豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
~日々の様子~
ダメ!ゼッタイ! 豊橋ライオンズクラブ「薬物乱用防止教室」
6年生は、豊橋ライオンズクラブによる「薬物乱用防止教室」を受けました。先日も、豊橋警察署生活安全課少年係の方が、豊橋地区は中高生まで大麻をはじめとする違法薬物の魔の手が伸びていると注意喚起をされました。あの手、この手を使って中高生まで被害が広がっているとともに、豊橋市での広がりが顕著となっているとのことでした。
ライオンズクラブは、様々な業種で主に社長や、役員をされている方々が加入している慈善団体で、小中学生の健全育成に力を注いでくださっています。「薬物乱用防止」に向けての正しい知識を身につけるとともに、将来の社会貢献のモデルの一つとして覚えておいてもらいたいと思っています。
薬物乱用とかけて、時限爆弾とときます。その心は、どちらも その「たいま」で、身をほろぼす危険があります。これからずっと、「ダメ!ゼッタイ!」を忘れずに!
今日もすてきなサプライズ! 4年筆づくり体験2日目
昨日に引き続き、4年生1学級で筆づくり体験が行われました。今日は、昨日とは異なる職人さんが、練りまぜの実演見学や仕上げ体験の指導をしてくださいました。
練りまぜの実演を見せてくれたのは、若い職人さんでした。もしかしたらと、代表さんに若い職人さんのお名前を伺ったところ、20年ほど前の牟呂中学校の教え子でした。当時「筆職人になる」という強い意志をもって卒業した生徒が、立派な筆職人となって、磯辺小の子どもたちの出前講座に来てくれたこの縁に本当に感動しました。身長はずいぶん伸びたのだけれど、温厚な人柄と優しいまなざしは当時のままであったことは、さらに私の感動を大きくしました。10年を超える日で職人の修業は決して楽なものではないと思われますが、真実一路で夢を叶えた教え子がいることを知り、また私の自慢が一つ増えました。
豊橋の伝統とその技に触れる 4年筆づくり体験
昨日と今日の2日間にわたって、4年生の筆体験づくりの出前講座が行われました。まずは、筆先と竹筒を接着し、そこから講話をいただきました。
クイズを織り交ぜながら、筆先の現状について、説明をいただきました。
その後、グループに分かれて、体験活動をすすめました。
講話でもクイズとなった原材料に触れたり、豊橋筆で字を描いたりしました。100円筆と豊橋筆の書き味の違いを実感することができました。
練りこみの実演を見学させていただきました。職人さんのご厚意で、代表児童が実際に体験させていただくこともできました。様々な毛を混ぜることで、書きやすい筆先を作ります。この技こそが、書きやすい豊橋筆の特徴として愛されています。
仕上げは、先ほど筆先を接着したマイ筆で体験しました。苦労して作った思い出の筆は、習字の授業で、「もうひつよう」です。
栄光の軌跡 12月5日全校集会 表彰披露分
夏休みの応募作品の表彰は、まだまだ続きます。令和6年度の夏休みは、磯辺小の子どもたちとって、実り多きものであったことが、表彰からもうかがい知ることができます。本当によく頑張りました。
令和6年度下水道ポスターコンクール クリン賞 4年児童1名
第20回自然史博物館自由研究展 佳作 6年児童1名、5年児童2名
明るい社会づくり運動実践作文
奨励賞 6年児童、2年児童、1年児童 各1名
努力賞 4年児童2名、3年児童1名、2年児童2名
豊橋市小中学校児童生徒競書大会
特選(金賞) 各クラス1名 計20名
入選(銀賞) 各学年学級数×2名 6年児童代表授与
佳作(学校表彰) 特選、入選に準ずる作品 6年児童代表授与
運動場リニューアルセレモニー 紅白対抗戦 優勝 紅組
校長講話では、人権週間(12月4日~10日)および、ユネスコスクールとして「世界人権デー」についても紹介しました。「運動場でリニューアルセレモニー」の表彰のあと、人権に関するなぞかけをしました。
紅白対抗戦で勝利した「紅組」とかけて、惜しくも負けてしまった「白組」とかけます。その心は、どちらにも大きな「かち」あるとしました。
相手がいなければ、大玉送りも、じゃんけん列車もちっとも楽しいものではありません。「運動場リニューアルセレモニー」を一つの例としながら、周りにいるすべての人の存在があって、より豊かな人生を送ることができること、なので周りの人を自分と同様に大切にする必要があることをお話しました。子どもたちが人との出会いを大切にして、より豊かな人生を送ってくれることを願っています。
けっこう技がいるんです。 1年給食 やさいラーメンとぎょうざ
今日の給食メニューは、青じそ入り米粉ぎょうざ、もやしいため、やさいラーメン、牛乳でした。頻度は少ないけれど、人気メニューの一つです。
袋入りの中華めんを、スープの入ったおわんに入れて食べる、つけめんタイプのラーメンです。ラーメンは袋から出して、ある程度ほぐして、量を調整しておわんに入れます。袋から出した四角のかたまりのまま、おわんに入れれば、スープがあふれ出てしまいます。おいしく食するには、一苦労必要です。でも、学校生活で身につけた食習慣(給食習慣)はさすがで、1年生であっても、そのぐらいのことは苦も無くできてしまいます。日々の経験の積み重ねはすごいものだと、つけめんをおいしそうにほおばる子どもたちを見て思います。やるね!1年生!
誕生日チェーン完成しました! 1年ふれあいタイム
1年生は、学年全体で「ふれあいデー」のレクを楽しみました。しゃべることなく、誕生日順に並ぶ「誕生日チェーン」に挑戦しました。
指を使いながら、誕生日を伝えます。月は比較的伝わりやすいですが、日付は数も多く大変そうでした。苦労しながらも時間内に列が完成しました。
月ごとに立って、答え合わせをします。8月生まれが一番多かったように感じました。私の誕生日も、8月です。8月生まれが仲間が多くてうれしかったです。
見事に誕生日チェーンを完成することができました。やるね!1年生!
「おかわり」いただきます! 3年ふれあいデー
今日は、月に1回の「ふれあいデー」でした。休み時間を使って、学級レクを楽しむ日です。3年生の教室からは、チャイムが鳴るとすぐに、なじみのある音楽とともに、子どもたちの歓声が聞こえてきました。昨日の「運動場リニューアルセレモニー」で600人で行った「じゃんけん列車」を、今日も楽しんでくれていました。
おとなりの学級では、「ジェスチャーゲーム」が始まりました。出題者が次から次へ前に出てきて、とっても楽しそうでした。私には理解できない動作も多くあり、まだまだ勉強が必要と思いました。「ひき肉です」と「三瓶です」の見分けがつかなくなっているようでは、ダメだと反省しています。「ふれあいデー」「ペア遊び」「むくろじ活動」と休み時間にも、お楽しみがたくさんあって磯辺小の仲間づくり、交流活動は充実しています。
すてきな出会い 3年居住地交流
今日から2日間、日ごろ豊橋聾学校に通学している児童が居住地交流として、3年生の学級に入級しました。居住地交流は、各学期に1回行っているので、慣れ親しんだ仲間をともに過ごせる時間を楽しみにしているように感じました。
今日は休み時間をクラスの仲間と過ごす「ふれあいデー」でした。1時間目の前には、「何をして楽しむか」の話し合いが行われました。「ハンカチ落とし」「爆弾ゲーム(ボール回し)」「なんでもバスケット」「いす取りゲーム」「「じゃんけん列車」など、これまでの学級で行ったレクが候補に挙がり、多数決をとりました。
「じゃんけん列車」に決まったとき、多くの子どもが「これが一番みんなで楽しめそうだね。」とつぶやき、喜んでいました。居住地交流での出会いから、新たな気づき、学びをつかんでくれているんだと、笑顔で思いやりあふれる一言を自然につぶやく子どもたちを見て感じました。子どもたちの心を豊かにしてくれるすてきな出会いをありがたく感じています。
私たち、失敗しないので! 今日の給食 韓国料理とミルメーク
今日の献立は、デジプルコギ(肉やさいいため)、スンドゥブチゲ(豆腐なべ)の韓国料理に、ごはん、みかんとミルメーク(コーヒー糖)付き牛乳でした。牛乳が、ビンから、牛乳パックになり、「ミルメークは大丈夫なの?」「牛乳パックでシェイクして爆発しない?」などの心配の声が聞かれましたので、1,3年の教室をのぞいて見ました。
結論から言えば、子どもたち慣れたもので、牛乳パックをガンガン振っても大惨事は生じていません。牛乳ビンのときは、ケースが床に落ちて、ビンが割れて大惨事になったことが、年に数回あったので、大惨事については、牛乳パックになって減っているかもしれません。
2学期から牛乳パックのリサイクルに取り組んでいくれている1年生でも、上手に牛乳パックを振って、コーヒー牛乳を作っています。誇らしげな表情から、ミルメークでも「私たち、失敗しないので」の気持ちがうかがえます。
思わず手が出る読み聞かせ! 1年読み聞かせ
今朝は、1年生でボランティアさんによる本の読み聞かせが行われました。今日も食い入るように本の世界に引き込まれる子どもたちの姿が印象的でした。
磯辺小のボランティアさんの多くが、いくつかの本を子どもたちに示して、子どもたちが本を選ぶことができるようにしてくれます。本との出会うドキドキ感を与えてくれます。落語家さんがお客さんの反応を見ながら、その場で演目を決めるような、そんな卓越した技を感じます。
本の世界に没入する子どもたちが、時折、本に向かって指をさす姿を見かけます。思わず子どもが前のめりになる本の読み聞かせの技がすごいものだと感心します。私も再び授業を行う機会をいただいたら、子どもたちが前のめりになるような授業ができたらなあと感じました。こんな素敵な読み聞かせの時間がある磯辺っ子は幸せ者です。
600人で貨物列車シュッ!シュッ!シュッ! 運動場セレモニー
運動場リニューアルセレモニーの最後の種目は、だれもが知ってる「じゃんけん列車」でした。新入生歓迎会やペア遊び等で体育館で行ったことはあるけれど、これまでに運動場を使って行う機会はなかったように思います。1年生から6年生までみんなが楽しめるレクでよい企画であったと思います。
「玉入れ」や「大玉送り」がスムーズにいったおかげで時間にも余裕ができm「もう一回やりたい」というリクエストにも答えることができました。2回目は、周りで参観していた保護者の方にもできるだけ参加してもらうよう、子どもたちからじゃんけんをお願いするようにしました。多くの保護者の方々に、子どもたちのお相手になっていただいたおかげで、600人を超えるじゃんけん列車となりました。次回は1000人を超える人数でレクができたらよいと思います。ハンカチ落としは、ちょっと無理かな?楽しい1日、すてきな思い出をありがとうございました。
じゃんけん列車を終えて、運動場に一つの円をみんなで描きました。6年生の代表者からエールをもらい。磯辺小の団結力を高めました。残り4か月余り、まだまだたくさんの思い出をこの生アとともに作ることができたらと願っています。
紅組見事2連勝!祝・優勝! 大玉送り本番
「1年生になったら。友だち100人できるかな?100人で食べたいな!でっかいおにぎりを!」を超える大きなスケールの「500人で大玉送り」を実施しました。このスケールの大きさは、学校単位でしかできないもので、広くなった運動場にふさわしい競技であったと思っています。
結果は、紅組が見事2連勝を飾りました。勝敗はつきましたが、白組と一緒に競い合うことができたからこその紅組の勝利です。
大玉送りで勝利した紅組とかけました、一緒に競いあって負けてしまった白組とときます。その心は、どちらにも大きな「かち」があるでしょう。
子どもの成長曲線はうなぎのぼり! 玉入れ本番
11月29日の金曜日にリハーサルを行った玉入れでは、20個もかごに入れることができなかった1年生も、今日の玉入れ本番では、紅白いずれのチームを20個を超え、30個にまで到達するチームもありました。どの学年も、本番ではリハーサルの記録を大きく超えました。玉入れ一つとっても、子どもたちの成長に驚くばかりです。高学年では、100個に迫る結果を残してくれました。
応援する姿も立派でした。上級生を大きな声で応援しながら、自分自身も楽しんでくれている様子がうかがえました。何事にも前向きに取り組んでくれ、その姿勢がすばらしいと感じています。
1個の差で勝敗が決する学年が2学年もありました。学年ごとの勝敗も、紅白ともに3勝3敗であったように、それぞれの学年ともに実力伯仲で、見ているだけでもとっても楽しかったです。
「ゆるさ」が磯辺っ子の自慢 運動場リニューアルセレモニー
南校舎長寿命化改修工事の完了と、それに伴い半面使用が1年ほど続いた運動場のリニュアルをお祝いしたイベントを開催しました。このイベントのこだわりは全面を使った全校児童による活動であることと、イベントの運営、進行はできるだけ子どもたちの手に委ねることでありました。8時30分の放送による開会式で「がんばるぞー」と声を上げ、子どもたちは運動に飛び出していきました。
磯辺小の上級生は、むくろじ活動や委員会活動、ペア活動、ふれあい活動などにおいて、みんなが楽しめる活動を企画、運営することに日ごろから取り組んでいるので、「リニューアルセレモニー」も、それらで培った力を発揮してくれる機会となりました。今回の運営の中心となった体育委員会は、クラス対抗全校ドッチボールトーナメントを実施した実績もあるので、きっとうまくやってくれるものと信頼も得ています。子ども中心で運営されるセレモニーで感じられる「ゆるさ」は、日ごろの学校生活で培った企画力、運営力から生まれる「ゆとり」「余裕」に裏付けられたもので、磯辺っ子の長所の一つがこの「ゆるやかな」イベントにあらわれています。
磯辺小が誇るルーティン ボランティア委員会アルミ缶回収
今日は、朝8時30分から「運動場リニューアルセレモニー」が開催される特別な日でありましたが、ボランティア委員さんは、いつもの火曜日と同様に、ムクロジの木の前で、アルミ缶回収を行ってくれました。ボランティア委員さんだけでなく、生活委員さんは「あいさつチェック」、放送委員さんは「朝の放送」、給食委員さんは「本日の給食の栄養素分類表等の記入」など、委員会の常時活動をしっかりと行ってくれています。特別な日でも、常時活動を大切にする磯辺小の委員会活動はすばらしく、自慢の一つです。
見守り隊、見回り隊との連絡会を開催しました。
登下校の通学路で子どもたちの安全を見守っていただいている「校区見守り隊」のボランティアさんと、毎週日曜日に校区の公園や公共施設等を巡回していただいている「校区見回り隊」のボランティアさんと連絡会を行いました。
雨の日の登下校の様子や公園のゴミ(空き缶)等の状況などについて報告いただくとともに、情報を共有させていただきました。特に、自転車の乗り方については、十分注意をしてほしいと、ご意見をいただきました。子どもたちの安全・安心を守ってくださっているボランティアさんに改めて感謝申し上げます。
明日に向かってワン・ツー・スリー! 大玉送り全校練習
今日の給食は、ごはん、牛乳、サーモンフライ、そえやさい(キャベツ)、生揚げのみそ煮でした。サーモンフライやみそ煮は、晩のお楽しみにとっておきたいほどのうまさでした。曙給食センターやります!
おいしい給食で満足した子どもたちは、昼休みに明日12月3日に行われる「運動場リニューアルセレモニー」の大玉送りの全校練習を行いました。前回は、1往復しかできませんでしたが、今日は整列から競技まですべて終えることができました。今日のところは1勝1敗でした。明日の本番が楽しみです。
体育の理想に近づきつつあります。 2年生休み時間から体育
朝から雲一つない青空が広がっています。明日、12月3日に開催される運動場リニューアルセレモニーもこの好天のまま、開催できるよう願っています。
気温も12月にしては暖かく、休み時間になると子どもたちはいっせいに運動場に飛び出していきます。今は、比較的、鉄棒が人気のようです。体育で鉄棒を行っていることが関係しているかもしれません。
2,3時間目の間の長放課の後半になると、体育倉庫からサッカーボールを準備する2年生がいました。同時に、4人程のチームで整列し、広いところでパス練習や準備運動が行われます。このように子どもたちが自ら動き出すのが授業のめざすところですが、この学級(合同2学級)では、そうした理想の姿を見ることができ、すごいなあと感心しました。
チャイムが鳴ると、子どもたちは再び整列し、いつもの音楽が流れると準備運動を始めます。先生からの指示がなくとも、すすんで行動できる子どもたちは立派だと、重ね重ね感心しました。
体育も多様性を大切にしています。 5年鉄棒
5年生は外で鉄棒を行っています。逆上がり、片足上がり、前回りでしょうか。それぞれが自分の目標とする技を磨いています。一律に技を練習する時代は過ぎ去ったように感じます。
鉄棒でも関わり合いが大切にされています。陽気に踊って応援している姿がとっても微笑ましく、5年生の素敵な雰囲気だと、見ている私も幸せ気分を味わえます。
体育は関わり合いと運動量が大事 1年馬とび、2年跳び箱
1年生が跳び箱につながる馬跳びを行なっていました。高さは、それぞれの技量に合わせて行います。1年生もいい跳びしてます。
2年生では、いろんな種目を、ペアの子にアドバイスをもらいながら、練習を行っています。運動量を保証しながら、子ども同士の関わり合いも大切にしていきます。
ある程度の関わり合いを終えたあとは、反復練習で技の定着をめざします。先生方の準備はたいへんですが、これで運動量も確保できます。もちろん、準備、片付けも子どもたちが意欲的にやってくれます。子どもたちも立派ですし、そのように指導している先生も立派です。楽しそうな子どもたちが見ることができてわたしも幸せ気分です。
16年の重み 1,2年セカンドステップ
11月25日(月)には、1,2年生の「セカンドステップ」が行われました。16年間にわたって、アンガーマネジメントをはじめとする子どもたちの健やかな心の成長を支えてくださっているボランティアさんには心より感謝しています。
1年生は、転校時に不安な気持ちが、クラスメイトの思いやりのある声かけで大きく変化したことを事例として、人の心は見方一つで大きく変わることに気づかせていただきました。花びんにも、対面した人にも見える絵も、見方によって感じ方が変わる事例として、紹介していただきました。
2年生は「怒り」を感じたときにどうするかを子どもたちと再確認していました。ボランティアの先生とのやり取りの中で、「深呼吸をする」「怒りをストップするスイッチを押す」など、これまでに「セカンドステップ」で学んだことが身についていることがうかがえました。
「明治」と言えばヨーグルトでしょ? 1年明治食育講座「朝ごはん」
11月29日(金)の5時間目に1年生は、食育出前講座「げんきがでるあさごはん」を開催しました。この日の昼休みは、「玉入れ」の全校練習があり、体育館への大移動で忙しかったですが、1年生はみんな元気な様子でした。これも、朝ごはんのおかげかもしれません。
講師の方から「明治」と聞けばの問いには、「チョコレート」をはじめ、子どもたちから様々な答えが聞かれました。ブルガリアヨーグルトが出なかったのは、世代格差なのかとも思いました。磯辺小が誇る「玉欧山」さんの師匠の元琴欧州の鳴門親方はブルガリア出身なので、磯辺っ子には、明治と言えば、「ヨーグルト」とこたえてほしかったです。子どもたちにも「玉欧山」さんをもっと紹介しなければならないとより強く感じた出来事でした。
「朝ごはん」をテーマとした食育講座は、クイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。「朝ごはんを食べるとよいことは?」や「パンは栄養素のどのグループに入るでしょう?」など難しい内容もありましたが、それをわかりやすく教えていただきました、何より、1年生の子どもたちが積極的に学ぶ姿がすばらしかったです。
心と体の成長のために、はやね、はやおき、あさごはんが大切なことを学びました。また、赤、黄、緑の栄養素をバランスよくとる大切さも学びましたので、1年生があさごはんに「ヨーグルト」「くだもの」「パン」など、一品加えて、バランスよい朝食を心がけるようになってくれればと願っています。わたしも、ベジチェック5.0から脱却を図らなければいけません。みどりをいっぱいとるよう心がけます。朝ごはんとかけまして、林家三平一族とときます。どちらも、みどりを忘れてはいけません。どうもすみません。
そこにイモはないですよ! 6年理科
6年生がひたすら運動場に穴を掘っていました。そこにはサツマイモを植えたつもりはないのですが。
どうやら地層の学習で、土の層を観察しているようです。ちゃんとメモをとり、熱心に勉強しています。
イモは出てこなかったけど、クワガタが出てきたようです。起こしてしまってごめんなさい。こんち(し)ゅうのニュースでした。
チームはにわエプロンの誕生が待ち遠しい! 5年家庭科エプロンづくり
5年生の家庭科はエプロンづくりを行なっています。ミシンを使って、上手に作っています。
ママの会もミシンのサポートに毎時間入ってくれています。困ったときにすぐに対応してくれるボランティアさんがいるので、授業がスムーズにに進みます。
「先生、わかりません。」といった声が、そこら中から響き渡ることもなく、子どもたちも黙々とそれぞれの活動に取り組んでくれています。列ができてしまうのは、アイロン待ちです。台数を増やすとブレーカーがとぶのです。アイロンだけに熱の入れように注意です。
たかが「玉入れ」!されど「玉入れ」! 玉入れ全校練習大成功!
今日の昼の休み時間は、「玉入れ」競技の最終リハーサルでした。玉入れ会場への出入りの確認と、実際の競技を行いました。「けがなく」「楽しんでくれればいい」と思う私の一方で、体育委員をはじめとする5,6年生は、しっかり下級生をサポートしてくれています。ありがたい限りです。
玉入れのようなレクスポーツであっても、学年齢による成長の差が感じられました。1年生は11対18で、5年生は50対54、6年生は60対65であったように、記録は学年ごとに10ずつほど上がっていきました。リーダーとして動きだけでなく、玉入れの結果からも、さすが5,6年生となるのです。やっぱり上級生はかっこいいです。
紅白に分かれて、他の学年を応援する姿もすてきでしたし、学年ごとに発表される勝利を一緒に喜びあえる姿もすてきでした。「玉入れ」は奥深いなあと改めて感じました。12月3日への期待がより一層大きく膨らんできました。子どもたちのすてきな姿を、どいっぱい見ることができそうです。
やるじゃん!ハンバーグサンド! 今日の給食
11月最後の給食のメニューは、牛乳、ポトフに、ハンバーグサンド(スライスパン、ハンバーグ、そえやさい)でした。栄養教諭によると、ハンバーグは業者からの納入品ですが、ソースは曙給食センターで作ったもののようです。スライスパンにはさむよう、濃いめのソースに仕上げており、まさに「うましっ!」でした。
磯辺っ子の人気メニューは、カレー、マーボー豆腐、シチューですが、子どもたちの反応を見る限り、ハンバーグサンドも隠れた人気メニューと言えます。「ポトフもおいしい」と話す子もおり、大人気コンビであったように思われます。ハンバーグサンドは、カレーやマーボー豆腐のように頻繁に提供されないので、人気メニューランキングには出てきませんが、とにかくなかなかやります。またの出合いを楽しみにしています。子どもたちの笑顔がおいしさを物語ります。
500人競技は楽しいけれど、たいへんだ! 大玉送り全校練習
12月3日の運動場リニューアルセレモニーで行う全校競技の「大玉送り」の練習を行いました。運動場が広く使えるようになったお祝いに、全校児童でできる協議をと思い、「大玉送り」を実施しますが、「ゆるく」「たのしく」「和やかに」を、500人で行うことは、なかなか大変であることを実感しています。
体育委員をはじめとする、5,6年生の係の児童は、1時間目が始まる前に、全校練習を行う前に、それぞれの役割と動きの練習をしてくれていました。
2,3時間目の長休みは、全校で練習を行いましたが、運動場に整列するだけで結構な時間を世押しましたが、係の児童はていねいに下級生に指示を出し、動かしてくれていました。
ちょっと時間が押してしまいましたが、1往復だけではありますが、大玉を使って競技の練習を行うことができました。時間はかかったけれど、子どもたちの手で、500人を動かすことができたことは、すごい価値があることだと、感心しています。
1往復で行われた最初の勝負は、白組の価値でした。当日は、子どもたちの声援が運動場中に響き渡って、楽しく競争ができる予感がしてきました。体育委員の子どもたちのがんばりに感謝しています。
動物愛護センター(仮称)の巨大壁画完成お祝いセレモニー 6年児童
磯辺小20クラスがそれぞれ1枚の壁画を担当した巨大アートの完成お祝いセレモニーに6年生が代表して、動物愛護センター(仮称)の工事現場に行きました。
一幸建設の山本社長から壁画のお礼のお言葉をいただいたあと、6年生からこの機会をいただいたお礼に6年生が栽培したさつまいもから作った「スイートポテト」を贈りました。
6年生は、早速完成した壁画を鑑賞するとともに、自分たちが描いた絵の前で記念撮影をしました。20枚の絵は、およそ30メートルの長さです。磯辺っ子の団結力を表したすてきなアートでした。
その後、建設中の動物愛護センター(仮称)の建物前で、市役所の担当者や一幸建設の現場監督から説明をいただきました。6年生からは、「動物と触れ合える施設としてほしい」「動物について学べる本を置いてほしい」「ペットを飼っていない人も立ち寄ることができる施設としてほしい」などの意見を担当者にお伝えすることもできました。
セレモニーの様子は、東日新聞、東愛知新聞、豊橋市役所の広報担当者が取材されました。東愛知新聞は職場体験学習を行っている中学生も一緒に取材しており、どんな記事ができるか楽しみです。子どもたちが描いた壁画によって、地域の方が子どもが願うように温かい気持ちになってくれればと願っています。
帰り道、4年生の子どもたちと出会いました。また、子どもたちみんなに完成した壁画を見てもらい、完成を祝ってくれればと願っています。
磯辺小の食品ロスは1年3組児童分 給食集会
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、だいこんと生揚げのそぼろ煮、そえやさい(キャベツ、ニンジン)、そして今日の1番人気の米粉ほきフライでした。給食中の各クラスの様子を見に行くと、いたるところで「ほき」じゃんけんをしており、各学級で残食ゼロに向けてがんばってくれていました。こんな磯辺小でも、1年間では結構なフードロスを行っているようです。給食後の「給食集会」では、この問題を取り上げてくれました。
給食委員会が磯辺小の給食で問題となっている「食品ロス」の削減に向けて、給食集会を開催してくれました。比較的人気のないはっさくやししゃもののみならず、すべての食材全体で、磯辺小の1年間の残菜の総重量はおよそ500kgだそうです。1年生1クラス30人の総体重が廃棄され、その費用も年間30万円ほどであることを、曙給食センターの職員の方からビデオで教えていただきました。給食委員会の問題提起が、子どもたちの心に響き、食品ロスの削減につながればと願うばかりです。
子どもたちは、給食委員会の発表に真剣に耳を傾けていました。今日、学んだことの振り返りクイズは、みんなが正解してくれていました。そして、立派に発表してくれた給食委員のみんなに感謝の気持ちをこめて、温かく拍手をしていました。
栄光の軌跡 11月28日給食集会披露分
本日行われた「給食集会」の前に機会をいただき、のべ18名の子どもたちの表彰の披露をさせていただきました。夏休みに描いたポスターや習字等で好成績を収めてくれており、とってもうれしいです。12月5日の「全校集会」も、たくさんの表彰を披露できそうで、とても楽しみにしています。今年度の夏休みの充実ぶりが、表彰披露の多さからも感じられます。がんばっています、磯辺っ子!
第10回豊橋っ子調べ学習 最優秀賞 小学校の部 郷土部門 6年児童
とよはしインターナショナルフェスティバル2024 第26回日本語スピーチコンテスト
豊橋みなとライオンズクラブ賞 5年児童、3年児童
令和6年度「歯~とぴあポスター」コンクール 豊橋市歯科医師会長賞 1年児童、銅賞 6年児童
令和6年度下水道ポスターコンクール クリン賞 4年児童2名
福祉についてのポスター作品コンクール 入選 6年児童、佳作 3年児童
第76回 赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール
ポスターの部 三等 2年児童、1年児童
佳作 6年児童、4年児童、3年児童、2年児童、1年児童
書道の部 佳作 6年児童
つつじが丘ジュニアマーチングバンド(メンバー)
マーチングバンド東海大会 金賞(全国大会出場決定) 4年児童
全国大会に出場する「つつじが丘ジュニアマーチングバンド」が激励壮行会を11月30日(土)14時から湖西市アメニティプラザメインアリーナで開催します。全国大会でも活躍してくれることを心より願っています。
練習の練習に感謝! 体育委員玉入れ練習準備
今日もおかげさまでよい天気。私にとってはヒートテックと、ミートテックを重ね着して、冬の寒さと戦う季節となりましたが、子どもたちはとっても元気で、体育の授業は半そで、半ズボンで受けている子も多くいます。休み時間には、おにごっこで一斉にグランドへと駆け出していきます。
そんな中体育委員さんは、「運動場リニューアルセレモニー」の「大玉送り」と「玉入れ」の明日の全体練習に向けて、打合せをしてくれていました。いわば、練習をスムーズに行うための「練習」でです。私はm「ゆるく」「楽しく」「和やかに」と、気楽な気持ちで、12月3日当日を迎えようとしていますが、子どもたちはみんながよい思い出づくりができるようにと、しっかり準備をしてくれています。さすが、体育委員です。
12月3日のお天気が心配でしたが、週間予報では、これからよい天気が続きそうで、練習日も含めて、順調に当日を迎えることができそうです。
休み時間の終わりに2年生の子に呼び止められ、何事かと尋ねたら、「九九の校長検定」を受けるために、担任の先生のテストを受けているとのことでした。
華麗なるメニュー 11月27日は「即席カレーの日」
即席カレーの日の11圧27日の給食メニューは、ハムとやさいのいためもの、牛乳、乾燥味付豆腐に、麦ごはん、カレーライスでした。給食のカレーは豆乳を使用していると豆知識が、お昼の放送で紹介されていました。
給食の時間には、6年生が2年生の教室を訪れて、大玉送りの隊形とルールを説明していました。6年生ががんばってくれており、すてきなイベントとなりそうで、とっても楽しみです。
あっサンタさんだ! ひまわり学級「クリスマスの集い」
ひまわり学級の子どもたちは総合体育館で行われた「クリスマスの集い」に参加しました。出発のときに、空には2つの飛行物体が勢いよく飛んでいくのを見かけました。今、思えば、あれがトナカイに乗ったサンタだったかもしれません。
指ささないでください。声が似ていても、私は別人です。私は、サンタなんです。信じてください。
他の学校の友達とあいさつをかわしたり、一緒にダンスをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
サンタと過ごす時間の最後に、一緒に雪を降らして楽しみました。片付けまでしっかりできるすてきな磯辺の子どもたちです。
100人ものサンタに子どもを代表して磯辺小の6年生がお礼を言ってくれました。大勢の前でも堂々として、立派でした。
お弁当を食べ、学校に戻ってきました。サンタと過ごした楽しい時間のお礼を書いてくれました。きっとサンタさんも楽しい時間を過ごしたことと思います。
12月12日は、磯辺小のコミュニティ・スクール主催で磯辺小のクリスマスを行います。楽しみにしてください。今日から職員玄関にはクリスマスツリーがお目見えしています。
スペシャルミッション遂行中! 6年スイートポテトづくり
6年生のスイートポテトづくりを、今日、最後のクラスで行いました。3クラスで行うにつれて、おいもの味に合わせて砂糖の量を調整したり、つぶし方のコツを伝授したりして、おいものおいしさがより引き立つように工夫を重ねています。
明日(11/28)は、6年生が午後に「動物愛護センター(仮称)」の工事柵を利用した壁画の完成をお祝いに行きます。そこで、壁画の機会をいただいた工事現場の方へのお礼に、このスイートポテトを贈るよう、最後のクラスにお礼分のスイートポテトも作ってもらいました。お渡しするときに、「だれもがお好きな、黄色いあま~いおかしでございます。」との言葉を添えたら、「お前たちもわるじゃのう?」と言われるんじゃないかと、若干期待しています。さつまいもづくりはいろんな楽しみ方があるなあと実感しています。。
今日もおいしいスイートポテトづくりに向けて、ママの会から檄が飛んでいます!
その檄に応えて、子どもたちは今日も一生懸命スイートポテトづくりに取り組んでくれました。本当にすてきな子どもたちです。私は、大人会のため、完成を見届けることはできませんでしたが、ママの会から合格のご報告を受けました。明日の壁画完成お祝い会も楽しみです。
白、白、白、ゴー、ゴー、ゴー! 白組玉入れ練習
昨日の紅組練習に引き続き、今日は白組が、玉入れの練習を行いました。今にも雨が降りそうなお天気だったので、今日は体育館で練習を行いました。
今日も学年ごと2か所に分かれて玉入れの練習を行いましたが、昨日よりも指示が的確だったためか、よりスムーズに、行儀よく練習を行うことができました。
広い運動場を使って、全校児童が一斉に競技を行い、楽しい思い出づくりを行うことを目的としているので、ゆる~い感じのスポーツイベントとなると思いますが、それでも運営や進行を子ども中心ですすめてくれる体育委員は、練習の反省をいかしながら、それぞれの役割をよく考えて行動してくれています。レクスポーツを楽しむ子どもの姿を見ていただくとともに、体育委員をはじめとする5,6年生のリーダーとしての活躍ぶりもご覧いただければと思っています。12月3日に運動場で、保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。
まさにフルコース給食や! 6年スイートポテトづくり仕込み編
今日の給食は、ごはん、厚焼玉子、大豆のいそ煮、ごま汁、一口洋なしゼリーでした。そして、私は、6年生からいただいたスイートポテトをつけて、一人フルコースランチにしてしまいました。とってもおいしかったです。
3、4時間目は、後半クラスのスイートポテトづくりが行われていたので、前半組は打合せで見ることができなかった仕込みをたっぷり見せてもらいました。どのクラスも、包丁を上手に使ってくれています。さすが6年生です。
4時間目に、アメリカにいる大学教授とオンライン会議を行う予定があったので、出来上がりを待たず泣く泣く校長室にこもっていると、なんと6年生が校長室まで「校長先生の分も上手にできました」と呼びに来てくれました。その思いやりに感動してしまいました。すてきなサプライズでした。。そんな 思いやりあふれる6年生のおかげで、今日はおなかも心も満たされる、すてきなランチをいただきました。すてきな子どもたちと一緒に磯辺小で過ごすことができて幸せな毎日です。ごちそうさまでした。
まさにさつまいものパラダイス銀河や! 6年スイートポテトづくり
6年生は、自分たちで作ったさつまいもを使って、とことん楽しんでいるようです。今日は、残しておいた比較的小さなおいもを使って、「スイートポテトづくり」にチャレンジしていました。
今日もママの会のサポートをいただきましたが、6年生ともなると包丁やピーラーを使っておいもを小さく切り分けることも上手にやってくれます。比較的、スムーズにおやつを作ることができました。さすがでした。
私も、その必要もないのだけれど、エプロンをまとい、家庭科室を歩きまわり、「いいな」アピールをしていたら、子どもたちから「校長先生もどうぞ」とスイートポテトが集まってきました。磯辺小の6年生は、気遣い、思いやりも一流です。
今日はおいしさのおすそ分けをいただきました。まだ、おいも残っているようですが、どうしますか?楽しみはつづくよ、どこまでも!
アルミ缶大収穫! ベルマークもお願いします!
今日も、むくろじの木の下で、ボランティア委員さんがアルミ缶の回収をしてくれました。
今日は、大入り袋を持ってきてくれた子や教職員が相次ぎ、たくさんのアルミ缶が回収できました。ご協力に感謝しています。
アルミ缶回収は、ボランティア委員の当番が通学班で登校したあとで、アルミ缶を受け取ります。場合によっては、無人のむくろじの下にアルミ缶を置いてもらうこともあります。お日いるの放送で、感謝の気持ちをこめて、持ってきてくれた児童の名前を紹介するのですが、すべての子を紹介できないこともあります。ごめんなさい。呼ばれなかった子は、ボランティア委員さんにぜひ名前を伝えてください。次回で紹介します。
今日はたくさんアルミ缶が集まりましたので、新しいトン袋を使い始めました。たくさんのご協力に改めて感謝申し上げます。現在ボランティア委員会では、ベルマーク回収も強化週間として回収活動に取り組んでいますので、こちらもご協力いただけるとありがたいです。
赤、赤、赤、ゴー、ゴー、ゴー! 給食後の紅組玉入れ練習!
今日の給食は、一口カツ、じゃがいもの含め煮、そえやさい(キャベツ、こまつな)、ごはん、牛乳でした。給食後は、紅組の玉入れ初練習。「カツで勝つ!」と、元気よく子どもたちは運動場に出ていきました。
今週から、12月3日に予定されいる「運動場リニューアルセレモニー」の競技練習が始まります。今日の昼休みは玉入れの紅組の子どもたちが練習を行いました。中学年、低学年、高学年が1学年ずつ実際に玉入れを行いました。
練習会、及び当日の進行、運営は体育委員会が中心になって行ってくれます。頼りになる子どもたちで、とっても頼もしいです。
白組女子チーム一歩リードかな? 大玉送り練習スタート
南校舎長寿命化工事が終了し、運動場の全面使用が可能となったことを機に、12月3日1,2時間目(8:40~10時15分)「運動場リニューアルセレモニー」を開催します。運動場の全面を使って、全児童が揃って行える競技として「玉入れ」「大玉送り」を行います。当日は、参観自由となっていますので、ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。
今日からその練習が、休み時間を使ってスタートしました。2,3時間目の長放課には、大玉送りの玉運びを行う紅組、白組の各2チームが練習を行いました。彼らは、まだ気づいていないようですが、豊橋はとっても風の強い地域です。当日の一番の難敵は、この強い風かもしれません。
白組女子チームは、上手に球を運んでいました。すでになかなかのチームワークです。
紅組女子チームも、スタートは上手でしたが、コーンを回ったところで、ボールが手からすり抜け、走り始めてしまいました。
白組、紅組ともに、男子チームについては、まだボールのコントロールができていない様子でした。屋外で、風が吹いたらと思うと…。
県民の日3連休はいかがでしたか?
3連休明けの今日では、11月22日県民の日学校ホリデーを含む3連休の思い出についてスピーチを行っているクラスもありました。大賑わいであったポケモンセンターナゴヤやのんほいパークに出かけた子もいれば、ジャンボ公園や「すくっと」など穴場の人気スポットなどで楽しんだ子もいました。田原にある「すくっと」は、今日のスピーチで知りました。1日3回の犬の散歩に出かけた子もおり、この休みに家族とともに楽しい時間を過ごしてくれたスピーチを聞くことができ、とてもうれしかったです。冬休みも楽しみですね。
私は、フランスに住む友人を豊橋にお迎えしました。夏休みの英語体験活動に参加した5,6年生の子どもたちに、豊橋紹介モデルプランを考えてもらった友人です。22日は、一緒に豊橋駅西口のぎょうざ屋さんに行きました。外にメニューが出ていないお店屋さんに行くことは勇気がないとできないので、とてもいい経験をしたと喜んでいました。23日の午前中は茶道の先生宅でお点前をいただき、午後は海が見たいというので竹島に行き、夕食は赤から食べを一緒に食べました。お客様はフランスのレストランでデザートを作っているので、レモンソースを入れたメレンゲのデザートを作っていただきました。夏休みにモデルぴランを一緒に考えてくれた子どもたちに、この場を借りて、ご報告とお礼をさせていただきました。おかげですてきな国際交流ができました。
キックベースボール 3年体育
3年生はキックベースボールを行っています。フラフープを置いて、守備側はそこにボールを届けることで、ベースを駆け抜ける打者のセーフ、アウトを決めていきます。交錯がなく安全です。磯辺っ子のよいところは、判定でもめないところです。仲良く話し合い、セーフ、アウトを決めています。
ホームベース上においたボールをキックします。これならサッカーの経験がない子も楽しめそうです。
ホームランも飛び出して、盛り上がっていました。
卵割りサッカー? 2年体育
運動場が広く使えるようになり、運動に適した気温になった近頃では、運動場でボール運動を行う季節となっています。2年生の体育では、卵割りサッカー?なるものを行なっていました。中央に描いた楕円形をパスで通すことを攻守交代で行います。
これからチームで作戦を立てながら、パスの技術とセンスを磨いていきます。
体育の授業もいろんなアイデアを取り入れて、楽しく体力向上を目指しており、感心します。
たくさんの方々との出会いに感謝 ちいきカフェたけの(11月23日)
本日は、非常に風が強く、屋外では肌寒さを感じる1日となりましたが、多くの皆様に、ちいきカフェたけのこにお越しいただいたことに、心より感謝申し上げます。
ボランティアで参加した9人の子どもたちも、非常に忙しいながらも、やりがいを感じた様子でした。朝10時前から、パターゴルフ、射的、わなげの準備を行い、試し打ち等を始めました。ボランティアの子どもたちも繰り返し参加してくれている子どもが多いので、とてもスムーズに準備をすすめてくれ、本当に助かっています。 頼りになる子どもたちです。
3連休の中日に加えて、風が強く、寒い1日であったので、来ていただける人も少ないかと思いましたが、3月から11月の9回の開催の中で、一番の人であったように思います。ちいきカフェたけのこを盛り上げてくださり、本当にありがとうございます。
多くの子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様のにお会いでき本当にありがたく感じました。お食事までずいぶん待たせてしまった方も多くおり、大変申し訳なっております。
ボランティアの子どもたちを食事を終えて外に出ますと、お客として来ていただいた子どもたちや保護者の皆様がすでに片づけを始めてくださっており、ありがたく感じました。次回は令和7年の3月22日の開催となります。春になり、再びちいきカフェたけのこで皆様とお会いできることを楽しみにしています。
メディアコントロールでわが身と夢を守ろう! 第1回学校保健委員会(5,6年児童)
11月19日(火)の5時間目に、子ども保健課から講師をお招きし、5,6年児童を対象に、第1回学校保健委員会「生活リズムを整えよう」を開催しました。具体的な内容は、電子メディアが心身に与える悪い影響を学び、メディアコントロールをはじめとして、生活のリズムを整えようとす強い気持ちを育むことをめざします。
スマホ、ゲームは強い依存性の一因となります。「わかっちゃいるけど、やめられない!」を生み出します。その怖さについては、少なからず感じていますが、改めて講師の方のお話を聞いて再認識できたようです。
スマホやゲームを見るときのルールとかけて、いやな思いをしたときの友達や家族との関りとときます。その心は、「自分の身を守るために、しっかりはなしましょう。」としました。視力低下で、プロ野球選手になれなかったり、パイロットやトラックの運転手になれなかったりもします。将来の夢の実現に知被くためにも、メディアコントロールを大切にしてくれたらと願います。
いい
絶好のクラブ日和! 11月21日(木)4~6年クラブ活動日
木曜日の6時間目は、月に1回程度行われる4~6年生のクラブの日でした。昨日は、雲一つない青空が広がり、広く使えるようになった運動場で、「屋外スポーツクラブ」の子どもたちも、のびのびとキックベースボールを楽しんでいました。
ボードゲームクラブでは、将棋、オセロ、トランプなど、思い思いのゲームで対戦を楽しんでいました。
百人一首クラブは、一字きまりの札などを確認し、対戦に向けてのテクニックを習得していました。さすが元東日本百人一首チャンピオンです。
写真クラブは、アニメ動画の作成に取り組んでいました。動画を紹介できないのがとても残念でしたが、なかなかの出来で、驚きましあ。
ミュージッククラブは、合唱曲「君をのせて」のパート練習をがんばっていました。すてきな歌声です。どこかで披露してくれたらと思いました。
ダンスクラブも一生懸命練習に取り組んでいました。現在の学校生活には、タブレットは欠かせないアイテムになっています。運動会や授業のダンスも、個人レッスンが容易にできるようになりました。
卓球クラブは、これまでの試合での結果をもとに、リーグ戦をすすめています。なので、どの試合も熱戦続きで、楽しそうです。
バドミントン・バレーボールクラブは、今日はバレーボールを行っていました。どのチームにもバレーボールが上手な子どもがおり、結構ラリーが続いて楽しそうでした。
来年度のクラブでは、ボランティアの特別コーチをお招きして、クラブを開設できないかなと思っています。私も、相撲でも教えようかな。ゲストに玉欧山さん、来てくれないかな?
掃除もいいけど、ゆとりもね! 木曜日はロング昼休みのチャンス
日課表の見直しで、これまで朝に行っていた仲介活動を木曜日の昼に行うこととなりました。そのため、木曜日の全体掃除は行わず、各クラスでゴミを拾い、片付ける活動(豊橋ではこれをゴミゼロと呼ぶ学校が多い)としています。木曜日に集会が行われない日は、35分のお昼休みとしています。このお昼休みが子どもたちには好評で、月に2回ほどのお楽しみになっているようです。
今日は暑すぎず、寒すぎず、絶好のひなたぼっこ日和でした。私もこの陽気に誘われて校庭に出かけたところ、子どもたちは思い思いの方法でこのロング昼休みを楽しんでいました、今日はなぜかドッジボールは見かけず、サッカー、バスケ、大谷グローブ、鉄棒、ドッジビー、一輪車、ブランコなど多種多様でした。こんなゆとりがあるのもいい日程だと感じました。この時間をこれからも大切にしていけたらと思います。このロング昼休みの呼び名をどうしましょうか?「ロンバケ?」「ちょと待てよ!」といった感じでしょうか。みなさんも、かっこつけて、「ちょと待てよ!」と言ってみてください。よいアイデアが浮かぶかもしれません。
ベルマーク回収にご協力を! 今日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね(2個)、高野豆腐の卵とじに、赤しそあえ(キャベツ、キュウリ)です。赤しそあえは、結構チャレンジングなメニューに感じましたが、子どもたちはおいしそうに食べていました。給食委員会さんは、お昼の放送で、給食のメニューを言ってくれます。また、渡り廊下には、当日の献立とともに、使用されている食材が三大栄養素の表に示されています。ありがとございます。
他にも、お昼の放送では、生活委員会の「あいさチェックの結果発表されます。さらに今日は、ボランティア委員が回行っている「ベルマーク回収」への協力の呼びかけがなされていました。来週いっぱいまで「ベルマーク強化月間」としていますのでので、残り1っ週間、ぜひご協力をお願いします。
メロンパンも大成功! ひまわり学級パン教室
ひまわり学級で、学期に1回、ボランティアさんによって行われる「パン教室」がありました。今回の目玉は、「メロンパン」づくりです。今日もあま~い誘惑に誘われ、ふらふらと家庭科室を訪れました。
パンの焼き上がりは、とっても待ち遠しかったですが、今日も上手にパンが焼きあがりました。メロンパンは完璧な仕上がりです。ボランティアさんの技のおかげです。
から揚げパン、ウインナーパン、クリームパン、メロンパンのうち、1つを試食して、3つは持ち帰りです。みんなどれを食べようか迷いまくっていました。調理実習大好きです。来週はママの会のサポートを受け、6年生がスイートポテトを作ります。楽しみが続きます。
2年生だけごめんね。 2年今日の給食 イカフライにシロタ株!
今日の給食は、ごはん、牛乳、イカフライのレモンソースかけ、そえやさい(キャベツ、ニンジン)、さつま汁でした。さつま汁は名前通り、鹿児島県の郷土料理です。
2年生については、3,4時間目の出前授業でいただいた「ヤクルト」を給食と一緒にいただきました。がんばれシロタ株、子どもたちの健康と輝く笑顔のために!
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |