出来事
学校での出来事や様子を発信します
キャンプファイヤー③ 野外教育活動
例年行われていたファイヤートーチ。
今年はサイリウムを使って全員で光のダンスをしました。
きれいな光景にみんな感動しました❗️
今年はサイリウムを使って全員で光のダンスをしました。
きれいな光景にみんな感動しました❗️
キャンプファイヤー① 野外教育活動
いよいよキャンプファイヤー始まりました。
学級対抗ゲームや、い組、ろ組それぞれの出し物で楽しみました。
学級対抗ゲームや、い組、ろ組それぞれの出し物で楽しみました。
キャンプファイヤー間もなく始まります 野外教育活動
お腹も満たされ、食器片付けの鬼チェックも乗り越え、いよいよキャンプファイヤーです。
井桁の準備はバッチリです。
先生方も応援に来てくれました。
ファイヤー!
井桁の準備はバッチリです。
先生方も応援に来てくれました。
ファイヤー!
カレーおいしかったよ! 野外教育活動
班ごとでつくったカレーをいただきました。
心配していたごはんの出来は上々でした。
さわやかな空の下、久しぶりに友達と楽しく食事ができました。
心配していたごはんの出来は上々でした。
さわやかな空の下、久しぶりに友達と楽しく食事ができました。
晩ごはん完成しました! 野外教育活動
みんなで力を合わせてつくった晩ごはん、完成しました!
イエーイ
イエーイ
防災ごはん茹で茹で作戦 野外教育活動
ごはんは袋に入れて茹でるだけの防災用ごはんを使用しました。
お釜で30分茹でればおいしいご飯が完成するはずです。
お釜で30分茹でればおいしいご飯が完成するはずです。
カレーづくり 始まりました 野外教育活動
晩ごはんのカレーづくりが始まりました。
とはいえ、野外での(に限らず)調理は初めてという人がほとんどです。
どきどきしながら野菜を切ったり、かまどで火を起こしたりしています。
午後4時の完成・会食をめざしてがんばります。
とはいえ、野外での(に限らず)調理は初めてという人がほとんどです。
どきどきしながら野菜を切ったり、かまどで火を起こしたりしています。
午後4時の完成・会食をめざしてがんばります。
大興奮、ウォークラリー 野外教育活動
昼食後、ウォークラリーを行いました。
8つの班に分かれて森の中へGO!
いきなりスタート地点に戻ってきたり、道に迷ってチェックポイントがなかなか見つからなかったりと、どの班もドラマがあったようです。
8つの班に分かれて森の中へGO!
いきなりスタート地点に戻ってきたり、道に迷ってチェックポイントがなかなか見つからなかったりと、どの班もドラマがあったようです。
早目のお昼ごはん 野外教育活動
野外教育活動最初のイベントはお昼ごはん。
みんなで持ってきたお弁当をいただきました。
この後、ウォークラリーを行います。
みんなで持ってきたお弁当をいただきました。
この後、ウォークラリーを行います。
入村式 野外教育活動
少年自然の家での入村式を行いました。
館長さんから施設内での注意事項を説明していただきました。
みんなしっかり聞いている様子でした。
明け方には野ウサギの訪問があるかも⁉︎
館長さんから施設内での注意事項を説明していただきました。
みんなしっかり聞いている様子でした。
明け方には野ウサギの訪問があるかも⁉︎
少年自然の家に到着
少年自然の家に到着しました。
好天に恵まれ、芝生広場がキラキラしています。
好天に恵まれ、芝生広場がキラキラしています。
野外教育活動に出発!
本日より1泊2日の予定で5年生が豊橋市少年自然の家にて野外教育活動を行います。
学校での出発式を終え、これからバスで向かいます。
天気よく、元気いっぱい(とちょっぴり緊張)で出発しました。
野外教育活動の様子は、本ブログにてリアルタイムでお知らせします。
学校での出発式を終え、これからバスで向かいます。
天気よく、元気いっぱい(とちょっぴり緊張)で出発しました。
野外教育活動の様子は、本ブログにてリアルタイムでお知らせします。
実習生による保健指導
6月21日(火)、3年い組では、養護教諭実習生による保健指導の授業が行われました。
健康な生活を送るために必要な生活習慣について学びました。


自作教材を使った授業は見ごたえ十分で、子どもたちは楽しく学ぶだけでなく、自分で考えていく力も高めることができました。
健康な生活を送るために必要な生活習慣について学びました。
自作教材を使った授業は見ごたえ十分で、子どもたちは楽しく学ぶだけでなく、自分で考えていく力も高めることができました。
自転車教室(3年)
6月21日(火)、3年生は自転車教室を行いました。
豊橋警察署の方々や交通指導員のみなさんが来てくださいました。

それぞれ家庭から持ってきた自転車に乗って、安全な乗り方や交通ルールを学ぶことができました。


行動範囲が広がる自転車で下地のまちを安全に駆け抜けてほしいですね。
豊橋警察署の方々や交通指導員のみなさんが来てくださいました。
それぞれ家庭から持ってきた自転車に乗って、安全な乗り方や交通ルールを学ぶことができました。
行動範囲が広がる自転車で下地のまちを安全に駆け抜けてほしいですね。
配膳も片付けもできるよ!(1年)
入学してからもうすぐ3か月、1年生は小学校生活に慣れてきました。
給食の受け取りや配膳、片付けもばっちりできます。


「1年〇組です。おねがいします!」
という元気な声が聞こえると、こちらも笑顔になります。
給食の受け取りや配膳、片付けもばっちりできます。
「1年〇組です。おねがいします!」
という元気な声が聞こえると、こちらも笑顔になります。
座席配置も大切だね お話タイム
毎週金曜日のお話タイムも、各学級軌道に乗ってきました。
5年い組では、6年ろ組につづき、コの字型の座席配置で進めました。

話す相手、聞く相手が子ども同士で展開できることで、これまで以上に活発な発言が見られるようになりました。
5年い組では、6年ろ組につづき、コの字型の座席配置で進めました。
話す相手、聞く相手が子ども同士で展開できることで、これまで以上に活発な発言が見られるようになりました。
すばらしい歌声広場(6年)
6月16日(木)は、本年度2回目の歌声広場を行いました。
今回は6年生です。
リズムレンジャーのリズム遊び、楽しくできました。

6年生による楽器とリズム演奏。とても楽しそうにスウィングしていました。


そして、そして、ようやくの合唱!

感染症対策のため、間隔を広くとり、換気を徹底して行いました。

参観してくださった保護者のみなさんからも好評を得ることができました。
6年生の団結とハイパフォーマンスを見ることができ、彼らの成長を実感することができました。
今回は6年生です。
リズムレンジャーのリズム遊び、楽しくできました。
6年生による楽器とリズム演奏。とても楽しそうにスウィングしていました。
そして、そして、ようやくの合唱!
感染症対策のため、間隔を広くとり、換気を徹底して行いました。
参観してくださった保護者のみなさんからも好評を得ることができました。
6年生の団結とハイパフォーマンスを見ることができ、彼らの成長を実感することができました。
保健指導(3年)
3年生では、北部調理場の栄養教諭が来校して食育指導をしていただきました。
給食の配膳から食事の様子を見ていただいた後、栄養に関する指導がありました。
子どもたちも活発に発言したり、お話を真剣に聞いたりして学ぶことの多い時間でした。


「食育」という言葉も一般的になりましたが、学校では給食の時間を活用して啓発したり、生活とつないで学ぶことを継続していきたいと考えます。
給食の配膳から食事の様子を見ていただいた後、栄養に関する指導がありました。
子どもたちも活発に発言したり、お話を真剣に聞いたりして学ぶことの多い時間でした。
「食育」という言葉も一般的になりましたが、学校では給食の時間を活用して啓発したり、生活とつないで学ぶことを継続していきたいと考えます。
教育実習を行っています
本校には5月30日から2名の教育実習生がやってきています。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。


子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。
昨日は4年ろ組にて算数の授業研究がありました。
実習生の真剣な表情や取り組みに子どもたちも引き込まれ、よく頑張っていました。
子どもたちにも、実習生にも、忘れられないよい経験になったと思います。
間引きも大事だね
1年生が生活科で育てているアサガオですが、自分の鉢から苗を抜いていました。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。

出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。

大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。
聞いてみると、「間引きをしている」とのことです。
出た芽はすべて育てたいけど、限られた場所では適正な数があることを学んだようです。
それでも、間引いた苗は学級園の片隅に植え替えてあげるやさしい1年生です。
大きく育って花を咲かせるのが楽しみです。
カウンタ
1
6
9
0
6
1
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着