9
7
8
5
6
2
検索ボックス
日誌
カテゴリ:6年
6年「ダメ!ゼッタイ!薬物乱用防止教室」
1月16日(水)5,6時間目
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
豊橋南ライオンズクラブのかた5名による出前授業です。
DVDやロールプレイを交えながら、6年生にわかるように、薬物が体に与える影響や、言葉巧みに誘われても「ダメ!ゼッタイ!」と断ることが大事だということを教えてくださいました。
「どの子もみんなあいさつができて、すばらしいですね。感動しました。」
「きちんと顔をあげて話をしっかり聞いているし、反応もいいので、とても話しやすかったです。」
「学級の雰囲気がとても明るくていいですね。」
など、講師の皆さんが、植田小学校の子どもたちのことをほめてくださいました。
ありがとうございます。
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
豊橋南ライオンズクラブのかた5名による出前授業です。
DVDやロールプレイを交えながら、6年生にわかるように、薬物が体に与える影響や、言葉巧みに誘われても「ダメ!ゼッタイ!」と断ることが大事だということを教えてくださいました。
「どの子もみんなあいさつができて、すばらしいですね。感動しました。」
「きちんと顔をあげて話をしっかり聞いているし、反応もいいので、とても話しやすかったです。」
「学級の雰囲気がとても明るくていいですね。」
など、講師の皆さんが、植田小学校の子どもたちのことをほめてくださいました。
ありがとうございます。
東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム
11月23日(金)
愛知大学を会場に、「第4回東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム」(豊橋ユネスコ協会主催、豊橋市教育委員会・愛知大学共催)が行われ、植田小学校の6年生6名が参加し、自分たちが取り組んでいるESD活動「水防災」について発表しました。
たいへんすばらしい活動の発表に、参観者のかたから、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
また、交流会では、中学生や高校生に交じって、堂々とESD活動について意見を述べていました。
ESDとは、持続可能な社会の担い手を育てる教育です。植田小学校でも、地域の皆さんの協力のもと、取り組みが進んでいます。
愛知大学を会場に、「第4回東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム」(豊橋ユネスコ協会主催、豊橋市教育委員会・愛知大学共催)が行われ、植田小学校の6年生6名が参加し、自分たちが取り組んでいるESD活動「水防災」について発表しました。
たいへんすばらしい活動の発表に、参観者のかたから、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
また、交流会では、中学生や高校生に交じって、堂々とESD活動について意見を述べていました。
ESDとは、持続可能な社会の担い手を育てる教育です。植田小学校でも、地域の皆さんの協力のもと、取り組みが進んでいます。
ミナクルまつりで6年生がESDの発表
11月18日(日)
「第4回ミナクルまつり」が豊橋市大清水まなび交流館ミナクルで行われました。
開会式後の「ESD・ユネスコスクール活動報告」で、植田小6年生の代表が、総合的な学習の時間に行っている「植田校区の水防災」について、発表しました。
南稜中、野依小、大崎小、大清水小も、それぞれ発表しました。小中学生が取り組んでいることを地域のかたに知っていただくよい機会となりました。
「第4回ミナクルまつり」が豊橋市大清水まなび交流館ミナクルで行われました。
開会式後の「ESD・ユネスコスクール活動報告」で、植田小6年生の代表が、総合的な学習の時間に行っている「植田校区の水防災」について、発表しました。
南稜中、野依小、大崎小、大清水小も、それぞれ発表しました。小中学生が取り組んでいることを地域のかたに知っていただくよい機会となりました。
6年生総合「水防災」 植田排水機場見学
6年生は今年度、総合的な学習に時間に、
「校区を水から守ろう ぼくたちの手作りハザードマップ」
というテーマで、水防災にかかわる学習に取り組んでいます。
その一環として、10月30日(火)の午後、植田排水機場を見学し、その役割と仕組みを理解しました。
これまでも、愛知県建設部河川課のかた、東三河建設事務所河川湾岸整備課のかた、豊橋市の河川課や農地整備課のかた、地域の防災委員のかた、自治会長さんなどにご同行いただいての調査活動を行っています。
調べたことを共有するために、地図にまとめています。
「校区を水から守ろう ぼくたちの手作りハザードマップ」
というテーマで、水防災にかかわる学習に取り組んでいます。
その一環として、10月30日(火)の午後、植田排水機場を見学し、その役割と仕組みを理解しました。
これまでも、愛知県建設部河川課のかた、東三河建設事務所河川湾岸整備課のかた、豊橋市の河川課や農地整備課のかた、地域の防災委員のかた、自治会長さんなどにご同行いただいての調査活動を行っています。
調べたことを共有するために、地図にまとめています。
6年水防災「まち歩き」
10月2日(火)
6年生が、総合的な学習に時間に、「水防災」という視点で「まち歩き」をしました。
今年の6年生のテーマは、「校区を水から学ぼう~ぼくたちの手作りハザードマップ~」です。
次代を担う子どもたちを対象に、水防災の視点で防災教育をすすめることで、教育の成果を子どもから親への普及、地域住民への波及、水防災を担う人材の育成につなげていくことをねらいとしています。
愛知県河川課の方や植田校区自治会の方も、6つのグループそれぞれについて校区内を歩きました。豊橋市河川課や農地整備課の方も一緒に歩く予定でしたが、台風被害の関係で不参加となってしまいました。
「水防災」に気づきを与える視点として
・最大の浸水はどこまでか
・地域で水がたまりやすいところ
・水があふれそうなところ
・水の流れてくる方向
・浸水時に危険となる突起物・穴ぼこ
などを考えながら「まち歩き」をし、マップに書き込んでいきました。
6年生が、総合的な学習に時間に、「水防災」という視点で「まち歩き」をしました。
今年の6年生のテーマは、「校区を水から学ぼう~ぼくたちの手作りハザードマップ~」です。
次代を担う子どもたちを対象に、水防災の視点で防災教育をすすめることで、教育の成果を子どもから親への普及、地域住民への波及、水防災を担う人材の育成につなげていくことをねらいとしています。
愛知県河川課の方や植田校区自治会の方も、6つのグループそれぞれについて校区内を歩きました。豊橋市河川課や農地整備課の方も一緒に歩く予定でしたが、台風被害の関係で不参加となってしまいました。
「水防災」に気づきを与える視点として
・最大の浸水はどこまでか
・地域で水がたまりやすいところ
・水があふれそうなところ
・水の流れてくる方向
・浸水時に危険となる突起物・穴ぼこ
などを考えながら「まち歩き」をし、マップに書き込んでいきました。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて