日々のようす
学校朝会
11月12日(火)
今日の朝会では、たくさんの表彰がありました。
緊張した面持ちで、表彰を受けていたのが印象的でした。
みんな、様々な分野でよく頑張りました。おめでとうございます!
ちょっと静かな月曜日
11月11日(月)
本日、中学校は、土曜日に行われた資源回収の振替休日でした。
いつもなら、小中学生が一緒に登校してくる通学路も、今日はさみしい感じでした。
ロータリークラブ講演会
11月8日(金)
昨日、豊橋ロータリークラブによる講演会が行われました。
講師は、ロンドンとリオデジャネイロ、2つのオリンピックに出場された、元競歩日本記録保持者の藤澤勇さんでした。
ご自身の経験から、夢をもってそれに向かって努力し続けることの大切さについてお話しいただきました。また、実際に子どもたちと早歩き対決をしたりと、競歩の魅力を教えていただきました。
藤澤様、豊橋ロータリークラブの皆様、この度は本校児童に貴重な機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。
立冬
11月7日(木)
暦の上では、立冬です。
急に寒くなりました。
体調を崩さないように気をつけて生活しましょう。
放課にて
11月6日(水)
放課に、児童がシロツメクサで指輪を作ってくれました。
明日は、暦の上では「立冬」ですが、心が温かくなりました。
豊橋市教育委員会学校訪問
11月5日(火)
豊橋市教育委員会学校教育課による、学校訪問が行われました。
子どもたちのふだんの学習の様子を参観していただきました。
課題に真剣に向かう姿や、積極的に発言をする姿などを見ていただき、お褒めの言葉をいただきました。
登校風景
11月1日(金)
朝の登校のようすです。
毎週金曜日には、中学生によるあいさつ運動が行われています。
生徒会役員を中心に、有志の生徒も加わって、校門には元気のよいあいさつがあふれます。
さわやかな一日のスタートです!
理科「地面のようすと太陽」(3年)
10月31日(木)
正門から校舎までの道の上で、3年生が理科の観察をしていました。
太陽の作る影が時間がたつにつれてどのようにに変化するかを記録します。
今日は雲が多いですが、天気がもってくれるといいです。
久しぶり
10月30日(水)
今日は雨も止み、お日様が顔を出してくれました。
放課には、子どもたちが虫とりやドッジボール、鉄棒などで元気よく遊んでいました。
先週、多くのボランティアの皆様のお力をお借りして、5年生が稲刈りをしました。早く乾くといいです。
授業風景
10月29日(火)
朝から雨です。
外で遊べず、子どもたちはつまらなそうです。
早く晴れるといいですね。
総合的な学習の時間(4年)
10月28日(月)
4年生が、2時間目の総合的な学習の時間に、みなと塾の加藤さんをお迎えして、干潟学習で学んだことのまとめを見ていただきました。
子どもたちのまとめについて、加藤さんからアドバイスをいただき、学習発表会に向けて、さらに良いまとめとするきっかけをいただくことができました。
みそ汁作り(5年)
10月25日(金)
5年生が、家庭科の時間に、みそ汁作りに挑戦しました。
まず、先生の見本をみんなで見ました。
そのあと、班ごとに、煮干しでだしをとり、ダイコンやネギ、みそを入れるなど、調理をしました。
教室内には、だしのいい香りが漂い、子どもたちは「おなかすいたー」と口々につぶやいていました。
お家でも、ぜひ挑戦してみてくださいね!
フェスタ前芝
10月24日(木)
中学校で「フェスタ前芝」が開催され、小学校から参加させていただきました。
各クラスごとに考えた学級企画や、教科で学んだことの発表は、「さすが中学生!」と思わせるすばらしいものでした。
また、ステージ発表の合唱では、4~6年生も一緒に歌わせていただける場もあり、貴重な経験をさせていただくことができました。
前芝中学校のみなさん、ありがとうございました!
かけ算(2年)
10月23日(水)
2年生は、算数で「かけ算」の勉強をがんばっています。
国際教室では、2の段の練習をしていました。
九九独特の読み方に苦戦しながらも、繰り返しがんばっている姿が印象に残りました。
自立活動授業研究会(特別支援・スタディ1組)
10月22日(火)
2時間目に、スタディ1組で、「3つのヒントでわかるかな?~スリーヒントクイズを楽しもう~」という単元で、自立活動の授業研究会がありました。
子どもたちは、答えになるものを決めて、それを3つのヒントでみんなに答えてもらうには、そんなヒントを順に出せばよいかについて、一生懸命に考えていました。
できた問題を仲間や参観者の先生に出して答えてもらいました。なかなか当たらないものがあり、教室内はとても盛り上がりました。
就学時健康診断
10月21日(月)
令和7年度入学予定のお子さんを対象にした、就学時健康診断を行いました。
あわせて、子育て講演会を行い、元老津小学校長の杉田靖子様を講師にお迎えして、ご講演いただきました。
子どもたちの「健やかな体を育む」「健やかな心を育む」「自立ができるように育む」ことについて、わかりやすくお話しいただき、大変勉強になりました。
子どもたちは、緊張しながらも、検査をがんばっていました。4月に会えるのを楽しみにしています。
授業風景
10月17日(木)
さわやかな秋の一日となりました。
学校では、落ち着いた雰囲気の中、真剣に授業が進められています。
みんな集中して課題に取り組んでいます。
生活科授業研究会(1年)
10月16日(水)
1時間目に、1年生の生活科の授業研究会が行われました。
「どんぐりさんを救え! ~秋のどんぐりフレンドパーク~」という単元名で、子どもたちが楽しみながら秋の自然の特徴や面白さにくづくことを目ざして授業が展開されました。
子どもたちは、一人で考えたり、グループで話し合ったりすることを通して、秋の自然物にはどんなものがあり、それらが前芝小学校のどこにあるかを考えることができました。
ひよこ組さんのお散歩
10月15日(火)
前芝保育園のひよこ組さんが運動場にお散歩に来ていました。
小さいながらも、お辞儀をしてくれる子もいました。
芝生の運動場は気持ちよかったようです。
映画「二宮金次郎」
10月14日(月・祝)
豊橋市公会堂で、二宮金次郎の映画が上映され、鑑賞してきました。
とてもよい映画でした。
公会堂の前には、本校の創立150周年を記念して作られた金次郎さんの絵が描かれたのぼりがいくつも飾られ、また、公会堂の入口には、金次郎さんのチェーンソーアートが飾られ、来場者の皆様に見ていただくことができました。