出来事
学校での出来事や様子を発信します
若干色づいてきた大イチョウ
このところの寒さで、下地小学校のシンボル「大イチョウ」も、若干ですが色づいてきました。


アライグマは姿を見せないので一安心。1年生が生活科で大イチョウを勉強していました。
アライグマは姿を見せないので一安心。1年生が生活科で大イチョウを勉強していました。
宇宙人シモジー発見! 2年図工
2年生の教室前を通ると、カラフルな「何か」がたくさんいます。
宇宙人シモジー発見!




図工で作った工作ですが、アイデアの面白さに思わずにっこりしてしまいます。
宇宙人シモジー発見!
図工で作った工作ですが、アイデアの面白さに思わずにっこりしてしまいます。
豊川水質調査 4年
10月22日(金)、4年生は豊川の水質調査に出かけました。


川岸にまで行き、パックテストの液を使うと、呈色反応がありました。


意外と汚れいてるようですね。
さあ、これからどうする、4年生!?
川岸にまで行き、パックテストの液を使うと、呈色反応がありました。
意外と汚れいてるようですね。
さあ、これからどうする、4年生!?
就学時健診がありました
10月21日(木)は、午後から就学時検診を行いました。下地校区に住んでいる次年度学齢に達する子どもたちの健康診断です。


視力や聴力も測定します。


保護者のみなさんへは、小学校へ入学する上での個別相談の機会も用意しました。
4月の入学式が楽しみです。
視力や聴力も測定します。
保護者のみなさんへは、小学校へ入学する上での個別相談の機会も用意しました。
4月の入学式が楽しみです。
全集中! 校内競書大会
10月20日(水)、学級ごとで、校内競書大会を行いました。
どの学級も、これまでの練習の成果を発揮しようと、静かな闘志が見られました。
1,2年生は硬筆(鉛筆)で書きました。


3~6年生は毛筆です。


全集中!で書いた作品は見ごたえ十分です。
どの学級も、これまでの練習の成果を発揮しようと、静かな闘志が見られました。
1,2年生は硬筆(鉛筆)で書きました。
3~6年生は毛筆です。
全集中!で書いた作品は見ごたえ十分です。
距離跳び大会
下地小学校伝統のなわとびによる距離跳び大会を10月19日(火)の昼休みに行いました。各学級ごとに8名で1チームを構成し、二重跳びで校庭のコースを往復します。全員が跳んだ距離で順位が決まります。1年生でもレギュレーションは同じですが、低学年の部と高学年の部に分かれます。


子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、よく頑張りました。特に6年生は、技術と経験で驚きの距離を飛ぶことができました。



子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、よく頑張りました。特に6年生は、技術と経験で驚きの距離を飛ぶことができました。
透明度をチェック! 4年総合
4年生は、総合的な学習の時間に豊川の水質について調べています。
この日は、自作の器具を使って水の透明度を測定する実験をしました。


校庭にある池の水を取り、測定器具に注いで上からのぞきました。なかなかの汚れ具合に驚きの声が上がっていました。


これからパックテストを使った水質検査の実験をしたり、実際に豊川に出かけて調査をしたりする予定です。
この日は、自作の器具を使って水の透明度を測定する実験をしました。
校庭にある池の水を取り、測定器具に注いで上からのぞきました。なかなかの汚れ具合に驚きの声が上がっていました。
これからパックテストを使った水質検査の実験をしたり、実際に豊川に出かけて調査をしたりする予定です。
早寝早起きをしよう! 学校保健委員会
10月8日(金)の午後、本年度第1回の学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「早寝早起きをしよう!」です。
児童保健委員会が制作した啓発動画(アンケート結果もまとめた力作。シモレンジャーも登場)と養護教諭の説明が行われました。


動画視聴後、各学級で生活を見直す方法やスケジュール作りをしました。


子どもたちはもちろんですが、ご家庭でも無理のない範囲で家族と一緒にできるといいですね。
児童保健委員会が制作した啓発動画(アンケート結果もまとめた力作。シモレンジャーも登場)と養護教諭の説明が行われました。
動画視聴後、各学級で生活を見直す方法やスケジュール作りをしました。
子どもたちはもちろんですが、ご家庭でも無理のない範囲で家族と一緒にできるといいですね。
お話タイム 進化中
10月13日(水)の午後、市内の豊岡中学校研究発表会を参観しました。公開授業に先立ち、どの学級も「お話タイム」をしていました。さすが中学生、発言の声も態度も内容もすばらしかったのですが、発言を聞いて反応する周りの生徒の様子に感心しました。本校の実施しているお話タイムのめざすところだと思いました。
そんなことを考えていた14日(木)の本校のお話タイム。テーマに対して発言する子どもたちの様子、友だちの話を聞く子どもたちの様子がこれまでよりも活発に感じられました。



担任の先生方が提示したテーマがよいということもありますが、回を重ねるごとに子どもたちの取り組む意識が変わってきたのかもしれません。



まだまだ進化の途上ですが、年度を通して子供たちの成長を見通した「お話タイム」の取り組みを今後も進めていきます。
そんなことを考えていた14日(木)の本校のお話タイム。テーマに対して発言する子どもたちの様子、友だちの話を聞く子どもたちの様子がこれまでよりも活発に感じられました。
担任の先生方が提示したテーマがよいということもありますが、回を重ねるごとに子どもたちの取り組む意識が変わってきたのかもしれません。
まだまだ進化の途上ですが、年度を通して子供たちの成長を見通した「お話タイム」の取り組みを今後も進めていきます。
アライグマ捕獲大作戦 その後
アライグマ捕獲に向けてワナを仕掛けたものの、なかなか成功せず、エサのリンゴを無駄にしている毎日です。
その後、目撃情報がなかったので、「学校に平和が訪れた」と思っていたところ、こんなものが!

気になる足跡。引き続きワナ作戦を続行します。
その後、目撃情報がなかったので、「学校に平和が訪れた」と思っていたところ、こんなものが!
気になる足跡。引き続きワナ作戦を続行します。
新来島豊橋造船所見学(5年)
10月11日(月)、5年生は新来島豊橋造船所へ校外学習に行きました。
自動車の輸出入日本有数の豊橋港(三河港)にある造船所です。自動車運搬船を建造しています。

大きな船に圧倒されました。


世界に誇る日本の技術を間近で学ぶことができました。
自動車の輸出入日本有数の豊橋港(三河港)にある造船所です。自動車運搬船を建造しています。
大きな船に圧倒されました。
世界に誇る日本の技術を間近で学ぶことができました。
お話会
10月11日(月)の朝、お話会がありました。
ボランティアの方々が、1~3年の教室へ行き、絵本の読み聞かせをしてくださいました。






紙芝居あり、ディスプレイを使った絵本表示あり、と、方法はさまざまでしたが、優しい語り口の読み聞かせに、子どもたちはすっかり絵本の世界に入り込んでいました。

お子さんが本校を卒業された後も足を運んでくださっている方もいます。地域に愛される下地小学校です。だからこそ、本校は明るく元気な子供たちを育てていきたいと、改めて感じました。
ボランティアの方々が、1~3年の教室へ行き、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
紙芝居あり、ディスプレイを使った絵本表示あり、と、方法はさまざまでしたが、優しい語り口の読み聞かせに、子どもたちはすっかり絵本の世界に入り込んでいました。
お子さんが本校を卒業された後も足を運んでくださっている方もいます。地域に愛される下地小学校です。だからこそ、本校は明るく元気な子供たちを育てていきたいと、改めて感じました。
アライグマ捕獲大作戦
下地小学校の校庭にアライグマが出没する、という情報が入りました。帰宅途中の職員からも目撃情報あり!一見かわいいのですが、気性が荒く子どもたちが遭遇したら一大事。
大イチョウのうろを根城にしているということで、捕獲大作戦を決行!

市役所の職員にわなを仕掛けてもらい、しばらく様子を見ることとしました。

大イチョウと下地小学校の平和を守れるか。
大イチョウのうろを根城にしているということで、捕獲大作戦を決行!
市役所の職員にわなを仕掛けてもらい、しばらく様子を見ることとしました。
大イチョウと下地小学校の平和を守れるか。
秋探検に行ってきたよ(1年)
1年生は、学校の隣にある豊麻神社の境内に出かけて、秋探検をしました。

きれいな落ち葉や昆虫を発見して大興奮でした。

境内にはイチョウの雌の木があり、銀杏が落ちていました。匂いに顔をしかめつつ、初めて見る銀杏に興味津々でした。

校庭の大イチョウと比べてみる子も出てきそうです。
きれいな落ち葉や昆虫を発見して大興奮でした。
境内にはイチョウの雌の木があり、銀杏が落ちていました。匂いに顔をしかめつつ、初めて見る銀杏に興味津々でした。
校庭の大イチョウと比べてみる子も出てきそうです。
自然史博物館の出前講座(6年)
10月7日(木)、豊橋市自然史博物館の出前講座が行われました。
大地のつくり、特に、私たちの街豊橋の成り立ちも含めてお話していただきました。

特徴のある岩石も実物に触れ、観察することができました。

大地のつくり、特に、私たちの街豊橋の成り立ちも含めてお話していただきました。
特徴のある岩石も実物に触れ、観察することができました。
パペット劇に挑戦(2年)
2年生は、国語で学習した物語『ニャーゴ』をパペット劇にしてタブレットで録画していました。

子どもたちは、セリフだけでなくパペットの動作にも気を配っていたようでした。

完成披露が楽しみです。
子どもたちは、セリフだけでなくパペットの動作にも気を配っていたようでした。
完成披露が楽しみです。
楽しい英語学習(3年)
3年生、今日は週に一度の英語の時間があります。
果物やスポーツなど、好きなものの名前を覚えて、SAの先生の後について発音していました。

楽しく英語に親しんでいます。
果物やスポーツなど、好きなものの名前を覚えて、SAの先生の後について発音していました。
楽しく英語に親しんでいます。
市内小学校の校歌を調べてみたよ(4年)
10月6日(水)、4年生の教室では、タブレット端末を使って市内にある小学校のホームページを見ていました。

聞いてみると、それぞれの学校の校歌を調べているのだそうです。

下地小学校のホームページを見て、歌詞の間違いにも気づいてくれました!
今日は、「がんばってる4年生の姿」特集でもあります。



聞いてみると、それぞれの学校の校歌を調べているのだそうです。
下地小学校のホームページを見て、歌詞の間違いにも気づいてくれました!
今日は、「がんばってる4年生の姿」特集でもあります。
ナップサックづくり(6年家庭科)
6年生の家庭科の授業では、ナップサックの製作をしています。
学区のボランティアの方も見えて、縫い方やミシンの使い方を教えてくれました。

自分で使うものを自分で作る活動は、どの子も真剣でした。

完成が待ち遠しいですね。
学区のボランティアの方も見えて、縫い方やミシンの使い方を教えてくれました。
自分で使うものを自分で作る活動は、どの子も真剣でした。
完成が待ち遠しいですね。
健康ってなんだろう(3年保健体育)
10月に入り、3年生では保健体育の保健分野に関する授業が始まりました。
スタートのこの日は「けんこうってなんだろう」という問いかけから始まりました。

養護教諭からのお話を、どの子も真剣に聞いて考え、発言したりワークシートに記入したりしていました。

8日(金)には学校保健委員会もあります。健康について考える月間になりそうです。
スタートのこの日は「けんこうってなんだろう」という問いかけから始まりました。
養護教諭からのお話を、どの子も真剣に聞いて考え、発言したりワークシートに記入したりしていました。
8日(金)には学校保健委員会もあります。健康について考える月間になりそうです。
カウンタ
1
6
9
7
6
2
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着