日誌

カテゴリ:学校

令和6年度修了式

3月24日(月)、今日は令和6年度の修了式が行われました。式の前に、「読書感想文」の表彰と「漢字コンクールと計算コンクールの年間満点賞」の表彰を行いました。

その後の修了式では、まず学年代表児童に、修了証を渡しました。そして、1,3年の代表児童が、1年間を振り返り、頑張ったことなどを発表しました。最後に、校長先生の話を聞きました。

式の後、今年度で植田小学校を去られる先生に、お別れの会を行いました。

明日からは、春休みです。健康に気をつけて充実した春休みにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

ゆめの森前掲示板

卒業式が終わり、登校日は、月曜日の修了式の日1日のみとなりました。「ゆめの森前掲示板」も入学式バージョンに変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

第78回卒業証書授与式

3月19日(水)、「第78回卒業証書授与式」が本校体育館で行われました。多くの来賓の皆様と保護者の方々に、卒業生の門出をお祝いしていただきました。外は、冷たい風が吹いていましたが、体育館の中は、子どもたちの呼びかけや合唱がすばらしく、寒さを感じさせない大変感動的な卒業証書授与式でした。卒業生のみなさん、中学校での活躍を小学校からお祈りしています。卒業おめでとう。

 

 

 

卒業式前日

3月18日(火)、明日はいよいよ卒業式です。本校では、今年度卒業式に記念撮影ができるフォトスポットを作りました。職員の有志が3月に入ってからこつこつと作りました。また、協力してくれた子どもたちもいます。明日は、この場所で、卒業生とその家族のみなさんが笑顔で写真を撮ってくれると思います。とても楽しみです。

 

桜のつぼみ

校門の桜のつぼみが膨らみ始めています。今年は、平年並みの3月25日ごろの開花予想が出ています。春はもうそこまで来ています。桜が咲くのがとても楽しみです。

 

 

河津桜が満開です

3月14日(金)、このところの暖かさで、校庭の河津桜がほぼ満開になっています。今年は、2月が寒かったので、去年と比べると、3週間ほど遅くなっています。いよいよ来週は卒業式があります。この河津桜が卒業生の門出を祝っているようです。

 

 

同窓会入会式

3月13日(木)、4時限目に同窓会入会式が行われました。同窓会長さんのお話の後、入会記念品(卒業証書ホルダー)をいただきました。その後、年次代表者がお礼の言葉を述べました。入会したみなさん、これからは、植田小を外から応援してください。お願いします。

 

 

 

今年度最後の「いなほトーク」

3月12日(水)、今朝は今年度最後の「いなほトーク」がありました。この「いなほトーク」は、子どもたちのコミュニケーション能力の育成と、何でも話せる温かい学級づくりをねらいとして、10年以上前から全学級で実施しています。子どもたちは自分の意見をきちんと友達に伝えることができていました。

 

 

 

今年度最後のハッピータイム

3月11日(火)、昼放課に今年度最後のハッピータイムが行われました。今日は、6年生ではなく、5年生が初めて企画したハッピータイムでした。ただ、朝からの雨で運動場が使えなかったので、活動はすべて教室で行われました。6年生にとっては小学校最後のハッピータイムでした。どの班の子たちも笑顔で活動していました。

 

 

 

 

 

あいさつ運動

先週の月曜日から、運営委員会の呼びかけで、「あいさつで植田小をもりあげよう!!キャンペーン」を行っています。子どもたちの自主的な活動で、朝から「おはようございます」の元気な声が校門の周りで飛び交っています。植田っ子は朝から元気いっぱいです。

 

 

卒業式練習

3月7日(金)5時限目に5年生が、6時限目に6年生が、体育館で卒業式の練習を行っていました。卒業式の練習は会場ができた5日(水)から始まっています。どちらの学年も真剣に練習に取り組んでいました。来週からは、合同練習も始まります。いい卒業式にしたいですね。

 

 

 

今年度最後の委員会

3月6日(木)6時限目に、今年度最後の委員会がありました。今日は、1年間の反省を行いました。6年生のみなさん、今まで本当にお疲れさまでした。みなさんのおかげで、みんなが過ごしやすい植田小学校になっていたと思います。ありがとう。

 

 

 

ゆめの森前掲示板

再来週の水曜日19日は、いよいよ卒業式です。「ゆめの森前掲示板」が卒業式バージョンに変わりました。図書ボラさんが、ほぼ1月に1回、その時期に合ったものを掲示してくれます。いつもありがとうございます。

 

 

6年生を送る会

3月4日(火)2,3時限目に「6年生を送る会」を行いました。昨年度に引き続き、全校児童が体育館に集まりました。どの学年の出し物も心のこもった素晴らしいものでした。クイズ、なわとび、九九、劇などがあり、6年生の子たちもみんな笑顔で楽しそうでした。企画・運営に携わった5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の朝会

3月3日(月)、今朝は今年度最後の朝会が、体育館で行われました。あいさつの後、表彰がありました。その後、校長先生より、学年の締めくくりなので、進学・進級する1か月後のために、この1か月をしっかり過ごしましょうというお話がありました。最後に、今月の歌「ありがとうの花」を6年生に感謝の気持ちをこめて、6年生と1~5年生が対面して歌いました。

 

 

 

3年出前授業「出張ちくわ教室」

 2月28日(金)の午前中、3年生が「出張ちくわ教室」の授業を受けました。この日は、(株)ヤマサちくわのかたを講師にお招きしました。まず始めに、ちくわが豊橋の地場産業として成長する過程を学習しました。その後、実際にちくわを作る「ちくわ焼き体験」を行いました。「ちくわ焼き体験」は、子どもたち一人一人が手作りでちくわを作り、炭火で焼いて仕上げました。子どもたちは、出来上がった熱々のちくわを頬張りながら、「おいしい」とうれしそうに食べていました。ヤマサちくわのかたがた、今年も子どもたちによい体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

「子ども110番の家」にお礼のあいさつ

2月27日(木)、今日は一斉下校でした。今日は、日頃からお世話になっている「子ども110番の家」に、子どもたちが鉢花を持って、お礼のあいさつに行きました。「子ども110番の家」の皆様、いつも子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

 

今年度最後の通学団会

2月27日(木)5時限目に、今年度最後の通学団会が行われました。まず始めに、1年間の振り返りを行いました。その後、新年度の班編成や新1年への手紙を書きました。明日の朝からは、新しい班での登校となります。今まで班長だった6年生のみなさんは、班の後ろから温かく見守ってあげてください。お願いします。

 

 

 

 

今年度最後の「図書委員による読み聞かせ」

2月26日(水)昼放課に、今年度最後の「図書委員による読み聞かせ」がありました。今日は穏やかな天候だったので、外遊びに行く子が多く、集まった子はやや少なかったですが、図書委員の子はしっかりと読み聞かせを行ってくれました。今年度はこれで最後となりましたが、また来年もぜひお願いします。

 

 

ハッピータイム

2月25日(火)、今日はハッピータイムがありました。給食後の清掃をなくし、長放課にして、縦割り班で遊びました。子どもたちは6年生が考えた「ドッジボール」「だるまさんがころんだ」「増やし鬼」などを行いました。子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。