出来事

学校での出来事や様子を発信します

お話タイムで夏休みの思い出を

9月2日(金)朝の活動はお話タイムでした。
どの学級も、夏休みの思い出や楽しかったことを話していました。
みんな、楽しそうな表情で参加していました。

そんな中、ある学級はタブレット端末を活用して観光地調べとそのプレゼンにトライしていました。今後の校外学習や調べ学習に活用できそうな体験をしていました。

2学期も、お話タイムを通して聞く力を育て、話す楽しさが味わえるようにしていきたいと考えます。

夏休み作品展開催中

9月5日(月)から7日(水)までの3日間、3階のイングリッシュ・ルームにて「夏休み作品展」を開催します。
子どもたちの「やってみたい!」「調べてみたい!」が作品や自由研究となって展示されています。

夏休みの宿題を自分でデザインしたからこそ、どの作品にも子どもたちの熱い想いが込められています。こうした作品を鑑賞することが、子どもたちにとってもよい刺激になると考えます。
保護者のみなさまも、平日日中ではありますが、ぜひご覧いただき子どもたちの力作を楽しんでいただければと思います。

やっぱり学校楽しいね

2学期初日は学級での時間がとても充実していました。
長い夏休みの中で、一人一人が大きく成長したことが、教室での様子に感じられました。
担任の先生のお話を聞く姿に成長を感じました!

新しい教科書を教室へ運ぶ姿に成長を感じました!

そして、友だちと楽しく語り合う姿に成長を感じました!

やっぱり、学校楽しいね。

検温や健康観察を大切に

9月1日(木)、2学期初登校は豪雨の中でしたが、子どもたちは笑顔で学校にやってきました。
新型コロナウイルス感染症の陽性者数が市内でも多数ですので、これまでも家庭での登校前検温を依頼しています。新学期にあたり、改めて子どもたちの健康状況を確認するため、校舎入口にて検温を実施しました。

子どもたちが安心安全に過ごせるよう、学校として対応していきます。

今日から2学期 教室をのぞいてみると

9月1日(木)は2学期の始業式です。
子どもたちは夏休みを終え、久しぶりの登校です。
登校前の教室をのぞいてみると…。
渾身の絵で迎えてくれたり、温かく期待のこもったメッセージだったりと、それぞれの学級が工夫を凝らしていました。

先生たちも、子どもたちに会えるのが楽しみなんですね。
みんな、元気に登校してくれるといいな。

2学期も、
「元気に登校、笑顔で下校」
下地大好きっ!下地っ子でいきましょう。

草刈りありがとうございました

8月28日(日)、自治会とPTAが中心となって本校の草刈りを行ってくださいました。
ドリパラの草は草刈り機で。

花壇回りも。

子どもたちも参加してくれました。

多くの人が足を運んでいただき、改めて地域の方々が下地小学校を大切に思ってくださっていることを知りました。
感謝するとともに、地域の期待に応える学校にしていきたいと思いを新たにしました。

夏休みもあと一週間

長いと思っていた夏休みも残すところあと一週間。
雨水管敷設工事が終わった校舎前のロータリーはアスファルトも敷き直してもらえました。

大いちょうはとても元気です。

金次郎さんは宿題の追い込み中です。

子どもたちの元気な声が戻ってくるのが楽しみです。

工事もようやく終わりそう

昨年度から行われていた下地地区の雨水管敷設工事ですが、小学校周辺の作業が終わり、撤収に入り始めました。

来週にはアスファルトも敷き直してもらえそうです。

出校日の様子

8月4日(木)は出校日でした。
短い時間でしたが、子どもたちも先生たちもお互いに顔を見ることができて、何となく楽しそうでした。
宿題の提出や夏休みの様子をお話ししたりしました。

6年生は、修学旅行の準備をしていました(先生がたが下見をしてキャッチした最新情報と画像で紹介していました)。

夏休みの後半も、みなさん元気に楽しく、安全にお過ごしください。

先生も楽しみです 出校日の黒板

8月4日(木)は出校日です。
担任の先生たちは、教室の黒板にすてきな絵を描いて子どもたちを迎えていました。

先生たちも子どもたちと会えるのが楽しみなんですよね。