日々のようす
おはなし会(3年)
12月11日(水)
4時間目に、3年生を対象に「おはなし会」が行われました。
ボランティアの方々が紹介してくださる、世界の昔話の世界に、子どもたちは引き込まれていました。
最後に、代表の子がろうそくの灯を消しました。
いつも、そのときに、みんなで心の中でお願い事をします。
かなうといいですね。
おもちゃまつり(1年)
12月10日(火)
1年生がおもちゃ祭りを開き、2年生を招待しました。
やじろべいやけん玉、まと当てにどんぐりゴマなど、どれも楽しそうなものばかりでした。
みんな上手に作れましたね。
本日の前芝小
12月9日(月)
登校時は冷たい風が吹き、子どもたちも寒そうでしたが、日中は、日もさして、少しは暖かく感じました。
あと2週間で2学期が終わります。
今日も子どもたちは勉強に運動にがんばっています。
豊橋市美術博物館見学(6年)
12月6日(金)
6年生が、豊橋市美術博物館へ特別展「銅鐸の国」を見学に行きました。
100年前に現在の前芝中学校が立つ場所で発見された、3つの銅鐸が、この度、東京国立博物館から里帰りしてきました。
文化財センターの所長さんに説明していただきながら、見学をしました。
子どもたちは、タブレットで写真をとりながら、「すごい!」「かっこいい!」などと、感想を述べあっていました。
この展覧会は、令和7年2月2日(日)までですので、興味がある方は、是非一度ご覧になってくださればと存じます。
持久走大会
12月5日(木)
好天の下、持久走大会が行われました。
多くの保護者の皆様や、前芝保育園のみなさんの声援を受けながら、子どもたちは自分の限界突破に向けて全力を尽くすことができました。
ありがとうございました!
校外学習(5年)
12月4日(水)
5年生が校外学習へ出かけるので、見送りをしました。
社会科の学習の一環として、自動車工場と造船所を見学に行きます。
実際に自動車や船が作られるところを見て、学びを深めてきてほしいと思います。
国際教室
12月3日(火)
本校の国際教室での学習の一コマです。
それぞれに日本語のレベルが異なるので、担当の先生は、実力に合わせた教材を考えて勉強を進めて下さっています。
今日、来室していた児童は「むずかしい」「かんたん」「たのしい」「つまらない」などの言葉を学んでいました。
苦労しながらも、一生懸命勉強していました。
器械体操(1年)
12月2日(月)
師走となりましたが、ぽかぽかと暖かい一日です。
体育館では、1年生が、跳び箱や平均台の学習をしていました。
先生のお話を真剣に聴く姿が印象的でした。
ケガに気をつけて、力いっぱいがんばりましょう。
持久走大会試走
11月29日(金)
昨日は、全学年で持久走大会の試走を行いました。
実際のコースを走ってみて、来週の本番に向けて、よい準備ができたと思います。
当日のがんばりに期待します。
出前講座(6年・タバコの害から身を守ろう)
11月28日(木)
11月27日(水)に、6年生が出前講座を受講しました。
本校の学校薬剤師様による、「タバコの害から身を守ろう」という授業でした。
タバコに含まれる3大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)と、それが体に及ぼす影響について学びました。
講義を受けた子どもたちは、「今日の授業の内容を大人に話す」「タバコは体に良くないから、大人になっても吸わない」「タバコを吸っている人に禁煙外来を教えてあげる」「禁煙シールのあるお店を利用する」など、様々な感想を述べることができました。
講師の、学校薬剤師様、誠にありがとうございました。