豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
~日々の様子~
いよいよ逆上がりにチャレンジ 2年体育 鉄棒
2年生は体育で鉄棒にトライしていました。1、2年生では鉄棒に慣れることを主に目的としていますので、動物をイメージしたぶら下がり等が種目となります。今回は少し背伸びをして、逆上がりに挑戦しました。ここから実際にできるようにチャレンジしていくことになりますが、運動は楽しくが大前提なので、居残りまでして行う時代ではありません。子どもたちは自ら休み時間に鉄棒で遊んでくれています。
これからも最適な解決法を選びます。 2年生セカンドステップ最終回
2年間にわたって学んできたセカンドステップも最終回を迎えました。16年にわたって磯辺小の子どもたちが思慮深く、冷静に行動できるようご指導いただいていることに心より感謝しています。ボランティアの河合先生から示される「悪口を言われたらどんな気持ちになる?」の問いかけにも、それほど怒りを感じない様子で、すでにアンガーマネジメントの術が身についているようにも感じました。1、2年生のセカンドステップのおかげで、磯辺っ子のコミュニケーション力は高いと感じています。
2年生でもよろしくお願いします。 1年生セカンドステップ最終回
3月10日月曜日には、アンガーマネジメント等を学ぶ、セカンドステップが1年生の各学級で行われました。年間10回ほどに授業で、相手にいやなことをされたときのケースを想定しながら、心の平静を保つ方法を学び、身につけます。
心を落ち着かせる方法のひとつ深呼吸の復習を行います。深呼吸は、すでに子どもたちの得意技の1つになっているようです。
衝動的な行動をとらないように、深呼吸のほかにも、ゆっくり数を数える、楽しいことを考えるなどの方法もすでに子どもたちは学んでいますが、最終回のこの日は、ちょっと待ってボタンのイメージ化に取り組みました。ボランティアの先生に用意していただいた丸いキャップに絵を描き、それを押すことをイメージして、平静を取り戻す術を学びます。。
1年生の今年度最後のあいさつは、「2年生もよろしくお願いします」でした。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
さわやかアスリート誕生! 磯辺CSランニング教室最終日
5日間にわたって開催しました穂の国・豊橋ハーフマラソン小学生800m(3/22)を想定したランニング教室も最終日を迎えました。今日も信じられないことに、昨日に引き続き5人の豊橋南高校陸上部出身のボランティアさんが活動をサポートしてくれました。ボランティアさんに「また来たい」と言ってもらえるのは、磯辺っ子の人徳のおかげと思っています。
今日も楽しくウォーム・アップから取り組んでいました。人懐っこい子どもたちはボランティアさんとも仲良くなり、若干ご迷惑をおかけしないかとひやひやするほどでした。子どもたちの高いコミュ力に感心するばかりです。
セパレートコースを使って、30m、50m、70mを2セット走りました。たった5日間ほどの活動でしたが、子どもたちのフォームは見違えるほど美しくなり、足の力が無駄なく地面に伝わっているように感じました。
5日間のファイナルを飾ったのは、チームリレーでした。リレーで盛り上がるとともに、トップアスリートの走りを間近に体感できて、とてもうれしそうでした。
最後に記念撮影を行いました。小学生のみんなも、さわやかな笑顔が似合うかっこいいランナーに成長したように感じます。この活動を支えてくれた豊橋南高校陸上競技部のOB・OGのみなさんはもちろんのこと、出欠確認や見守りをしてくれた磯辺小CSボランティアの皆様、そしてこの活動をご理解、個協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。磯辺小の子どもたちの新たな可能性を広げるきっかけをいただき、本当にありがとうございました。
捨てるカレーあれば、拾うカレーあり! ひまわり学級の野菜カレー
今日は6年生にとって最後の給食でした。小学校での最後のメニューも、栄養教諭がいるメリットを生かして?、磯辺小の子どもたちの人気ナンバー1のカレーライスでした。「好事魔多し」と言わんばかりに、こんな日に限ってお昼に用事があって給食がだべられないという不運にあってしまいました。大好きなカレーを食べる6年生の姿を、「日々の様子」でお伝えしたかったのですが…。
そんな残念な気持ちでいると、「ひまわり学級」の子どもたちが自分たちが育てた野菜を使ったカレーを食べるという情報を得ました。しかもそれは3時間目のことだというのです。早速、家庭科室を訪れてみると、期待通りに「校長先生もどうぞ」とお誘いいただきました。我ながら「もっているね」と幸運に胸を躍らせました。
ひまわり学級の子どもたちが丹精込めて育てた野菜をふんだんに使ったカレーがとってもおいしかったのですが、ほうれん草もとってもおいしかったです。ついつい追いほうれん草を2回もしてしまいました。子どもたちがお勧めしてくれたマヨネーズもたっぷりつけて、大満足な早めの昼食となりました。6年生の最後のカレーの楽しい時間は共有できませんでしたが、それにあまりある楽しく、おいしい時間をひまわり学級の子どもたちと過ごすことができました、やりました!
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |