学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

2025年2月の記事一覧

だもんで「6年生」が好きって言っとるじゃん! 2年「六送会」学年練習

2年生は1時間目に「六年生を送る会」に向けて、体育館で学年練習を行っていました。体育の授業で鍛えた表現力を活かしたとってもすてきな「九九ダンス」を見ることができました。

6年生と「九九リレー」も行うようです。今日は、6年生役を募って、本番さながらにリレーの練習をしていました。今日のところは、2年生チームの勝利でした。本番でも、手加減なしのガチンコ勝負になりそうです。

「六送会」を盛り上げようと、みんな精一杯大きな声を出していました。6年生に対する感謝の気持ちが、一生懸命な2年生の姿から伝わってきました。よい会になりそうです。

だもんで「カレー」が好きって言っとるじゃん! 今日の給食 カレー&野菜サラダ

今日のメニューは、牛乳、やさいサラダ、カレーライスです、給食の王道のメニューに小細工入りません。カレー、サラダ、牛乳で十分です。就学時健診の講師の方からも紹介がありましたが、磯辺っ子の好きな給食のメニューはダントツで「カレーライス」だそうです。学校によっては、カレーとマーボー豆腐が双璧のようですが、磯辺っ子のカレー人気は、唯一無二のようです。

どのクラスもカレーのお代わりに長い列ができます。食品ロスの削減にもつながるすてきな光景です。

本日の野菜サラダには、コーンクリーミードレッシングがついています。このサラダも人気で、珍しい分、カレーよりも長い列ができているクラスもありました。いずれにしろ完食です。エコなよい風景です。

ボランティアさんにとっては、牛乳パックは初めての経験となりました。親切な磯辺っ子は、リサイクル用に牛乳パックを広げる作業を丁寧に教えてくれていました。これも、リサイクルに向けたよう光景です。

米(マイ)スターになれまいすた~! 4年「いそ米づくり」発表会

4年生の炊いたお米の味はいかがだったでしょうか。私も子どもたちと一緒に試食させてもらいましたが、とてもおいしくいただきました。稲穂を刈りとってから、学校で1か月ほど天日干ししたことで、おいしさが増したのではないかと思っています。機械で乾燥させ、脱穀するのが主流であるなかで、4年生が天日干しした「いそ米」はとても貴重なものであったと思っています。子どもたちの味覚を豊かにするお米作りをサポポートしていただいた保護者の皆様、ボランティアの皆様に心から感謝申し上げます。

体験は力なり! 3年「キャベツ調査隊」発表会

3年生は授業参観で、春から続けてきた「キャベツ調査隊」での学習の成果を発表しました。バスでキャベツ畑に行ったり、出校日に種をまいたり、虫や雑草と戦ったり、キャベツを包丁で収穫したり、キャベツの販売価格について話し合ったり、おいしいキャベツをシュウマイで味わったりなど、様々な活動を通して、体験的に学びを深めてきました。その実績にふさわしいとても立派な発表であったと感じました。私も発表でのクイズで、キャベツ一玉に500枚の葉がまかれていることを知りました。保護者の皆様に食べていただいたキャベツは、とても甘く、おいしかったそうです。これからもこの経験をいかして、仲間とともに、楽しく学び続けてくれればと願っています。保護者の皆様、ボランティアの皆様には、子どもたちの学びをサポートしていただき、本当にありがとうございました。

達成感で笑顔いっぱいです。 ひまわり学級 野菜販売体験

5時間目の授業参観がスタートする前の昼放課に、ひまわり学級の子どもたちは丹精込めて育てた野菜の販売を行いました。今日の1番人気は「切り干し大根」で、あっという間の完売となってしまいました。今日は参観に来られた保護者の皆様にご協力いただきましたが、私もちゃっかり、ニンジンと大根を買わせていただきました。子どもたちの笑顔に財布のひもも緩みがちですが、販売数もそれほど多くない貴重なお野菜なので自重しました。子どもたちにがんばったことの達成感を味わわせてくださった保護者の皆様に、心より感謝しております。