出来事
学校での出来事や様子を発信します
あいさつの大いちょう 葉を茂らせています
昨日紹介した6年生掲示板にある「あいさつの大いちょう」。
すでにたくさんの葉を茂らせていました。関心高いですね。

すてきなメッセージがたくさん書かれています。

7月11日(月)から始まる個人懇談会では、ちょっと足を延ばして3階まで上がっていただき、ご覧いただければ幸いです。
すでにたくさんの葉を茂らせていました。関心高いですね。
すてきなメッセージがたくさん書かれています。
7月11日(月)から始まる個人懇談会では、ちょっと足を延ばして3階まで上がっていただき、ご覧いただければ幸いです。
ギャラリー下地 夏バージョン
校長室の「ギャラリー下地」の展示作品入れ替えをしました。
子どもたちが6月に制作した作品から選びました。

今回は、立体作品も撮影を試みました(撮影技法には改善の余地あり(*_*))

先日亡くなられた下地小の大先輩、故松井守男画伯の作品と対をなす、未来の画伯たちの作品です。
本校では、各教室前にも図工作品を展示しています。7月11日(月)からの個人懇談会では、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
なお、ギャラリー下地にも、足を運んでいただければ幸いです。
子どもたちが6月に制作した作品から選びました。
今回は、立体作品も撮影を試みました(撮影技法には改善の余地あり(*_*))
先日亡くなられた下地小の大先輩、故松井守男画伯の作品と対をなす、未来の画伯たちの作品です。
本校では、各教室前にも図工作品を展示しています。7月11日(月)からの個人懇談会では、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
なお、ギャラリー下地にも、足を運んでいただければ幸いです。
七夕かざりをつくったよ 1年・ひまわり
1年生は7月7日の七夕に向けて、七夕飾りを作りました。

願い事の短冊も作り、掲示板に飾りました。

ひまわり学級の友だちは、きれいな花火の作品を掲示していました。

さわやかな1階廊下です。
願い事の短冊も作り、掲示板に飾りました。
ひまわり学級の友だちは、きれいな花火の作品を掲示していました。
さわやかな1階廊下です。
あいさつの大いちょうを育てよう!
児童会運営員が中心になって行っているあいさつ運動。6年生は、3階廊下にすてきな掲示板を作りました。
「あいさつの大いちょうを育てよう!」

まだまだ始まったばかり。でも、ちらほらとすてきなメッセージの葉が。

下地小のみんなの声が、一つ一つの葉になって、大いちょうがすてきな葉でいっぱいになるのが楽しみです。
「あいさつの大いちょうを育てよう!」
まだまだ始まったばかり。でも、ちらほらとすてきなメッセージの葉が。
下地小のみんなの声が、一つ一つの葉になって、大いちょうがすてきな葉でいっぱいになるのが楽しみです。
出前教室 4年社会
7月1日(金)、4年生は出前教室でごみ収集について学びました。
市の資源化センターの方々がごみの分別方法について教えてくださいました。
ごみ収集車を見学したり、実際に操作させていただいたりと、興奮体験をたくさんすることができました。




暑い日でしたが、大イチョウの木陰を使ったり給水を適宜行うことで、どの子も無事学習を終えることができました。
市の資源化センターの方々がごみの分別方法について教えてくださいました。
ごみ収集車を見学したり、実際に操作させていただいたりと、興奮体験をたくさんすることができました。
暑い日でしたが、大イチョウの木陰を使ったり給水を適宜行うことで、どの子も無事学習を終えることができました。
特別支援交流会
7月1日(金)、北部中、前芝中校区にある6つの小中学校の特別支援学級が合同で交流会を行いました。

どの学校の子どもたちも、自分たちで考えた劇やクイズを披露し、みんなで楽しく過ごしました。
がんばっている真剣な表情、楽しそうな笑顔がすてきでした。
どの子にとっても、学校はそんな顔で過ごせるところにしたいと思いを新たにする機会でした。
なお、この日は酷暑のため、会場までの移動は健康を考慮して交通機関を利用しました。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。
どの学校の子どもたちも、自分たちで考えた劇やクイズを披露し、みんなで楽しく過ごしました。
がんばっている真剣な表情、楽しそうな笑顔がすてきでした。
どの子にとっても、学校はそんな顔で過ごせるところにしたいと思いを新たにする機会でした。
なお、この日は酷暑のため、会場までの移動は健康を考慮して交通機関を利用しました。保護者のみなさまのご理解とご協力に感謝いたします。
通学団会に向けた班長会
7月7日(木)5時間目に、第2回通学団会を行います。これにさきがけて、各通学団の班長が集まり、事前に問題点の洗い出しや対策について話し合いました。
今回は、事前に各学級がお話タイムで話題にした「登下校で気になること」の様子を資料にして、自分たちの班の場合と同様の問題があれば対策についてアイデアを仰ぐことにしました。



大きくは、集合時間が守れない、班長の注意が聞けない、集団で歩けないといったものでしたが、当事者意識が高まると話し合いにも熱が入ります。この熱量を、班員である下級生にどう伝えて反応させていくかが班長さんの腕の見せ所です。
また、時間を守ることには保護者の協力も大きな力となります。子どもだけの問題にせず、家庭と学校も子どもを支えていきたいものですね。
7月7日、本気の通学団会と、それによる登下校の劇的改善をおおいに期待しています。
今回は、事前に各学級がお話タイムで話題にした「登下校で気になること」の様子を資料にして、自分たちの班の場合と同様の問題があれば対策についてアイデアを仰ぐことにしました。
大きくは、集合時間が守れない、班長の注意が聞けない、集団で歩けないといったものでしたが、当事者意識が高まると話し合いにも熱が入ります。この熱量を、班員である下級生にどう伝えて反応させていくかが班長さんの腕の見せ所です。
また、時間を守ることには保護者の協力も大きな力となります。子どもだけの問題にせず、家庭と学校も子どもを支えていきたいものですね。
7月7日、本気の通学団会と、それによる登下校の劇的改善をおおいに期待しています。
暑い7月がやってきました
今日から7月です。
今年は梅雨明けが早く、すでに今週は真夏もびっくりの高温な毎日です。感染症対策とともに、熱中症対策も徹底しています。
すでに登下校や屋外でのマスク外しを推奨していますが、室内においてもこまめな給水、エアコンと扇風機を併用して体感温度を下げるなどの取り組みを進めています。
1年生が植えたアサガオは花を咲かせ始めましたが、暑さでややお疲れ気味。

そんななか、大イチョウは夏を満喫しているのか、元気に葉を広げています。

夏休み前の最も暑い時期ですので、子どもたちの健康に気をつけていきたいと思います。ご家庭、地域のご理解とご協力をお願いいたします。
今年は梅雨明けが早く、すでに今週は真夏もびっくりの高温な毎日です。感染症対策とともに、熱中症対策も徹底しています。
すでに登下校や屋外でのマスク外しを推奨していますが、室内においてもこまめな給水、エアコンと扇風機を併用して体感温度を下げるなどの取り組みを進めています。
1年生が植えたアサガオは花を咲かせ始めましたが、暑さでややお疲れ気味。
そんななか、大イチョウは夏を満喫しているのか、元気に葉を広げています。
夏休み前の最も暑い時期ですので、子どもたちの健康に気をつけていきたいと思います。ご家庭、地域のご理解とご協力をお願いいたします。
学校保健委員会 姿勢編
6月30日(木)5時間目に、第1回学校保健委員会を行いました。
今回は、あいゆう治療院の岡田先生を講師に招いて、姿勢についてお話を伺いました。




確かに、私たちの姿勢は健康に大きな影響を与えています。
そして、授業中の姿勢を見ていると(ご家庭でも同様かもしれませんが)、気になるところもあります。
この日のお話を聞いて、自分自身の姿勢と健康について見直し、改善に向けて動き出す人が増えることを期待しています。
なお、この日は感染症対策&暑さ対策として6年生と保護者のみ空調設備のある音楽室でライヴに参加し、他学年は各教室(エアコンあり)からTeamsを使ってリモート参加しました。
今回は、あいゆう治療院の岡田先生を講師に招いて、姿勢についてお話を伺いました。
確かに、私たちの姿勢は健康に大きな影響を与えています。
そして、授業中の姿勢を見ていると(ご家庭でも同様かもしれませんが)、気になるところもあります。
この日のお話を聞いて、自分自身の姿勢と健康について見直し、改善に向けて動き出す人が増えることを期待しています。
なお、この日は感染症対策&暑さ対策として6年生と保護者のみ空調設備のある音楽室でライヴに参加し、他学年は各教室(エアコンあり)からTeamsを使ってリモート参加しました。
あいさつ運動がんばっています
先週から、朝の学校がにぎやかだと感じていましたが、廊下に出てびっくり。運営員会が中心となってあいさつ運動をしていました。
「おはようございます」の元気な声が聞こえると、気分も上向きになりますね。
まさに、
「元気に登校!」です。
あいさつ運動をするみなさんも、よい笑顔です。

教育現場において「あいさつ指導は永遠の課題」などといわれることもありますが、「先ず、隗より始めよ(十八史略)」ということで、子どもたちのやる気を応援し、励ましていこうと思います。
「おはようございます」の元気な声が聞こえると、気分も上向きになりますね。
まさに、
「元気に登校!」です。
あいさつ運動をするみなさんも、よい笑顔です。
教育現場において「あいさつ指導は永遠の課題」などといわれることもありますが、「先ず、隗より始めよ(十八史略)」ということで、子どもたちのやる気を応援し、励ましていこうと思います。
気持ちいいね 水泳授業
学校のプールを使った水泳授業も順調です。
今週は猛烈な暑さのため、水の入れ替えを頻繁に行い少しでも水温を下げて対応しています。
この日は1年生と6年生がプールを使用しました。
1年生は小石拾い遊びを通して、楽しく水に慣れました。

6年生は3年ぶりの水泳ですが、上手に泳ぐ人が多く驚きました。

暑さをはじめ、安全に配慮して楽しい時間にしていきます。
今週は猛烈な暑さのため、水の入れ替えを頻繁に行い少しでも水温を下げて対応しています。
この日は1年生と6年生がプールを使用しました。
1年生は小石拾い遊びを通して、楽しく水に慣れました。
6年生は3年ぶりの水泳ですが、上手に泳ぐ人が多く驚きました。
暑さをはじめ、安全に配慮して楽しい時間にしていきます。
民間プールでの水泳始まりました
6月22日(水)から4回に渡り、3,4年生は民間プールでの水泳指導を行います。
屋内ですので、天候の心配なく実施できます。
インストラクターの補助はつきますが、基本は先生方が指導をします。
初回は、みんな楽しさと緊張の混じった様子で、よくお話が聞けていました。練習も、よく頑張っていました。

今後リラックスしてきても、お話をよく聞き、水泳の練習をがんばることができると期待しています。
次回は6月29日(水)です。
屋内ですので、天候の心配なく実施できます。
インストラクターの補助はつきますが、基本は先生方が指導をします。
初回は、みんな楽しさと緊張の混じった様子で、よくお話が聞けていました。練習も、よく頑張っていました。
今後リラックスしてきても、お話をよく聞き、水泳の練習をがんばることができると期待しています。
次回は6月29日(水)です。
退所式 野外教育活動
楽しかった野外教育活動も最後のイベント、退所式となりました。
施設のスタッフのみなさんにお礼をして、2日間の自分と仲間の成長を実感する会となりました。
これで本年度の野外教育活動の報告を終わります。
施設のスタッフのみなさんにお礼をして、2日間の自分と仲間の成長を実感する会となりました。
これで本年度の野外教育活動の報告を終わります。
来た時よりも美しく 野外教育活動
昼食後は、お世話になった施設の掃除をしました。
お風呂掃除もがんばりました。
来た時よりも美しくをめざして取り組みました。
お風呂掃除もがんばりました。
来た時よりも美しくをめざして取り組みました。
ネイチャーゲームに参加 野外教育活動
宿泊棟のシーツをきれいにたたんで返却した後は、ネイチャーゲームに参加しました。
専門の講師の方々が4名も来てくださり、面白くてタメになるゲームを一緒にしました。
ネイチャービンゴで大盛り上がり!
専門の講師の方々が4名も来てくださり、面白くてタメになるゲームを一緒にしました。
ネイチャービンゴで大盛り上がり!
カートンドックの朝ごはん 野外教育活動
朝食は、牛乳パックにアルミホイルに包んだホットドックを入れて焼く「カートンドック」をつくりました。
「火が怖い」という子もいる中、笑顔でじゃんじゃん焼いている強者もいて、子どもたち一人一人の持ち味がよく見える機会でした。
手軽においしく温かい朝食をいただくことができました。
「火が怖い」という子もいる中、笑顔でじゃんじゃん焼いている強者もいて、子どもたち一人一人の持ち味がよく見える機会でした。
手軽においしく温かい朝食をいただくことができました。
垂直避難も訓練
6月22日(水)、避難訓練を行いました。
今回は、地震と、その後の津波に対応した訓練をしました。
地震発生時に一時避難場所の運動場に避難しました。


その後、津波発生の情報を受けて校舎屋上に避難しました。

避難の仕方を「知っている」と「知らない」のちがいは大きいので、不十分なところもありましたが、訓練を実施・継続していきたいと思います。
今回は、地震と、その後の津波に対応した訓練をしました。
地震発生時に一時避難場所の運動場に避難しました。
その後、津波発生の情報を受けて校舎屋上に避難しました。
避難の仕方を「知っている」と「知らない」のちがいは大きいので、不十分なところもありましたが、訓練を実施・継続していきたいと思います。
元気に2日目スタート 野外教育活動
おはようございます。
5年生は少年自然の家での宿泊をして、元気に朝を迎えました。
朝の集いでは、下地っ子体操をして身体をほぐし、これからの活動に備えます。
5年生は少年自然の家での宿泊をして、元気に朝を迎えました。
朝の集いでは、下地っ子体操をして身体をほぐし、これからの活動に備えます。
キャンプファイヤー④ 野外教育活動
キャンプファイヤーのフィナーレは、「龍」の火文字とファイヤーロードによる退場でした。
どの子も、かけがえのない時間を過ごすことができました。
本日の紹介は以上です。明日の活動をお楽しみに♪
どの子も、かけがえのない時間を過ごすことができました。
本日の紹介は以上です。明日の活動をお楽しみに♪
キャンプファイヤー② 野外教育活動
い組もろ組も、みんななかよく楽しんでいます。
この気持ち伝わるかな。
この気持ち伝わるかな。
カウンタ
1
6
9
0
5
3
0
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:[email protected]
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着