出来事
学校での出来事や様子を発信します
2学期終業式
12月23日(木)、2学期終業式を行いました。
式に先立ち、市内各コンクールの表彰やマラソン大会の表彰を行いました。6年生の受賞者は受け取る時の姿勢がすばらしい!みなさんのお手本でした。

校長あいさつでは、物事を「結果」で判断しようとすると苦しい生き方になること、「結果に向かって努力した」自分や仲間の姿を大切にしたいね、というお話をしました。また、夏休みと同様、「家族に笑顔であいさつしよう」「家族の一員として『お仕事』を担当しよう」「作文をしよう」の3つをお願いしました。

担任の先生から通知表を受け取った子どもたちは、通学班ごとの一斉下校で帰宅しました。班長さん、みんなを安全に下校させてくれてありがとうございます。

次に会うのは来年です。みなさん、元気で楽しくお過ごしください。
式に先立ち、市内各コンクールの表彰やマラソン大会の表彰を行いました。6年生の受賞者は受け取る時の姿勢がすばらしい!みなさんのお手本でした。
校長あいさつでは、物事を「結果」で判断しようとすると苦しい生き方になること、「結果に向かって努力した」自分や仲間の姿を大切にしたいね、というお話をしました。また、夏休みと同様、「家族に笑顔であいさつしよう」「家族の一員として『お仕事』を担当しよう」「作文をしよう」の3つをお願いしました。
担任の先生から通知表を受け取った子どもたちは、通学班ごとの一斉下校で帰宅しました。班長さん、みんなを安全に下校させてくれてありがとうございます。
次に会うのは来年です。みなさん、元気で楽しくお過ごしください。
サンタがひまわりにやってきた
12月21日(火)は、ひまわり学級でクリスマス会を行いました。
サンタさんがトナカイさんを連れて会場にやってきました。


みんなでクリスマスソングを歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。会場には雪も降ってとてもきれいでした。

サンタさんからは一人一人にプレゼントをいただきました。

みんなとっても素敵な笑顔、メリー・クリスマス。
サンタさんがトナカイさんを連れて会場にやってきました。
みんなでクリスマスソングを歌ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。会場には雪も降ってとてもきれいでした。
サンタさんからは一人一人にプレゼントをいただきました。
みんなとっても素敵な笑顔、メリー・クリスマス。
焼き芋フェスティバル
記事が前後しますが、6年生は修学旅行に出発する前の12月14日(火)、1年生と一緒に焼き芋フェスティバルを行いました。
学級園で育てて収穫したサツマイモを、6年生が焼き芋にしてふるまいました。

焼きあがるまでは、楽しいレクリエーションタイム。

おいしく楽しい時間でした。

この活動のお返しが、20日(月)の大イチョウ祭りにつながっていたんですね。
学級園で育てて収穫したサツマイモを、6年生が焼き芋にしてふるまいました。
焼きあがるまでは、楽しいレクリエーションタイム。
おいしく楽しい時間でした。
この活動のお返しが、20日(月)の大イチョウ祭りにつながっていたんですね。
大イチョウ祭り(1、6年)
12月20日(月)は、修学旅行から帰ってきた6年生を迎えて、1年生が大いちょう祭りを行いました。
生活科の授業で考えた秋の素材を使ったゲームを用意して、お兄さん・お姉さんを招きました。



釣りゲームや迷路ゲーム、どんぐりゴマなど、楽しく遊びました。
生活科の授業で考えた秋の素材を使ったゲームを用意して、お兄さん・お姉さんを招きました。
釣りゲームや迷路ゲーム、どんぐりゴマなど、楽しく遊びました。
大イチョウを知る会(1年)
1年生は生活科の学習で大イチョウの一年の変化を通して季節の移り変わりを学んでいます。
15日(水)は、下地小学校を卒業した大先輩の方が大イチョウについてお話してくださいました。戦後の木造校舎やその時の大イチョウの様子、子どもたちと大イチョウの関係について、懐かしそうにお話してくださいました。


子どもたちも、すっかりお話に引き込まれていました。

お話を聞いた後、すっかり葉を落とした大イチョウを見上げた子どもたちがどんなことを思うのか楽しみです。
15日(水)は、下地小学校を卒業した大先輩の方が大イチョウについてお話してくださいました。戦後の木造校舎やその時の大イチョウの様子、子どもたちと大イチョウの関係について、懐かしそうにお話してくださいました。
子どもたちも、すっかりお話に引き込まれていました。
お話を聞いた後、すっかり葉を落とした大イチョウを見上げた子どもたちがどんなことを思うのか楽しみです。
豊橋駅に無事到着、ありがとうございました
豊橋駅に無事到着し、解散式を行い、保護者のみなさんに引き渡しをすることができました。
楽しい修学旅行を実施できたこと、ありがとうございました。
楽しい修学旅行を実施できたこと、ありがとうございました。
京都駅に到着、もうすぐ帰着します
修学旅行も全ての見学予定を完了し、京都駅に戻ってきました。これから新幹線に乗って豊橋に帰ります。
お家の方にひとまわり成長した姿と笑顔をお見せできると思います。お迎えよろしくお願いします。
お家の方にひとまわり成長した姿と笑顔をお見せできると思います。お迎えよろしくお願いします。
豪華絢爛、金閣
修学旅行最後の見学地、鹿苑寺金閣に行きました。
雨上がりのすばらしい日差しに照らされ、金閣がまばゆいばかりの輝きを放っていました。なかなか見られない光景でした。6年生、持ってます‼️
雨上がりのすばらしい日差しに照らされ、金閣がまばゆいばかりの輝きを放っていました。なかなか見られない光景でした。6年生、持ってます‼️
西陣織会館にて昼食
修学旅行2日目の昼食は、京都御所に近い西陣織会館にていただきました。
この日のメニューだけ事前に子どもたちに情報が伝わっていました。というわけで子どもたちは歩いてお腹が空いていた以上の期待感がありました。
美味しくいただき、最後の見学地、鹿苑寺金閣に備えます。
この日のメニューだけ事前に子どもたちに情報が伝わっていました。というわけで子どもたちは歩いてお腹が空いていた以上の期待感がありました。
美味しくいただき、最後の見学地、鹿苑寺金閣に備えます。
二条城で鶯張りを体験
二条城の見学を行いました。
大政奉還が行われた大広間をはじめ、場内の見学をしました。
忍者対策の鶯張り廊下を歩きました。一歩一歩足を運ぶたびにキュッキュッという音がしました。
建物の外側から床下を覗いて鶯張りの仕組みを見ることができました。
大政奉還が行われた大広間をはじめ、場内の見学をしました。
忍者対策の鶯張り廊下を歩きました。一歩一歩足を運ぶたびにキュッキュッという音がしました。
建物の外側から床下を覗いて鶯張りの仕組みを見ることができました。
三十三間堂を拝観
三十三間堂を拝観しました。
千体もの千手観音がずらりと並んでいました。
建物の外側でも、ガイドさんから説明を受けました。
千体もの千手観音がずらりと並んでいました。
建物の外側でも、ガイドさんから説明を受けました。
清水の舞台を体験
すっかり雨も上がり、しっとりした清水寺を参観することができました。
清水の舞台には、できたての今年の漢字「金」が飾られていました。
紅葉もかろうじて残っている清水寺の風情を楽しみました。
清水の舞台には、できたての今年の漢字「金」が飾られていました。
紅葉もかろうじて残っている清水寺の風情を楽しみました。
お土産を選ぶ楽しみ
清水寺へ向かう坂の土産物店街のお店で、お楽しみのお土産を買いました。
みんな爆買いモードで買い物を楽しみました。大切な人のことを思ってする買い物はとても楽しそうでした。
みんな爆買いモードで買い物を楽しみました。大切な人のことを思ってする買い物はとても楽しそうでした。
修学旅行2日目スタート!
おはようございます。
修学旅行2日目がスタートしました。
友だちと楽しい夜を過ごした6年生のみなさんは少々眠そうでしたが、元気に朝食をいただきました。
現在の京都市は雨ですが、この後天気は回復する予報です。市内見学が安全に楽しく行えるよう気を配っていきます。
修学旅行2日目がスタートしました。
友だちと楽しい夜を過ごした6年生のみなさんは少々眠そうでしたが、元気に朝食をいただきました。
現在の京都市は雨ですが、この後天気は回復する予報です。市内見学が安全に楽しく行えるよう気を配っていきます。
体験活動で全集中
修学旅行1日目最後のイベントは体験活動です。
小箱や手鏡に大文字や紅葉などの絵を筆で絵付けしました。
普段以上の全集中で取り組んでいました。
小箱や手鏡に大文字や紅葉などの絵を筆で絵付けしました。
普段以上の全集中で取り組んでいました。
アメージングな夕食
大広間での夕食は、感染症対策がなされ、一方向を向き黙食としました。が、その様子に驚きました。
一人ずつお膳が用意され、まるで料亭のようでした。お米や炊き方にこだわったごはんも絶品で、みんな次々とおかわりを所望しました。
楽しみにしていた旅館でのアメージングな体験でした。
一人ずつお膳が用意され、まるで料亭のようでした。お米や炊き方にこだわったごはんも絶品で、みんな次々とおかわりを所望しました。
楽しみにしていた旅館でのアメージングな体験でした。
宿へ到着
奈良での見学を終え、6年生一行は京都に戻ってきました。
本日の宿は京都タワー近くの「お花坊」です。とても素敵な建物で、宿の方々のおもてなしに恐れ入ってしまうほどです。
これから夕食をいただき、学級毎で体験活動を行います。
本日の宿は京都タワー近くの「お花坊」です。とても素敵な建物で、宿の方々のおもてなしに恐れ入ってしまうほどです。
これから夕食をいただき、学級毎で体験活動を行います。
若草山にて鹿と戯れる
奈良公園終点の若草山では、鹿せんべいを買って待望の鹿と戯れました。
おっかなびっくりせんべいをあげたり、慣れた様子で鹿の頭を撫でたり、ついつい走って鹿に追いかけられたり。
普段はできない体験を楽しんでいました。
おっかなびっくりせんべいをあげたり、慣れた様子で鹿の頭を撫でたり、ついつい走って鹿に追いかけられたり。
普段はできない体験を楽しんでいました。
そして大仏にも息を呑む
大仏殿に入り正面に鎮座する大仏と対面。
大きさだけでなく、歴史がまとうオーラを感じてか、みんな静かに見学をしていました。
大きさだけでなく、歴史がまとうオーラを感じてか、みんな静かに見学をしていました。
大仏殿の大きさに息を呑む
大仏殿に到着しました。
これまで大きな建築物を見てきましたが、それらをはるかに上回る大きさに言葉もないほどでした。
これまで大きな建築物を見てきましたが、それらをはるかに上回る大きさに言葉もないほどでした。
カウンタ
1
6
9
7
1
0
1
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着