日々のようす
6年『はじめての卒業式練習』と”図書ボラ感謝の会”&”図書館お守り”
3月4日(月)5限、昼放課、20分放課 くもり
6年生が体育館で『はじめての卒業式練習』を行いました。担任から式や式練習に臨む姿勢等の話を聴き、実際に入退場や礼の仕方を練習しました。普段はとてもにぎやかな6年生ですが、入場の合図がかかると顔つきが変わり、その緊張感から、6年生の「立派な卒業式にしたい!」の意気込みが伝わってきました。緊張のあまり、独特な歩き方をする子が何人かいて、思わずニヤニヤしてしまう場面もありましたが、ドンマイです。卒業まであと2週間!練習をがんばるとともに、ひとつでも多くの楽しい思い出をつくって、32人の絆をさらに深めてほしいと思います。
そして、図書館では昼放課に『図書ボランティアのみなさんに感謝する会』が開かれ、図書委員会が感謝状等を手渡しました。図書ボラの皆様、一年間本当にありがとうございました。また、前芝小図書館恒例の「たくさん本を借りた子へのプレゼント」がリニューアルされ、『図書館おまもり』が配布されました。「かわいい!」「かわいい!」「私も欲しい」と、大人気です。
今年最後!『漢字チャレンジテスト』
3月1日(金)1限と4限 はれ
今年度最後のチャレンジテスト!『漢字チャレンジテスト』を行いました。どのクラスも、子どもたちの真剣なまなざしと必死に鉛筆を走らせる「コツ、コツ、コツ!」の音であふれ、その緊張感に圧倒されました。まさに『ヤルときはヤル!前芝っ子』です。
6年生を送る会
2月29日(木)5限 くもり
今年の『6年生を送る会』は、サプライズ全校ダンス「Bling-Bang-Bang-Born」で華々しくスタートしました。5年生の「この会を絶対に成功させる!」という一生懸命な姿勢と、6年生のとても盛り上がりながらも温かく見守る姿、そして、1~4年生の6年生への感謝と激励の気持ちを伝える「心のこもった出し物」によって、とても素晴らしい会になりました。この会を企画・準備・運営してくれた5年生は、本当によくがんばりました。子どもたちのとびっきりの『笑顔』と、あたたかな『拍手』があふれる、”感謝と感動のあふれる”『6年生を送る会』でした。
ポカポカ陽気にさそわれて…
2月28日(水)20分放課 快晴
朝夕はまだまだ冷え込みが厳しいですが、日中の日射しがとてもあたたかく感じるようになりました。今日の20分放課は、見渡す限り真っ青の、雲ひとつない青空のもと、いつも以上に多くの『前芝っ子』が、芝生のグラウンドに出て遊んでいました。友だちと思い思いの遊びを楽しんだり、教師とボールを投げ合ったり、異学年交流がはじまったり、20分放課のグラウンドは、『前芝っ子』の笑顔であふれていました。手洗いの音楽が流れると、ダッシュで昇降口に向かう姿もあいかわらずです。春は、もうすぐそこです。
計算チャレンジテスト
2月27日(火)1~3限 快晴
各学年ごとに、1~3限を使って、今年度最後の『計算チャレンジテスト』を行いました。目標に向けて、地道に努力を重ねてきた子どもたち。どの教室も緊張感に包まれ、どの子も真剣に問題に取り組む姿から、みんなの『ヤル気!』がひしひしと伝わってきました。1年生の教室からは、「ゼッタイ合格するぞォ~」「オ~っ!」の掛け声が聞こえてきました。のこるは、3月1日(金)の『漢字チャレンジテスト』です。チャレンジテストへの取り組みを通して、目標に向けてねばり強く取り組む姿勢や、努力することの大切さを学んでほしいと願っています。がんばれ!「前芝っ子」
委員会《最終》
2月26日(月)委員会 はれ
本年度最後の『委員会』を行いました。前芝小学校をよりよい学校にしていくために、当番的な活動にとどまらず、子どもたちが主体的に活動できる場を設けて取り組んできました。一年間の活動を振り返ったり、キャンペーンの表彰状やお世話になった方への感謝状をつくったり、子どもたちが意欲的に、そして、他の学年の子たちと一緒に楽しそうに活動する姿が印象的でした。ある委員会では、来年の活動について話し合う際、6年生の子が「楽しそうだから、来年も来るで!」と話していました。
マリンバコンサート&まめしば活動ラスト
2月22日(木)5時間目 曇り時々雨
今日は、少し肌寒い日になりました。しかし、前芝小学校の体育館は、とてもホットな音色に包まれました。というのは、前芝小学校でいつも学習や生活を助けてくれている島岡先生が「マリンバコンサート」を開いてくれたのです。島岡先生は、プロのマリンバ演奏者で、プラットでコンサートもされています。今日は、前芝小学校の子どもたちに特別に演奏を聴かせてくれました。2本のバチではなく、4本のバチで奏でられる音色に、ビックリしたり、うっとりしたり、ウキウキしたり…。みんながよく知っている「マリオゲーム」やジブリの曲、スマホの着信音が流れた時には、大喜びでした。6年生とのセッションでは「ドレミの歌」が演奏され、大成功!3連休前にとても癒される一時でした。
また、今日は「まめしば活動」の最終日でした。最後の縦割り活動のために、6年生は一生懸命準備をし、みんなも同じ班の仲間と楽しく過ごすことができました。
お米販売(被災地へ寄附)
2月21日(水)曇り時々雨 長放課
昨年の5月末に田植えをし、11月に稲刈り、脱穀をして収穫した、すくすく田んぼのお米を5年生が販売しました。「収穫したお米をどうするか!?」を子どもたちが話し合い、自分たちで食べる他、「田んぼ活動でお世話になったボランティアの方々を招待しよう!」「お米を販売して地震で被害にあった石川県に寄付しよう!」という意見が出ました。
当初は、授業参観で販売する予定でしたが、学級閉鎖のためできませんでした。その代わり、おうちの人に必要な量を聞いて販売し、残った分を前芝小学校の職員に販売しました。5年生の教室は、大盛況!「僕たちが作ったお米、おいしいですよ!」と誇らしげに販売していました。
昨日は、「なわとび大会」や1年生の子どもたちが保育園の年長さんを招待する「ホワイトプランⅡ」もありました。子どもたちが生き生きと活躍する行事がいっぱいでした。
登校!霧につつまれて
2月20日(火)登校 濃霧
濃い霧に街中がすっぽりと覆われた朝、今日も、子どもたちはいつものように元気よく登校します。西浜・梅薮方面に歩いて行くと、霧の中から次から次へと子どもたちが浮かび上がってきて、神秘的な光景でした。真っ白で何も見えない田んぼの奥から、時折、新幹線が通過する『大きな音』だけが聞こえてくるのも、不思議な感じがしました。子どもたちは、ふだんとは違う登校を楽しんでいるようで、中には、興奮気味にすれ違う「前芝っ子」もいました。すべての班が登校し終わるころには、視界がよくなってきましたが、全員無事に登校できて安心しました。
授業研究会(スタディ2組)とクラブ最終(感謝の会)
2月19日(月)朝の活動 & クラブ 雨
スタディ2組で、校内授業研究会『自立活動:ビジョントレーニング~目と耳を使って考えよう~』を行いました。「まねっこ」「動物並べ」そして「数字クイズ」の3つの課題に対し、担任の話しをよく聞いて、指示通りに意欲的に取り組むことができました。また、6年生にとって、最後の『クラブ』を行いました。各クラブごと、一人一人が振り返り用紙に記入したあと、異学年の仲間との最後の交流を楽しみました。「空手クラブ」は、一年間クラブボランティアの吉川先生にお世話になりました。専門的な指導により、子どもたち一人一人が、一年間の自らの成長を実感しているようでした。クラブ活動の終わりに、6年生を中心に「感謝の会」を行いました。とても礼儀正しい「空手クラブ」だけでなく、どのクラブもとても楽しそうでした。
『一年生からの挑戦状』
2月16日(金)4限 はれ
1年生から2年生に「ドッジボール対決」の挑戦状が届き、4限に対戦しました。開始前から1年生も2年生も気合十分!開始と同時にハッスルプレーの連続でした。1回戦は2年生が勝利し、ハンデとして2年生のコートを狭くし、1年生のコートを広くしました。それでも2回戦も2年生が勝利し、更にハンデとして1年生に教師が一人加わりました。3回戦と4回戦は、1年生が勝利して2勝ずつで「ドッジボール対決」を終えました。負けて泣くほど悔しがったり、すぐに熱心に作戦会議をしたりする1年生の姿、そして、2年生のやさしさが印象的でした。みんなの張りきる姿と笑顔があふれる「すてきな対決」でした。
『タレント発表会《第2部》』
2月15日(木)昼放課 くもり
2週間の間を置き、待ちに待った『タレント発表会《第2部》』を開催しました。GIANTS「菅野選手」の応援歌、体操(側方倒立回転)、『フラワー』の光ダンス、そして、『ライトブルーズ』と『M.K.トリプルA』によるダンス、出演した「前芝っ子」みんなが、全力で披露しました。短い時間でしたが、観客もとても盛り上げ、昼放課の体育館がLIVE会場と化しました。また、放送委員会による2週連続企画『進化して帰ってきた暗号キャンペーン』も明日が最終日と、盛り上がっています。「お」「に」「ぶ」「ー」「ぐ」「た」とあと2文字!わかりましたか?
『みかわ彩発見絵画コンクール』表彰と『2月の保健目標』
4年生の前芝っ子が『みかわ彩発見絵画コンクール』で春・夏の部《最優秀賞》、秋・冬の部《優秀賞》と、W受賞したため、公益財団法人 愛知教育文化振興会の方がみえて表彰されました。とっても素敵なクリスタルでできた賞状を、二つもいただきました。また、保健室前の廊下に2月の保健目標『心の健康について考えよう!』が掲示されていました。もし、困ったことや悩み事ができたときは、「知っている人に話したい」「知っている人には話しにくい」いろいろな場合があると思いますが、一人でかかえこまずにまわりの人に話してみましょう。学校の先生ならだれでも相談にのってくれます。よい解決策をいっしょに考えてくれますよ。
2年生『Jr.ホワイトプラン』
2月13日(火)5限 快晴
2年生が前芝保育園の青組(年長)さんを招待し、自分たちでつくった「おもちゃ」で楽しんでもらう『Jr.ホワイトプラン』を行いました。「ジェットカー」「ぴょんぴょんがえる」「ほかけ車」「ゴムロケット」そして「いとでんわ」、7つのグループに分かれて、5つの遊びで楽しんでもらいました。お兄さん、お姉さんとして優しく遊び方を教えたり、青組さんのために全力で動いたり、意欲的に活動する姿が素敵でした。2年生も青組さんも終始笑顔があふれる『Jr.ホワイトプラン』でした。
代表委員会
2月9日(金)代表委員会 (昼放課) 晴れ時々曇り
今日は、昼放課に「代表委員会」が開かれました。
「代表委員会」は、運営委員を中心に、4年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まって、学校生活をよりよくするための話し合いをします。
今日は、体育委員会からの「ぴょんぴょんビンゴ大会」の提案でした。これは、2月20日(火)に行われる「なわとび大会」に向けて、全校児童が意欲的に縄跳びに挑戦してもらいたいという理由で提案されました。それぞれの代表者は、実施方法や問題点などを質問したり、意見を言ったりしました。先生からも質問があり、具体的にイメージができたところで、採決に移り、賛成多数で可決されました。13日(火)には、体育委員が1~3年生にも伝達に行き、全校での取り組みになります。来週、たくさんの子どもたちが、放課に縄跳びをがんばっている姿が見られることを楽しみにしています。学年閉鎖だった5年生も、元気になって登校して来てくれることを待っています。
授業参観・学年懇談会と『10文字の暗号C』
2月8日(木)5限と給食 はれ
学年閉鎖中の5年生は残念でしたが、授業参観と学年懇談会を行いました。たくさんの保護者の方々に参観していただき、子どもたちはとてもうれしく、いつも以上に張り切っているようでした。授業前から、グラウンドを見つめてお家の人の姿を探したり、練習してできるようになった『むかし遊び』を披露したり、「前芝っ子」のうれしそうな笑顔が印象的でした。どの教室でも、緊張しながらも、がんばる「前芝っ子」の姿が多くみられました。大変お忙しいなか、また、寒いなか、来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
そして、お昼の放送は『進化して帰ってきた!10文字の暗号キャンペーン』が大人気です。1学期に大好評だった「5文字の暗号キャンペーン」の進化版で、毎日2文字ずつ発表し、一週間で発表された10文字を並び替えるというものです。前回と同様、文字の発表と同時に担当する二人が小ネタをはさむのですが、こちらの方もかなり進化しており、毎日、学校中に笑いの渦を巻き起こしています。これまで「けい」「あち」「はと」「しん」ときて、正解がわかったという子もでてきているようです。その予想が正しいのか?それと同時に、明日はどんな小ネタをはさんでくるのか?とても楽しみです。なお、このキャンペーンは2週連続企画です。楽しみはまだまだ続きます。
ポカポカ陽気にさそわれて…
2月7日(水)20分放課 快晴
「立春」を過ぎ、日中の日差しの強さを日に日に感じています。今日も、暖かな日差しに誘われるように、たくさんの「前芝っ子」たちがグラウンドに出て遊んでいます。雲ひとつない青空に、白い校舎、そして、子どもたちの笑顔がよく映えます。教師と一緒に「キャッチボール」をしたり、「なわとび」をしたり、中には、タレント発表会の「ダンスの練習」をするグループもありました。校庭の「カワズザクラ」の蕾がずいぶんと膨らみ、いくつかきれいな花が咲いていました。春は、すぐそこまで来ています。
『全校朝会』
2月6日(火)朝の活動 はれ
「全校朝会」を行い、『税に関する絵はがきコンクール』で入選した「前芝っ子」が表彰されました。前芝小学校恒例、とっても元気のよいあいさつから始まり、体育館の窓ガラスが割れんばかりの校歌斉唱まで、子どもたちは全力で参加しています。6年生は、『卒業式』までの登校日がのこり30日ほどになりました。150周年を迎えた特別なこの一年、最上級生として様々な場面で活躍し、前芝小を盛り上げてくれました。最後までかっこいい姿を後輩たちに見せ、胸を張って卒業していってほしいです。
第2回『学校保健委員会』
2月5日(月)委員会 雨
『学校保健委員会~心も体も健康な生活を送るために~』を、委員会の時間に保健委員会で行いました。これは、先月中学校で実施された『学校保健委員会』で、「”メディアの使い方”と”その使用時間”が前芝の大きな課題!」と、話し合いの中心となり、『小学校にも伝えよう!』と実現したものです。中学校の養護教諭が、中学生の話し合いの内容や中学の保健委員会が作成した「小学生へのメッセージ!」を伝えてくれました。このような活動ができることも、『小中一貫校』のよさと実感しました。今後、保健委員会の子どもたちが、このメッセージを全校に広げていきます。
『日中友好児童生徒書初展・表彰式』
2月4日(日)10:00~ くもり のち はれ
豊橋こども未来館ココニコにて開催された『日中友好児童生徒書初展』で、たくさんの『前芝っ子』が入賞し、表彰式が行われました。「中国大使館教育処賞」をはじめ「中国駐名古屋総領事賞」「豊橋市長賞」などなど11名の子どもが、表彰されました。これを機に、将来日本と中国、日本と他の国々とのつながりを深める、懸け橋となるような活躍をする「前芝っ子」があらわれることを期待します。
『タレント発表会《第1部》』
2月2日(金)昼放課 快晴
子どもたちがと~っても楽しみにしている『タレント発表会』を行いました。「ピアノ連弾と謎のパフォーマンス?」「ピアノ演奏」「タートルトーク」「ドッジボール」そして「前芝太鼓」の5組のグループが登場しました。どのグループもクオリティが高く、会場の体育館は「すご~い!」「かっこい~!」の声や大爆笑が沸き上がりました。前芝小学校には、すばらしい才能や度胸をもった子がたくさんいると実感しました。15日(木)には《第2部》が予定されています。とても楽しみです。
ぽっぽの会のみなさん、ありがとう!
2月1日(木)3時間目 快晴
今日は、「おはなし会」でした。ぽっぽの会のみなさんに、スタディの子どもたちが、4つのお話を聞かせてもらいました。『中をそうぞうしてみよ』『ダチョウのくびはなぜながい?』『かさこじぞう』『どっとこむむしずかん』です。「だいこんづけ~♪だいこんづけ~♫」の手遊び歌もありました。スピードを上げると、子どもたちは「きゃーきゃー」言いながら、とても楽しそうに手遊びをしていました。『かさこじぞう』は、パネルシアターで、ボードに貼られたおじぞうさまに「かさこ」(蓑傘)をかぶせたり、お地蔵さまが「じょいやさ、じょいやさ」と動いたり…子どもたちは夢中になって聞いていました。
今日の「おはなし会」で、本年度は最後です。6年生が代表でお礼の手紙を書き、花の苗を植木鉢に植えてプレゼントしました。来年もぜひ、楽しいお話を聞かせてほしいです。ぽっぽの会のみなさん、本当にありがとうございました。
『図書ポスターキャンペーン』
1月31日(水)20分放課 くもり
学校じゅうに、『図書館に行こう!』キャンペーン?のポスターが掲示されています。図書委員会が、「前芝っ子」みんなが図書館で本を借りたくなるようなポスターを全校に募集して、掲示してくれています。そのおかげか、グラウンドで遊べる日にもかかわらず、たくさんの子どもたちが図書館で本を借りていました。前芝小の図書館は、本を借りたくなるような工夫でいっぱいです。図書館の先生自作「2冊以上借りた子がもらえる手づくりプレゼント」や「おすすめの本コーナー」(子どもたち自ら本を紹介するコーナー、3年2組はクラスで取り組んでくれています)、そして、図書ボランティアさんによる季節にあった切り絵等の素敵な掲示物!今日も、お目当ての本を借りて喜ぶ、「前芝っ子」の笑顔であふれていました。本に親しむ「前芝っ子」が増えることを願っています。掲示されている『図書館に行こう!ポスター』?の一部です。どれも力作ばかりです。
『学校評議員会』
1月30日(火)3限・4限 はれ
学校評議員6名の方々にお越しいただき、授業の様子を見ていただいたり、学校の教育活動にご意見等をいただいたりしました。「教師の話を真剣にきいている」「みんな文字がとてもきれいでおどろいた」「掲示してある書写の作品が力強く書けている」など、たくさんほめていただきました。1年生の『むかし遊び』の参観では、子どもと一緒になって遊んでいただき、子どもたちは大喜びでした。大変お忙しいなか来校いただいた学校評議員の皆様、本当にありがとうございました。
『もくもくそうじキャンペーン』
1月29日(月)そうじの時間 快晴
環境委員会による『もくもくそうじキャンペーン』が、今日から2月2日(金)まで行われます。みんなが真剣に取り組み、自分たちの「前芝小」をもっときれいにするために、「静かに掃除に取り組んだか」「隅々まできれいにできたか」をチェックします。様子を見に行ってみると、『もくもくそうじ』を「前芝っ子」全員が意識しているようで感心しました。そして、真剣に取り組む「そうじの時間」も、子どもたちの笑顔があふれる「前芝小」は『すてきな学校』です!
前芝学校小中合同あいさつ運動
1月26日(金) 朝の登校 快晴
今日は、「小中合同あいさつ運動」でした。昨日、前芝中学校の生徒会役員のお兄さん、お姉さんが「あいさつ運動にぜひ参加してください。」と広報に来てくれました。
おかげで、高学年を中心に、とてもたくさんの子どもたちが、あいさつ運動に参加してくれました。「おはようございます。」と大きな気持ちのよい声がこだまして、子どもたちの顔も晴れ晴れとしていました。中学校のお兄さん、お姉さんたちや先生方に「おはよう!」と声をかけてもらって、嬉しそうでした。今日一日を元気に過ごすためのパワー!!になりました。
授業研究会(3年1組)
1月25日(木)4限 快晴
3年1組で、校内授業研究会『保健体育:けんこうにすごそう!』を行いました。『健康』とは何か?『健康』を維持するために大切なことは何か?を学んできた子どもたち。学校でもできること、その中で不十分なことをみんなであげていき、本時のめあてを「手をきれいにあらえているか確認しよう」と、子どもたち自ら設定しました。よごれやばいきんの代わりに、ブラックライトを当てると白く反応する「手洗いチェッカー液」?を手にまんべんなくぬり、「いつものように」手洗いをしました。とは言っても、みんないつも以上にしっかりと洗っていたようですが…。一人ずつブラックライトに当ててみると、どの子も白い部分が残っていました。中には、真っ白になる子も…。「え~!」「うそ~!」「すご~い!」の声が沸き上がり、順番を待つ子の心配そうな表情が印象的でした。「これからどんなことに気をつけるといいかな」について、学習プリントに書き込み、発表し合いました。「もっと、ていねいに手を洗わないといけない」と、みんなが実感した授業でした。
『前芝っ子』は風の子、元気な子
1月24日(水)20分放課 吹雪
今シーズン一番の最強寒波到来により、今日の20分放課は、吹雪の中で過ごすことになりました。グラウンドはとても寒く感じましたが、いつもより多くの『前芝っ子』が外に出て、珍しい雪を楽しんでいました。風上に向かって並び、口を開いて立っている子が何人かいるので訊いてみると、雪を食べているそうです。「おいしいの?」とさらに訊くと、「おいしい!」「チョコレートの味がする!」と返ってきました。中には、半そで短パンで遊んでいる集団も…。寒さにマケズ、吹雪のグラウンドを走り回る子どもたち!いつも以上の笑顔で、とても楽しそうでしたが、見ているだけで凍えそうになりました。金次郎も寒そうです。
授業研究会(3年2組)
1月23日(火)4限 快晴
3年2組で、校内授業研究会『理科:じしゃくのふしぎを見つけよう!』を行いました。冒頭、教師の「今日はマジックをやるよ!」の声と同時に、子どもたちの目は釘づけです。2つの紙コップを持ち出し、上に置いた紙コップを浮かせてみせました。その瞬間「磁石だ!磁石だ!」「コップの中を見せて!」の声が一斉に上がり、あえなく種明かし!2つの紙コップの底には、磁石が貼りつけられていました。そして、今日のめあて「じしゃくの極を調べよう」にせまるべく、一人一人が実験に取り組みました。「極」と「極」を近づけると、くっついたり、離れたりすることを実際に体験し、また、「極」を意識することで、「磁石の違う極どうしは引き合い、同じ極どうしは退け合う」と、まとめることができました。3年2組のみんなは、マジシャンになりました。
3年生クラブ見学
1月22日(月)晴れ時々曇り 5時間目
クラブ活動は、月に2回ほど行っています。今日は、来年度のために、3年生が見学をしました。体育館で「バドミントン」や「卓球」、運動場で「楽しい遊び」、各教室では「手芸」「工作」などを見学しました。「ボードゲーム」や「百人一首」では、体験もさせてもらいました。「空手」では、外部講師の先生の迫力に目を輝かせていました。「来年は、どのクラブにする?」という問いかけに「迷っちゃう~」という子や「ぼく、決まった!」と嬉しそうに教えてくれる子、みんな4年生になることを心待ちにしている様子でした。
『小中合あいさつ運動』
1月19日(金)登校 くもり
未明まで降り続いた「冷たい雨」の影響が残る”どんよりした朝”ですが、『前芝学校』の正門だけは「おはようございます!」の元気のよい声が響き渡り、晴れ晴れとした空間になっています。今朝は、中学校生徒会の提案で『小中合同あいさつ運動』を行いました。いつも通りに班登校で登校した『前芝っ子』から、次々と合流し、高学年を中心にとても盛り上がりました。中学生と小学生が一緒に、みんなで声を合わせて叫ぶ?ようすは、まるでお祭りのようでした。これも小中一貫校『前芝学校』ならではの、唯一無二の光景と感動してしまうほどでした。『合同あいさつ運動』は、来週も予定しています。今日以上に、盛り上がることを期待しています。
『まめしば百人一首大会』
1月18日(木)昼放課 小雨
まめしば活動の時間に、『まめしば百人一首大会』を行いました。学年ごとにチームをつくり、赤組と白組に分かれて取り札の数を競います。そして、全学年の合計で勝敗を決します。冬休み前から練習を重ね、覚えている子も多いようで、1年生でも、上の句を読み始めた瞬間に「はいっ!」と大きな声が聞こえてきました。短い時間でしたが、珍プレー?あり、好プレー?あり、どの教室もとても楽しそうに取り組んでいました。勝ったのは「赤組」か?「白組」か?結果が楽しみです!ピースサインをしてくる子がいるので、たくさん取れたのかたずねると、「2枚」だったそうです。
寒さにマケズ!学校へ行く(梅薮・西浜方面)
1月17日(水)登校 快晴(雲一つない)
寒い朝が続いていますが、『前芝っ子』たちは今日も元気に登校します。今朝は、梅薮・西浜方面へ行ってきました。猛烈な寒さで、顔も手も凍ってしまいそうですが、冬の澄んだ空気のなか、空の色の変化や朝日を浴びる田んぼや遠くの山々の色の変化を眺めていると気持ちがいいです。「登校のようすチェック活動」は終了しましたが、「一列に歩く」「元気のよいあいさつをする」は、どの班も”はなまる”でした。昨日の強風のため、中学校のグラウンドは、表面の採石が吹き飛ばされ、ようすが変わっていました。
『なわとび月間』開始!
1月16日(火)20分放課 快晴
一人一人が短縄跳びに取り組む『なわとび月間』がはじまりました。(前芝特有の)冷たい強風のなか、「寒い」「寒い」言いながらも、みんな笑顔で取り組みました。全校で取り組む「なわとび練習会」が終わって休み時間になっても、なわとびの練習やなわとび遊びをする子どもがたくさんいました。ジャンプ台は、順番を待つ『前芝っ子』で長蛇の列ができていました。「見て」「見て」とあちらこちらから撮影を催促され、汗をかくほどでした。2月20日に「なわとび大会」を行う予定です。
大人気『大谷グローブ』
1月10日(水)~15日(月)20分放課と昼放課
9日(火)の「始業式」で紹介し、始球式を行なった『大谷グローブ』。翌日から、20分放課と昼放課に、希望者に貸し出し、思い切り使用しています。学年・男女を問わず、毎回多くの子どもたちがグローブに触れ、キャッチボールや投球練習?を楽しんでいます。「一緒にキャッチボールしよ」や「上手に投げるコツを教えてよ」「3球投げたら交代ね」などの声が聞こえ、自然と異学年交流がはじまったり、みんなで楽しめるように工夫したり、素敵な光景が見られます。寒さが厳しい時期ですが、グラウンドに出て遊ぶ「前芝っ子」が確実に増えています。
授業研究会(5年1組)
1月12日(金)1限 快晴
5年1組で、校内授業研究会『総合:すくすく田んぼ de 米づくり』を行いました。4月から継続して学習してきた”米づくり”、「収穫した41.2kgのお米をどうするか?」を学級みんなで話し合いました。「総合ノート」にびっしりと書き込まれた、これまでの学習内容や担任の朱書きをもとに、子どもたちは途切れることなく、みんな自信をもって発言しました。また、そう考える理由までしっかりと伝えることができ、高学年としての成長を感じました。「みんなで調理して楽しく食べたい」「お世話になったボランティアさんや先生を招待したい」「みんなに分けてあげたい」「家に持ち帰って家族で食べたい」「たいへんな思いをしている北陸の人たちに寄付したい」…等、実に多くの意見が出されました。まさに「みんなの意見がどんどん広がり、新しい意見を見出していく」そんな話し合いでした。また、5年生の子どもたちのやさしさを実感した授業でした。
授業研究会(1年1組)
1月11日(木)2限 くもり
1年1組で、校内授業研究会『算数:大きいかず』を行いました。”大魔王”から”あきよさん”を助けるために、たくさんある「数え棒」の数を数える活動にペアで協力して取り組みました。そこへ大魔王からの指令「ぱっと見てすぐに数がわかるように並べて数えなさい!」が聞こえてきました。「2本のまとまり」「5本のまとまり」「10本のまとまり」をつくって並べる数え方が発表され、実際にみんなで一緒に数えることで、10本のまとまりをつくって数えるのが一番早いことを実感しました。続く「かずおさん」を救出する場面では、どのグループも10本のまとまりをつくって数えており、大きい数を工夫して数えることができたようです。
冬休み明け『ミニ通学団会』
1月10日(水)朝の活動 快晴
「前芝っ子」が、3学期も安全に登校できるように、朝の登校のようすを振り返ったり、『登校のようすチェック週間』(本日~16日)の取り組みについて確認したりする『ミニ通学団会』を行いました。毎回恒例の1年生の教室移動ですが、自力で移動する子もいれば、班長のお迎えを待つ子もいて、微笑ましかったです。会が始まると、どの教室も班長を中心に登校のようすを振り返り、チェックカードについて話し合っていました。チェック内容は、「➀出発時刻を守れたか」「②静かに1列で登校できたか」「③7:50~8:05に門を通ったか」「④元気よくあいさつができたか」の4点です。3学期も、「前芝っ子」全員が事故なく安全に登校できることを願っています。
3学期始業式
1月9日(火) 朝の活動 快晴
新年 明けまして おめでとうございます
本年も よろしく おねがいいたします
「前芝っ子」の元気な声と明るい笑顔がもどり、3学期の始業式を行いました。2年生の代表児童が『3学期にがんばりたいこと!』を、とても堂々と発表し、「新しい年」への意気込みを感じました。そして、前芝小学校にも『大谷グローブ』が届きました!お披露目とメジャーリーガー大谷翔平選手からのメッセージを紹介したあと、6年生3名による始球式を行いました。3人の力投?もあり、とても盛り上がりました。「前芝っ子」から、大谷選手のように世界で活躍する、そして、世界を驚かし、世界に貢献する子が現れることを期待します。式が終わると、6年生のみんなが、いつものように手分け、協力して、全力で片づけ等をしてくれます。とても素晴らしい光景です。
2学期『終業式』
2学期終業式を行いました。みんなが入場する前に、1年生がとても楽しそうに、校歌の練習をしていました。持久走大会入賞者代表(各学年1位)の表彰とメダルの授与を行ったあと、『動物愛護図画展優秀賞』『「530のまちとよはし」ポスターコンクール化策』『自然史博物館自由研究展佳作』『読書感想文「こころの木」優良賞』とたくさんの「前芝っ子」が表彰されました。1年生、4年生の代表児童による「2学期の振り返り」そして、久しぶりに歌うことができた「校歌」も完璧でした。
明日からいよいよ『冬休み』!前芝っ子全員が事故なく、元気に、そして、家族とたくさん楽しく過ごして「有意義な冬休み」になることを願っています。
今日は『冬至』です。前芝小でも、7時過ぎに輝かしい太陽がのぼってきました。かぼちゃを食べて、ゆず湯に入り、無病息災を願いながら、寒い冬を乗り切っていきましょう。
それでは皆様、「よいおとしを…!」
ブラボー!!
12月21日(木)4時間目 晴れ
今年最後の音楽の授業。4年生は、これまで練習してきた『茶色の小びん』の合奏を担任の先生に聴いてもらいます。木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ、リコーダーでの合奏です。木琴や鉄琴の子たちは、膝でタイミングを取りながら、鍵盤ハーモニカやリコーダーは、体を揺らしながら…。とても楽しそうです。
担任の先生から「みんなが音を合わせようと、お互いの音を聴き合いながら演奏していることが素晴らしかった。すてきな演奏をありがとう!」と褒めてもらって、満面の笑みを浮かべる子どもたち。実に、ブラボーな演奏でした。
1年生『持久走大会』
12月20日(水)2限 快晴
学年閉鎖と天候不良のため延期されていた、1年生の『持久走大会』を実施しました。青空が広がる気持ちのよい空でしたが、とても冷え込む中での開催となりました。にもかかわらず、とても多くの方々に応援に来ていただき、子どもたちもスタート前から大はしゃぎでした。大変忙しいなか、ありがとうございました。保育園からも大応援団が駆けつけ、ボンボン等を使った熱烈な応援で盛り上げてくれました。本当にありがとうございました。応援団長?チアリーダー?の園長先生も子どもたち一人一人に声をかけてくださり、とてもうれしそうな「前芝っ子」の笑顔が印象的でした。応援のかいあって、1年生も全員よくがんばり、『限界突破』の走りを見せてくれました。
バトンタッチ
12月19日(火) 晴れのち曇り
今朝はぐっと寒くなりましたが、昼間は暖かく、運動をするには快適な日です。
3年生は、1・2組合同の体育で、「リレー」に取り組んでいました。先生から本格的に「テイク・オーバー・ゾーン」の説明を受け、スピードを落とさずにバトンパスをするためには、どうすればいいか、チームで練習をした後、いよいよ本番です。前者の「GO!」の掛け声で後者が走り始め、右手から左手へ、左手から右手へタイミングよく、そしてスピーディーにバトンが渡っていきます。学習したことを、しっかりと発揮できていました。
朝の金次郎くん
12月18日(月)朝 曇り
先週までの暖かさがうそのように、今日は、とても寒くなりました。しかし、これが通常の12月の気温なのですね。前芝小学校の金次郎くんも、急にきた寒さに、ちょっとびっくりしているようです。みんな、風邪をひかないようにね。今週がんばったら、楽しい冬休みです。今週もがんばろう!
下校の様子
12月15日(金)下校時 雨のち曇り
今日は、市内一斉の職員研修のため、子どもたちは、早く下校します。ちょっとうれしそうな子どもたち…。帰りの会では、帰宅後の生活について先生たちからの指導。「守れるかな?」の先生の問いかけに、元気よく手を挙げる子どもたち。せっかく早く帰ることができるのに、天気があまりよくないのが残念!年明けには「百人一首大会」もあるので、おうちで覚えるのもいいかも…。
しめ縄づくり(5年総合学習)
12月14日(木)3・4時間目 曇り
5年生は、総合学習で米作りに取り組んできました。11月に稲刈りをし、脱穀や精米の体験をしました。今日は、残った藁で「しめ縄づくり」に挑戦です。
水で湿らせた藁を木槌でたたいて柔らかくしてから、ねじって締めていきます。縄の端を持ってあげたり、片方をねじってあげたり、友達同士協力し合って進めていました。本来、しめ縄はまっすぐの形ですが、おしゃれにリース型にする子もいました。でき上った本体に、松や南天などの飾りを付けて完成!「お正月に、玄関に飾る!」と嬉しそうに持ち帰りました。
おはなし会PartⅡ
12月13日(水)2・3時間目 快晴
今日の「おはなし会」は、4年生と6年生です。3人の図書ボランティア「ぽっぽの会」の方々が来てくださいました。4年生には、『はなれた小僧さま』(日本)『カラスととげ』(トルコ)『十二のつきのおくりもの』(スロバキア)、6年生には『いばらひめ』(ドイツのグリム童話)『カメの遠足』(イギリス)『かちかち山』(日本の昔話)でした。「6年生は、最後のおはなし会ですね。」というボランティアさんの問いかけに「え~!?」と、とても残念そうでした。いろいろな国のお話を聴かせていただくことができました。
おはなし会
12月12日(火)3・4時間目 曇りのち晴れ
年に2回の「おはなし会」を子どもたちは、とても楽しみにしています。今日は、3年生と5年生の「おはなし会」でした。図書ボランティア「ぽっぽの会」の方がお二人来てくださいました。
いつものようにお話のロウソクに火が灯ると、お話が始まります。3年生は『三枚のお札』『エパミナンダス』『王さまと九人のきょうだい』、5年生は『かちかち山』『カメの笛』『スーホの白い馬』でした。「素話」と呼ばれる絵本を見せず、読み手も本を見ずに、子どもたちの目を見ながら話されるお話に、子どもたちはどんどん引き込まれ、ドキドキしたり、驚いたり、ケラケラ笑ったり、あっという間の1時間でした。
図書館も「笑顔いっぱい!」
前芝小の20分放課は、図書館も子どもたちの笑顔がいっぱいです。のぞいてみると、『みんなのおすすめの本コーナー』(子どもたちが好きな本を紹介する)や『2023わたしの漢字』(自分なりの今年の漢字を一字から四字までで発表する)の企画展示がありました。『…わたしの漢字』では、6年生の「今、戦争などが起きています。なので、笑うといいことがあると思うので『笑門福来』にしました」に、感心させられました。今日も漢字辞典をひきながら、記入している子がいました。みんなもぜひ、応募してみてください。図書館を訪れる子がいつもより少ないと思ったら、5年生は体育の授業のあと、6年生は家庭科の調理実習中でした。図書ボランティアの方々が作成、掲示してくださる切り絵等の掲示がとても素敵で、いつ行っても癒されます。
5年食育講話会『メヒカリの唐揚げ』
12月8日(金)2~3限 快晴
豊橋市学校給食協会と有限会社『まんてん』から、講師の先生方に来ていただき、5年生が食育講話会を行いました。栄養満点(カルシウム=ししゃもの約1.5~2倍、鉄分=マグロの約3倍、グルタミン酸=サンマの約2倍)で、いまだ謎の多い深海魚「メヒカリ」について学習したあと、実際に一人5匹ずつ、さばき、ざるで洗い、ブレンドされた粉にまぶし、油であげて調理しました。「『前芝っ子』は優秀!『メヒカリ』を知っている子が多いし、包丁等も手慣れた子が多い!!」と講師の先生から褒めていただきました。自らさばいて揚げた唐揚げを食べた子どもたちからは「ドッうまい!」「身はホックホクでやわらかく、尾やヒレはカリカリで香ばしい」「あたまは、ほどよい苦さでおいしい」などの感想があふれ、家庭科室はおいしい笑顔でいっぱいでした。
今回の授業の様子を、「テレビ愛知」と「東海日日新聞社」が取材してくれました。これも、子どもたちにとっては貴重な体験でした。本日の夕方5時から、テレビ愛知「5時スタ」のニュースの中で放映される予定です。お時間がございましたら、是非見てください。
ぽかぽか陽気の『20分放課』
12月7日(木)20分放課 はれ
先日までの「持久走大会(かけあし訓練)」が終わり、子どもたちが毎日楽しみにしている通常の『20分放課』がもどってきました。今日のグラウンドは、12月とは思えないぽかぽか陽気にさそわれて、芝生の上を走り回る『前芝っ子』の笑顔であふれていました。陽気のおかげで、芝生の上で気持ちよさそうに寝転ぶ子や、半そで・半ズボンで遊ぶ子がたくさんいました。校庭のカワズザクラが、春とカン違いしたのか、一部分だけきれいに咲いていました。
『漢字チャレンジテスト』
先週の『計算チャレンジテスト』に続き、2年生から6年生が『漢字チャレンジテスト』にチャレンジしました。(1年生は学年閉鎖中)グラウンドを走るのと机に座ってテスト、ヤルことは違いますが、みんな昨日の持久走大会と『同じ目』をしていました。「前芝っ子」たちの真剣なまなざしから、みんなの『ヤル気!』がひしひしと伝わってきます。
昨日の全校朝会で、たくさんの「前芝っ子」が表彰されました。「子どものための科学展小柴記念賞」や「豊橋市教育委員会小学生サイエンスアイデア作品展」で入賞した児童、「子どものための科学展スケッチ展の部」で入賞した児童を全校で称えました。また、保健委員会が行った「換気キャンペーン」の優秀クラスとして、5年生が代表して表彰されました。
持久走大会《特集号》
12月5日(火)午前 くもり
空一面を厚い雲におおわれたなかでしたが、雨に降られることもなく、持久走大会を実施することができました。学年閉鎖の1年生が走られなかったのは残念でしたが、多くの方々の応援のおかげで、子どもたちはふだんの練習以上に気合の入った走りを見せてくれました。また、前芝保育園からもたくさんのかわいらしい応援団が駆けつけてくれ、グラウンドや保育園のベランダから熱い声援を送ってくれました。『限界突破』を合言葉に練習を重ね、2年生から6年生の「前芝っ子」みんなが、その成果を出し切ることができたと思います。一人一人がゴールするたび、その姿に感動しました。走るだけでなく、自分たちで準備運動やアップを始めたり、がんばる友だちを全力で応援したり、たくさんの素敵な姿を見せてくれました。「前芝っ子」のみんな、とても格好よかったです!
大変お忙しいなか、また、寒いなか、子どもたちの応援に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
掃除もがんばる『前芝っ子』
12月4日(月)そうじの時間 はれ
『前芝っ子』は、いつも掃除に真剣に取り組み感心します。「だまって!」「しんけんに!」「さいごまで!」を、全員が意識して取り組んでいることが伝わってきます。12月に入り、お昼時になっても、蛇口から流れる水やバケツの水が氷のように冷たく感じる季節になりました。それでも、雑巾がけや手洗い場のそうじに笑顔で取り組む姿が素敵です。みんなが一生懸命に取り組む掃除の時間も、『前芝っ子』の笑顔であふれています。
『計算チャレンジテスト』
全校児童が『計算チャレンジテスト』に、チャレンジしました。どの教室からも「コツ、コツ、コツ」と鉛筆の音しか聞こえず、緊張感に包まれていました。真剣に取り組む姿から、みんなの『ヤル気!』が、ひしひしと伝わってきました。まさに、「ヤルときはヤル!前芝っ子」です。来週は「持久走大会」と「漢字チャレンジテスト」が予定されています。体力と頭脳の「限界突破」をめざし、全力を出し切ることを期待しています。
1・2年生『おはなし会』
『ぽっぽの会』の方々による「おはなし会」を、1年生と2年生で行いました。「ひなどりとねこ」(おはなし)、「ぶた たぬき きつね ねこ」(パネルを使ったことば遊び)、「三まいのお札」(大型紙芝居)そして、おまけで1年生は「ふしぎなナイフ」(絵本)、2年生は「よかったねネッドくん」(絵本)を、それぞれ聴かせていただきました。子どもたちはとても集中してお話を聴き、『ぽっぽの会』の方に褒められただけでなく、ことば遊びの場面でヒントが出る前に当ててしまうなど、低学年らしい素早い反応で盛り上げ、とても楽しそうでした。
『ぽっぽの会』のみなさん、本当にありがとうございました。
6年生中心『あいさつ団の活動』《最終》
11月29日(水)登校 快晴
6年生が学級会で話し合い、「『前芝っ子』がもっとあいさつができるように」と始めた”あいさつ運動”。およそ2カ月の間、毎週水曜日の朝に活動し、名づけて『あいさつ団』です。途中から、下級生にも呼びかけ、参加人数も盛り上がりも徐々に増え、今日がその活動の最終日です。この活動のおかげで、この2カ月、あいさつの様子はパワーアップしてきましたが、水曜日はやはり特別です。今朝の澄んだ青空のような、とても大きな声で気持ちのよいあいさつが、正門付近に響き渡ります。また、多くの下級生が、早い時間から一緒に活動し、盛り上げてくれました。6年生の思いは、下級生たちに確実に受け継がれています。最後に団長が集合をかけ、これまでのお礼と『あいさつ団』の解散を宣言しました。子どもたちの晴れ晴れとした顔が、印象的でした。長い間、本当によくがんばりました。感謝です!
4年・2年・1年『持久走大会《試走》』
11月28日(火)1限・3限 快晴 のち はれ
気持ちのよい、澄んだ青空の下、4年生が1限に、1・2年生が3限に、持久走大会の『試走』を行いました。昨年までとコースを変更し、今年は小学校と中学校のグラウンドを使って行います。前芝特有の強風に苦しみながらも、「前芝っ子」たちは皆、とても真剣に取り組みました。走る姿からも、応援する姿からも、子どもたちの全力が伝わってきました。そして、みんなとても楽しそうでした。来週12月5日(火)の本番が、ますます楽しみです。
体育委員会『外遊びキャンペーン』
今日から、体育委員会による『外遊びキャンペーン』を実施しています。寒くなってきて、外に出て遊ぶ「前芝っ子」が減ってきたため、体育委員会が放送等で呼びかけて盛り上げています。それに応えるかのように、昼放課には、ふだんよりたくさんの「前芝っ子」が芝生のグラウンドで走り回っていました。午後になって急激に厚い雲で空が覆われるような天気でしたが、芝生のグラウンドのあちらこちらで、子どもたちの笑顔が輝いていました。
かけ足訓練開始!
11月21日(水)かけ足訓練 快晴
12月5日の持久走大会に向けて、昨日から、かけ足訓練が始まりました。
10時10分になると、放送でファンファーレが鳴り、子どもたちが運動場に集まります。準備体操の後、まず1分間は集団走、続いて6分間の個人走になります。子どもたちは、マラソンカードに書いた自分の目標に向かって、少しでも速く、少しでも長く走ることができるように、どの子も真剣です。今日は、暖かい日で、とても気持ちよく走ることができました。持久走大会が今から楽しみです。
『学習発表会&150周年記念式典』《特集号》
11月18日(土)終日 はれ
『学習発表会』と『150周年記念式典』を、とても気持ちのよい青空の下、開催しました。登校時の「おはようございます!!」の声がふだんと違い、子どもたちがこの日をとても楽しみにしていることがうかがえました。
『学習発表会』では、どの学年の発表も、「校内発表会」よりさらにパワーアップしており、『前芝っ子』の張り切る姿、チャレンジする姿に感動しきりでした。テーマ「とどけ、私たちの思い」を、全員が体現できたと思います。これまでの練習を通して身につけた個々の力と学級の絆を、これからの学校生活にいかしていってほしいと願います。
『150周年記念式典』では、多くの来賓の方々、保護者の方々等にお越しいただき、児童全員と盛大にお祝いすることができました。記念講演の講師をお願いした二宮金次郎さんの七代目子孫「中桐万里子」様は、急遽「朝から行きます」と来校され、『学習発表会』の様子も観てくださいました。子どもたちの発表の様子や講演を聴く態度、そして、式典のなかで全員で歌った「前芝小学校校歌」、その子どもたちが一生懸命に取り組む姿に感動して、帰って行かれました。
ご参会いただいた皆様、本当にありがとうございました。
なお、『前芝小学校150周年記念式典』の様子は、〈12ch〉[ティーズ]HOTステーションにて、本日21日(火)18:00~、19:45~、22:00~と明日22日(水)7:00~、12:00~、15:00~から放送されます。また、明日12時に、YouTube にアップされます。
学習発表会前日準備
11月17日(金)5・6時間目 雨のち晴れ
明日は、いよいよ「学習発表会」&「創立150周年記念式典」です。5時間目は、5年生が、6時間目は6年生が会場の準備をしてくれました。高学年らしく、真剣に取り組み、自分からできることを探して働く姿は、本当に頼もしかったです。明日の発表も、きっと素晴らしい発表になることでしょう。お楽しみに…。
『6年生校内発表会』と『記念式典練習』
6年生の『校内発表会』を行い、全校児童が鑑賞しました。笑いあり、感動あり、驚きあり、割れんばかりの拍手あり、クイズの正解発表での一喜一憂あり、…。6年生のテンポのよい発表に、下級生たちが純粋に反応し、とても楽しい時間となりました。休憩後に行った『記念式典練習』では、式典の流れを一通り確認し、最後にすてきな『校歌』を聴くことができました。ナレーション担当の代表児童たちもがんばり、一回で終了しました。あとは、土曜日の本番を待つばかりです。是非、観に来てください。
『校内発表会』
1~5年生とスタディ組が『校内発表会』を行いました。一つ下の学年と6年生を観客として招待し、これまで練習してきたことを力いっぱいに発表しました。自然に拍手が沸き上がるなど、とても温かい雰囲気ですすめられ、どの学年も本当に素敵な発表だったと思います。他学年の発表を参観する子どもたちの様子も立派で、終わったあとに感想を伝えてくれる子がたくさんいました。土曜日の本番が、ますます楽しみになりました。
交通量激増の前芝校区
街路樹のイチョウの葉も黄色味を増し、秋の深まりを感じます。昨日朝9時からの国道23号豊橋バイパス《前芝IC~豊川為当IC》間全線「終日通行止め」により、迂回する車が校区内あちらこちらの道路にあふれています。今朝は、前芝町西青方面に様子を見に行ってきました。確かに昨日までに比べて交通量はとても増えていますが、子どもたちはいつも以上に気をつけて、安全に登校しているようです。朝の冷え込みが厳しくなり、手もかじかんでくるほどですが、『前芝っ子』の笑顔と元気のよいあいさつは今日も健在です。
今回の「通行止め」は、12月22日(終業式)まで続く予定です。この間も『前芝っ子』全員が、安全に登下校できることを願っています。
『二宮金次郎像』を美しく
18日(土)の『学習発表会』&『150周年記念式典』が近づいてきました。子どもたちの練習にも、日に日に熱が入ってきているようです。『記念式典』では、記念講演として、前芝小学校のシンボル『二宮金次郎像』、その二宮金次郎の七代目子孫であられる「中桐万里子 氏」をお招きし、演題「二宮金次郎からのメッセージ~つなごう、新しい明日へ~」をお願いしてあります。『金次郎像』周辺の草や木の枝が気になったので、外掃除の子どもたちにお願いしたら、とてもよく働いてくれました。一日では無理かと思っていましたが、あっという間にとてもきれいになりました。昼放課になると、一斉に子どもたちがグラウンドに飛び出してきて、『金次郎像』のまわりも走り回っていました。
『学習発表会』『150周年記念式典』にお越しの際は、是非、『二宮金次郎像』も見ていってください。
雨の日の『20分放課』
朝から降り続く雨のため、グラウンドに出て遊ぶことができません。それでも『前芝っ子』は、校舎内で楽しく過ごします。友だちと楽しくお話をしたり、じゃれあったり、イラストを描いたり、中には、超難しい計算にチャレンジしている子もいました。とくに図書館は、いつも以上ににぎやかく、図書を借りるための長蛇の列ができていました。図書を借りるともらうことができる「動物の折り紙」がとてもかわいく、そのコーナーには『前芝っ子』がたくさん集まり、とても盛り上がっていました。雨の日の『20分放課』も、前芝小は笑顔でいっぱいでした。
『学習発表会』に向けて
来週土曜日に行われる『学習発表会』に向けて、どの学年も真剣に、そして、とても楽しそうに練習や準備をすすめています。「ヤルときはヤル!」前芝っ子たち、みんなのヤル気がひしひしと伝わってきました。本番まで、一週間ほどとなりました。健康管理に気をつけて、お家の方々の前で最高の発表ができることを願っています。
5年稲刈り「豊作だ~!」
11月8日(水)快晴 2・3時間目
「すくすく田んぼ」では、6月に田植えをした稲が、黄金色に色づき「お米ができたよ!」と教えてくれているかのように首を垂れています。
今日は、5年生の子どもたちが待ちに待った「稲刈り」です。
田植えの時にもお世話になった「田んぼボランティア」の方々に、鎌の使い方や稲の束ね方などを教えてもらって、いよいよ稲刈りの開始です。はじめは、ぎこちなかった鎌の扱いも、繰り返し稲を刈っていくうちに、上手に刈ることができるようになりました。刈った稲は、リヤカーに乗せて、学校の雲梯にはざかけをして干します。これから、脱穀、精米をして、白いお米になるのが楽しみです。
『全校朝会』
全校朝会を行い、たくさんの「前芝っ子」が表彰されました。市内小学校詩・作文コンクールの代表や市内競書大会の代表、「歯~とぴあポスター」コンクール豊橋歯科衛生専門学校長賞受賞児童、そして、下水道ポスターコンクール「くすのき賞」受賞児童を全校で称えました。11月に入り一週間、「前芝っ子」全員が『実りの秋』を実現できるよう、「ふだんの授業」や「学習発表会」「持久走大会」に全力で取り組むことを願っています。
スタディ組『ブロック交流会』
スタディー組が、中学校区別『ブロック交流会』で、中学生と交流をしてきました。中学校の企画・運営により、みんなで「ボッチャ」を楽しみました。赤組と青組に分かれて、作戦を考えたり、アドバイスや励ましをしあったり、みんなで協力する姿がたくさんみられました。珍プレーあり、好プレーあり、勝ったチームも残念ながら敗れたチームも、笑顔がいっぱいの『ブロック交流会』でした。
秋のリースづくり
今週の火曜日、1.2年生は、前芝公園に「秋みつけ」に行きました。
今日は、その時拾ってきたドングリや松ぼっくり、赤や黄色の葉っぱを使って、『秋のリース』づくりをしました。
サツマイモのつるを束ねて丸くしたリースに、ホットボンドでドングリや松ぼっくりを思い思いに付けていきます。葉っぱの上にのせたり、ドングリに顔を描いたり、みんな工夫がいっぱいです。とても素敵な『秋のリース』ができ上りました。
大人気「《新設》すべり台」
校庭のカワズザクラの葉も残りわずかとなり、秋の深まりを感じます。最近の20分放課の人気スポットは、なんといっても『すべり台』です。老朽化による使用禁止が続いていましたが、先週、取り換え補修工事を行い、安心して遊べるようになりました。10:20、2限が終わるとグラウンドへ飛び出し、ダッシュで前芝ランド(すべり台付き大型遊具)へ向かう子どもたち。あっという間に、順番待ちの列ができます。「前よりよくすべる!」「ドッ速くなったよ!!」子どもたちが、笑顔で語ってきます。途中、前芝保育園の「うさぎぐみ」さんが、寄ってくれました。すぐに子どもたちが集まり、園児や保育士さんとの交流が始まります。とても微笑ましいこの光景も、『前芝学校』のよさの一つだと実感しました。
今日、明日と5年生をインフルエンザ感染防止のため、学年閉鎖とさせていただきました。大変残念ではありますが、全員が早く元気になって、通常の学校生活が再開されることを願っています。皆様も、くれぐれも健康に留意してお過ごしください。
秋の登校のようす《前芝町》
今日も、とても気持ちのよい秋晴れの朝を迎えました。前芝方面に出かけてみると、子どもたちより先に、ゴミ出し等で多くの方たちと行き交い、みんな笑顔であいさつやお話をしていきます。登校する子どもたちも、きちんと一列に並んで、さわやかなあいさつをしていきます。学校に到着すると、中学生が「募金活動」をしていました。正門にも、いつものように元気のよいあいさつが響きます。
1年生『文化芸術体験(ワークショップ)』
3名の講師の先生方に来ていただき、1年生がおもいきり活動しました。「だるまさんが転んだ」や、レベルアップした「ものまね!だるまさんが転んだ」などで楽しく体を動かした後、2人組、4人組、6人組で「かさ」や「いす」「洗濯機」を表現しました。最後に、6つのグループに分かれて、種から芽が出て、茎や葉が成長し、花が咲いて、散るまでを表現しました。講師の「花はしゃべらないから、だまってそろえられるか」に、どのグループも真剣に練習しました。グループごとに発表し合った後で、全グループが一斉に演技して完成させた『お花畑』は、とても素敵で感動しました。子どもたちからは「楽しかった」だけでなく「ドキドキした」「協力してできてうれしい」などの感想がありました。終始、講師の先生や子どもたちの笑顔が弾ける活動でした。
1年生&スタディ組『いもほり』
雲ひとつない青空のもと、1年生とスタディ組が『いもほり』を行いました。5月に植えたサツマイモが、大きくなって収穫できるのか。子どもたちは興味津々です。はじめは、一人ずつで活動していましたが、次第に二人、三人でと協力して掘るようになり、協力して活動する様子が微笑ましかったです。「採れたよ、見て!」「こんなに大きい!」「3つもついてる!!」子どもたちのうれしそうな声が、あちらこちらから聞こえてきました。校庭の畑は、立派に育ったサツマイモと「前芝っ子」の笑顔でいっぱいでした。
中学校『フェスタ前芝』学級企画参加
中学校の『フェスタ前芝』学級企画に招待され、おもいっきり楽しんできました。各クラスごとに趣向を凝らした、楽しそうで魅力的な企画ばかりでした。中学生の丁寧でユニークな説明や対応のかかげで、小学校の子どもたちはゲームやクイズ、折り紙やお店?などに、とても楽しそうに参加していました。「すご~い!」「超たのし~い!!」「これつくった~」の声とともに、教室や廊下のあちらこちらで『前芝っ子』の笑顔がはじけていました。今日のような交流が気軽にできることも、小中一貫校『前芝学校』のよさだと思います。
6年生『あいさつ運動』
6年生が毎週水曜の朝、『あいさつ運動』を行っています。学級会で出された意見をクラスで話し合い、「11月までやろう!」と活動しています。委員会活動や教師に言われたわけでなく、自主的な活動です。とは言っても、通学班の班長・副班長を務める子がほとんどで、ふだんより早く来て活動するなどということはできません。班登校が終わった子から活動に参加していきます。小学生が全班登校し終わると、提案者を中心にミーティングが開かれ、「来週はもっと盛り上げよう!」と呼びかけました。今朝はあいにくの曇り空で、とても肌寒く感じましたが、いつも以上に元気のよいあいさつと「前芝っ子」、中学生の笑顔で、正門付近はさわやかな雰囲気に包まれていました。
4年生「わくわく体験活動」
今日は、4年生の「わくわく体験活動」でした。社会見学として、バスに乗って「視聴覚センター」や「中島処理場」「バイオマス利活用センター」などに行きました。
「視聴覚センター」では、プラネタリウムで星を観察したり、微生物を顕微鏡で観察したり、展示物を見学したりしました。
お弁当を食べて、午後からは「中島処理場」で下水がいくつかの工程を経て、きれいな水に戻る様子を、「バイオマス利活用センター」では、ごみが処理されていく様子を見学したり、施設の方から説明を受けたりしました。子どもたちは、目を輝かせて学習に取り組むことができていました。学校ではできない、貴重な学習になりました。
6年生『卒アル用個人写真撮影』
6年生が、卒業アルバム用の個人写真撮影を行いました。終始、楽しい雰囲気で撮影が進み、みんな「とびっきりの笑顔」の写真になったと思います。
『伸びゆく子どもたちの作品展』『子ども造形パラダイス』
豊橋まつり『伸びゆく子どもたちの作品展』『子ども造形パラダイス』が開催され、スタディ組と、2年生、4年生、6年生の作品が展示されました。日曜の午後に行ってきましたが、会場はとてもにぎやかでした。「前芝っ子」も何人か家族で来ており、会うことができました。先生にも会いました。
3年生『暮らしを守る:消防署の仕事』
豊橋市中消防署より、2名の講師の先生に来ていただき、3年生で出前講座『暮らしを守る:消防署の仕事』を行いました。「火事が起きたら、発見したらどうする?」「119番通報の仕方」「煙体験」そして、「消火器の取り扱い」について、実際の体験も交えながら教えていただきました。最後の質問コーナーでは、子どもたちから出された質問に、丁寧にこたえてくれました。実際に体験した子どもからは「煙の中は、下の方がよく見えた」「消火器は、難しかったけど当たったよ」などの感想が聞かれました。講座終了後には、3年生の姿が一回り大きくなったように感じました。『火遊びは、絶対にやめましょう』by 消防署の講師の先生
今日から、1年生の授業の一部を加藤先生が担当します。よろしくお願いいたします。また、毎週金曜恒例の「中学生のあいさつ運動」、参加する小学生の数が増えてきて盛り上がっています。うれしい限りです。
5年生『野外教育活動』《特集号》
5年生が野外教育活動に行ってきました。6月の豪雨による災害のため、施設の変更や宿泊はできませんでしたが、めあて『仲間を思いやり、協力して、みんなでがんばろう!』を常に意識し、飯ごう炊飯やウォークラリーなどの活動を通して、すばらしい姿を見せてくれました。仲間と協力する大切さを実感し、友だちのよいところをたくさん見つけて、「5年生の絆」をさらに深めることができたようです。すべての活動に全力で取り組んだ5年生、退村式を終えたあとの顔は、どの子も雲ひとつない秋晴れの青空のように輝いていました。
お世話になった「少年自然の家」の方々にも、5年生の活動の様子をたくさんほめていただき、うれしかったです。
教育実習生『研究授業』
教育実習が最後の週を迎え、実習生の「研究授業」を行いました。2限に2年1組で図工『紙皿を使って世界に一つだけのけん玉を作ろう!』、5限に3年1組で社会『火事からくらしを守る』です。子どもたちも、教育実習の先生も、よくがんばりました。3週間の実習も残りわずかです。実習生にとっても、子どもたちにとっても、最後まで、有意義なそして、楽しい思い出になることを願っています。
『まめしば活動』(ウォークラリー表彰)
臨時の『まめしば活動』を開催し、先週行われた150周年記念『なぞときウォークラリー』の個人表彰を、各グループごとに行いました。二年生のお迎えで一緒に会場に向かう一年生の様子や、各教室で賞状が渡される様子から、同行事で子どもたちの絆がさらに深まったことがうかがえます。子どもたち一人一人に賞状が渡されたあとは、6年生の班長さんたちにお礼を言って終了しました。教室に向かう、賞状を手にした「前芝っ子」みんなの笑顔が、いつも以上にすてきでした。特に一年生の廊下は、喜びを爆発させた子どもたちで、お祭り騒ぎでした。
150周年記念『なぞときウォークラリー』SP《特集号》
たくさんのPTA委員さん、ボランティアの方々の見守り等の協力を得て、前芝小学校創立150周年記念、運営委員会(子どもによる)企画『なぞときウォークラリー』が開催されました。雲ひとつない秋晴れの青空の下、子どもたちにとって最高の思い出になったようです。
150周年記念事業のひとつとして「子どもたちがやりたいことを企画させよう」と、1学期からスタートしたこの企画。運営委員会に任せると、全校児童にアンケートをとることから始めました。そして、そのアンケート結果をもとに話し合いを重ねた結果、決定したのが『なぞときウォークラリー』です。前芝校区を「まめしば班」(ふだん一緒に活動している1~6年生混合の縦割り班)で巡り、チェックポイントごとに用意された「謎解きクイズ」や「ミッション」等をクリアしていくというものです。ビックリするような好天にも恵まれ、子どもたちのとびっきりの笑顔と「超たのし~!」「延長して~!」「また、やりた~い!」の声があふれる行事となりました。12時20分、最後の班が無事にゴールし、閉会式は、5限に行うことになりました。「時間ピッタリ賞」や「ニアピン賞」など、多くの班が表彰され、閉会式も大いに盛り上がりました。
子どもたちは、校区のようすや建造物を知るとともに、景色のすばらしさと校区の人のやさしさ等を実感し、前芝校区への愛着心がより育まれたものと思います。まさに、『感謝と感動の広がる前芝』です。また、学年を超えた「前芝っ子」の絆が、更に深まったと確信しています。将来、前芝校区を愛し、校区に貢献する人に成長していくことを期待します。
今回の行事は、子どもたちの安全確保の面でPTA委員さん、ボランティアの皆様の協力が不可欠でありました。多くの方に早朝から集まっていただいたおかげで、大きなけがをする子どもなく、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
150周年記念『なぞときウォークラリー』《速報》
前芝小学校創立150周年記念、運営委員会(子どもによる)企画『なぞときウォークラリー』は、雲ひとつない秋晴れのもと、たくさんのPTA委員さん、ボランティアの方々による見守り等の応援により、盛大にそして、無事に開催することができました。「超たのし~い!」「またやりたい!」の声と子どもたちの笑顔があふれる、子どもたちにとって最高の思い出になったようです。詳しくは、明日、《特集号》で報告します。
早朝から集まっていただき、子どもたちの安全の見守りやチェック活動をお手伝いいただいた、PTA委員さん、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
2年・3年『出前講座』
市役所公園緑地課と同環境保全課から3名の講師の先生方に来ていただき、2年『前芝小学校の緑について』(2限)、3年『生き物の宝庫~汐川干潟~』(3限)を行いました。2年生は、まずパワーポイントによる説明やクイズ等で「緑があるとよいこと」や「樹木の種類」について、教室で学びました。「前芝っ子」の知識の豊富さに、講師の先生も驚いていました。クイズに正解して大喜びする子どもたちの姿が印象に残っています。後半は、グラウンドに出て、『学校のどこにあるのか探してみよう!』にチャレンジしました。「さるすべり」「五葉松」そして、「月桂樹」の樹木を見つけ、触れ、盛り上がっていました。3年生は、「干潟ってなに?」「汐川干潟の特徴(場所、生き物)」「汐川干潟に迫る問題とは?」そして「わたしたちにできることは!」について、パワーポイントによる説明で学びました。すでに、校区の六条干潟で学習、体験している子どもたちは、とても興味をもっているようで、熱心にメモをとる姿が印象に残っています。公園緑地課と環境保全課の講師の先生方、本当にありがとうございました。
5年生出前講座『あいちの水産物と水産業について』
東三河農林水産事務所と渥美漁業協同組合から3名の講師の先生方に来ていただき、5年生で出前講座『あいちの水産物と水産業について』を行いました。子どもたちは「愛知県の漁業」や「東三河地区の漁業」について、用意していただいたパワーポイントによる説明や実験等で学習しました。「『あさり』と『はまぐり』の入ったビーカーと、水だけのビーカーにクロレラを同量ずつ注入して赤潮状態をつくり、授業の最後にどうなっているか。」の実験では、「浮かんでいる」「開いている」などの予想が出されました。授業の終わりに、『あさり』のビーカーはすっかり透明、『はまぐり』のビーカーは緑色が薄くなったのを確認すると、「え~」と驚く声があがりました。子どもたちは「あさり」や「はまぐり」が、海水をきれいにすることにも役立っていることを実感しました。また、タッチプールで海の生き物と触れ合う場面では、『うなぎ』や『やどかり』などに触れることで、詳しく観察して様々な発見をつぶやく子どもたちの姿が見られました。講師の先生方の準備や説明のおかげで、「笑い」あり「歓声」ありの、とても楽しい『出前講座』でした。授業が終わったあとも、講師の先生方に寄り添い、いつまでも質問をする「前芝っ子」の姿が印象的でした。
4年生出前講座『ピカピカの水』
上下水道局から講師の先生に来ていただき、4年生で出前講座『ピカピカの水』を行いました。水をきれいにろ過する仕組みや安全・安心な水がどうやって私たちの家の蛇口まで届けられるのかについて学習しました。子どもたちは、用意していただいた資料やパワーポイントによる説明、クイズなどに興味をもって意欲的に参加しました。2つのビーカーに入った「水道水(飲める水)」と「ま水(飲めない水)」を見分けるクイズでは、「においを嗅ぎたい」のリクエストから、においも嗅ぎ比べることになりました。「においでわかった!」と正解する子どもがたくさんいて(実際は両方無臭)、『前芝っ子』は鼻が利く子が多いのかと思いました。
学校公開日
2限と3限に行われた「授業公開」には、たくさんの保護者の方々に参観していただきました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、1年生や2年生の教室では、1限の放課からじっとグラウンドをながめて「まだかなぁ」とお家の方がみえるのを待ったり、廊下のあちこちで保護者のもとに駆け寄る子どもたちがいました。授業中は、いつもと違って緊張する子もいましたが、どの教室でもいつも以上に張り切る「前芝っ子」の姿が見られました。3限、2年生の体育では、最後に子どもvs大人でドッジボールをして盛り上がりました。結果は、お父さん、お母さん、そして、ちびっ子のハッスルプレーで、2試合とも大人チームが勝ちました。
大変お忙しいなか、来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
1年体育『ボールなげゲーム』
「いち~」「に~」「さ~ん」…。体育館からとても元気のよい声が聞こえてくるのでのぞいてみると、1年生の体育でした。『がんばり体操』と言って、「手をついて、腕立ての状態で、体を伸ばし、足を戻して立ち上がる」これを10回行います。子どもたちは、笑顔でやっていました。ボールを取りに行く子どもたちは、みんな笑顔で、ボールをあつかうことを、とても楽しみにしているようです。➀ボールをコーンより「遠くへ」投げる。②コーンを「ねらって」投げる。③友だちにボールを当てる。③では「ボールに当たったら『がんばり体操』3回」のルールがあり、当てられる子は必死に逃げていました。それでも、当たって『がんばり体操』をする子は、笑顔です。そして、最後は「ドッジボール」です。授業を通して、子どもたちの元気のよい声と、笑顔が絶えない「たのしい体育」でした。
盛りだくさんの『全校朝会』
「後期学級委員認証式」と「全校朝会」を行いました。まず、「認証式」では、4~6年生の後期学級委員の『任命証』が、6年生の代表児童に手渡されました。「全校朝会」では、運営委員による「朝のあいさつ」に続いて、花交流フェア写生大会で「豊橋みどりの教会理事長賞」を受賞した「前芝っ子」に、表彰状が授与されました。その後、今週から3週間教育実習を行う2名の先生(2年生と3年1組)のお話、校長先生のお話、生活・安全のお話、体育委員会のお話、図書委員会の表彰と、盛りだくさんの内容でした。少し長くなりましたが、「前芝っ子」は立派な姿勢で参加することができました。
修学旅行《特集号》
9月も終わろうとしているのに、真夏のような暑さが残る奈良・京都へ、修学旅行に行ってきました。2日間とも天候に恵まれ、充実した活動を行うことができました。法隆寺から始まり、奈良公園・東大寺、夜の京都タワーでの体験活動、清水寺、銀閣寺、金閣寺、二条城、そのすべてで貴重な学習活動を行い、最高の思い出をつくりました。旅行中には、本当に多くの方に様々な配慮をしていただきました。そのすべての方々に感謝いたします。
1年生上靴洗いに挑戦!
今日は、気持ちのよい秋晴れです。
1年生は、「上靴洗い」に挑戦しました。いつもは、お家の人に洗ってもらう子ども達も、今日は、自分の上靴を自分で洗いました。教室で、洗う手順を聞いた後、外に出て実践開始!大きなたらいに用意された洗剤液に上靴を浸した後、お家から持ってきたタワシや歯ブラシで上靴をこすります。内側、外側、靴底と力を入れてゴシゴシ、シャカシャカ。「うわあ~、黒い水が出てきた~」と上靴の汚れにびっくり!きれいな水ですすいだ後、上靴をブンブン振り回して水切りをします。最後に日の当たるところに干して、ミッションコンプリート!お家の人の大変さに気がつくことができました。これからは、自分で洗うようにしたいね。
修学旅行出発式
秋の風が気持ちのよい朝になりました。今日から二日間は、6年生の子ども達が待ちに待った修学旅行です。
朝6時45分体育館集合。大きな荷物を持っていますが、顔は明るく、足取りも軽やかです。出発式、二日間お世話になる、旅行者さん、運転手さん、ガイドさん、写真屋さんに「お願いします」と挨拶をし、教頭先生の「楽しい思い出をいっぱいつくって帰ってきてください。」という言葉に、大きくうなづく子ども達‥。
1日目の今日は、奈良方面。法隆寺や東大寺、奈良公園の鹿たちにも会えるかな!?安全で楽しく二日間が過ごせるように、願っています。校長先生が、メールにて実況生中継なみに状況報告があります。こちらも、ぜひ、お楽しみください。
干潟学習
今日は、3・4年生が前芝の干潟へ出かけました。「みなと塾」(代表:加藤さん)の「はまレンジャー」のみなさんに助けていただきながら、干潟に住んでいる生き物を調べたり、生き物の生態を調査したりしました。
4~5人の班に一人ずつ「はまレンジャー」の方々が付いてくださいました。班がわかるようにビブスを着て、長靴姿の子ども達が「はまレンジャー」の隊長の後に続いて、干潟に入っていきました。ぬかるみに足を取られながら、生き物がいそうな所を見つけて、スコップや手で砂を掘り、次々とアサリやカニなどを見つけていました。中には、大きなハマグリを見つけた子もいて、時折、歓声が上がっていました。4年生は、木枠の中にどのくらいの生き物がいるのかを調べていました。「はまレンジャー」のみなさんのおかげで、充実した学習ができました。
5年田んぼ学習
今日は、時折さわやかな風が吹く、気持ちのよい日でした。
前芝小学校のすくすく田んぼの稲も、黄金色に染まり、稲穂がたれ始めました。5年生の子ども達は、せっかくできたお米をスズメに食べられないようにするためには、どうしたらよいか調べ、田んぼボランティアの北河さんと加藤さんに
手紙を書きました。「かかしをたてたいです。」「カラスは、スズメの天敵だから、かかしにカラスをつけてほしい」こんな意見に、北河さんと加藤さんが答えてくださり、リアルなカラスを作ってくださいました。今日は、一緒にかかしをたてたり、キラキラのテープを棒に巻き付けたり、CDをぶら下げたり、害虫駆除をしたりしました。スズメから大切なお米を守って、10月の稲刈りを迎えたいものです。
1・2・3年生『競書大会』
1年~3年生が、1限に『競書大会』を行いました。先日の5・6年生に負けないくらい静かに、集中して取り組んでいました。あまりの「静けさ」に、カメラのシャッター音が、申し訳なく感じました。子どもたちの力作は、10月5日(木)《学校公開日》、6日(金)に展示されます。是非見にいらしてください。
前芝学校授業研究会(2年生)
前芝学校合同授業研究会を、2年生道徳『なかよしパワー!~友だちの気持ちを考えられるのか、考えられないのか、どっちなんだい?~』の単元で行いました。中学校の先生もたくさん見に来られ、先生の多さに緊張気味の子どもたちでしたが、積極的に挙手、発言する姿が印象的でした。教材「雨ふり」を用い、子どもたちは役割演技や意見交流を通して、誰に対しても公正、公平に接することのやさを実感していったようです。『なかよしパワー』をさらにアップさせるにはどうしたらよいか?真剣に考えることができました。