豊橋市立新川小学校
2025年2月の記事一覧
今週の花「マーガレット」
花一さんから届いた「今週の花」は、「マーガレット」です。マーガレットの名前は、ギリシア語の「Margarites(マルガリテス)」が由来で、「真珠」を意味します。マーガレットの花びらが真珠のように白く、美しい姿から名付けられました。マーガレットは、恋占い「好き、嫌い、好き…」で使われる花です。実は、マーガレットの花びらの付き方を知っていると、期待するような恋占いの結果を得られます。というのは、マーガレットの花びらの数は、多くが奇数枚付いています。なので、「好き」で占いを始めると、結果も「好き」になり、反対もしかりです。結果を意図的に左右しては占いになりませんが、そうしたくなるのも人情ですね。恋占いをしましょうか。でも、ときどきは偶数枚のマーガレットもありますよ。さて、占いの結果は?
4年 出前授業「とよはし産学校給食の日」
4年が、JA豊橋の皆さんを招いて、出前授業「とよはし産学校給食の日」を行いました。はじめに、豊橋産の植物や野菜について教えていただきました。バラの生産が盛んであることを知ると、大変驚いていました。豊橋で農業が盛んに行われる背景には、気候が温暖であること、豊川用水が整備されていることがあると教えていただき、気温や水の大切さを再確認しました。今回は、実際にキャベツを作られている農家のかたにも来ていただき、キャベツの種類や特徴、どんなレシピで食べるとおいしいのかということをお話していただきました。また、今、キャベツの値段が高騰しているのは、夏の異常な暑さ、10月11月の日照時間不足、12月の雨不足が原因で、キャベツの収穫量が減ったためだとわかりました。キャベツのことにを知り、キャベツを身近に感じるようになった子どもたち。ロールキャベツや野菜炒め、お好み焼きやサラダなどのキャベツ料理が食べたくなったことでしょう。最後に、1人1本のバラをプレゼントしていただきました。家まで大切に持ち帰りました。
長縄大会
長縄大会に向けて、クラスで団結して練習に取り組んできました。休み時間になると運動場に飛び出していき、「1、2、3」と跳んだ数を数え、「もっと高くジャンプして」などとアドバイスする姿がありました。縄に入るタイミングをつかめていない友達には、「もうすぐ入るよ」と声をかけ、そっと背中を押してあげる子もいました。そして、いよいよ長縄大会。引っかかっても責める子はいません。気持ちを切り替え、縄を跳んでいきます。応援は、ペア学年の仲間たち。跳ぶ子の外着を預かって、「がんばれ~」と声をかけていました。終了のホイッスルが鳴ると、跳んだ回数を聞いて歓声を上げるクラスもあれば、目標の回数に届かなかったのか悔しそうな表情のクラスも。いずれにせよ、仲間と一緒にがんばってきた過程は立派でした。気持ちのよい長縄大会でした。
5年 あいさつ運動
新川小学校では、各学年や学級があいさつ運動を企画して、 全校に向けて1週間程度実施しています。今回は、5年生が担当です。1週間の中で交代しながら参加しますが、 この日のあいさつ隊は6人でした。「あいさつ運動」と書かれた襷を肩にかけて、昇降口に向かいます。通る友達に「おはようございます」と元気よくあいさつをすると、相手からも同じようにあいさつが返ってきます。その後、「これからもあいさつをしていきましょう」と声をかけ、「あいさつ ありがとう」と書かれた手作りのカードを手渡しました。実は、このカード、5年生ならではの工夫があります。1枚のカードだと何だかわからない絵が描かれていますが、日替わりで違った絵になり、毎日1枚、5枚ためると「ある絵」が完成するというわけです。(あいさつの時間が待ち遠しいなぁ)あいさつ隊から離れて、廊下を歩いていると、元気よく「おはようございます」とあいさつする子が何人もいました。手には、カードを持っています。5年生のがんばりで、あいさつの和が広がっています。
豊橋鬼祭
2月10日、11日に、安久美神戸神明社で、国指定重要無形民俗文化財である「豊橋鬼祭」が行われました。「赤鬼と天狗のからかい」では、赤鬼が自身の非を悟り、自分の罪を祓い清め、償うために撒くタンキリ飴と穀物の粉。粉で真っ白になりながら拾ったタンキリ飴は、食べると厄除けとなり、夏病みをしないといわれています。寒さが最も厳しい時期と重なる豊橋鬼祭。この日を境に、少しずつ寒さも遠のいていきます。この豊橋鬼祭には、本校の町内もかかわりがあるので、関係する子どもたちが小鬼や厄除け飴まき行事に参加したり、神楽に参加したりと大活躍しました。そんな仲間を応援しようと、多くの友達や教職員が見守っていました。
今週の花「キンギョソウ(金魚草)、スナップドラゴン」
花一さんから届いた「今週の花」は、「キンギョソウ(金魚草)、スナップドラゴン」です。キンギョソウの花びらは、赤、黄、桃、橙など綺麗な色がいくつもあり、春の息吹きを連想させます。また、ビタミンCが豊富で、サラダとして食されることもあります。「キンギョソウ(金魚草)」の名前は、花の姿が金魚の口や泳ぐ姿に似ていることからつけられました。花がたくさん集まって咲いている様子は、金魚が群れて泳いでいるかのようです。英名では「スナップドラゴン(かみつく龍)」と呼ばれ、 ミツバチが花の中に入って蜜を吸う様子を、龍がミツバチをかみついているように見えたことが由来です。学名である「Antirrhinum=鼻に似た」は、古代ギリシャで、花の形が人間の鼻のように見えることから名づけられました。何に例えられるかは、時代やお国柄によりますね。私なら・・・
6年 出前授業「お金の教室」
6年生が、新川校区にある豊橋信用金庫本店のかたを講師にお招きして、「お金の教室」の授業を行いました。「お金」が登場する前は、物々交換をしていたことや、大人になるまでに教育費が700万~2300万円かかること、お金は人の役に立った感謝の印であることなどを学びました。その後、100万円のお札がどれだけの量感があるのか知ってもらおうと、本物ではない札束を配りました。「これが100万円か」と重さを実感する子や、「お菓子の□□なら○○○○袋も買える」など、100万円で買えるものを計算する子もいました。その後、子どもたちは、講師の話を聴く中で、「お金を貯めて欲しいものを買ったり、家族にプレゼントを贈ったりするのはよいけど、誰かに影響されて必要ないものを買うのはもったいない使い方だ」と考えるようになりました。「大人になるまでに、たくさんのお金がいることを知ってびっくりしました。一生懸命に勉強して、恩返ししたい」と話す子もいて、小学生の段階から「お金」について学ぶことは大切だと思いました。
学校公開日
6日(木)は学校公開日でした。たくさんの保護者のかたがたに、授業の様子や子どもたちの様子を参観していただきました。ありがとうございました。保護者のかたの参観で、子どもたちの表情も輝いていました。廊下や教室の背面には掲示されている作品や学習プリントは、ふだんの授業の学習成果です。子どもたちのがんばりが伝わったのであれば幸いです。授業後の学年懇談会では、この1年間で成長したことを伝えたり、来年度に向けたお話をさせていただいたりしました。今年度も残りわずかとなりましたが、最後まで子どもたちに寄り添い、学年のまとめと進級に向けた準備を行っていきます。よろしくお願いします。
5年生 動き出す
1か月後の3月5日に行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生が動き始めました。会の企画・運営を中心となって進める5年生がチームを作り、お世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと、1年から4年までの教室を回って協力のお願いをしました。6年生が各学年のころのことを思い出せるような出し物を考えてほしいことや、会場を飾るためにお花紙で花を作ってほしいことなどを説明しました。低学年でもわかりやすいような言い方を考えたり、具体物を用意して示しながら話したりしたので、言いたいことがよく伝わりました。また、職員室や校長室も回り、6年生へのメッセージ依頼をしました。代表だけが話して終わるのではなく、5年生全員が説明する機会がありました。そういうところでも、5年生が一致団結して、会を成功させようとする意気込みが伝わってきます。がんばれ 5年生!
今週の花「フリージア」
花一さんから届いた「今週の花」は、「フリージア」です。フリージアという名前は、この花を見つけたデンマークのエクロンさんが、親友で、尊敬しているフレーゼさんの名前から付けられました。 花の色や葉の形が水仙に似ていたことから「浅黄水仙(アサギスイセン)」と呼ばれることもあります。また、雪や氷までも甘い香りで包み込めるという意味から「香雪蘭(コウセツラン)」という別名もあり、香水やアロマオイルに使用されています。もともとのフリージアは早春に花を咲かせますが、卒業式や入学式のある3月・4月に開花するように改良したフリージアもあります。この花言葉は「希望」で、新しい環境でがんばろうとする人たちの前途を祝しています。本校の卒業式でも、フリージアの花が彩ってくれることでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
●緊急時連絡先
愛知県豊橋市前田中町8-23
TEL:0532-52-3148
FAX:0532-57-1969
Mail:[email protected]