出来事
学校での出来事や様子を発信します
マット運動強化月間!
今月の体育の授業は「マット運動強化月間」として、どの学級も体育館でマット運動をしています。
回転技や倒立技が体育館の壁に掲示されています。子どもたちはこれを見て目標とする技を設定しています。


今日は2年生が授業をしていました。やる気満々です。

安全に配慮して、怪我無く楽しい体育ができるようすすめていきます。
回転技や倒立技が体育館の壁に掲示されています。子どもたちはこれを見て目標とする技を設定しています。
今日は2年生が授業をしていました。やる気満々です。
安全に配慮して、怪我無く楽しい体育ができるようすすめていきます。
出前講座 下水道編(4年)
先週の上水道編に引き続き、4年生は13日(火)出前講座を受けました。
今回は下水道編です。
下水道を流れる水の速さが歩く速さくらい、ということや、大きな下水処理場で微生物によって水が浄化されることを学びました。


顕微鏡を使って汚水を処理してくれる微生物(今回はクマムシが主役でした)を見て子どもたちは大興奮!


身の回りの水について多くを学ぶことができました。
今回は下水道編です。
下水道を流れる水の速さが歩く速さくらい、ということや、大きな下水処理場で微生物によって水が浄化されることを学びました。
顕微鏡を使って汚水を処理してくれる微生物(今回はクマムシが主役でした)を見て子どもたちは大興奮!
身の回りの水について多くを学ぶことができました。
ヤマサのちくわ工場見学(3年)
9月9日(金)、3年生が校外学習で校区内にあるヤマサのちくわ本社工場へ見学に行きました。
材料の加工から整形、焼いて包装されるまでを見ることができました。

この工場で作られた製品が、全国に届きます。

また、ちくわの他にもかまぼこやおでん種なども作られていました。
最後は、社長さんの説明を聞き、おいしい焼き立てのちくわをいただきました。


保護者の方も引率にご協力いただきました。ありがとうございました。
材料の加工から整形、焼いて包装されるまでを見ることができました。
この工場で作られた製品が、全国に届きます。
また、ちくわの他にもかまぼこやおでん種なども作られていました。
最後は、社長さんの説明を聞き、おいしい焼き立てのちくわをいただきました。
保護者の方も引率にご協力いただきました。ありがとうございました。
珍獣がやってきました
先週末から、体育館にアオハズクというフクロウの仲間の鳥が居ついています。

虫を食べて暮らしているそうなので、体育館はよい環境のようです。
その対策、というわけではありませんが、12日(月)には、網戸を設置して虫の侵入を防ぐ対応をしました。


名残惜しいですが、早く自然に帰ってほしいものです。
虫を食べて暮らしているそうなので、体育館はよい環境のようです。
その対策、というわけではありませんが、12日(月)には、網戸を設置して虫の侵入を防ぐ対応をしました。
名残惜しいですが、早く自然に帰ってほしいものです。
学校体験活動に大学生が参加
学校体験活動として、大学2年生の学生が週1回学びにきています。
この日は1年生の教室に行き、学習の補助をしました。


子どもたちと触れ合ったり、学校の業務を体験することで、教育に関心をもってもらえることを願っています。
この日は1年生の教室に行き、学習の補助をしました。
子どもたちと触れ合ったり、学校の業務を体験することで、教育に関心をもってもらえることを願っています。
のびるんdeスクール 始まりました
9月より、本校でも放課後活動「のびるんdeスクール」が始まりました。
8日(木)は、プロのダンストレーナーがやってきて、ダンス教室が行われました。
子どもたちは、楽しそうに踊っていました。

本校は毎週月、水曜と隔週の木曜で行っています。
8日(木)は、プロのダンストレーナーがやってきて、ダンス教室が行われました。
子どもたちは、楽しそうに踊っていました。
本校は毎週月、水曜と隔週の木曜で行っています。
修学旅行に向けて
9月8日(木)5限は、6年生が修学旅行の説明会を行っていました。
しおりをもとに、気をつけることや日程の説明を受けていました。

しおりの最初のページにある、
「ありがとうの気持ちを忘れずに」
という言葉を、どの子もかみしめて行動できるとよいですね。

時に笑いあり、真剣な表情ありで、楽しみな様子が伝わりました。
来週12日(月)は保護者説明会があります。
学校だけでなく、保護者や多くの人の協力のもと、子どもたちにとってかけがえのないすばらしい体験にしたいと思います。
しおりをもとに、気をつけることや日程の説明を受けていました。
しおりの最初のページにある、
「ありがとうの気持ちを忘れずに」
という言葉を、どの子もかみしめて行動できるとよいですね。
時に笑いあり、真剣な表情ありで、楽しみな様子が伝わりました。
来週12日(月)は保護者説明会があります。
学校だけでなく、保護者や多くの人の協力のもと、子どもたちにとってかけがえのないすばらしい体験にしたいと思います。
出前講座(4年)
9月6日(火)、4年生は豊橋市水道局の方々を招き出前講座を受けました。
この日は、豊橋市の上水道について学びました。
水道水ができるまでの様子を、ビデオや実験を通して学びました。



来週13日(火)は下水道を出前講座で学ぶ予定です。
そして、10月には豊川上流の様子を探検に行きます。
この日は、豊橋市の上水道について学びました。
水道水ができるまでの様子を、ビデオや実験を通して学びました。
来週13日(火)は下水道を出前講座で学ぶ予定です。
そして、10月には豊川上流の様子を探検に行きます。
ぎんなんフレンド
9月6日(火)、2学期最初のぎんなんフレンドを行いました。
ぎんなんリーダーの6年生が楽しいゲームを考えて、それぞれの縦割り班で行いました。


下級生に説明するのはなかなか伝わらず苦労しているようでしたが、その一生懸命な取り組みが学びになります。


がんばるお兄さんお姉さんを見た低中学年にとって、彼らがあこがれの存在になるといいなと思います(そんな声を、ちらほら低学年の子どもたちから聞きました)。
時折ゲリラ豪雨の降る不安定な天気でしたが、ぎんなんフレンドの時だけは、すばらしい天気になりました。


下地小学校の子どもたち、持ってます!
ぎんなんリーダーの6年生が楽しいゲームを考えて、それぞれの縦割り班で行いました。
下級生に説明するのはなかなか伝わらず苦労しているようでしたが、その一生懸命な取り組みが学びになります。
がんばるお兄さんお姉さんを見た低中学年にとって、彼らがあこがれの存在になるといいなと思います(そんな声を、ちらほら低学年の子どもたちから聞きました)。
時折ゲリラ豪雨の降る不安定な天気でしたが、ぎんなんフレンドの時だけは、すばらしい天気になりました。
下地小学校の子どもたち、持ってます!
大きくなったかな 発育測定
2学期初めは子どもたちの発育測定を行います。

身長が伸びて喜んでいる子どもたちが報告にきてくれました。どの子も大きく成長していてうれしいですね。
2学期も、身体も心も大きく成長する学校生活が送れるようがんばります。
身長が伸びて喜んでいる子どもたちが報告にきてくれました。どの子も大きく成長していてうれしいですね。
2学期も、身体も心も大きく成長する学校生活が送れるようがんばります。
カウンタ
1
6
9
7
6
9
0
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着