糸田さんとタニーさんの仲よし日記
細谷校区のごみ問題を考えよう
【落ちていたごみを分別する児童】
話し方大会
【表彰を受ける本校児童】
竹島水族館でアシカショーを見たよ
1年生から4年生で、竹島水族館、生命の海科学館へ遠足に出かけました。竹島水族館では三河湾で見られる魚を観察したり、サメやカニなどを触ってみたりしました。いちばん盛り上がったのは、アシカショーでした。アシカのラブちゃんがいろいろな芸を披露すると、「すごい」「がんばれ」と拍手をして、楽しそうに見ていました。生命の海科学館では、班で協力してクイズに答えてスタンプを集める姿が見られました。遠足を通して、学年間の仲がさらに深まったと思います。
【迫力のあるアシカショーでした】
【実際に触れてみたよ】
3年生合同学習
【はしご車、かっこよかったよ】
【みんなお弁当を食べたよ】
交流給食会
今日は、第2回学校評議員会がありました。保護者のかたに依頼した学校評価のアンケート結果や子どもたちの授業の様子を見ていただき、情報交換をしました。そして、4年ぶりとなる交流給食会も行うことができ、楽しいひとときを過ごしました。出席していただい
た評議員の皆様、ありがとうございました。【児童と一緒に給食を食べていただきました】
やきいもの会
【どれにしようか、迷いますね】
【たてわり班でおいしくいただきました】
修学旅行に行ってきました
【奈良公園で鹿せんべいをあげました】
【湯呑にそれぞれ絵付けをしました】
【清水寺の音羽の滝の水をいただきました】
第2回学校保健委員会
「細谷っ子元気大作戦!~メディアと上手に付き合おう~」をテーマに、4・5・6年生を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。保健給食委員会が発表したクイズ劇では、子どもたちが答えて考えて楽しみながら参加していました。講師に株式会社ニデックの伊與田さんをお招きし、睡眠とメディアの関係や上手なメディアとのつき合い方を教えていただきました。今日学んだことを生かして、日々の生活に生かしてほしいと思います。
【保健給食委員会の児童が司会を務めました】
【クイズも交え、わかりやすい説明でした】
道徳の授業研究
【児童の意見に聞き、考えに寄り添っています】
車椅子体験
福祉の学習の一環として、市の職員の方を講師に車椅子体験をしました。
車輪が段差や砂利道で引っかかって立ち往生したり、向きをかえるのに苦労したりと苦労する姿が見られました。しかし、どの子もアドバイスにしっかりを耳を傾け、声をかけ合って安全に移動できるように真剣に取り組んでいました。こうした体験をとおして、助け合うことの大切さを学んでほしいと願っています。
【車いすの説明を受ける児童】
【実際に車いすに乗ってみたよ】