豊橋市立新川小学校
2025年1月の記事一覧
今週の花「日本水仙(ニホンスイセン)」
花一さんから届いた「今週の花」は、「日本水仙」です。「日本」とありますが、原産は中国です。「水仙」の名前は、中国の「仙人は、天にあるものは天仙、地にあるものは地仙、水にあるものは水仙」の古典からつけられたそうです。平安時代の絵に水仙が描かれていることから、それよりも前に日本に渡って来たことがわかります。学校において、「水仙」から連想されるものの一つに、3年国語の教科書に載っている「すいせんのラッパ」という物語があります。日本水仙は冬に開花しますが、ラッパスイセンは3月ごろから開花しはじめるので、4月の学習にちょうどよい春の物語です。3年生が、物語の表現から登場人物の行動や気持ちを考えて、「どっすん・ぽこ」や「ひらり・ぴょん。」の音読の仕方を工夫していた姿が思い出されました。
運動委員に挑む「3分間跳び」
20分の休み時間になると、子どもたちは短縄や長縄を持って運動場に行き、自分や学級で立てた目標に向けて縄跳びに取り組んでいます。今回、運動委員会が縄跳びをがんばっている新川っ子のために、楽しい企画を考えてくれました。「運動委員より、長く跳べるかな?3分間跳び対決」です。放送で企画を紹介して、参加者を募りました。休み時間になると、1年生から6年生まで、多くの子が集まりました。委員長が「3分間跳び続けます。途中でひっかかったらその場に座ってください」とルールを説明して、いざ勝負。「高学年や運動委員が負けたらだめだぞ~」と励まされ、気合いが更に入っていました。はじめのうちは、みんな順調に跳んでいましたが、1分を過ぎたあたりから座っていく子が出てきました。そんな中、低学年の子がずっと跳び続けていて、周りの子も「すごい!」と感心していました。3分間跳び続けられた子たちに、大きな拍手がおくられました。運動委員会のお陰で、楽しく体力づくりができました。
新入学児童保護者説明会
1月24日(金)に、新入学児童保護者入学説明会を行いました。既に、上のお子さんが小学校に入学している保護者のかたは安心して参加され、初めて入学する保護者のかたにとっては多少なりとも不安があったことでしょう。1年の学年主任からは、まずは手や指先をたくさん使うようにしてほしいという話がありました。小学校生活が始まると、自分のことは自分でするようになり、給食では牛乳パックを開けることもあります。お子さんが自分で手や指先を使う機会をつくり、横で見守っていただけたらと思います。教務主任からは、日課のことや登下校のこと、給食や持ち物のこと、入学式のことなどの説明をしました。保護者のみなさんは、4月当初の活動について見通しをもてたようでした。PTAからは、PTA活動についての説明がありました。教頭からはコミュニティ・スクールについての説明があり、学校・保護者・地域が一緒になって子どもを育てていくことへの協力依頼をしました。一緒に子どもたちを育てていきましょう。4月の入学式を楽しみにしています。
6年 書き初め大書の会
平成18年(2006年)から続く行事「6年 書き初め大書の会」を、華友会から3名の講師を迎えて行いました。縦140cm、横70cmもある奉書紙に、自分の夢や目標を表す漢字一文字を、筆に思いを込めて力強く書きました。漢字には「希」「挑」「努」「輝」などが選ばれていて、小学校卒業を間近にして新しいステージに進んでいく意気込みや感謝を感じられるものが多かったです。最後に落款を丁寧に押して完成。大書は、卒業式のときに体育館に飾られ、巣立ちの様子を見守ってくれます。また、1年生が大書の様子を見学しに来て、いつも遊んでくれるお兄さんお姉さんのことを応援していました。テレビや新聞関係者も取材に来ていたので、ニュースや記事になっていたのでご覧になったかたもみえるかと思います。日本のすばらしい文化にふれたひと時でした。
1年 中央幼稚園との交流会
1年生が、中央幼稚園の年長さんを招き、交流会をしました。中央幼稚園出身の子は、久しぶりに会う園の先生に手を振って歓迎していました。はじめはお互いに向き合って座り、司会役の子たちが進行しました。あいさつをした後、1年生が生活科で作った「どんぐりおもちゃ」を使って、年長さんたちと遊びました。やじろべえやマラカス、コマやけん玉など、まず1年生が遊ぶ様子を見せてから、遊び方の説明をしました。年長さんたちはすぐに理解して、楽しく遊んでいました。最後は「白くまのジェンカ」です。「右、右、左、左、前、後、前前前」と言いながら、可愛らしく踊っていました。1年生は、お兄さんお姉さんとして優しく教えたり、いい姿勢でお話を聴いたりすることができました。年長さんから「今日は、とても楽しかったです」と言われて、とてもうれしそうな表情になりました。年長さんは、小学校入学に向けて、少しでも不安が取れたのならよいです。入学を楽しみに待っています。
今週の花「キンセンカ」
花一さんから届いた「今週の花」は、「キンセンカ(金盞花)」です。キンセンカの花は「さかずき(盞)」の形をしており、黄色やオレンジ色、黄金色をしていることから、「さかずき(盞)の形をした金色の花」という意味で「キンセンカ(金盞花)」と名づけられました。キンセンカ(金盞花)の別名「長春花」が室町時代の「文明本節用集」に出ていることから、すでにその頃には日本で親しまれていたことがわかります。日本では、キンセンカを花壇などに植えて、主に観賞用として楽しんでいますが、ヨーロッパでは食用花としてハーブティーやオイル漬け、また薬草としても利用されています。キンセンカはヒマワリと同じ仲間で、太陽を見上げるように上を向いて咲きます。キンセンカのオレンジ色が、冬の教室を暖めています。
豊橋ロータリークラブ主催 児童文学作家である新藤悦子さんの講演会
75周年を迎える豊橋ロータリークラブが世界からポリオをなくそうと、ペットボトルキャップ回収運動を呼びかけ、172万のキャップから2000人分のポリオワクチンと交換、寄付しました。新川小学校からもたくさんのキャップが集まりました。そのお礼として、豊橋ロータリークラブが主催して、児童文学作家の新藤悦子さんの講演会を開催しました。新藤さんは新川小学校を卒業されていて、旧校舎の正門と大きな地球儀を懐かしそうに見ていました。講演会の題目は「変わっていく自分 変わらない自分」です。新藤さん曰く、小学校1年生のときは引っ込みじあんで、さえなかったそうです。しかし、6年のときの担任の励ましにより、苦手だった水泳で泳げるようになったことをきっかけに、いろいろなことに自信をもてるようになったそうです。大人になると、トルコ国に興味をもち、旅行して体験したことを基にした本を初めて書きました。「ギョレメ村でじゅうたんを織る」という本です。「青いチューリップ」という本では、新人賞に輝きました。新川小学校に通っていたころの思い出を本にしたのが「ピンクのチビチョーク」です。家族を思いやる優しさがたくさん詰まっています。機会があれば、ぜひ読んでみてください。講演会が終わり、ロータリークラブのかたや新藤さんが学校を発たれるとき、「新川の子はしっかり話を聴けますね。質問をたくさんすることもできて感心しました」というお言葉をいただきました。
3年 クラブ見学
クラブ活動は、4年生から6年生が参加しますが、今回は3年生がその様子を見学して、来年度の参考にするための「クラブ見学」を行いました。3年生は担任と一緒に全クラブを見学しました。ボードゲームクラブでは、ゲームをする様子をじっくり見ていました。ゲームをする高学年も少し緊張気味で、背筋を伸ばしてゲームをしていました。イラストクラブでは、クラブ長が作品の説明したので、3年生は興味深く見学することができました。ボール運動クラブでは、高学年が一度試合を止めて、3年生にあいさつをした後、再開しました。3年生に礼儀正しさを教えてくれました。手芸&ペーパークラフトクラブでは、高学年がミシンやアイロンを器用に使っているところを見て、感心しながら見ていました。3年生には、よいクラブ見学となりました。
待ち遠しい「なかよし班」活動
子どもたちが楽しみにしている「なかよし班」で遊ぶ日がやってきました。この日に向けて、高学年が遊びを考えてきました。運動場では、王道の「ドッジボール」、人気の「バスケットボールフリースロー」、低学年でも楽しめる「輪投げ」「鬼ごっこ」を、寒風を感じさせない元気さで遊んでいました。校舎の中では、定番の「トランプババ抜き」「イラストしりとり」、室内でも安全に運動量を増やしたいと工夫した「ハイハイごっこ」、少しの動きを見つけにくい「床伏せあり・だるまさんが転んだ」で盛り上がっていました。今の「なかよし班」のメンバーで遊ぶこともあとわずか。それぞれの子の心に「楽しい」が残るとよいです。
避難訓練(不審者対応)
不審者対応の避難訓練を行いました。目的は、不審者が侵入した際の緊急放送や対処方法、避難の仕方について知り、子どもたちが自分の身を守るために落ち着いて素早く行動できるようにすることです。はじめに、不審者に気づいた職員が、安全な距離を保ちながら話しかけるとともに、応援を呼んで子どもたちのいる場所から遠ざけました。不審者がいる場所によっては、運動場に避難したり、教室に鍵をかけて静かに身を潜めたりしました。子どもたちは、真剣に、落ち着いた態度で行動することができました。学校の外で不審者に遭遇したときは、「110番の家」や近くの家に駆け込むように話をしています。不審者が出ないことがいちばんですが、もしも子どもが助けを求めてきた際には保護していただき、学校に連絡をくださいますようよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
●緊急時連絡先
愛知県豊橋市前田中町8-23
TEL:0532-52-3148
FAX:0532-57-1969
Mail:[email protected]