出来事
学校での出来事や様子を発信します
先生たちからのメッセージを掲載します
「休校中のみんなへ~先生たちからのメッセージ」をホームページに掲載します。明日から閲覧できますので,ご覧ください。このホームページから「とよはしっこE-ラーニング」へ接続して,メール配信させていただいた,パスワードを順次入力すると,下地小学校の先生たちからのメッセージが見られます。来週から学校が再開されます。ぜひ,メッセージを見ていただき,再開される下地小学校を楽しみにしていただけたらと思います。
先生たちも下地っ子との再会を心待ちにしています。
先生たちも下地っ子との再会を心待ちにしています。
学校の再開にむけて段階的な対応を行います
昨日,メールでお知らせしました,豊橋市教育委員会からの「学校の再開に向けた段階的な対応」についての通知を受け,下地小学校として以下のように対応してまいりますので,よろしくお願いいたします。
1.段階的な学校再開スケジュール
①5月18日(月)~22日(金)を学校再開準備期間として以下のように対応し
ていきます。
・午前3時間の出校日を3日間設けます。※下校時刻は11:45です。
・朝は通常どおりに登校してください。
・初日(Aグループは18日,Bグループは19日)の持ち物は,筆記用具,
連絡帳,上靴です。2日目以降の持ち物は,初日に伝えます。
・教室内の人数を少なくするため,全校児童をAとBの二つに分けて交互に登校し
ます。
・22日(金)は全校出校日とします。
5月18日(月)Aグループ
5月19日(火)Bグループ
5月20日(水)Aグループ
5月21日(木)Bグループ
5月22日(金)A・Bグループ
・A・Bグループの通学団は以下のとおりです。
【Aグループ】”下地大通1丁目” ”下地2・3丁目” ”下地大通6丁目A”
”下地4・5・6C丁目” ”下地大通6丁目B”の国道1号線
を横断しない5通学団
【Bグループ】”大通2丁目” ”豊飯1丁目” ”豊飯2丁目” ”豊飯4丁目”
”豊飯5丁目” ”豊飯6丁目” ”大通4・5丁目A”
”大通4・5丁目B” ”大通4・5丁目C” ”豊飯大通3丁目”
の国道1号線を横断する10通学団
※学校による「預かり」は継続されますが,5月22日(金)が最終日
となります。
②5月25日(月)~6月2日(火)
・分散登校をしながら学校を再開します。
※①と同様に,全校をAとBの二つに分けて交互に登校します。
5月25日(月)Aグループ
5月26日(火)Bグループ
5月27日(水)Aグループ
5月28日(木)Bグループ
5月29日(金)A・Bグループ
※給食はありません。午前中で授業を終えて下校します。
※下校時刻は12:00です。
・6月1日(月),2日(火)は弁当を持たせてください。
※6月1日(月),2日(火)は通常授業を行います。
③6月3日(水)からは,給食が始まります。
2.感染症対策について
①文部科学省のガイドラインを参考に,学校生活をします。
・「密閉・密集・密接」を可能な限り避けて,学校生活を送ります。
・教師も児童も予防のためにマスクをつけて過ごします。
・児童の手洗いを徹底し,施設等の消毒など衛生管理を行います。
②健康管理について,ご理解とご協力をお願いします。
・朝の健康観察をご家庭でお願いします。
・朝の検温と体調の確認,その結果の記録は,これまでどおり続けてください。
・発熱,風邪症状が見られる場合は,自宅で休養させてください。この場合は,
「出席停止」となります。
・在校中も健康観察を行います。
※児童に発熱などの風邪症状が見られるときは,自宅で休養させますので,お
迎えをお願いします。
※感染への不安から登校を見合わせる場合は,学校に相談してください。
下地小学校 ℡0532-54-2233
③その他
・今後のウイルスのまん延状況によっては,対応を変更する場合があります。
以上ですが,よろしくお願いいたします。
1.段階的な学校再開スケジュール
①5月18日(月)~22日(金)を学校再開準備期間として以下のように対応し
ていきます。
・午前3時間の出校日を3日間設けます。※下校時刻は11:45です。
・朝は通常どおりに登校してください。
・初日(Aグループは18日,Bグループは19日)の持ち物は,筆記用具,
連絡帳,上靴です。2日目以降の持ち物は,初日に伝えます。
・教室内の人数を少なくするため,全校児童をAとBの二つに分けて交互に登校し
ます。
・22日(金)は全校出校日とします。
5月18日(月)Aグループ
5月19日(火)Bグループ
5月20日(水)Aグループ
5月21日(木)Bグループ
5月22日(金)A・Bグループ
・A・Bグループの通学団は以下のとおりです。
【Aグループ】”下地大通1丁目” ”下地2・3丁目” ”下地大通6丁目A”
”下地4・5・6C丁目” ”下地大通6丁目B”の国道1号線
を横断しない5通学団
【Bグループ】”大通2丁目” ”豊飯1丁目” ”豊飯2丁目” ”豊飯4丁目”
”豊飯5丁目” ”豊飯6丁目” ”大通4・5丁目A”
”大通4・5丁目B” ”大通4・5丁目C” ”豊飯大通3丁目”
の国道1号線を横断する10通学団
※学校による「預かり」は継続されますが,5月22日(金)が最終日
となります。
②5月25日(月)~6月2日(火)
・分散登校をしながら学校を再開します。
※①と同様に,全校をAとBの二つに分けて交互に登校します。
5月25日(月)Aグループ
5月26日(火)Bグループ
5月27日(水)Aグループ
5月28日(木)Bグループ
5月29日(金)A・Bグループ
※給食はありません。午前中で授業を終えて下校します。
※下校時刻は12:00です。
・6月1日(月),2日(火)は弁当を持たせてください。
※6月1日(月),2日(火)は通常授業を行います。
③6月3日(水)からは,給食が始まります。
2.感染症対策について
①文部科学省のガイドラインを参考に,学校生活をします。
・「密閉・密集・密接」を可能な限り避けて,学校生活を送ります。
・教師も児童も予防のためにマスクをつけて過ごします。
・児童の手洗いを徹底し,施設等の消毒など衛生管理を行います。
②健康管理について,ご理解とご協力をお願いします。
・朝の健康観察をご家庭でお願いします。
・朝の検温と体調の確認,その結果の記録は,これまでどおり続けてください。
・発熱,風邪症状が見られる場合は,自宅で休養させてください。この場合は,
「出席停止」となります。
・在校中も健康観察を行います。
※児童に発熱などの風邪症状が見られるときは,自宅で休養させますので,お
迎えをお願いします。
※感染への不安から登校を見合わせる場合は,学校に相談してください。
下地小学校 ℡0532-54-2233
③その他
・今後のウイルスのまん延状況によっては,対応を変更する場合があります。
以上ですが,よろしくお願いいたします。
夏日となりました
休日明けの今日は,とても暑い日となりました。預かりの下地っ子たちは休み時間に一年ぶりのミストシャワーで涼をとりました。これから暑さもだんだん厳しくなってくるので,熱中症対策も行いながら,子どもたちを見守りたいと思います。

【お昼の休み時間のようす:昼下がりの校庭は,夏がやってきたようでした】

【今年初のミストシャワー:気持ちも涼しくなりました】
【お昼の休み時間のようす:昼下がりの校庭は,夏がやってきたようでした】
【今年初のミストシャワー:気持ちも涼しくなりました】
夏季休業期間の変更について
本日,豊橋市教育委員会から「授業日確保に向けた夏季休業期間の変更」について通知がありました。変更内容につきましては,以下のとおりですので,ご確認をお願いします。
1.授業日とする期間
・令和2年7月21日(火)~令和2年7月31日(金)の7日間
※7月31日(金)を1学期終業式とする。
・令和2年8月17日(月)~令和2年8月31日(月)の11日間
※8月17日(月)を2学期始業式とする。
2.備考
・上記期間中については,可能な限り給食の手配をする方向で準備中です。詳しくは
決定次第お知らせします。
以上ですが,よろしくお願いいたします。
1.授業日とする期間
・令和2年7月21日(火)~令和2年7月31日(金)の7日間
※7月31日(金)を1学期終業式とする。
・令和2年8月17日(月)~令和2年8月31日(月)の11日間
※8月17日(月)を2学期始業式とする。
2.備考
・上記期間中については,可能な限り給食の手配をする方向で準備中です。詳しくは
決定次第お知らせします。
以上ですが,よろしくお願いいたします。
6月再開に向けて
大型連休が明け,臨時休校中の下地小学校では,6月の再開に向けて少しずつ準備を進めています。校舎前の学年の畑では,低学年が夏野菜の苗を植えたり,高学年はサツマイモ畑のマルチがけを行いました。

【低学年の畑のようす:なすやピーマン,トマトなどの夏野菜の苗を植えました】



【きれいになったサツマイモ畑にマルチがけをする高学年の畑】
【低学年の畑のようす:なすやピーマン,トマトなどの夏野菜の苗を植えました】
【きれいになったサツマイモ畑にマルチがけをする高学年の畑】
臨時休業延長にともなう家庭訪問の実施について
下地小学校では,5月7日(木)の授業再開に向けて準備をすすめてまいりましたが,このたびの豊橋市教育委員会からの臨時休業延長の通知を受け,休業中のお子さまのご家庭での学習や生活について,6月の授業再開に向けて再度検討を重ねました。お子さまへ各学年から,授業再開前に必要な学習内容を精選して各ご家庭取り組んでいただけますよう,ご案内させていただきます。つきましては,下記の予定で家庭訪問を実施させていただき,必要なもの等をお届けします。最近の情勢により,家庭訪問をご遠慮されるご家庭におかれましては,担任までご連絡いただきますよう,お願い申し上げます。なお,家庭訪問の際に,PTA議決権行使書も回収させていただきたいと存じます。
新型コロナウイルス感染防止の観点から,様々な要請がかかるなかで,下地小学校も6月の学校再開に向けて努めてまいりますので,何卒,ご理解とご協力を賜りますよう,重ねてお願い申し上げます。
1.家庭訪問の日時 令和2年5月11日(月)12日(火)
2.家庭訪問でお届けするもの
・6月の授業再開までに過程で行うプリント,ドリル等(各学年より)
・臨時休業中の生活について
・給食再開の案内プリント
3.回収させていただくもの
・PTA議決権行使書
豊橋市立下地小学校 ℡0532-54-2233
新型コロナウイルス感染防止の観点から,様々な要請がかかるなかで,下地小学校も6月の学校再開に向けて努めてまいりますので,何卒,ご理解とご協力を賜りますよう,重ねてお願い申し上げます。
1.家庭訪問の日時 令和2年5月11日(月)12日(火)
2.家庭訪問でお届けするもの
・6月の授業再開までに過程で行うプリント,ドリル等(各学年より)
・臨時休業中の生活について
・給食再開の案内プリント
3.回収させていただくもの
・PTA議決権行使書
豊橋市立下地小学校 ℡0532-54-2233
大型連休の過ごし方について
豊橋市教育委員会より,「新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方」についてお知らせがありました。内容は以下のとおりです。
1.不要不急の外出は避けてください。
2.規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
※栄養バランスを考えた食事,適度な運動,十分な睡眠時間の確保
3.帰宅時,調理や食事前,トイレの後,咳やくしゃみ,鼻をかんだ後の手洗いは,
石けんを使用して十分に洗い流してください。
4.やむを得ず外出するときや他人と間近で会話をするときは,マスクを着用してく
ださい。
5.毎日,定期的に検温し,体温チェックカード等に記録して,体調管理に努めてく
ださい。
6.自宅での換気も意識し,室内の空気を入れ替えてください。
7.外での運動は,少人数で,混雑している公園は控えてください。
※交通事故や水の事故などには十分気をつけてください。
8.自宅での学習は,課題や学習支援動画を活用し,計画的にすすめてください。
9.次の症状がある場合は,「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し,
また学校への連絡もお願いします。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日間以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※基礎疾患等のある児童生徒等は,上の症状が2日程度続く場合
以上ですが,よろしくお願いします。
1.不要不急の外出は避けてください。
2.規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
※栄養バランスを考えた食事,適度な運動,十分な睡眠時間の確保
3.帰宅時,調理や食事前,トイレの後,咳やくしゃみ,鼻をかんだ後の手洗いは,
石けんを使用して十分に洗い流してください。
4.やむを得ず外出するときや他人と間近で会話をするときは,マスクを着用してく
ださい。
5.毎日,定期的に検温し,体温チェックカード等に記録して,体調管理に努めてく
ださい。
6.自宅での換気も意識し,室内の空気を入れ替えてください。
7.外での運動は,少人数で,混雑している公園は控えてください。
※交通事故や水の事故などには十分気をつけてください。
8.自宅での学習は,課題や学習支援動画を活用し,計画的にすすめてください。
9.次の症状がある場合は,「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し,
また学校への連絡もお願いします。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日間以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※基礎疾患等のある児童生徒等は,上の症状が2日程度続く場合
以上ですが,よろしくお願いします。
臨時休校の中で
臨時休校がまだまだ続く毎日ですが,下地小学校も環境整備を少しずつ進めています。今日は中央階段の2階に続く踊り場に新しい掲示物を作成しました。いろいろな面から新たな気持ちでスタートできるよう,努めていきたいと思います。

【新しい掲示”立ち向かい やりとげる下地っ子”】


【預かり児童の教室でのようす:落ち着いて学習を進めています】
【新しい掲示”立ち向かい やりとげる下地っ子”】
【預かり児童の教室でのようす:落ち着いて学習を進めています】
さつまいも畑づくり
6月に子どもたちがサツマイモのつるさしができるようにと,手の空いた職員で,畑づくりをしました。これまで咲いていたチューリップやパンジーなどを取り除き,除草作業を進めました。子どもたちが,いつ戻ってきてもいいように,環境整備も心がけていきたいと思います。

【下地っ子たちが楽しいつるさしができるように準備を進めました】

【さつまいも畑もきれいになりました】

【草取りが完了したら,畑を耕し,マルチがけをして完成です】
【下地っ子たちが楽しいつるさしができるように準備を進めました】
【さつまいも畑もきれいになりました】
【草取りが完了したら,畑を耕し,マルチがけをして完成です】
ほっとする報道
テレビ等の報道によりますと,今日は愛知県で,先月15日から約1か月余ぶりに新型コロナウイルスによる「感染0」が報告されました。世間で感染拡大が報じられている現状から見れば,ほっとする報道ではありますが,決して予断を許さない現状が続いていることに変わりはありません。6月の授業再開にむけて,今一度,油断することなく,感染拡大防止に努め,一日も早い下地小学校の教育活動再開に細心の注意を払う必要があります。この5月の連休中,ご家庭におかれましても,お子様やご家族の健康に留意してお過ごしください。私たち下地小学校職員も同様に細心の注意を払って学校再開にむけて準備を進めてまいりますので,よろしくお願いいたします。
カウンタ
1
6
9
9
1
4
8
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着