出来事

学校での出来事や様子を発信します

6年生の広報活動

3階の6年教室前にある掲示板をのぞいてみると、興味深いものがありました。

6年生が自分たちで新聞を作ったり、後方の写真を掲示したりしていました。
こういう発信、いいですね。

給食懇談会

1年生の保護者を対象に、5月19日(木)給食懇談会を行いました。
この日は、子どもたちの配膳から給食までを保護者に見ていただき、その後北部調理場のセンター長や石巻中学校栄養教諭のお話を伺いました。
子どもたちが、先生の指示をよく聞き、上手に配膳、静かに黙食している様子を見て、保護者のみなさんも安心したようでした。

また、懇談会での質疑応答では活発に質問が出て、給食への関心の高さがうかがえました。
これからも、保護者の意見を取り入れながら、安全でおいしい給食づくりとともに、子どもたちへの食育を進めていきます。

スマホ携帯安全教室(3年)

5月18日(水)、3年生を対象にしたスマホ携帯安全教室を行いました。
携帯電話会社の方が講師としてリモートで実施しました。

学習でも使われているインターネットですが、そこは大人も子どもも関係ない世界です。そこでのルールや身を守る方法は、年齢にかかわらず学ぶ必要がありますね。
今後も、学校では定期的に啓発や学習の機会を設けていきます。ご家庭でも、ネットリテラシーを充実していただき、犯罪に巻き込まれることなく安全で便利な生活ができるようお願いします。
5月24日(火)は2年生が実施します。

スタート!ぎんなん活動

本年度の改革の目玉である「ぎんなん活動」が17日(火)スタートしました。
今年度は、毎週火曜日に実施します。

縦割り班での活動で、子どもたちどうしの交流が深まることを願っています。そして、6年生のリーダー性を育むとともに、学年を超えた仲間意識が生まれる取り組みにしたいと考えています。

今回は第1回ということで自己紹介が多いようでした。ゲームにしたり、クイズにしたり、と、班によって工夫がなされていました。

うまくいかないこともあるでしょうが、それがまた学びにつながる経験となります。子どもたちの中で解決に向かえるよう、職員も支えていきたいと考えています。楽しさを生み出すための取り組みをめざします。

図書ボランティアのみなさん ありがとう

5月16日(月)にお話会を行いましたが、それに先立つ先週は、図書ボランティアの方々が学校を訪れ、図書の整理をしてくださいました。
本校の蔵書の整理や修理、新刊の登録、ブックカバーがけなど、多岐にわたる活動をしてくださっています。本当に助かります。

子どもたちが楽しく読書できるのは、このように支えてくださる方々がいるからです。この場を借りてお礼申し上げます。

野菜の苗がやってきた(2年生活科)

2年生は生活科で野菜を育てます。
野菜の苗が学校に届きました。

ミニトマトやキュウリ、オクラなど、自分の好きな野菜を育てるそうです。
とても楽しみですね。

お話会

5月16日(月)は、ボランティアのみなさんによる第1回のお話会を行いました。
子どもたちは、楽しそうにお話を聞きました。

今年度初めて参加してくださる方もいて、フレッシュな雰囲気でした。

ご興味ある方は、ぜひ下地小学校までお申し出ください。
次回は6月13日(月)です。

ギャラリー下地 スタート編

校長室にあるギャラリー下地の作品を入れ替えました。
今回は、1~3年の作品を展示しました。

新しい学校、新しい学年、新しい学級での楽しい様子が伝わります。

幼保小情報交換会

5月13日(金)は、幼保小情報交換会を行いました。
1年生の子どもたちが昨年まで過ごしていた幼稚園、保育園、子ども園の保育士のみなさんを招き、学校での様子を見ていただきました。
1年生は張り切って授業を受けていました。

保育士のみなさんは、優しいまなざしで子どもたちを見守っていました。

幼保小が連携して、子どもたちを育てていきます。

心電図検査の会場準備

5月9日(月)は、1年生と4年生が心電図検査を行いました。
ぎんなんルームを検査会場にするため、準備をしました。

当日は子どもたちもよく理解して行動でき、スムーズに進めることができました。
今月はこのほかに学年によって内科健診、眼科健診、耳鼻科健診が予定されています。子どもたちの健康を定期的に健診していきます。
本校職員も、これらの事前準備を行い、子どもたちの健康や生活を支えています。