出来事

学校での出来事や様子を発信します

一日も早い授業再開を願って

この度の臨時休校の延長は,下地小の子どもたち,そして保護者のみなさまにとっても,残念な事態として受け止められていることと存じます。私たち下地小学校職員も5月7日の授業再開に希望をもって,本日まで準備を進めてまいりました。しかしながら,全国でいまだ終息をみせない新型コロナウイルスの感染拡大の現状を目の当たりにすると,守るべきものは,下地小の子どもたちやご家庭の感染防止であることが最優先であることに違いありません。このため,私たち教職員は,気持ちを新たに,6月の授業再開を目ざして再び準備を進めてまいりますので,ご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。再開に向けて,感染対策にも万全を期してまいりますが,これからの感染拡大に伴って,意に反してお子さまや保護者のみなさま,そして本校の職員が不幸にも感染の可能性がないとはいえません。しかし,このような場合・事態においても,下地小学校では差別や偏見,そしていじめが起こらない学校や校区でなければならないと考えています。そのために,下地校区のみなさまと学校が協力しながら,これからの困難を乗り越えていきたいと強く願っています。6月の子どもたちとの再会を励みに本校職員一同準備を進めてまいりますのでご支援とご協力を,そして,一日も早いコロナウイルスの感染終息と授業再開を心から願います。

預かり児童の延長について

豊橋市教育委員会より,臨時休業の延長を受けて,「臨時休業期間中における児童の預かり」が以下のように延長されますので,お知らせします。
「臨時休業期間中の児童の預かりに」ついて

〇ご家庭の事情等で預け先が確保できない児童を対象として
1.令和2年4月9日(木)~令和2年5月31日(日)
  ※土・日は除く
2.8:30~16:00※弁当持参
  ※お子様といっしょに昇降口で受付しください。 
  ※16:00にお迎えをお願いします。これより前にお迎えに来られる場合は,
   一度,職員室にお立ち寄りください。
  ※児童クラブ在籍児童は,15:00に児童クラブへ移動します。
3.保護者の方へのお願い
 (1)預かりを利用する場合は,当日朝,検温を行ってください。37度以上の発
    熱,せきをしている等の場合はお預かりできません。    
 (2)預かり期間は,自主学習を行うため,自習ができる準備を持たせてくださ
    い。(ぬり絵,図書,ドリルなど自由です)
    ※学校では,学習用プリントは用意しません。
 (3)持ち物は,弁当・水筒・上靴・マスク着用(原則)です。
 (4)お子様の送迎は,保護者の責任でお願いします。送迎時間は8時30分から9時
    までとし,時間は厳守でお願いします。なお,お車での送迎は,児童の安全
    や渋滞等を考え,できるだけご遠慮ください。
 (5)預かりをお願いすることの申し込み等はありません。預かりを利用する当日
    9時までに学校に送っていただいた児童をその日の預かり児童とし,学校で
    お預かりします。
 (6)児童の安全のため,昼食時に家庭に帰ることや,家庭で用事があるので一人
    で帰宅する等,預かり中における児童だけの出入りには応じられません。
 
    以上ですが,よろしくお願いいたします。

臨時休校の再延長のお知らせ

本日,愛知県からの要請に基づき,豊橋市教育委員会より「新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業措置延長」の通知がありました。延長期間については,以下のとおりです。

1.休業期間を令和2年5月31日(日)まで延長します。
  ※ただし,今後の県内の感染状況をふまえて変更することがあります。
2.臨時休業中の過ごし方について
  ・臨時休業中の期間は外出を控え,自宅で静かに過ごすように努めてください。
  ・人の集まるところへ出かけることは避けてください。
  ・休業中の学習については,内容や方法についてお知らせしていく予定です。
3.お子さまの健康状態について
  ・臨時休校中は,これまでどおり毎日の健康状態を観察していただき,可能な限
   り「検温」を実施してください。また,咳エチケットや手洗いの感染症対策
   に留意してください。
  ・風邪のの症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合,強いだるさや息苦しさ
   がある場合等は,「帰国者・接触者相談センター(0532-39-9104)」に相談
   し,指示された医療機関で受診してください。
4.その他
  ・自宅での学習に役立つ情報などを,ホームページを通じて提供していますの
   で,ご利用ください。

  保護者のみなさまには,上記の趣旨をご理解いただき,これまでどおり新型コロ
  ナウイルス感染症の防止とお子さまの健康管理にご協力いただけますよう,重ね
  てお願いいたします。

臨時休業中の学習支援について

本日,下地小学校ホームページに臨時休業中のお子様に利用していただこうと,文部科学省,愛知県総合教育センター,NHK,豊橋市教育委員会からの「学びのための情報サイト」を掲載しました。「学年よりR2年!」から閲覧することができます。
豊橋市教育委員会の「とよはしっこ Eラーニング」閲覧の際には,パスワードが必要になりますが,本日,メールにてご家庭に配信していますので,ご確認ください。このサイトをお休み中のお子様の学習に役立てていただけたらと思います。現在もなお,新型コロナウイルスによる感染が収束する気配がみえません。ご家庭におかれましては,不要不急の外出を控えていただき,5月7日(木)の学校再開にむけて準備をお願いします。私たち下地小学校教職員も,感染予防に細心の注意を払いながら,下地っ子たちの元気な登校を待っています。5月7日(木)を楽しみにしながら,授業再開の準備を進めてまいります。

臨時休業中の学習について

臨時休業が5月6日(水)まで延長され,下地っ子たちが登校してくるのは,5月7日(木)からとなりました。その間,基本的な家庭での国語学習について,各学年からお知らせを【ホームページ→”学年よりR2年”→”各学年”】へPDFデータで掲載しました。各学年の補足の学習内容は以下のとおりです。休業中にご活用ください。よろしくお願いします。

〇各学年からの補足について
【1年生】
・ひらがなをなぞって練習しましょう。また,「とんとんとん(最初のページ)」 
   「あいうえおのうた」「あめですよ」の音読にチャレンジしましょう。
【2年生】
・「風のゆうびんやさん」「たんぽぽ」の音読をしておきましょう。4月の詩は暗唱で
 きるようにしておきましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【3年生】
・「春の子ども」「すいせんのラッパ」の音読をしておきましょう。4月の詩は暗唱で
 きるようにしておきましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【4年生】
・「もしも,どうしたいグループにまとめて整理しよう」「こわれた千の楽器」「ヤ
 ドカリとイソギンチャク」の音読をしておきましょう。4月の詩は暗唱できるように
 しておきましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【5年生】
・「ローマ字の練習(4年生下)」のローマ字を練習しておきましょう。「だいじょう
 ぶ だいじょうぶ」の音読を進めましょう。
・4月8日(水)に配布したプリントの答え合わせをして,間違えたところを直しま
 しょう。
【6年生】
・「大造じいさんとがん(5年生)」を読んでおきましょう。漢字スキルのやってない
 ところを「漢字スキル」に書き込んでおきましょう。
・計算スキル・算数の友もやってないところを進めておきましょう。
【ひまわり】
・4月8日(水)に配布した,それぞれの課題をていねいに取り組みましょう。

臨時休業の変更についてのお知らせ

本日,豊橋市教育委員会より「臨時休業措置延長」,「臨時休業期間中の児童の預かり期間延長」および「臨時休校延長に伴う学校給食変更」に関する通知がありました。変更内容は以下のとおりです。
1.休業期間を令和2年5月6日(水)まで延長します。
2.預かり児童の期間を令和2年5月6日(水)【※除く祝日・土日】まで延長します。
3.5月給食開始日が5月11日(月)【全学年】となります。
4.変更についてのお知らせをはじめ,臨時休校措置が解除後の予定など,ご家庭にお知
  らせするプリント類は4月15日(水)16日(木)の家庭訪問にてお配りします。
  家庭訪問を遠慮されるご家庭につきましては,担任までご連絡をお願いいたします。
  よろしくお願いいたします。 豊橋市立下地小学校 ℡0532-54-2233

暴風警報発表による明日の預かり児童について

保護者のみなさまへ
現在,気象庁から東三河南部に「暴風警報」が発表されています。このことに伴い,「預かり児童」について,明日の午前6時までに暴風警報が解除されない場合は,「預かり児童」は実施いたしませんので,よろしくお願いいたします。なお,今後の気象情報に留意して,安全にお過ごしいただけますよう,お願いします。

豊麻神社祭礼

今日は,豊麻神社祭礼へ出かけました。コロナウイルス感染拡大の影響で,土曜日の手筒花火も中止となり,本殿での神事を行うにとどめて行われました。春の訪れを告げる地域の伝統的な祭礼だけに,下地っ子たちも残念に感じたことだろうと思いました。昨年のお祭りの賑わいがとても懐かしく思えたので,一年前のようすも,もう一度掲載したいと思います。

【祭礼に関係の方々が集まって,地域の安全と繁栄を祈願しました】






【昨年の豊麻神社のお祭りのようすを紹介します】

【昨年の豊麻神社宵祭りのようす:来年は地域の賑わいが戻ってほしいと願います】

地域の一員として,校長も豊麻神社に奉納させていただいた手筒花火も来年まで持ち越しとなりました

【教務主任も手筒花火を奉納させていただきました】

預かり児童が再開されました

今日から「預かり児童」が再開されました。朝,お家の方に学校まで送っていただき,子どもたちは一日を過ごしました。教室では,各自が用意した学習用具で自主学習を進め,放課は運動場で気分転換を図りました。コロナウイルス感染予防対策で臨時休校が延長されましたが,一日でも早く,終息に向かってほしいと願います。


新任式・始業のお話を行いました

4月6日(月)に入学した1年生の下地っ子が加わり,今日は全校児童が登校してきました。今日は放送による「親任式・始業式のお話」を行いました。子どもたちにとっては,新しいクラス,新しい友だち,そして新しい先生との春ならではの出会いがありました。教科書なども配られて,それぞれの子が1つ上の学年に進級した実感を味わっていました。
明日からまた臨時休校となりますが,コロナウイルス感染防止に努めて,20日(月)からの登校を待っています。休校中の15日(水)16日(木)に各学級の担任が,20日(月)以降に必要な授業準備や予定のプリントを届けに家庭訪問を行います。保護者の方がお見えにならない場合は,お子様にお渡ししますので,ご容赦ください。よろしくお願いします。下地小学校も万全の準備をしてお子様の登校をお待ちしています。

【登校のようす】





【わくわくどきどきのクラス発表】

【学級開きのようす】



【一斉下校:今日は付き添い下校で1年生の家の近くまで先生が付き添いました】