学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

造形パラダイスの開始式&作品展示がありました。

19日、20日と豊橋まつりと豊橋公園では、造形パラダイスが開催されました。

例年、開始式のテープカットは本校児童と豊城中の生徒が参加します。豊城中の吹奏楽部のファンファーレの中、テープカットが行われました。

八町小の作品展示は、本部周辺でした。今年も子どもたちの創意ある作品が展示されました。

 

海外の小学校とのオンライン交流会①の様子

恒例のオンラインによる海外の小学校との交流会が実施されました。

時差があるため、土曜日の早朝に行います。希望者を募り、自宅から海外の小学校との交流会です。

いつものようにカリフォルニア大学の先生のご指導と、学生ボランティアのコーディネートのもと、グループにわかれ、それぞれの文化の紹介を日本語や英語で行いました。イマージョン学級だけでなく、通常学級からも希望者が参加し、上手に英語を使って会話をしていました。次回は、11月に実施されます。

最後に記念撮影を行いました。コーディネートをしていただいた先生、学生のみなさん、いつもありがとうございます。

5年生高齢者福祉体験が行われました。

本日午後、体育館において、5年生の高齢者福祉体験が行われました。

ご高齢になられた方々は実際にどんな生活を送られているのか、交代で高齢者の動きを体験するための装具を身に着け、歩いたり、資料を読んだり、箸をつかってみたりする体験です。

背筋が伸ばしにくかったり、視野が狭くなったりするなど、多くのことを体験し、ご高齢の方々の生活を少しでも理解し、思いやりあふれる行動がとれるようになることを期待しています。

講師をつとめていただいた豊橋市福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

 

芸術鑑賞会が行われました。

本日、午後毎年恒例の校区の健全育成会主催の芸術鑑賞会が行われました。

今年は、愛知県立豊橋東高等学校の吹奏楽部のみなさんによる演奏会です。顧問の先生と50人ほどの高校生のみなさんが来校していただきました。

日頃はコンクール等に向けて大人向けの曲を練習していますが、この日のために小学生にもわかる曲を混ぜて練習をしてご披露いただきました。「ドラクエの交響曲」「マツケンサンバ」「学園天国」など、子どもに人気の曲も多く編成していただき、子どもたちと一緒に踊ってくれたり、イントロあてクイズをやってくれたりするなど、子どもたちもまさに狂喜乱舞の大喜びでした。

豊橋東高等学校吹奏楽部のみなさん、本校の子どもたちのためにありがとうございました。

 

 

6年生平和学習~地域の方から学ぶ~

本日2限に6年生が、平和学習で、第二次世界大戦当時の様子を知る、地域の方からお話を伺いました。

当時の八町校区の様子や、戦争の被害、人々がどんなものを食べ、どんなくらしをしていたかなど、当時を経験した方のお話から、戦争中の様子が目に浮かぶようでした。

79年前の戦争を知らないわたしたちや、子どもたちには、大変貴重な話となりました。

お忙しい中、お話をいただき、ありがとうございました。

 

5年生の野外活動(8日・9日)が実施されました。

 

 10月8日、9日に5年生の野外活動が少年自然の家でおこなわれました。

子どもたちは、自然とふれあいながら、飯盒炊飯によるカレー、キャンドルファイヤー、カートンドック、ネイチャーゲーム、わんこソーメン、奉仕作業など、コロナ禍いらいのフルスペックでの野外活動となりました。

病人もけが人もなく、5年生全員が参加することができ、本当に素敵な野外活動となりました。

少年自然の家の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震の避難訓練を実施しました!

本日、地震の避難訓練(シェイクアウト)を実施しました。今回は事前にお知らせなしの抜き打ちによる訓練です。

けたたましい音声と共に「訓練、訓練、緊急地震速報、10秒後に地震がきます」という音声がなると、さすがにびっくりした様子でしたが、子どもたちはシェイクアウト(机に頭を隠す)など、必要な一次非難を行いました。

その後、学級で各担任の先生から、地震発生時の避難についての話がありました。

2年生の出前講座「動物のいのち」が行われました。

本日3,4限に2年生が、保健所の生活衛生課の方を講師にお招きして、「動物のいのち」について

学びました。

犬と猫への接し方について、上からではなく、下から撫でてあげることや、手や指を鼻に見立てて、

犬や猫と接するといいなど、動物愛護について学ぶことができました。

犬や猫のぬいぐるみに触れながら、優しい気持ちが芽生えました。生活衛生課のみなさん、ありがとうございました。

3年生が地域の伝統芸能である人形浄瑠璃を学びました。

本日午後、3年生が総合的な学習で地域の伝統芸能である人形浄瑠璃を学びました。

講師として「吉田文楽保存会」の副会長さんをお招きしました。

人形浄瑠璃についてのお話をお聞きした後で、実際に、人形を操作する体験をさせていただきました。

人形浄瑠璃は、1体の人形を3人で操作します。3人の息があった動きの中で、人形に表情が出て、

まるで生きているかのような動きになります。

子どもたちは、楽しさそうに人形を操作していました。吉田文楽保存会副会長さん、本当にありがとうございました。

 

 

ふれあい集会

本日2時間目に、地域の老人クラブのかたがたを招いて、「ふれあい集会」を開催しました。

縦割り班ごとに企画したゲームを行い、そのあとは班全員で似顔絵を作成しました。歓声や笑いがいっぱいの1時間となりました。中心となって班活動をまとめた6年生はたいへん立派でした。

参加してくださった老人クラブのかたがた、暑い中でしたが、ご参加いただきありがとうございました。また、日ごろも朝の交通立ち番等で、子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。

第2回学校保健委員会が開催されました!

本日午後、第2回学校保健委員会が開催されました。

 今回のテーマは、「ぐっすり眠って元気いっぱい!~睡眠は脳とからだの栄養~」です。

睡眠は、児童の心と体を成長させるために大変重要な要素です。先日、ご家庭の協力を得て実施した生活チェックの結果を、保健委員会のみなさんが発表し、遅くまで起きている実態を共有しました。

講師の先生には、脳を休めることの大切さや、毎日の規則正しい睡眠(児童は9時間から10時間ほど)によって、心も体も大きく成長すること。日本人は、世界の中でも睡眠時間が少ない国民であることを学びました。

質の良い睡眠の確保は、体の成長だけでなく、脳などの成長にも関わり、心の安定や、学習の習得にも大きく影響します。

できるだけ21時には入眠し、質の良い睡眠を確保し、心の体が豊かに成長してくれるようご家庭のご協力をお願いいたします。講師の先生、保健委員会のみなさん。ありがとうございました。

 

 

修学旅行保護者説明会が開催されました

本日午後、多目的室にて10月24日、25日に実施される6年生修学旅行の保護者向けの説明会が行われました。

昨年の野外教育活動は、6月の大雨の影響で、日帰りでの実施となりましたので、仲間との初めての宿泊体験となります。

また日本の歴史の中心地であった京都や奈良に実際に赴いて、現在学習している歴史についても現場で学ぶことができます。小学校6年間の集大成として、一緒だった友達と多くの素敵な思い出を作って欲しいと思います。

保護者の皆様、お忙しい中、本日は誠にありがとうございました。

 

「おはなしのへや」が開催されました。

本日、朝の活動の時間に、本年度2回目となる「おはなしのへや」が読み聞かせボランティのみなさんにより実施されました。

子どもたちにとって、とても楽しみにしている時間です。読書は情操を育てると言われています。「やる気」「意欲」など非認知能力の育成にも大いに役立っています。

読み聞かせボランティアのみなさん、お忙しい中、いつもありがとうございます。

 

 

卒業生(中学1年生)が総合的な学習の取材にきました。

昨年度の卒業生、中学1年生が、自身の総合的な学習のテーマに日本の英語教育をとりあげ、恩師である先生に取材を申し込み、聞き取りでの学習をしました。

卒業して半年ですが、中学生になり挨拶から、取材の様子など見違えるように成長した姿を見ることができ、本当にうれしく思いました。また、現在の6年生も先輩の姿から来年度の成長した自分の姿を想像することができたと思います。彼には、自分で考えたテーマ学習や発表をがんばってほしいと思います。

卒業生のみなさん、それぞれの今後ますますの活躍と成長を期待しています。

夏休み作品展(体育館)

昨日から2日間、児童が夏休み中にがんばった作品の展示会が体育館で開催されました。

どれも努力のあとが見られるものばかりです。参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

2学期がスタートしました。

9月2日、2学期がスタートしました。

まだまだ暑い日が続くため、始業式はオンラインで玄関と各教室を結び、行われました。

代表児童による2学期の目標の発表がありました。挨拶、勉強、仲間との協力などなど

どれも立派な発表でした。

2学期は、多くの行事があり成長のチャンスがたくさんあります。明るい笑顔で元気に活動してくれることを願っています。

恒例の夏の「夜の宝さがし」が行われました。(ファイトクラブ&PTA)

毎年子どもたちが楽しみにしている夜の宝探しが本日、19:00から校庭で行われました。

これは、トラック内に設置されたエリアに、宝となる色分けされた小さなビーズがまかれており、

それを探すものです。見つけたビーズは景品と交換されます。一番むずかしい透明のビーズは、カブトムシ、クワガタをもらうことができます。

子どもたちは、持参した懐中電灯を手に、夢中になって宝を探していました。夏の納涼にぴったりの恒例行事となりました。

お世話になったファイトクラブ、PTA役員のみなさん、本当にありがとうございました。

 

八町サマーチャレンジ②(学習会&本の読み聞かせ)がはじまりました!

本日より、八町サマーチャレンジの後半の部が開始されました。

今回は、高学年、低学年に分かれた学習会と、本の読み聞かせです。

図書室に集合し、オリエンテーションを受けた後、各会場に移動します。今回も中学生から大学生までの学生八町サポーターと地域の八町サポーターにより支援となります。放課をはさんで2時間の学習会では、支援員さんが声をかけていただき、水分の補給をしながらの会となりました。

読み聞かせでは、中学生サポーターの方も挑戦してくれ、大変盛り上がりました。来週も学習会は継続します。

進んで参加してもらいたいと思います。

本日も、八町サポーターのみなさん、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)2日目

昨日からスタートした八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)の2日目を迎えました。

本日も、多くの児童、多くの八町サポーター(中・高・大学生、地域のみなさん)が参加いただきました。

すでに完成した児童もいて、その子たちは、各自、自主勉強をしていました。

大学生の方と会話をしながら、また質問に答えながら、読書感想文のイメージが広がり、読書感想文の記述が進む様子が見られました。

自主的に参加した八町小の児童のみなさん、よく頑張りました。ご支援をいただきました八町サポーターのみなさん、本当にありがとうございました。8月に入ると自主学習の八町サマーチャレンジ②が開始されます。

 

八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)が開始されました!

本日よりコミュニティ・スクールの事業の一環として昨年度からスタートした「八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)」が始まりました。

これは、地域の方々(老人クラブ、教員OB他)や地元の中高生らによる子どもたちの自主学習への学習支援活動となります。今年は、昨年度以上に多くの児童が参加しました。

今回は、主に「読書感想文」の書き方を支援します。事前に、ワークシートによる準備を行い、読書感想文を書いていきます。

御支援いただいたすべてのみなさんに感謝します。ありがとうございます。