出来事

学校での出来事や様子を発信します

ダメ、絶対! 薬物乱用防止教室

11月26日(金)、豊橋市ライオンズクラブの方々が来校され、薬物乱用防止教室を開催しました。参加対象は6年でした。

薬物の恐ろしさや巧みな誘惑の現実を紹介し、子どもたちに注意喚起と対策を話してくださいました。

子どもたちも、真剣な様子で話を聞き、薬物の恐ろしさを感じていたようでした。

親しい人からの誘いは断りづらいものですが、この件に関しては「ダメ、絶対!」を固く貫いてほしいと思います。

マラソン大会試走

11月30日(火)、マラソン大会の試走を行いました。
豊城中学校まで徒歩で移動し、行いました。
午前中は好天に恵まれ、子どもたちも力いっぱい走ることができました。

12月7日(火)の本番に向けて、準備が整いました。

大きな水道管がやってきました

学校前道路の雨水管敷設工事に必要な水道管(雨水管)がやってきました。

大きな管に驚きです。子どものころ秘密基地として活用していたコンクリート製の土管(某アニメで空き地にあるもの)をイメージしていたのですが、黒くてFRP製なのか軽量で丈夫な雰囲気でした。時代は進歩していると感じる瞬間でもありました。
子どもたちも毎日見ているので、ご家庭で話題になるとよいですね。

落葉真っ盛りの大イチョウ

温暖な豊橋でも朝晩寒くなってまいりました。
下地小のシンボル大イチョウも、落葉のペースを上げてきました。

おかげで、運動場にも落ち葉がてんこ盛りになってきました。

こういうところからも、季節の移ろいを感じますね。

オンラインで歌声広場 6年

コロナ禍でなかなか実施できなかった『歌声広場』が帰ってきました!
とはいっても、完全復活まではハードルが高いのですが、今回は6年がオンラインで実現してくれました。

録画した歌声を放送したり、放送室からリズム遊びを全校に発信して行いました。

教室で見ている他学年も大盛り上がりでした。

6年の工夫と実行力に感謝です。

環境を整えよう 3年保健

11月25日、養護教諭による保健の授業が3年で行われました。
教室環境をはじめ、身の回りの環境衛生についての内容でした。

シモレンジャーも画面を通して活躍していました。

健康の維持増進は、環境も大切ですね。

雨水管敷設工事 準備進んでいます

雨水管敷設工事のため、道路側の壁や樹木が撤去されました。
学校の敷地が丸見えになってしまいました。

これから、埋設する水道管なども集積される予定です。

下地の秋 みいつけた! 1年生活科

11月24日は、豊橋市生活科教育研究部の委嘱を受け、1年生活科の授業研究を行いました。
『下地の秋 みいつけた!』というタイトルで、秋見つけや大イチョウの落葉を体験した後、秋の材料を使ったおもちゃ作りをしました。
子どもたちは、グループで作っているおもちゃの工夫を伝え合いました。そして、アドバイスをおもちゃに生かしてみようと試し始めていました。

今回は、感染症対策として、教室内での参観者を制限し、オンラインを使って別室での参観も可能にしました。音声の収音の仕方やカメラアングル(複数カメラで対応できるとよかった)など、今後の課題も見つかりましたが、子どもたちの活躍を安全に見ていただく方策の一つとして提案できました。

寒さに負けずランニング

チャレンジマラソンが始まり、授業でも持久走を行う時期になりました。
1時間目はまだまだ寒さを感じますが、2年生が元気に運動場を走っていました。

校内マラソン大会は12月7日(火)です。豊城中学校の運動場をお借りして実施予定です。