豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
2025年2月の記事一覧
最後の最後まで! 委員会活動最終回
委員会活動の日も2月13日で最終回となりました。保健委員では後期の活動の振り返りを行っていました。
園芸委員会は、「令和の花咲かじいさん」の制作に向けて、ビデオを見ているところでした。最後まで企画を練ってくれています。
美化委員会は、リサイクルボックスの回収に取り組んでいました。この常時活動の充実が、磯辺小の委員会活動のすばらしいところです
給食委員会は配膳台の拭き掃除に取り組んでくれました。。最後まで、何が必要か考え、行動に移す子どもたちを誇りに思います。
歌声委員会は音楽リクエストの集計作業を行なっていました。結果を教えてと尋ねても、「秘密です」と教えてくれませんでした。結果は、お昼の放送や掲示するとのことでした。まだまだ楽しみは続きます。
体育委員は体育用具の整頓に取り組んでくれました。何が必要かよく考えて行動し、45分の活動を有効に使ってくれています。
運営委員会は、ちょうど6年生から5年生へのメッセージを届ける場面に立ち会うことができました。リーダーとして、自覚をもって児童会活動に取り組んでほしいという願いが伝わってきました。残りは委員会活動の報告等が行われる代表委員会を残すのみとなりました。1年はあっという間に過ぎてしまうものだとしんみりしています。最後の最後まで全力でものごとに取り組んでくれる6年生に感謝するとともに、彼らのすばらしさを改めて実感しています。
学級レクにも経験が活かされています。 月1回のふれあい活動
2月5日は、残り2回となったふれあい活動の日でした。休み時間を学級の仲間とレクをして過ごします。1年生では、絵しりとりが行われていました。同じく月一回行われる異学年交流の「ペア活動」で、6年生と遊んだ経験からこのレクを選んだかもしれません。
隣の1年生の学級では、フルーツバスケットを行っていました。50年以上続くレクの王道です。
3年生では2学級がいすとりゲームをしていました。これも長年愛されているレクの王道です。むかしと違うのは、流れる音楽が、子どもが持つタブレット端末からということです。アップルTVを使って、教室にある大型テレビをスピーカー代わりに使ったりもします。当然、その操作も子どもたちの手で行われています。学んだことをどんどん取り入れていくところに子供たちの柔軟性のよさを感じています。
あんずの木は特別なんです。 1年生活科春見つけ
1年生がタブレットを持って外に出ようとしているので何ごとかと聞くと、冬と春の気配を観察に行くとのことでした。行くところは当然あの木です。
あんずの木には一見変化がないようでしたが、よく見てみると春に向けて準備が進んでいることに気づきました。あんずジャムの経験は子どもの学びの礎としてずっと心に刻まれています。
玉欧山(ぎょくおうざん)!おし! かつ ! 3~6年習字相撲作品展示
2月23日(日)に「ここにこ」で行われる相撲大会(年長児から小3)の会場を彩る相撲に関連した習字作品の展示が2月10日から「ここにこ」で行われています。磯辺っ子の推しは、卒業生の「玉欧山」さんですので、3~6年生で心を込めて「玉欧山」と書きました。相撲大会当日には、玉欧山さん本人も来場されるということですので、当日がとても楽しみです。大会には、1年生2名、3年生2名が出場する予定です。
「玉欧山」さんの相撲とかけまして、卒業生に「玉欧山」さんがいる磯辺っ子とときます、そのこころは、どちらも「おしかつ」していきます。
チョコよりうれしいお声かけ! 5年希望児童磯辺保育園「はしろうかい」交流
1月28日の「ランランチャレンジ」には、磯辺保育園、長栄保育園の子どもたちに、がんばる小学生を応援に来ていただくことができました。そこでお隣の磯辺保育園には、今度はそちらに出向いて一緒に走る機会がいただけたらとお伝えしたところ、2月14日(金)の「はしろうかい」にお誘いいただけました。園庭の広さの関係もあり、今回は5年生児童のみに声をかけ、およそ30人の希望児童とともに、10時15分からの長放課に交流にお出かけしました。
磯辺保育園の「はしろうかい」は「5分コース」「4分コース」「「3分コース」を選択し、チャレンジするとのことでした。5年生児童の中には、3コースすべて、合計12分間を走り通す猛者もいました。私は3,4日前にボーリング2ゲームで左太もも裏側を痛めてしまったので、「4分コース」を走り?歩き?ました。園児に、2回、3回追い越され、ボーリングで肉離れという恥ずかしさが倍増しています。でも、一緒に参加してくれた5年生は、さすがにかっこいい姿を見せてくれました。情けない私をカバーしてくれたことに感謝しています。
5年生児童は走り終えたあと磯辺保育園の子どもたちとお互いの健闘をたたえ合いました。たった20分ほどの滞在となりましたが、お隣同士ですので、これからもチョコっと交流ができればなと、バレンタインデーの日に願いました。
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |