学校日記(随時更新)

2025年2月の記事一覧

彩りの集会が開催されました。

本日5時間目に、令和6年度最終のたて割り活動である。「彩りの集会」が開催されました。

たて割り活動は、1年生から6年生まで、一定のグループわけをし、1年間、同じグループで様々な活動を行い、上級生は下級生の世話をし、リードし、下級生は上級生を見て学ぶ、本当に大切な活動であると考えています。

最終となる彩りの集会は、6年生が企画し、教室でゲームなどを行います。「今日が最後のたて割りだー」と朝の登校時に残念がる6年生の姿がありました。いつまでもこの友情を覚えていてほしいと思います。

「ありがとうの会」が開催されました!

本日、体育館で「ありがとうの会」が開催されました。

本校は、地域のさまざまな方々、各種団体の方々にお世話になっています。その代表の方々を招聘し、感謝をする会です。

早朝にもかかわらず30人近い方が参加していただきました。本日は代表の方なので、本来は100名を超える方が八町小および八町小の子どもたちを支えていただいています。

代表児童がお一人お一人の紹介をし、感謝の植木鉢をお渡しし、全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。最後に、代表の老人クラブ連合会の方よりお言葉をいただきました。本当にすてきなお話をいただきました。

日ごろは、子どもたちのために本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

青鬼の門寄りがありました

今年も宵祭りの午後、八町小学校に青鬼の門寄りがありました。氏子である関係地域の多くの児童も一緒に随行していました。係の児童からも多くのたんきりをいただきました。

青鬼から参加した職員の頭を撫でていただきました。これで、夏病みがなくなると言われています。青鬼さん今年もありがとうございました。

全校児童で鬼祭(宵祭)の見学に行きました。

豊橋に春を告げる安久美神戸神明社の「豊橋鬼祭」が今年も始まりました。

今日10日は宵祭です。恒例の学校行事として、全校児童で安久美神戸神明社に出かけ、青鬼の登場や、岩戸の舞、たんきり飴まきに参加しました。館内放送で八町小の児童が見学に来たことが紹介されたり、岩戸舞や神楽に参加している八町小児童の名前がアナウンスされました。

 

「八町ソーラン」引継ぎ会が開催されました!

6年生が今年1年間取り組んできた「八町ソーラン」を5年生に引き継ぐ日です。

体育館で6年生が渾身の「八町ソーラン」を披露し、5年生が参観し、「次はいよいよ、自分たちの番だ」という思いをもつことで、法被にも書いてある「八町魂」を引き継いでいくのです。

6年生のみなさん、すてきなソーラン踊りをありがとうございました。