学校日記(随時更新)

2025年2月の記事一覧

毎朝のボランティア、がんばっています。

今日も寒い中、朝のボランティア活動に取り組む児童がいます。

ユネスコスクールとして、豊橋ユネスコ協会が推奨する「SDGsボランティアシート」を活用したランティア教育(体験)です。4年生から6年生までが対象で、朝は、用務員さんといっしょに取り組んでいます。

卒業生の中には、中学校になっても活動をしているといったうれしい知らせもありました。

毎日の活動を行うとボランティアシートに「ボラン」が記録され、15ボラン、30ボランになると年度末に豊橋ユネスコ協会から表彰をされます。

ボランティアシートをきっかけに、ボランティア活動について学び、八町小学校に助け合いの輪、ボランティアの心、「思いやりの花、勤労の花」が咲いてくれることを願っています。

 

5年生「鬼・天狗のお面作り②(図工)」が行われました。

本日、午後5年生の図工の時間に、第2回となる「鬼・天狗のお面作り」が行われました。

本日も「豊橋張り子保存会」のみなさんを講師に迎えての作成です。

今回は、色付け(絵付け)に挑戦です。赤鬼、青鬼、黒鬼、天狗などにあわせて色を変え、

思い思いのデザインに絵付けをします。下地を塗ってドライヤーで乾燥させ、模様を描いていきます。

先日の粘土をつかった面型の造形も楽しめましたが、今回は、また違った工程で、楽しく絵付けを行うことができました。張り子保存会のみなさん、本日もありがとうございました。

完成までの工程はあと1回となります。

また、本日は、新聞、ケーブルテレビ「ティーズ」の取材もありました。

「ティーズ」は2月10日(月)18:00から「HOTステーション」の中で紹介されます。

また、19日(水)18:00からの番組でも、別の視点から紹介されます。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

 

カリフォルニア州の小学校とのオンライン交流会

2月1日(土)早朝7時より、今年3回目となるカリフォルニア州の小学校とのオンライン交流会がありました。

参加者は希望者です。磯辺小学校の児童(希望者)も参加しました。

交流先はカリフォルニア州の日本語イマージョンを行っている小学校です。カリフォルニア大学の先生とその学生さんがファシリテートをしていただき、1時間弱と短い期間ですが、海を渡っての交流がもたれました。

ゆくゆくは八町小学校の子どもたちが、ファシリテーターとなり、市内の希望児童とオンラインの英会話交流が実現することを夢見ています。

カリフォルニア大学のH先生、学生さん、ご協力ありがとうございました。