1
1
2
3
9
0
1
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
いなほトーク(おはなしタイム)
何でも言える温かい学級づくりをいちばんの目的として、毎週水曜日の朝(図書ボラ読み聞かせのない水曜日)、「いなほトーク」を実施しています。

全校体制で4年前から行っています。
どの担任も、学年の発達段階に合わせて同一歩調で行っているので、クラスがかわっても、担任がかわっても、新任の先生のクラスでも、子どもたちは、自分たちで話し合いを進めていくことができます。
「話す人は、聞く人の方を見て話す。聞く人は、話す人を見て笑顔で聞く」という基本姿勢は、どの学年も共通です。その効果あって、植田小の子どもたちは、本当によく話が聞け、教科の授業においても、活発な話し合いができます。
1年生教室でも、さっそく「いなほトーク」が行われていました。初めての「いなほトーク」なのに、1年生の子どもたちがしっかり話す人の方を見て聞いていて、感心しました。
全校体制で4年前から行っています。
どの担任も、学年の発達段階に合わせて同一歩調で行っているので、クラスがかわっても、担任がかわっても、新任の先生のクラスでも、子どもたちは、自分たちで話し合いを進めていくことができます。
「話す人は、聞く人の方を見て話す。聞く人は、話す人を見て笑顔で聞く」という基本姿勢は、どの学年も共通です。その効果あって、植田小の子どもたちは、本当によく話が聞け、教科の授業においても、活発な話し合いができます。
1年生教室でも、さっそく「いなほトーク」が行われていました。初めての「いなほトーク」なのに、1年生の子どもたちがしっかり話す人の方を見て聞いていて、感心しました。
避難訓練
4月13日(金)2時間目
地震とその後の火災を想定した避難訓練をしました。

どの子も真剣に、「お・は・し・も」を守って、訓練に臨むことができました。
植田小学校では、年間5回の避難訓練を実施し、自分の命を自分で守る力をつけていきます。
地震とその後の火災を想定した避難訓練をしました。
どの子も真剣に、「お・は・し・も」を守って、訓練に臨むことができました。
植田小学校では、年間5回の避難訓練を実施し、自分の命を自分で守る力をつけていきます。
1年生を迎える会
4月13日(金)1時間目
「1年生を迎える会」が行われました。

花のアーチから登場した1年生が、一人一人、自分の名前と「よろしくお願いします」を言いました。
どの子もみんな、大きな声でしっかり言えました。すばらしい!
そして、6年生にメダルをかけてもらい、縦割り班に入りました。
そのあと、仲よくなる楽しい「蛇の皮むきゲーム」をしました。
1年生から6年生までが、離れないようにしっかり手をつなぎ、またくぐりをしていきます。どの班も、手を放すことなく、最後までくぐりきることができました。
えがお!えがお!すばらしい!
1年間、仲よく縦割り班活動をしていきましょうね。
「1年生を迎える会」が行われました。
花のアーチから登場した1年生が、一人一人、自分の名前と「よろしくお願いします」を言いました。
どの子もみんな、大きな声でしっかり言えました。すばらしい!
そして、6年生にメダルをかけてもらい、縦割り班に入りました。
そのあと、仲よくなる楽しい「蛇の皮むきゲーム」をしました。
1年生から6年生までが、離れないようにしっかり手をつなぎ、またくぐりをしていきます。どの班も、手を放すことなく、最後までくぐりきることができました。
えがお!えがお!すばらしい!
1年間、仲よく縦割り班活動をしていきましょうね。
退任式
4月12日(木)
転任した6名の先生がたが来校し、子どもたちとお別れをする退任式が行われました。
みんなが書いた感謝の手紙を代表児童が読み、花束を渡しました。
そして、転任された先生がたから、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。
校歌を一緒に歌い、花のアーチを作って、拍手でお送りしました。
温かい植田小学校を子どもたちと一緒に作ってきた先生がた、本当にありがとうございました。

転任した6名の先生がたが来校し、子どもたちとお別れをする退任式が行われました。
みんなが書いた感謝の手紙を代表児童が読み、花束を渡しました。
そして、転任された先生がたから、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。
校歌を一緒に歌い、花のアーチを作って、拍手でお送りしました。
温かい植田小学校を子どもたちと一緒に作ってきた先生がた、本当にありがとうございました。
通学班で仲よく登下校
4月11日(水)
あいにくの雨の中の登校となりましたが、班長・副班長が班員をしっかり並ばせて、安全に気をつけながら登校してきました。
校門には、6年生を中心としたあいさつ花道が、今朝もできていました。
「おはようございます」の元気な声が、響きます。

班長さんなど上級生が1年生を昇降口まで連れて行って、傘を縛るのを手伝ってあげる姿も見られ、本当にやさしい子たちだなあと感心しました。
1年生にとっては初めての雨の登校ということで心配していましたが、1年生の担任も笑顔で出迎え、みんな自分の傘立てに整頓して入れることができました。
すばらしい!
さて、今年度初めての「いなほトーク(おはなしタイム)」がありました。

全校体制で継続して取り組んでいるだけあって、新しいクラスのメンバーになっても、すぐに活発な話し合いができていました。
さすが、植田っ子!すばらしい!!
そして、今日も一斉下校。
運動場に通学班ごとに集合し、担当の先生が登下校の様子を確認をします。
その後、児童代表が朝礼台に上がり、大きな声で登下校の注意喚起と挨拶をし、班でしっかり並んで下校します。

昨日の一斉下校では、担当の先生たちが集合場所まで付き添い、途中、「こども110番のいえ」にあいさつに行きました。
植田小学校では、子どもたちに交通安全指導をしっかり行ってまいります。
保護者の皆様、校区の皆様、そして、車で植田校区を通行する皆様、子どもたちが安全に歩いて登下校できますように、よろしくお願いいたします。
あいにくの雨の中の登校となりましたが、班長・副班長が班員をしっかり並ばせて、安全に気をつけながら登校してきました。
校門には、6年生を中心としたあいさつ花道が、今朝もできていました。
「おはようございます」の元気な声が、響きます。
班長さんなど上級生が1年生を昇降口まで連れて行って、傘を縛るのを手伝ってあげる姿も見られ、本当にやさしい子たちだなあと感心しました。
1年生にとっては初めての雨の登校ということで心配していましたが、1年生の担任も笑顔で出迎え、みんな自分の傘立てに整頓して入れることができました。
すばらしい!
さて、今年度初めての「いなほトーク(おはなしタイム)」がありました。
全校体制で継続して取り組んでいるだけあって、新しいクラスのメンバーになっても、すぐに活発な話し合いができていました。
さすが、植田っ子!すばらしい!!
そして、今日も一斉下校。
運動場に通学班ごとに集合し、担当の先生が登下校の様子を確認をします。
その後、児童代表が朝礼台に上がり、大きな声で登下校の注意喚起と挨拶をし、班でしっかり並んで下校します。
昨日の一斉下校では、担当の先生たちが集合場所まで付き添い、途中、「こども110番のいえ」にあいさつに行きました。
植田小学校では、子どもたちに交通安全指導をしっかり行ってまいります。
保護者の皆様、校区の皆様、そして、車で植田校区を通行する皆様、子どもたちが安全に歩いて登下校できますように、よろしくお願いいたします。
対面式・新任式・始業式
4月9日(月)平成30年度のスタートです。
まず、1年生50名と2~6年生との対面式。6年生の代表が、歓迎の言葉を述べました。

「よろしくお願いします。」
次に、新任式。

新しく植田小学校に赴任した9名の職員が、一言ずつ子どもたちにあいさつをしました。どの子もみんな、笑顔でお話をしっかり聞いていました。
続いて、始業式。
校長式辞の後は、お待ちかねの担任発表。
子どもたちから、歓声と温かい拍手が沸き上がりました。
本当に、植田っ子は温かい!
そして、児童代表の6年犬塚さんが、新年度に向けた決意の言葉を立派に述べました。
全校児童327名の健やかな成長と幸せのために、教職員が力を合わせて教育活動に邁進してまいります。
温かいご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
まず、1年生50名と2~6年生との対面式。6年生の代表が、歓迎の言葉を述べました。
「よろしくお願いします。」
次に、新任式。
新しく植田小学校に赴任した9名の職員が、一言ずつ子どもたちにあいさつをしました。どの子もみんな、笑顔でお話をしっかり聞いていました。
続いて、始業式。
校長式辞の後は、お待ちかねの担任発表。
子どもたちから、歓声と温かい拍手が沸き上がりました。
本当に、植田っ子は温かい!
そして、児童代表の6年犬塚さんが、新年度に向けた決意の言葉を立派に述べました。
全校児童327名の健やかな成長と幸せのために、教職員が力を合わせて教育活動に邁進してまいります。
温かいご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
平成30年度入学式
4月6日(金)
ぴかぴかの1年生50名が、植田小学校に入学してきました。

背筋がぴんと伸びています。
目をきらきら輝かせて、話をしっかり聞くことのできるすばらしい1年生です。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。
新6年生の子どもたちも、しっかりと大きな声で歓迎の呼びかけをしたり、校歌を歌ったりすることができ、たいへんりっぱでした。
この一年が、とても楽しみです。
ぴかぴかの1年生50名が、植田小学校に入学してきました。
背筋がぴんと伸びています。
目をきらきら輝かせて、話をしっかり聞くことのできるすばらしい1年生です。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。
新6年生の子どもたちも、しっかりと大きな声で歓迎の呼びかけをしたり、校歌を歌ったりすることができ、たいへんりっぱでした。
この一年が、とても楽しみです。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて