日々のようす
市民館見学(2年)
10月11日(金)
生活科の時間に、2年生が市民館の見学をしました。
市民館は学校のすぐ近くにありますが、中に入ったことがない子もいたようです。
本の部屋や、調理室などを見学させていただきました。
ありがとうございました。
干潟学習(4年)
10月10日(木)
4年生が、「みなと塾」の加藤様をお招きして、干潟学習で学んだことについて聞いていただきました。
子どもたちは、自分たちが学んだことに加え、そこで新たに生まれた疑問について、加藤さんに進んで質問することができました。
干潟を守ることについて、関心が高まりました。
加藤様、ありがとうございました。
国際教室
10月9日(水)
国際教室では、低学年の児童が漢字の勉強をしていました。
担当の先生の丁寧な指導の下、読み書きできる漢字が増えてきています。
体育・ボール運動(2年)
10月8日(火)
体育館で、2年生がバスケットボールをしていました。
ドリブルで、カラーコーンを回ったり、様々な角度からシュートをしたりしていました。
大きなボールにてこずりながらも、みんな頑張っていました。
学校図書館で読書(1年)
10月7日(月)
5時間目に1年生が図書館で読書をしていました。
静かな雰囲気の中で、様々な分野の絵本や図鑑を真剣に読んでいる姿が印象的でした。
今日は、学校図書館のボランティアの方々が来てくださっていました。
いつも、子どもたちのためにお力添えくださり、誠にありがとうございます。
学校公開日
10月4日(金)
あいにくの天候でありましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。誠にありがとうございました。
自転車教室(3・4年)
10月3日(木)
体育館にて、自転車教室が行われました。
雨天のため、自分の自転車を使った学習ができず残念でした。
しかし、正しいヘルメットのかぶり方や、自転車の安全点検のやり方などについて、説明や、映像資料などでくわしく教えていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。
ハロウィンの飾り作り(スタディ)
10月2日(水)
かぼちゃの絵をみんなで書きました。
絵の具で服が汚れないよう、下書きの線からはみ出さないよう、気をつけて色塗りをすることができました。
授業研究会(3年)
10月1日(月)
3年生で授業研究会が行われました。
学級活動の授業で、係活動を通してみんなで協力できるクラスを目指すというものでした。
活発に意見が出て、子どもたちの、学級をよりよくしたいという思いが伝わってくる授業でした。
全校朝会
10月1日(火)
朝会で後期の学級委員の認証を行いました。
学年・学級のリーダーとしての活躍を期待します。
全校児童には、みんなでリーダーを支え、前芝小学校をよりよくしていこうと話をしました。
令和6年度も、折り返し地点です。
クラブ活動
9月30日(月)
久しぶりのクラブ活動でした。
それぞれ、自分が選んだクラブで、楽しく活動することができました。
昼放課
9月25日(水)
過ごしやすい気候の一日でした。
昼放課の運動場は、子どもたちの歓声であふれていました。
このまま秋になってくれればよいのですが。
運動場で体育の授業(1年)
9月24日(火)
先週までの暑さがうそのように、さわやかな天気となりました。
運動場では、久しぶりに体育の授業が行われていました。
このまま、暑さがおさまっていってくれることを祈ります。
競書大会
9月20日(金)
5年生の競書大会が行われました。
「出発」という字を書きました。静かに、真剣に取り組んでいました。
まめしば活動
9月19日(木)
給食後、まめしば活動がありました。
各教室に分かれ、縦割りでそれぞれ考えた遊びを行いました。
6年生を中心に、ハンカチ落としや椅子取りゲームなど、楽しむことができました。
修学旅行に向けて
9月18日(水)
9月26日(木)・27日(金)の修学旅行に向けて、本日、しおりを6年生に配付しました。
しっかり準備をして、みんなで素敵な思い出をつくりたいと思います。
干潟学習(3・4年)
9月17日(火)
3・4年生が、総合的な学習の時間に「干潟学習」を行いました。
地域のボランティアの皆様にサポートしていただきながら、干潟の生き物やアサリの調査を行いました。
子どもたちは、アサリやハマグリ、カニなどの生き物を見つけることができました。
ふだんはなかなかできない貴重な体験をすることができました。
ボランティアの皆様、ご協力まことにありがとうございました。
出前授業(5・6年)
9月13日(金)
ちくわに関する出前授業がありました。
体育館でちくわに関する授業を受けた後、材料を成型し、炭火で焼き、出来立てを食べることができました。
自分たちで苦労してつくったちくわの味は、最高でした。
講師の皆様、ありがとうございました!
虫となかよし(1年)
9月12日(木)
1年生が運動場で虫とりをしていました。
虫とりあみを使って、トンボやバッタを捕まえていました。
上手に捕まえられると「やったあ!」「大きなバッタだよ!」などと大きな歓声があがっていました。
月の観察(6年)
9月11日(水)
昼の放課に、6年生が月の観察をしました。
遮光板や方位磁針を使って月を探してスケッチをするはずが…。
運悪く、月は、ちょうど雲に隠れてしまっていました。
子どもたちは残念そうでした。
自然相手の学習は、こういうこともあります。登下校の折に見つけられるとよいです。
備蓄カレーライス
9月10日(火)
今日の給食は「備蓄カレーライス」でした。これは、災害などにより、給食センターが緊急停止した時のための備蓄食品だそうです。9月1日の防災の日にちなんで、本日の給食の献立として提供されました。
低学年の児童は、レトルトパックをあけるのに苦労していましたが、みんな「おいしい!」と言って食べていました。
マット運動(3年)
9月9日(月)
2学期が始まって一週間がたちました。
暑さは少しずつ和らいできている気がします。
体育館では、3年生がマット運動の授業を行っていました。
協力して準備をし、先生の話をよく聞いて授業に臨んでいました。
1学期終業式
7月19日(金)
1学期終業式が行われました。
代表児童2名の言葉、校長先生の話、校歌斉唱などがありました。
みんなよい姿勢で、真剣に式に参加することができました。
楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
理科(3年)
7月18日(木)
体育館で、3年生が、理科の学習で作ったゴム動力で動く車を使った競争をしていました。
どうしたら、自分の車をより遠くへ進ませることができるのか、試行錯誤を繰り返しながら実験を繰り返していました。
道徳(4年2組)
7月17日(水)
2時間目に、4年2組で道徳科の研究授業が行われました。
生命の尊さについて考える授業でした。
本物の犬とロボットの犬、飼うならどちらかと問いかけると、子どもたちの反応は真っ二つでした。
それぞれの立場について理由を話し合うなかで、子どもたちは、「いのちとは何か」「生きているということはどういうことか」などについて真剣に考えることができました。
1学期を振り返り 充実した夏休みを!
7月16日(火)
7月8日(月)から10日(水)には,個人懇談会にお越しくださり,誠にありがとうございました。4月に新年度が始まり,1学期は保小中合同運動会や野外教育活動,授業参観など,さまざまな行事をつつがなく行うことができました。1学期の子どもたちの学びの姿を見ていただくことができ,大変うれしく思います。保護者や地域の皆様におかれましては,平素より,本校の教育活動に対する深いご理解とご協力を賜り,本当にありがとうございます。今後とも,ご支援・ご協力のほど,何卒よろしくお願い申し上げます。
さて,来週から,子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。40日以上もある長い期間を上手に使い,普段はなかなかできないさまざまな経験をすることを通して,心身ともに大きく成長してくれることを期待します。
出前授業(4年・下水道)
7月12日(金)
先週の上水道に関する授業に引き続き、本日は、下水道についての出前授業がありました。
市役所の方のお話を聴き、生活排水が様々な処理方法によってきれいにされてなっていく過程を学ぶことができました。
先週からの2回の出前授業を通して、子どもたちの水に関する興味・関心が高まりました。
灯ろう作り(1・4年)
7月11日(木)
8月13日(火)、14日(水)に行われる「前芝灯ろう祭り」に出品する灯ろうを1・4年生が作りました。
みなと塾の加藤さんをはじめとしたボランティアの方々7名のご指導の下、灯ろうの枠に糊をつけ、自分が描いた絵を貼りつけていきました。
1年生は初めてだったので、緊張しながら貼っていましたが、4年生は、手際よく貼ることができ、さすがでした。
灯ろう祭りが楽しみです!
みなと塾の皆様、ありがとうございました。
今日の前芝小
7月10日(水)
夏休みまで、今日を入れて登校日はあと7日です。
各学年において、1学期のまとめが行われています。
和楽器教室(3・4年)
7月9日(火)
地域の方を講師にお招きして、3・4年生が和楽器に親しむ授業を行いました。
篠笛(しのぶえ)や締め太鼓(しめだいこ)や三味線(しゃみせん)の素敵な音色を聴いたり、実際に学期に触らせてもらったりすることができ、とてもよい経験になりました。
ありがとうございました。
出前授業(4年・上水道)
7月8日(月)
先週の金曜日に、上水道に関する出前授業が行われました。
安全でおいしい水を家庭に届けるための様々な工夫を教えてもらうことができました。
水道水の中にどのくらい塩素が入っているか調べる実験をさせていただきました。
子どもたちは、この授業を通して、水を大切にしようという気持ちが高まりました。
校区Sportsだより
7月5日(金)
本日、豊橋市スポーツ推進の方が来校されて、8月25日(日)の午前中に行われる、レクリエーションスポーツ企画の宣伝をされていきました。
タスポニーや、ボッチャ、モルックなどの体験ができるそうです。
ボッチャは、パラリンピックの種目でもあります。
ぜひ、一度体験されてみてはいかがでしょうか?
みんなで集めよう ペットボトルキャップ大作戦
7月5日(金)
環境委員会の子どもたちが中心となって、ペットボトルキャップを集めることとなりました。
豊橋ロータリークラブからの依頼で、ポリオという病気に苦しむ世界中の子どもたちを救うためのワクチンを購入するために、ペットボトルキャップを集めます。
ペットボトルキャップ860個で一人分のワクチンが購入できるそうです。
回収期間は7月8日(月)から9月5日(木)までです。
ご協力をよろしくお願いします。
学校保健委員会
7月4日(木)
5時間目に学校保健委員会が行われました。
テーマは「メディアとのつき合い方について考えよう」でした。
保健委員のみなさんが、発表やクイズをしてくれました。
これから、様々なメディアと接する際には、自分でルールや時間を決められるようになってくれるといいです。
下校風景
7月3日(水)
今日は、1年生だけで下校でした。
一列に並んで、交通安全に気をつけて下校することができました。
気温がだいぶ上がってきました。
運動場には、さわやかな風が吹いていますが、登下校における熱中症が心配です。
学校では、子どもたちに対して、給水ポイントで水分を補給するように指導をしていますが、ご家庭でもお子様へのお声掛けをよろしくお願いします。
サクラの観察(4年)
7月2日(火)
4年生が、校庭のサクラの樹を観察していました。
春に花が咲いていたころと比べて変化している点を探しながら、一生懸命にスケッチしていました。
オンラインスタディ(5年)
7月1日(月)
オンラインスタディが行われました。
豊橋市役所健康増進課による「SOSの出し方に関する教育」がテーマでした。
本校は、5年生が参加をし、悩みがあるときには、身近な大人に話を聴いてもらったり、相談をしたりするときに、どのように話しかければよいかなどについて、市内の同学年の子どもたちとオンライン上で学びを深めることができました。
1学期計算チャレンジ
6月28日(金)
1学期計算チャレンジテストが行われました。
教室は、ピリッとした緊張感に包まれ、鉛筆で字を書く時の音だけが響いていました。
子どもたちそれぞれの目標が達成されることを期待します。
学区探検(3年)
6月27日(木)
3年生が学区探検に行きました。
今日は、日色野へ向かいました。
熊野大神社や神泉寺、菱木野天神社を散策しました。
「どの神社やお寺にも、同じような木がある。」
「この建物は、何をするために建てられたのだろう?」
などと、子どもたちは様々なことに気づくことができました。
気になったら、すぐにタブレットで撮影!
この後の学習にいかします。
朝の風景
6月26日(水)
登校するとすぐに、保健委員の子が、WBGT値を測定したり、運営委員の子が、国旗などを掲揚してくれています。
責任をしっかりと果してくれていてうれしいです。
授業参観・健全育成会
6月24日(月)
6月24日(月)は,授業参観・健全育成会と,大変お忙しいなか,御出席いただきまして,誠にありがとうございました。
学校では,6月18日(月)から,プールでの水泳学習が始まりました。およそ1カ月と短い期間ですが,子どもたちはみんな,教科担任の先生の指示をよく聞き,個人の目標に向かい,一生懸命に泳いでいます。
1学期もまとめの時期となりました。新しい学年・学級で,子どもたちは,様々なことを学び,たくましく成長しています。授業参観では,授業で頑張っている子どもたちの姿を見ていただけたと思います。来月の個人懇談会では,この1学期での成長の様子をたくさんお伝えできたらと思っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
玉結びに挑戦(5年)
6月21日(金)
5年生が、家庭科で玉結びに挑戦しました。
ボランティアの方にも来ていただき、たくさんの大人の助けを得ながら、みんな一生懸命にがんばっていました。
上手にできると、とても嬉しそうでした。
前芝小学校では、今回の家庭科や、図書館整備など、学校教育活動に対しボランティアを募集しています。
お力をお貸しいただける方は、小学校へお電話くださいますようお願い申し上げます。
雨の日の学校
6月21日(金)
朝から雨です。
プール開きをしましたが、雨天が続き、まだプールに入っていない学年もあります。
今日は運動場では遊べません。
かわりに鳥たちがエサを探しています。
東海地方は梅雨入りしましたが、せめて、子どもたちがプールに入れる天気になってくれるといいです。
ホワイトプラン(4年)
6月20日(木)
5時間目に、4年生による「ホワイトプラン」が行われました。
魚釣り、射的、宝探し、輪投げなど、様々な遊びを考えて、1~3年生の子どもたちを招待して楽しませるというものでした。
企画・運営をすべて4年生の子どもたちが行い、大成功でした。
4年生のみなさん、ありがとうございました!
水泳授業開始!
6月19日(水)
水泳授業が始まりました。
今日は、1・2時間目がスタディ組、3・4時間目が1・4年生でした。
1年生は、はじめての前芝小学校のプール。4年生は、はじめての深いプールでした。
みんな、安全に、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
豊橋・学校いのちの日、プール開き
6月18日(火)
本日の金次郎タイムと朝の会の時間を使って、校長先生から、「豊橋・学校いのちの日」についてのお話と、「プール開き」についてのお話がありました。
まず、「豊橋・学校いのちの日」について、14年前の今日、豊橋市の中学生が野外活動のさなかに不幸にも事故で亡くなってしまったことを忘れずに、命の大切さについてみんなで考える日としてつくられたことが説明されました。そして、自分の命を大切にすること、まわりの友だちや家族、その他すべての人の命を大切に思う気持ちを持ち続けてほしいという話がありました。
そして、「プール開き」については、担当の先生方のおっしゃることをよく聞いて、真剣に学習に取り組んでほしいというお話がありました。
児童にとっては、一年のうち、この時期にだけ経験できる、待ちに待った水泳学習です。児童がけがをしたり、危険な目にあったりしないように、細心の注意を払って指導に当たっていきたいと思います。
道徳(2年)
6月18日(火)
昨日、2年生で道徳の研究授業が行われました。
子どもたちは、よい姿勢で教材文を読み、担任の先生からの問いかけに対して一生けん命に考え、積極的に発言することができました。
授業終盤の「役割演技」では、リスやカメの気持ちになって思いを伝え合うことができました。
すくすく農園だより
6月17日(月)
今朝の田んぼの様子です。
稲は順調に育っています。
雨や暑さに負けずに丈夫に育ってほしいと思います。
朝の風景
6月14日(金)
子どもたちが来る前の静かな学校です。
運動場には、様々な鳥があらわれ、エサを探しています。
職員室にいると、鳥たちの鳴き声が聞こえます。
前芝が自然豊かな地域であることがわかります。
避難訓練(不審者)
6月13日(木)
5時間目に、避難訓練を行いました。
今回は、不審者の侵入を想定したものでした。
子どもたちは、机でバリケードを築き、中央に集まり静かにして待つことができました。
大きくなあれ
6月12日(水)
校内では、様々な植物が育てられています。
子どもたちは、毎朝、登校すると、忘れずに水やりをしています。
日に日に暑くなってきていますが、暑さに負けず、大きく成長していってほしいです。
本格的な夏を前に
6月11日(火)
本校では、保健委員が朝と昼放課に運動場の気温とWBGT値を測定し、運動に適しているかどうかを全校に知らせています。日に日に暑くなってきています。熱中症対策を万全にしていきたいと思います。
クラブ活動
6月10日(月)
6時間目はクラブ活動の時間でした。
体育館では、バドミントンと卓球が行われていました。
どの子もみんな、とても真剣に取り組んでいました。
夏野菜を育てよう(スタディ)
6月7日(金)
スタディ組の子どもたちが、畑に夏野菜の苗を植えたり、種をまいたりしていました。
これから、トマト、ピーマン、オクラなど、たくさんの野菜が育てられていきます。
大きく育つように、お世話をがんばっていきましょう!
暑い時期の登下校に備えて
6月6日(木)
少しずつ、暑くなってきました。
職員室に飲料水を補充してもらいにくる子も増えてきました。
今日は、一斉下校のときに、通学路における給水ポイントの確認をさせたいと思います。
図工「しんぶんしであそぼう」(2年)
6月5日(水)
6時間目に、2年生の子どもたちが図工の作品を見せに来てくれました。
「工夫したところはどこですか?」と聞くと、
「服(の端)を三角に切りました」「天使の輪をつけました」「小人をイメージしてつくりました」「あたまにハートをつけました」「猫のしっぽをつけました」「ネクタイをつけました」「マントをつくりました」など、たくさんの工夫があり、どの子の服もとても素敵でした。
みんなで記念に撮った写真が教室に飾ってあるので、授業参観にお越しの際は、是非ご覧になってください。
プール掃除(5・6年)
6月5日(水)
午後から、5・6年生がプール掃除をしてくれました。ここに至るまでに、中学生のみなさんがとてもがんばってくれました。最後の仕上げを5・6年生が任されました。
デッキブラシや水切りワイパーでプールの中をきれいにしたり、ステンレスでできた、排水溝のごみ受けを、たわしでピカピカにしたりと、自分の仕事を一生懸命頑張っている姿がとても素敵でした。
プール開きは、6月18日(火)の予定です。
安全に、楽しく、水泳の学習に取り組んでくれることを期待します。
校区探検(3年)
6月4日(火)
昨日、3年生は、校区探検へ出かけました。
大葉の栽培をしていらっしゃる方のご厚意により、ハウスの中を見学させていただき、摘み取り体験をさせていただきました。
実際の生産現場を見学し、生産者の方の工夫や苦労を、直接教えていただくことができ、子どもたちにとって大変貴重な体験となりました。
ご協力、まことにありがとうございました!
野外教育活動(5年)
6月3日(月)
5年生は、去る、5月30日(木)から31日(金)、1泊2日で、伊古部町にある、豊橋市野外教育センターで、野外教育活動を行ってきました。
全体として、天気はあまりよくありませんでしたが、5年生が屋外で活動するときには必ず雨が止むという、ラッキーの連続でした。天候に応じて、先生と実行委員の子どもたちが相談をしながら、臨機応変に活動プログラムを変更していたのが素晴らしいと思いました。
大きなけがや病気になる児童もおらず、無事に2日間を過ごすことができました。これも、保護者の皆様のご支援とご協力のおかげと深く感謝申し上げます。
今後とも、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
晴れわたる空
5月29日(水)
昨日は、荒天により給食後に早帰りとさせていただきました。
保護者の皆様には、ご心配やご迷惑をおかけいたしました。
まことにありがとうございました。
本日は、昨日とはうって変わって、すばらしい天気となりました。
子どもたちが外で元気よく遊んでいました。
調理実習(6年)
5月28日(火)
6年生が、調理実習で野菜炒めをつくりました。
準備から調理、片づけまで、みんなで協力してできました。
第67回保小中合同運動会
5月25日(土)
第67回保小中合同運動会にお越しくださり,まことにありがとうございました。子どもたちの一生懸命に走る姿,仲間と力を合わせて競技する姿に,来賓の方々からも多くのお褒めのお言葉をいただきました。保護者の皆様におかれましても,お子様の成長を感じ取っていただけたことと存じます。多くの温かいご声援をありがとうございました。
運動会準備
5月24日(金)
午後から、高学年と中学生により、運動会の準備が行われました。
それぞれの仕事を責任をもってこなしていく姿に、感心しました。
さすがは高学年、そして中学生と思いました。
明日はいよいよ運動会、みんなの力を合わせて大成功させましょう。
校外学習 水平避難訓練(6年)
5月24日(金)
6年生が、総合的な学習の一環として、水平避難を実際に体験しました。
学校における津波時の水平避難所となっている、若宮八幡社まで歩いて行き、そこまでの経路や所要時間、現地の様子を知ることができました。
今回の経験が、いざという時に役立つといいです。
530運動(環境委員会)
5月23日(木)
まめしばタイムを使って、全校で、環境委員主催による530運動を行いました。
学年ごとに運動場の各所に集まって、懸命に活動することができました。
草やごみがたくさん集まり、学校がとてもきれいになりました。
週末の運動会は、ぴかぴかの前芝小学校でお客様をお迎えすることができます。
みんな、よくがんばりました!
田植え(5年)
5月23日(木)
5月22日(水)の午後、5年生が、地域のボランティアの皆様のお力をお借りして、田植えを行いました。
秋の収穫に向けて、稲が順調に育っていってくれることを祈ります。
お力添え頂きました地域の皆様、本当にありがとうございました。
かわいいお客様
5月22日(水)
保育園児がお散歩で池をのぞいていました。
「メダカいるかな?」
「タニシがいるよ!」
保育士さんたちは、園児たちが池に落ちないかドキドキしていましたが、子どもは夢中になって生き物を探していました。
新入学児交通安全教室(1年)
5月21日(火)
5月20日(月)に、1年生対象の「新入学児交通安全教室」が行われました。
市役所の担当課の方や、交通指導員さんの指導により、子どもたちは、交通ルールや、横断歩道の正しい渡り方について学ぶことができました。
登下校はもちろんのこと、休日においても、交通ルールをしっかりと守って、交通事故防止に努めてほしいと思います。
理科の学習(3年)
5月20日(月)
1時間目に3年生が観察をしていました。
ヒマワリの芽が出たところを、タブレットで撮影していました。
モンシロチョウのさなぎは、残念ながら見つけられませんでした。
今後も観察を通して、様々な気付きをしていってほしいと思います。
防災教室(6年)
5月17日(金)
5月16日(木)の午後、6年生が豊橋市役所の担当課の方を講師にお招きし、防災教室を行いました。
ベッドやテントをつくる体験をすることができました。
いざという時に、今回の経験が生かせるといいと思います。
第1回学校評議員会
5月17日(金)
第1回学校評議員会が開かれました。
懇談のあと、評議員の皆様に、授業を参観していただきました。
本年度も、よろしくお願い申し上げます。
第2回の学校評議員会は、1月29日(水)に開催される予定です。
田んぼの「しろかき」をしました
5月16日(木)
5月15日(水)の午後、5年生が地域の方のご指導の下、田んぼの「しろかき」をしました。
慣れない足元に苦労しながらも、楽しく作業をすることができました。
秋の豊かな実りを目ざして、みんなで頑張っていきましょう!
運動会練習(大玉)
5月15日(水)
全校で、大玉転がしの練習をしました。
みんな、懸命に大玉を転がしていました。
練習では、なかなかいい勝負でした。
本番が楽しみです。
保小中合同運動会練習
5月14日(火)
合同運動会の練習が行われました。
保育園・小学校・中学校が一堂に会して、開会式、前芝体操、閉会式の練習を行いました。
最後には、リレーの練習も行い、とても盛り上がりました。
本番が楽しみです!
校長先生にインタビュー
5月13日(月)
先週の金曜日、2年生の子どもたちが校長室へインタビューに来ました。
国語の学習の一環だそうです。ある児童から、
「校長先生は、どんなことに気をつけて仕事をしていますか?」
と聞かれたので、
「前芝小学校のみなさんが、毎日、安全に勉強や運動ができるようにするためにはどうすればよいかということを考えながら仕事をしています。」
と答えました。
みんな、最初は緊張していましたが、上手にインタビューすることができました。
朝の放送
5月10(金)
前芝小学校の朝は、放送委員による、さわやかな朝の放送で始まります。
今日も上手に放送することができました。
授業風景
5月9日(木)
1時間目、4の1は、社会で、愛知県の港や空港についての学習をしていました。隣の4の2では、国語の意味調べをしていました。
わからないことを調べるときには、タブレット端末が大活躍です。
どんどん調べて「分かった!」という経験をたくさんしてほしいと思います。
運動会スローガン決め
5月8日(水)
5月7日(火)の昼放課に、中学校の美術室で、運動会のスローガン決めが行われました。
参加者は全員、5分前に集合し、中学生の司会で真剣な話し合いが行われました。
どんなスローガンになったかは、間もなく発表されます。
お楽しみに!
前芝学校 暴風・暴風雪警報発令時合同下校訓練
5月7日(火)
先週の木曜日(2日)に、中学校と合同で下校訓練を行いました。
小学生は荷物を持って中学校の体育館へ行きましたが、すでに中学生が待っていて、一言もしゃべらずに座っていてくれたので、訓練自体がピリッとした雰囲気の中で行うことができました。
さすが、前芝中学校です。
昨年は、6月に大雨がありました。日ごろから、登下校について安全に行えるよう、今後も全校での訓練や職員の研修を積んでいきたいです。
国旗掲揚
5月2日(木)
毎日、運営委員の子どもたちが、国旗・市旗・校旗を掲揚・降納してくれています。
今日は、お友だちの助けを得ながら、がんばっていました。
「学校の旗って、どっちが上だっけ?」と言いながら、校旗を、掲揚するロープにつけている姿が微笑ましかったです。
いつも、ありがとう!
本は「心の栄養」
5月1日(水)
「読書通帳」が学校に届きました。
よい本をたくさん読んで、心を豊かにしていってほしいと思います。
前芝体操
4月30日(火)
運動場で、4年生が「前芝体操」をしていました。
これは、前芝小学校独自の体操です。
月末には運動会があるので、体操をしっかりして、怪我がないようにしてほしいです。
クラブ活動
4月30日(火)
先週の金曜日に、第1回クラブ活動がありました。
運動場では、楽しそうにドッジボールをしていました。
一年間の活動を通して、様々なことを経験していってほしいと思います。
まめしば活動
4月26日(金)
まめしば活動が始まりました。
6年生のリーダーを中心に、全員が事故紹介をした後、それぞれのグループで考えた遊びを行いました。
みんな仲よく、友だちの輪を広げていきましょう。
百葉箱の中は?
4月25日(木)
今日も、風がとても強いです。
4年生が理科の学習で、百葉箱を観察していました。
天気についての学びが深まるとよいです。
登校風景
4月24日(水)
今朝は、あいにくの雨でした。
風がとても強く、傘をさしての登校は、大変でした。
班長さんが、低学年の子の様子を気遣いながら登校する姿が素敵でした。
授業参観・学級懇談会・PTA委員会
4月19日(金)
授業参観・学級懇談会・PTA委員会と,大変お忙しいなか,御出席いただきまして,誠にありがとうございました。
令和6年度がスタートして,早2週間,子どもたちも大変元気で,授業で頑張っている姿を見ていただけたと思っています。前芝小学校の教職員も,新しい学級で大変張り切って授業を進めています。
学校では,4月16日(月)から,1年生の給食が始まりました。担任の先生の指示をよく聞き,上手に配膳をしていました。どの子も,とてもおいしそうに食べていました。
今週からは,「まめしば活動」や「クラブ活動」が始まります。子どもたちが他学年との交流を通して,成長していってほしいと思います。
さて,令和5年度のPTA役員の皆様,150周年という節目の年に,前芝小学校の子どもたちの健やかな成長のために御尽力くださり,本当にありがとうございました。そして,令和6年度のPTA役員の皆様,一年間,どうぞよろしくお願いいたします。
前芝小『サクラ情報』
3月30日(土)16:00 くもり
前芝小のサクラも、ようやく咲き始めました。見ごろは、まだ先です。
【グラウンドのサクラ】
【体育館東側のサクラ】
令和5年度『修了式』
3月22日(金)1限 はれ
「修了式」を行いました。3名の代表児童による「3学期がんばったこと、これからがんばりたいこと」のスピーチのあと、各学年の代表児童に『修了証』を手渡しました。また、1年から5年で歌った「校歌」は、とても大きな声で、一生懸命に歌う姿が素敵でした。各教室では、担任から「修了証」と「通知表」が渡され、この一年を振り返りました。会場の片づけは、これまで6年生がやってくれていましたが、5年生が進んでがんばってくれました。『前芝っ子』たちはみんな、この一年で大きく成長しました。できるようになったことを自信とし、四月からはまた、新たな目標に「挑戦」してほしいと願っています。
令和5年度『最後の…!』
3月21日(木)20分放課~昼放課 はれ
いよいよ本年度も、明日が最終日となります。令和5年度最後の『20分放課』『給食』『そうじ』そして『昼放課』を、子どもたちはみんなと一緒に、一年間の締めくくりとして、また、最後の思い出として、思い切り満喫しているようでした。今日一日、どこで出会う「前芝っ子」も、みんな最高の笑顔で、楽しそうに過ごしていました。この一年間が充実した一年であった証のように思います。
校庭のソメイヨシノのつぼみは大きくなっていますが、ここ数日の寒さで、開花はもう少し先のようです。
第77回 卒業証書授与式
3月19日(火)9:25~ はれ
あたたかな日射しが降り注ぐなか、『第77回 卒業証書授与式』を挙行いたしました。来賓、保護者の皆様の温かいまなざしに見守られて、33名の卒業生全員が巣立っていきました。「歓送の会」では、5年生の子どもたちと卒業生の保護者、職員でつくった花道を、さわやかな笑顔で胸を張って正門まで向かいました。いつまでも名残惜しそうに、正門付近で写真撮影等、和やかに過ごす卒業生の姿が印象的でした。大変お忙しいなか、お越しいただいた来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。卒業生33名の、中学校でのさらなる活躍を願っています。
小学校最後の給食&感謝を伝える会
3月15日(金)お昼 晴れ
6年生は、今日の給食が小学校生活最後になりました。メニューは、お赤飯、沢煮わん、米粉ほきフライ、そえやさい、そして「お祝いイチゴケーキ」です。手際よく配膳をし、友達と向かい合って楽しそうに食べています。スタディ組のゆうたさんも、イチゴケーキを嬉しそうに食べていました。残ったケーキをめぐって、ジャンケンで争奪戦が始まりました。見事にゲットできた子は、満面の笑みを浮かべて、おいしそうに食べていました。
もうすぐ令和5年度が終わるので、お世話になった方々に、感謝を伝える活動をしています。今日は、理科や音楽を教えてくださった藤田先生と、交通指導員の北河さんに感謝を伝えました。
まめしばタイム『6年生企画』
3月14日(木)昼放課 はれ
4月から1年間、縦割りのグループ活動で、6年生が1年生から5年生を楽しませてきた『まめしばタイム』!今日は、「6年生を送る会」を開いてくれたお礼として、6年生全員が5つの会場に分かれて、1年から5年全員を楽しませる『まめしばタイム「6年生企画」』を行いました。「謎解き脱出ゲーム(初心者向け)」と「謎解き脱出ゲーム(上級者向け)」「宝さがし」「ドッジボール」そして「Real物語(劇)」の5つです。どの会場も大人気で、子どもたちの笑い声と笑顔があふれ、廊下は順番を待つ子どもたちで大行列ができていました。劇は、「S級物語(オリジナル劇)」「ももたろう?」「三匹の子ぶた?」の3本で、アンコール?の「タートルトーク」も大いに盛り上がりました。改めて、6年生の子どもたちのセンスとパワー、そして、前芝小の縦のつながりの強さを実感しました。
図書館大好き!
3月13日(水)3時間目 晴れ
今日、3時間目に1年生が図書館で「本さがし名人」になるために、がんばりました。子どもたちは、本棚の番号や表示から本の種類を見つけ、背表紙の番号や文字を見ながら読みたい本を探します。図書館司書の斎藤さんや「本が大好きな先生」でお馴染みの白井理惠子先生に手伝ってもらいながら、欲しい本を探しました。また、斎藤さんには、大型絵本の読み聞かせもしていただきました。
さらに、今年たくさんの本を読んだ子には、ご褒美に素敵なプレゼントがあります。それは、理惠子先生お手製の本のカバーで作った手提げ袋です。今日は、一足先に6年生がいただきました。高学年は、1年で80冊以上読んだ子がもらえるそうです。お気に入りの絵柄の袋をいただいて、とてもうれしそうでした。
卒業式予行練習と同窓会入会式
3月12日(火)1限~3限 雨
『卒業式予行練習』と『同窓会入会式』を行いました。予行練習には、4年生も保護者席に座って参加しました。6年生も5年生もとても立派な態度で臨んでおり、あとは、来週火曜日の本番を元気に迎えるだけだと思います。先輩たちの、練習に臨む一生懸命な姿を、真剣なまなざしでじっと見つめる、4年生の姿が印象的でした。同窓会長の鈴木 様にお越しいただいた同窓会入会式では、代表児童が「新入会員のことば」を、とても落ち着いて、堂々と話すことができました。卒業まで、あと5日です!
『卒業記念植樹』
3月11日(月)5限 快晴
6年生が、卒業記念樹として「八朔」の木を植樹しました。短い時間でしたが、雲ひとつない真っ青な空の下、6年生全員が協力して、楽しく活動しました。またひとつ、楽しい思い出ができたようです。校舎内のあちらこちらに、6年生の卒業をお祝いする掲示物が掲示されました。6年生の教室の背面黒板にある「カウントダウン掲示」が、「6日」になってしまいました。
『新年度用通学班登校』はじまる!
昨日の通学団会を受け、今朝から「新年度用の通学班編成による登校」がはじまりました。どの班も、新しい班長さん・副班長さんを中心に、安全に気をつけながら、きれいに一列に並んで登校していました。新しい班長さん・副班長さんは、とてもがんばっています。6年生が一番後ろから見守る姿も頼もしく、印象的でした。『いつ新入生が加わっても、だいじょうぶ!』っと思えるほど、どの班も立派でした。正門に到着すると、金曜恒例の『合同あいさつ運動』で盛り上がっていました。この”応援団風?”『あいさつ運動』が、前芝学校の伝統になりそうです。
『通学団会』~付添い下校
3月7日(木)5限~下校 くもり
4月からの新年度に向けた『通学団会』を行いました。この一年間を振り返ったあと、新しい団長や副団長、班長、副班長を決め、新一年生を含めた新たな班編成を行いました。新しい班長さん、副班長さんは皆張り切っているようで、微笑ましかったです。また、6年生が話し合いの様子を見守ったり、優しくアドバイスをしたりする姿に、頼もしさを感じました。登校時の並び方まで決まったら、新一年生に渡す「お便り」を完成させました。協力してイラストにきれいに色を塗っている子が、とても楽しそうでした。早速、新しい班の並び方で、担当の教師が付き添って下校しましたが、どの班も立派でした。明日から、6年生に見守られながら、新しい班で登校します。
『卒業式合同練習』はじまる!
3月6日(水)3限・4限 くもり
3限は5年生が合唱の練習を中心に、4限は5年・6年そろって『卒業式合同練習』を初めて行いました。底冷えのする体育館で初めて合唱の練習をした5年生、はじめは口もあまり開けませんでしたが、徐々に素敵な歌声を響かせるようになりました。そして、4限は初めての顔合わせです。お互いの学年を意識して、5年も6年もこれまで以上に集中して練習に取り組み、体育館中に緊張感が満ちあふれていました。6年生の姿をじっと見つめる、5年生の姿勢が印象的でした。「呼びかけ練習」を中心に「礼をそろえる」「退場」「入場」の練習でしたが、終わった瞬間、5年も6年も一気に緊張が解け、「緊張した~!」「つかれた~!」「拍手がムリ~!」などと叫んでいました。5年生が体育館を出るときは、みんな充実した顔で、自ら拍手をしながら退場していきました。
今年度最後の『全校朝会』
3月6日(火)朝の活動 雨
今年度最後の『全校朝会』を、卒業式の会場づくりが施された体育館で、特別な形態で行いました。とてもたくさんの「前芝っ子」が、表彰されました。『日中友好児童生徒書初展』で「中国大使館教育処賞」や「中国駐名古屋総領事賞」をはじめ「豊橋市長賞」「中日新聞社賞」など、すばらしい賞を受賞した11名と『みかわ彩発見絵画コンクール』で春・夏の部「最優秀賞」、秋・冬の部「優秀賞」とW受賞した1名です。中国語で書かれた賞状やクリスタルでできた素敵な賞状もあり、少し長くなりましたが、「前芝っ子」みんなで受賞者をお祝いしました。1年生から6年生まで全員がそろって歌う「最後の校歌」も、とても素晴らしかったです。「前芝っ子」一人一人が、今年一年の締めくくりをしっかりとして、4月からの新たな一年が「さらによい年」になることを願っています。