行事・日々の様子(R6)
1年生の音楽の授業では、箏(琴)の学習をしています。
1年生の音楽の授業では、箏(琴)の学習をしています。前芝中には7面(7張り)あり、チームを作って交代で練習をしていました。演奏者以外は、教科担任が指示を出したわけでもなく、楽譜の数字(箏は、弦の番号で楽譜が書いてあります)を歌のように読み上げていて、楽しい雰囲気の中、練習に取り組んでいました。
1月8日(水)の百人一首大会では、立候補してくれた代表生徒6名が箏を舞台で演奏してくれることになっています。地域に住むかたの尺八と箏の演奏もあります。今からとても楽しみです。そして、今年の百人一首大会は、グランドチャンピオン(3年連続1位)の生徒が卒業したので、今年はだれが1位になるのかわかりません。冬休みに覚えて、チャンスをものにしましょう!!
市民館でクリスマスサンタのブーツづくりのボランティアを行いました。
12月24日(火)今日は、市民館で中学生がクリスマスボランティアを行いました。1・2年生7名の生徒が参加してくれました。喜寿苑さんの企画「一緒に作ろう!」で、小学生と一緒にサンタブーツを作るのを手伝うボランティアを行いました。
当日は、小学生が20名、地域の高齢者の方が6名参加していました。中学生は各机について、作り方を教えたり、手伝ったりして、あっという間に完成させました。どの生徒も自分のサンタブーツを後回しにして、小学生のブーツを作ってあげていました。弟や妹の分まで作っている子もいました。最後の最後に自分のブーツを完成させ、片づけをして、終了しました。多世代が交流できる素敵な会でした。そこに参加している中学生も準備からお手伝い、そして、最後の片付けまで、とても立派でした。ありがとうございました!
代表者会によるレクレーションを行いました。(3年)
12月20日(金)の6時間目に、3年生は代表者会によるレクレーションを行いました。種目は、「キンボール」です。バランスボールくらいの大きさのボールを使って、相手がヒットしたボールが床に落ちる前にキャッチするゲームです。キャッチできなければ1点が相手に入ります。キャッチできた場合は、ヒットする人以外が素早くボールを支え、相手のいないところを探してヒットします。守備側はコート内を守れるように広がって守ります。
チームで作戦を立て、点を取るための方法を考え、どんどん工夫しながらゲームが進化していきました。運動が苦手でも楽しむことのできるスポーツだと思いました。どんなことでも楽しむことのできる3年生は、今回も大盛り上がりで、一人一人が活躍し、受験勉強の合間の楽しい時間を過ごしました。
銅鐸鑑賞第3弾(最終) 3年生の振り返りを紹介
今日は、銅鐸鑑賞第3弾(最終)として、3年生の振り返りを紹介します。
3年生も真剣に話を聞き、伊奈銅鐸の歴史的価値をしっかり学ぶことができました。レプリカの銅鐸を鳴らすことのできるコーナーが設けられていたのですが、多くの子が吊り下げられた銅鐸を鳴らして、弥生時代の音色を味わいました。中には、合格祈願をしている生徒もいました。さすが受験生ですね(笑)
〇前芝中学校の周りには銅鐸以外の弥生時代の石斧や土器、人骨などのいろいろなものが出土していると知った。銅鐸はその時代に合わせて大きさや形など、いろいろなものが変化していったことも知った。銅鐸についてもっと知りたいと思った。
〇どうたくんが身近にキャラクターとしているけど、本物の銅鐸を今日見ることができてよかった。青くなっていたりするのはさびで、本当は十円玉の色をしていたということを知らなかったので、そこが一番驚きました。
〇銅鐸の歴史なんか調べたらわかると思っていたけれど、生で銅鐸や土器を見ると、新しい発見があり、授業で習ったものを実際に見ることができるという気持ちでとても興奮しました。
〇銅鐸について前芝に住んでいながらも知らないことが多かったので、銅鐸の種類や見つかった当初の話を聞くことができ、学びを深めることができてよかったです。
〇銅鐸の歴史を知ることができ、とても貴重な体験をしたので、少しでも銅鐸の知識が増えてよかったです。
〇以前から前芝で銅鐸が出土したのは知っていたけれど、実際に本物を見てみて、思ったよりも小さめだったけど、しっかり重さがあることを知り、びっくりしました。前芝村から出土した伊奈銅鐸は、三遠式の中でもエース級に形がよいもので、そんなものが100年前にここから出土したと思うと、改めて前芝ってすごい場所だったんだなと感じられました。銅鐸の知識がより深まってよかったです。
明日から冬休みです。
12月23日(月)今日は2学期の終業式でした。表彰に続いて、終業式を行いました。各学年の代表3名が2学期の振り返りと3学期に向けての抱負を述べてくれました。自分で決めた目標に向かって前向きに努力したことがわかる内容でした。発表していない生徒も一人一人がしっかり目標に向かってがんばってくれたおかげで、前芝中学校も実り多い2学期になったと思います。ありがとうございました!
3名の振り返りを紹介します。
【1年生の振り返り】
2学期に入り、学校生活の中でいろいろな経験をし、友達との思い出がたくさんできました。なかでも印象的だったのは、バスケ部の新人戦です。私は9月の新人戦に向けて、夏休みに熱心に練習しました。特に守備の付き方やパスの仕方など、基本的な部分に力を入れて頑張りました。そして、どうしたらシュートが入るのか、先生にアドバイスをもらいながら一生懸命に取り組みました。本番では、チームのために活躍することはできなかったけれど、最後まであきらめずにやりきれてよかったです。来年の新人戦では、少しでも良い結果を出せるように、今まで以上に積極的に取り組んでいきたいです。
また、2学期に入ってから、少しずつ勉強にも力を入れるようになりました。1学期の期末テストでは、あまり良い結果を出すことができませんでした。なので、2学期の中間テストでは、良い結果を出すために、その日に学んだことはその日のうちに復習するように心がけました。テスト週間には、時間を有効に活用できるように、今まで以上に熱心に取り組みました。その結果、中間テストで今までより良い結果が出せて嬉しかったです。3学期には学年末テストもあるので、そこでまた良い結果を出せるように、冬休みには今までの復習をするなど、上手に時間を使って学習していきたいです。
【2年生の振り返り】
私が2学期に頑張ったことは、苦手な教科の勉強です。1学期の期末テストで理科の結果が、あまりよくありませんでした。この結果になった理由は、ワークを繰り返し解かなかったことだと考えました。これを踏まえて、2学期の中間テストでは、ワークをテスト週間前から少しずつ解き始めました。そして三周目の途中まで解いた状態でテストに臨むことができ、目標を達成することができました。これを維持できるようにテストの反省をして次のテストに生かしていきたいです。
次に3学期への抱負です。私は、後期から級長という学級をまとめる立場になりました。以前から、やってみたいという気持ちがありましたが、自分にできるのかという不安が大きかったり、なかなか行動に移す勇気がなかったりとできていませんでした。学級の一人として貢献したいという思いと、周りの人の後押しで挑戦を決意しました。しかし、現状はこれといった活動ができていないと強く感じています。このままではいけないので、3学期では学級のために何ができるか、何をするべきなのかを考えて行動することを意識して過ごしていきたいと思います。
【3年生の振り返り】
私が2学期にがんばったことは三つあります。
一つ目は、漢字検定です。漢字を覚えるのが得意だったので挑戦してみようと思いました。合格を目指して受験する級の問題集を購入し、毎日30分以上勉強しました。特に苦手な熟語の構成や四字熟語は辞書やインターネットで詳しく調べました。勉強の成果もあり、無事合格することができました。
二つ目は受験勉強です。部活動が終わり、より勉強に集中する時間が増えました。志望校も決まり、志望校合格に向けて、毎日1学期のころ以上に勉強するようになりました。自分の苦手を克服するために授業で分からないところがあったら先生に質問したり、家に帰ってからその日の授業内容を復習したりするなど、苦手をなくすためにがんばりました。受験まであと1か月くらいしかないので、冬休みを大切に志望校合格に向けてこれからもがんばりたいです。
三つ目は、フェスタ前芝です。中学校生活最後の文化祭なので全力で楽しもうと思い、準備から本番までがんばりました。特に準備では小道具作りや本番のゲームの説明をがんばりました。小道具作りでは一つ一つ丁寧に作ったり、小学生の子も理解できるようにわかりやすく説明したりするのをがんばりました。最後のフェスタ前芝を楽しむことができ、いい思い出をつくることができてよかったです。
豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。(第3弾 2年生の振り返り)
今日は、12月19日(木)に行った銅鐸鑑賞の振り返りを紹介します。2年生の振り返りです。歴史的価値のある銅鐸が出土した前芝のことを誇りに思う2年生の振り返りに感動しました。
今回の銅鐸学習を通して、「ふるさと前芝」を愛する気持ちがますます高まってくれているとうれしいです。
2年生は、普段の授業どおり、真剣に学芸員さんの話に耳を傾け、自由時間にも積極的に質問して学びを深める姿がありました。また、レプリカの銅鐸を鳴らすことができるコーナーでは、整然と1列に並び、順番に銅鐸を鳴らしていたそうです。
〇銅鐸は元々楽器だったということに驚きました。お話に、当時金属は珍しいもので神秘的に感じたのではないかとおっしゃっていて、確かに今のように、身近になかったら、神とか遠くにあってよくわからないものに近い何かなのではと私も思いました。銅鐸が私の中ではそんなに有名なものではないと思っていたけれど、出土が少なく、価値が非常に高いと知り、驚いたし、自分の通っている学校で見つかって誇らしいというか嬉しくなりました。
〇前芝は銅鐸がすごいと知っていたけれど、今回銅鐸を鑑賞し、もっとすごいものなんだなと強く思いました。トップクラスに大きいし、重いと分かったし、模様が細かくて驚きでした。そして、伊奈銅鐸は何年経っても知れ渡るようになってほしいと思いました。今回学んだことを他に人にも伝えていきたいです。
〇一度知ってからの2回目だと、すごく見方が変わりました。今回は文様や割れた銅鐸をよく見て考察してみたりと、考古学者気分で楽しく学べました。銅鐸を知ることで、前芝への愛着が強まりました。そして、銅鐸への考えも変わりました。よい経験になりました。まだまだ銅鐸は埋まっていると思うので、見つけたいです。
〇前芝にはこんなにもすばらしい銅鐸が3つもあったことへの誇りが一番です。そして、他の三遠式銅鐸や近畿式銅鐸を見ましたが、伊奈銅鐸が一番すごかったです。シンプルながら「大きい」「形を保っている」「重量がある」という3つの条件をもっている伊奈銅鐸が見れたことと、ここまですごいものが出土されたこの学校を誇りに思いたいです。
写真は2年生の銅鐸鑑賞の様子です。
豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。(第2弾 1年生の振り返り)
今日は、12月19日(木)に行った銅鐸鑑賞の振り返りを紹介します。1年生の振り返りです。
【1年生】
〇銅鐸を見てみると思ったことや考察できることがたくさんあって、見ている時間がとても楽しかったです。けっこう時間があったけど、あと2時間くらい見ていたかったです。
〇銅鐸には重さや大きさ、模様などがちがったり、種類がたくさんあることが分かりました。発見の仕方も違ったり、この周辺にもたくさん発見されていて、銅鐸のつくり方や歴史についてくわしく知ることができたので良かったです。
〇伊奈銅鐸がどのように出土したのかが分かりました。そして、今では3000~5000万円の価値があると知り、おどろきました。顔のかいてある土器は儀式などに使われていた可能性があると知り、銅鐸にもいろいろな種類があるんだなと思いました。
豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。
12月19日(木)今日は、豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。バスに乗って、学級ごとに行きました。1年生のバスの中は、遠足気分でとても賑やかでした。歌を歌ったり伝言ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
豊橋美術博物館へ到着すると、しっかり気持ちを切り替えて、学芸員さんの話を真剣に聴くことができました。学芸員さんの質問にも積極的に手が挙がり、分からないことがあると質問するなど、常に前向きに銅鐸の学習をすすめることができました。「あと3時間はほしい」と言いながら展示物を鑑賞している生徒もいました。生徒会の劇に出てきた人物の肖像画を見つけると、「これ、私が演じた人」と言って嬉しそうに友達に話す姿もありました。
生徒の振り返りは後日掲載します。写真は、1年生の銅鐸鑑賞の様子です。
1ブロック特別支援学級交流会を行いました。
12月18日(水)の2時間目に1ブロック特別支援学級交流会(前芝小スタディ組との交流会)が開催され、中学生1名、小学生8名が参加しました。中学生が司会進行を務め、最初に自己紹介、続いて中学生が黒板に描いた絵(キャラクター)が何かを当てるクイズを行いました。すぐにわかる絵、なかなか正解にたどりつけない絵もありましたが、スタディ組の子たちはがんばって考え、いろんな答えを出してくれました。その後、「輪ゴム手裏剣」で的当てゲームを行いました。手裏剣や的を作るのは大変でしたが、がんばって準備を進めることができました。小学生は、手裏剣が的に当たると大喜びで、次から次へと挑戦していました。
短い時間ではありましたが、久しぶりに会う仲間たちの笑顔があふれる会となりました。
司会を務めた中学1年の生徒は、緊張しながらも小学生が楽しむ姿を見て、人を喜ばせる充実感や満足感を味わうことができました。来年の交流会ではますます成長した姿を見せてくれると思います。お疲れさまでした!
全校で学級目標の振り返りを行いました。
12月17日(火)今日の1時間目に全校で学級目標の振り返りを行いました。1学期にも行い、今回が2回目です。学級目標の達成率とそう考えた理由を個人で考えた後に、グループや全体での話し合いを行いました。その後、3学期の達成率を上げるために何が必要かを考えました。
積極的に話し合いに参加する様子、手を挙げて自分の考えを述べる様子などが見られ、よいより学級になるように、みんなが真剣に考えることができました。
目標達成率は、1年1組(ピース3)60%→73%、2年1組(Enjoy friends time)75%→78%、3年1組(ディープインパクト)66%→82%、3年2組(だしまきたまご)76%→78%と、どの学級も達成率が上がっていました。うれしいですね。
生徒の振り返りを紹介します。
〇2学期はフェスタ前芝もあり、普段かかわりのない人とも話すことができたと強く感じました。機会さえあれば話せる人が多いから、その時話して仲良くなったり、ある程度話せるくらいの関係値が築けたらいいと思いました。
〇△△さんの「自分から話す、意見を出す」という意見は確かに大事だなと思いました。誰も自分からやらなければ何もクラスは変わらないので、自分の意見や思いをもっと自ら話す姿勢を大事にしていこうと思いました。
〇みんな良い事を考えているんですけど、なかなか実行に移せないので、学級会がただ話して終わりになってしまうと思いました。前期と全然変わらないんですもん、「協力する」とか「普段話さない人と話す」とか。だから、僕は実行に移していきたいです。
〇言うだけは簡単なので、どういう場面で実行していけばいいのかを想像して3学期を迎えたいです。実行できるようにこれからも行動していきたいです。
〇僕たちはこういった意見はいっぱい考えることができるけど、外に出すことが苦手なので、これから意識して日常生活を送りたいです。
〇自分自身が意識するという意見が多く出たので、他人任せにすることなく全員で取り組んでいきたいです。
〇2学期を振り返るとクラスでしっかり協力できたと思います。3学期は、卒業の時に「このクラスでよかった」と言えるように自分から行動できるようにしたいです。
3年生は体育でアルティメットディスクを使った授業をしています。
12月16日(月)今、3年生は体育でアルティメットディスクを使った授業をしています。アルティメットとは、アメリカ発祥のフライングディスク(俗に言うフリスビー)を用いたスポーツで、7人対7人で行うチームスポーツです。攻撃側と守備側にそれぞれに分かれて攻撃側は1枚のディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指しパスを繋いで進めていきます。ディスクを持って走ることはできないので、パスをつなぎ、攻める方向のエンドゾーン内でキャッチすると得点が入ります。守備側は空中に浮いているディスクをはたくか、キャッチする(インターセプト)、もしくは相手のパスが地面に落ちると攻守交代となります。
審判を選手自身が行う「セルフジャッジ」のため、”相手を尊重する心”や”自分たちで競技を進める能力”が鍛えることができるので、そういう効果もあり、徐々に学校の授業でも採用され始めているそうです。
初めてアルティメットの体育の授業(3年1組)を見学に行きました。そこで感じたのは、「運動が苦手な生徒も楽しくできること」「ディスクを追いかけてかなりの運動量が確保できること」「チームで声をかけ合う必要性があること」などがこの種目のよさだなと感じました。
まだ数時間しかやっていないのに、なかにはディスクのコントロールができたり、飛びついてうまくキャッチしている生徒もいました。とにかくみんながしっかり走り回って楽しんでいたのが印象的でした。
1年生も持久走をがんばっています!
12月13日(金)今日は、1年生は、体育の授業で、男子は1,500m、女子は1,000mのタイムを計測しました。男子のあと、女子が走りました。自分たちが走っていないときは、タイムの計測をしながら、大きな声で声援を送っていました。中には、声援を送りながら一緒に走っている生徒もいました。
来週も持久走の授業が続きます。苦手な人もいるかもしれませんが、がんばってほしいですね。
冷たい朝でしたが、あいさつ運動を行いました!
12月13日(金)今日は、空気が冷たい日でしたが、朝からあいさつ運動がありました。中には半袖の制服で参加している生徒もいましたが、今日も元気いっぱいのあいさつを響かせてくれました。
全校集会で生徒会によるお楽しみ企画「〇✕クイズ大会」がありました!
12月12日(木)今日は、6時間目に全校集会がありました。
初めに、理科スケッチ展、小柴記念賞、明るい社会づくりの表彰を行いました。
次に、生徒会によるお楽しみということで、〇✕クイズ大会を行いました。間違えて悔しがったり、復活チャンスが訪れると大喜びしたりするなど、大盛り上がりでした。
クイズの途中で、旧生徒会の3年生にも協力してもらい、伊奈銅鐸発見当時の様子や1回目の銅鐸の里帰りの様子の劇を披露してくれました。新旧生徒会役員の皆さんが、大正時代の様子を想像し、上手に演技をしてくれたおかげで、全校生徒は楽しく銅鐸発見の様子を知ることができました。
また、平成27年度前期の生徒会の皆さんが制作したかわいい「どうたくん」が土の中から登場すると、全校生徒から歓声が上がりました。今まで登場機会がなかなかなかった「どうたくん」ですが、愛らしくて、みんなの目は「どうたくん」に釘付けでした。その劇の中から2問が出題され、最後まで楽しく〇✕クイズ大会ができました。
いよいよ12月19日(木)に銅鐸見学に行きます。2回目の豊橋への里帰りです。楽しみですね。
「銅鐸の国」開催にあたって その5(最終)
12月11日(水)「銅鐸の国」開催にあたって その5(最終)
豊川市教育委員会にお勤めの前田様(前芝出身)から情報をいただき、平成19年(出土から83年)に一度里帰りしていることがわかりました。前芝地区市民館で里帰り展が開催されるまでの経緯が東愛知新聞に掲載されていました。その記事の一部を抜粋して紹介させていただきます。
【伊奈銅鐸里帰り展 於:前芝地区市民館】
今週、ついに伊奈銅鐸の里帰りが実現。大正時代に小坂井村で伊奈で発見、東京国立博物館に収蔵されている銅鐸3点が、初めて〝一時帰郷″する。前芝地区市民館で(平成19年)10月11日から16日、自治会関係者らが「伊奈銅鐸里帰り展」を開き、83年ぶりに地元披露される。
(中略)
発見から約1年後、26年2月に国が購入し、東京国立博物館で展示されてきた。
里帰りを実現させた中心人物は、元前芝校区総代会長の林矩道さん(75)。父から発見当時の話を聞いて興味をふくらませ、「いつか銅鐸を戻したい」と夢を持ち続けた。85年に総代会長になった時、この話を専門家に持ちかけたが、「できるわけない」と一蹴された。
しかし、林さんは、「われわれの世代が銅鐸のことを伝えなければ、いつか忘れ去られてしまう」と決意。豊橋美術博物館の学芸員に協力を求め、昨年(平成18年)12月に国立博物館を訪ねて直談判した。美術品運搬にかかる100万円があれば、実現することがわかり、今年(平成19年)4月に自治会長ら20人が里帰り推進委員会を発足。地元有志から資金を集め、実現にこぎつけることになった。(後略)<2007年(平成19年)9月8日の「東愛知新聞」より>
今回開場式に参加し、前芝出身の前田様にお話を伺えたことで、前芝に一度里帰りしていることを初めて知りました。しかもそれが地元のかたがたの強い熱意があって実現したことであるという事実に、前芝を思う気持ちの強さを感じました。今回の銅鐸鑑賞を通して、生徒たちが地元前芝に誇りをもち、小中一貫校「前芝学校」の15歳の春の目ざす姿である「ふるさと前芝を愛する」気持ちを高めてくれたらうれしいです。
1・2年生は体育の授業で持久走をがんばっています。
12月12日(木)今、1・2年生の体育では、持久走を行っています。「スピードの感覚をつかむこと」「常に自分を超えていくこと」の2つを意識しながら、1周目の記録を2周目で超し、さらに2周目の記録を3周目で超すというようにスピードアップ形式で頑張っています。
持久走は、体力も大事ですが、自分自身との戦いの競技でもあります。1年生も2年生も授業を重ねる中で、一人一人が自分を追い込みながら、限界を突破していく姿が見られるようになったそうです。
12月11日(水)の2年生の授業では、すでに自分が1周を何秒くらいで走れているのか感覚でつかめている生徒もいて感心しました。きっと、持久走が苦手な生徒もたくさんいると思いますが、苦しくてもがんばって走る姿にはやはり心を動かされますね。
2年生の持久走の授業は、残り4時間だそうです。最後のタイムトライアルに向けて、自分自身の弱い部分と向き合いながら一生懸命頑張る生徒にエールを送りたいと思います。
今日は、2年生の持久走の授業の写真です。
「銅鐸の国」開催にあたって その4
12月10日(火)「銅鐸の国」開催にあたって その4
【伊奈銅鐸のこれから】
伊奈銅鐸出土地は「伊奈遺跡」と呼ばれているが、ここでは銅鐸が発見されただけではなかった。出土地点の南にはハマグリの貝層があり、周囲では弥生土器の壺や高坏、ふたなどと、石斧が拾われている。この弥生土器の一部は豊田氏から京都大学に贈られて、現在は同大総合博物館にある。また、驚くなかれ、銅鐸から東へ約15mのところで手足を折り曲げて葬られていた「人骨」が発見されていたので。これを調査された東京帝国大学人類学教室の宮坂先生によると、この骨は12、3歳の子供であるとのこと。ただ、弥生時代の人であるかは残念ながら分かっていない。
銅鐸は、加茂岩倉遺跡(島根県にある銅鐸39個が大量確認された遺跡)でもそうであるように、ほとんどが銅鐸しか出てこない。しかし、ここ伊奈遺跡では、確かに弥生時代の人々が生活していたのだという証があった。ただ、だからといって、どうしてここに銅鐸がしかも3個も埋められたのか、いまだ謎のままである。目の前には三河湾の海が広がっている。あなたにはこの謎が解けるだろうか。<1997年(平成9年)発行の「穂の国小坂井町かわら版」第6号より> 「銅鐸の国」開催にあたって その5に続く
家庭科で調理実習を行いました。(2年生)
12月11日(水)今日は、2年生が家庭科の時間に本年度2回目の調理実習を行いました。メニューは、魚のムニエルと付け合わせのソテーです。
まずは、魚料理をした経験のある生徒が半数近くいて驚きました。その甲斐もあり、どのグループも手際よく、そして楽しそうに調理を進めていました。油を多く引きすぎたり、調味料を多く混ぜてしまったりした生徒もいましたが、とびきりおいしいムニエルとソテーができあがりました。また、盛り付けにもこだわり、見た目からもおいしさが伝わってきました。やっぱり自分で作った料理の味は格別!大満足の2時間でした。
今度はぜひ、冬休みに家でムニエルとソテーを作って、おうちの人のおなかと心を満たしてあげてくださいね!
保護者の皆様におかれましては、材料の準備等で大変お世話になりました。しっかり準備をしてくださったおかげで、どの生徒にとっても充実した調理実習になりました。ありがとうございました。
総合的な学習の時間に、職場体験学習のまとめの発表会を行いました。(2年生)
12月9日(月)に、2年生が総合的な学習の時間に、職場体験学習のまとめの発表会を行いました。今の2年生は、1年生の時からパワーポイントを上手に使いこなすことができていました。それは、小学校の時にタブレットを授業等でよく使っていたからです。自分の伝えたい思いが聞き手に伝わるように、写真だけでなく、文字の大きさや色、背景、アニメーションなどを工夫して作成していました。全員が教室の後ろまで聞こえる声で発表することができていました。なかには、原稿(画面)を見ないで顔を上げて聞き手に話しかけるように発表したり、クイズを出して聞き手をひきつけたり、おもしろエピソードを話したりするなど、楽しく発表を聞くことができました。
あと3人の発表がありますが、その様子は後日お知らせさせていただきます。
「銅鐸の国」開催にあたって その3
「銅鐸の国」開催にあたって その3
【銅鐸発見地の状況】
銅鐸が発見された場所には昭和24年に前芝中学校校舎が建設され、当時の面影はみじんもない。銅鐸出土地点は現在の校舎のわずか南で、植え込みとなっているところである。この前芝中学校の周辺は今は塩見という字名ではあるが、昭和27年度の耕地整理事業完了前は字「塩見塚」と呼ばれていた。中学校の西150mにある前芝共同墓地の場所には、かつてその名の起こりとなったと思われる「塚」があったそうだ。字塩見塚と字松間の畑は、かつては一帯の砂丘で、微地形分類上でも「砂レキ洲」となっている。発見当時以前には所々に小さい砂山が残っていたという。<1997年(平成9年)発行の「穂の国小坂井町かわら版」第6号より> 「銅鐸の国」開催にあたって その4に続く