出来事
学校での出来事や様子を発信します
太陽の動きを学習(3年)
3年生は理科で太陽の動きについて学習しています。
この日は、太陽の位置と影の長さについて記録をとっていました。


3年生から始まった理科。実験観察の仕方も勉強していますね。
この日は、太陽の位置と影の長さについて記録をとっていました。
3年生から始まった理科。実験観察の仕方も勉強していますね。
認証式 下地小は任せたよ
24日(月)、児童会、学級委員の認証式を行いました。
児童会は、運営員会をはじめ、各委員会の委員長を認証しました。

6年生が中心ですが、学校行事はもちろん、日々の学校生活の中でそれぞれの委員会が活躍することを願っています。
学級委員はそれぞれの学級の代表です。学年に応じた活躍を願っています。

認証式はテレビで各学級に放送されました。

式を見守る子どもたちも真剣な表情なのをうれしく思います。「自分もがんばるぞ」という気持ちが高まっているんですね。
後期の活動も、それぞれががんばって、さらにみんなで力を合わせて進めていきましょう。
児童会は、運営員会をはじめ、各委員会の委員長を認証しました。
6年生が中心ですが、学校行事はもちろん、日々の学校生活の中でそれぞれの委員会が活躍することを願っています。
学級委員はそれぞれの学級の代表です。学年に応じた活躍を願っています。
認証式はテレビで各学級に放送されました。
式を見守る子どもたちも真剣な表情なのをうれしく思います。「自分もがんばるぞ」という気持ちが高まっているんですね。
後期の活動も、それぞれががんばって、さらにみんなで力を合わせて進めていきましょう。
色づく大イチョウ
今週に入り、ますます朝夕の気温が下がってきました。秋が深まってきました。
下地小の大イチョウも日ごとに色づいてきました。
10月20日の大イチョウ

10月24日の大イチョウ

これからも、どんどん紅葉が進んでいくのを楽しめます。
下地小の大イチョウも日ごとに色づいてきました。
10月20日の大イチョウ
10月24日の大イチョウ
これからも、どんどん紅葉が進んでいくのを楽しめます。
県民の森で水質検査(4年)
10月21日(金)は、4年生が校外学習で愛知県民の森まで行きました。
下地小学校から豊橋駅まで歩いていきました。


飯田線に乗って、三河槙原駅までの旅。子どもたちだけで電車に乗るのは初めてだから心配していましたが、保護者の見守りもあって、みなさんマナーよく乗車できました。

三河槙原駅から県民の森まで、再び歩きました。風がさわやかです。

県民の森を流れる宇連川河畔に到着しました。

透明度や水質を検査しました。学校の池や近くの豊川とは大違い!

水生生物もたくさん発見しました。

お弁当のお昼ごはんもおいしくいただきました。
帰りも電車と徒歩で学校まで帰ってきました。
長旅で子どもたちも疲れた様子でしたが、実物にふれた感動も大きかったようでした。
今回は、保護者の方が見守りで付き添ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
下地小学校から豊橋駅まで歩いていきました。
飯田線に乗って、三河槙原駅までの旅。子どもたちだけで電車に乗るのは初めてだから心配していましたが、保護者の見守りもあって、みなさんマナーよく乗車できました。
三河槙原駅から県民の森まで、再び歩きました。風がさわやかです。
県民の森を流れる宇連川河畔に到着しました。
透明度や水質を検査しました。学校の池や近くの豊川とは大違い!
水生生物もたくさん発見しました。
お弁当のお昼ごはんもおいしくいただきました。
帰りも電車と徒歩で学校まで帰ってきました。
長旅で子どもたちも疲れた様子でしたが、実物にふれた感動も大きかったようでした。
今回は、保護者の方が見守りで付き添ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
野菜づくり(2年)
2年生は生活科で秋冬の野菜を育てます。
自分の好きな野菜を選んで、この日は土を準備しました。



大切に育てて、たくさん収穫できるといいね。
自分の好きな野菜を選んで、この日は土を準備しました。
大切に育てて、たくさん収穫できるといいね。
就学時健診
20日(木)は、来年度入学を予定している就学児の事前健診を行いました。
未来の下地っ子たちがおうちの人と一緒にやってきました。
体育館をはじめ、会場準備は来年度最高学年になる現5年生が行ってくれました。


4月がとても楽しみです。
未来の下地っ子たちがおうちの人と一緒にやってきました。
体育館をはじめ、会場準備は来年度最高学年になる現5年生が行ってくれました。
4月がとても楽しみです。
運動会の練習始まりました
11月5日(土)開催の運動会に向けた練習が始まりました。
この日は、5,6年生の綱引きです。
5色の綱を使った知力、体力、チームワークを駆使した競技です。
初日ということもあり、どのような形態が安全かつ盛り上がるかを試しながら行いました。

試し、とは言いながら、赤白ともに負けられない思いが高まって熱い戦いになっていました。


感染症対策を徹底し、新しい時代に合った運動会を模索していますが、子どもたちにとっても充実した活動をめざしています。
この日は、5,6年生の綱引きです。
5色の綱を使った知力、体力、チームワークを駆使した競技です。
初日ということもあり、どのような形態が安全かつ盛り上がるかを試しながら行いました。
試し、とは言いながら、赤白ともに負けられない思いが高まって熱い戦いになっていました。
感染症対策を徹底し、新しい時代に合った運動会を模索していますが、子どもたちにとっても充実した活動をめざしています。
校内競書大会
19日から20日にかけて、校内競書会を行いました。
どの学級も、真剣な表情で書写にチャレンジしていました。


作品は各学級に掲示しますが、入選作品は10月31日(月)~11月2日(水)の3日間イングリッシュ・ルームにて展示します。
ご来校をお待ちしています。
どの学級も、真剣な表情で書写にチャレンジしていました。
作品は各学級に掲示しますが、入選作品は10月31日(月)~11月2日(水)の3日間イングリッシュ・ルームにて展示します。
ご来校をお待ちしています。
ぎんなんフレンド
18日(火)のぎんなんフレンドは、今までとちょっと違いました。
これまで、6年生が中心になって全校を楽しませようとがんばってきました。低学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんとなかよく成り、とても楽しそうでした。一方で、企画・運営に協力してほしい4,5年生との温度差も気になり始めました。
そこで、今回は4,5年生の協力を仰いで遊びを企画・運営しました。




学校づくりの一端を担う4,5年生の意識と行動が少し変わってきました。
来週のグループでの振り返りである「レベルアップぎんなん」が楽しみです。
これまで、6年生が中心になって全校を楽しませようとがんばってきました。低学年の子どもたちは、お兄さんお姉さんとなかよく成り、とても楽しそうでした。一方で、企画・運営に協力してほしい4,5年生との温度差も気になり始めました。
そこで、今回は4,5年生の協力を仰いで遊びを企画・運営しました。
学校づくりの一端を担う4,5年生の意識と行動が少し変わってきました。
来週のグループでの振り返りである「レベルアップぎんなん」が楽しみです。
校外学習(3年) スーパーマーケットのお仕事
17日(月)は3年生が社会科の学習で校外へ出かけました。
豊川にかかるとよばしを渡ってお隣の校区まで。
菰口町にあるスーパーマーケットに行きました。

お店の人に説明を受けたり、陳列してある商品を見学したりしました。


お店の裏側にも案内していただき、お客さんのためにお店ががんばっていることを学ぶことができました。

お出かけする距離が長く大変でしたが、その場所に行ったからこそ学べることはたくさんありますね。
豊川にかかるとよばしを渡ってお隣の校区まで。
菰口町にあるスーパーマーケットに行きました。
お店の人に説明を受けたり、陳列してある商品を見学したりしました。
お店の裏側にも案内していただき、お客さんのためにお店ががんばっていることを学ぶことができました。
お出かけする距離が長く大変でしたが、その場所に行ったからこそ学べることはたくさんありますね。
カウンタ
1
6
9
7
1
8
8
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着