘビー」な1年となりますが、きっと「み」になる1年となるでしょう。
オーケストラ伴奏で歌う「校歌」もすてきでした。2学期をがんばりきった子どもたちの表情がとても輝いていました。
始業式のあとに「(交通)安全」と「冬休みの生活」についてそれぞれの担当教員から話をしました。「いのち」を何よりも大切にして、充実した年末年始を送ってもらえればと願っています。
栄光の軌跡 12月20日2学期終業式
2学期終業式の前に、表彰披露の機会をいただきました。様々な活動に意欲的に取り組んでくれる子どもたちのおかげで、今日もたくさんの児童に賞状を渡すことができました。校長の仕事の中で、一番好きな活動のひとつを、みんなで支えてくれてありがとうございます。
①令和六年度動物愛護図画展 豊橋市長賞 6年児童、優秀賞 4年児童、佳作 1年児童
②第24回読書感想文「こころの木」 こころの木賞 5年児童、3年児童、 優良賞 4年児童
③文詩集三河の子 詩 入選 5年児童、3年児童、1年児童
④(紹介)マーチングバンド全国大会 金賞 つつじが丘マーチングバンド所属 4年児童
➄第三十九回子どものための科学展小柴記念賞 入賞 6年児童、5年児童
⑥第三十九回子どものための科学展スケッチ展の部 優秀 3~6年各1名、入選
3~6年該当者 代表 6年児童
「おわり」は、「はじまり」 自主制作ビデオ第4話上映会
6年生がむくろじ活動で行っていた自主制作ビデオ(全4話)の上映が終了しました。宇多田ヒカルが自分で作詞・作曲をし始めたのが、10歳を過ぎた頃ですから、6年生はちょうど同年代となります。環境さえ整えば、子どもたちはすごい力を発揮します。オリンピックのスケートボードの金メダリストも中学生が多いです。全員がタブレット端末を手にすることは、これまでになかったことです。自主ビデオ制作を通して。子どもたちの可能性の広がりを感じます。目は大切に、生活リズムも乱さないでねとは思いますが。
「2ねんご」がイマドキですね。また、アイドルのステージシーンが流れます。こんなストーリー展開も、子どもたちはこれまでの経験から学んでいます。発想は大人同等のものを結構感じます。これからどんな人生を送っていくのか、楽しみです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |