9
7
8
8
7
8
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
読み聞かせ
11月20日(水)の朝
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会がありました。
どのクラスの子どもたちも、みんな笑顔で聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の掲示も図書ボラさんによるものです。図書の整備もしてくださっています。
子どもたちにとって、図書館はとても気持ちのよい場所となっています。
植田っ子の皆さん、これからも、みんなの本を大事にして、たくさん本を読んでくださいね。
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会がありました。
どのクラスの子どもたちも、みんな笑顔で聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の掲示も図書ボラさんによるものです。図書の整備もしてくださっています。
子どもたちにとって、図書館はとても気持ちのよい場所となっています。
植田っ子の皆さん、これからも、みんなの本を大事にして、たくさん本を読んでくださいね。
雑巾いただきました
11月18日(月)
植田老人会女性部「しあわせクラブ」の皆さんが、たくさんの雑巾を縫って、届けてくださいました。
ちょうど休み時間でしたので、児童会運営委員の子どもたちに直接手渡しをしていただきました。
地域の皆さんの心のこもった雑巾を使わせていただいて、学校をぴかぴかにしていきましょうね。
「しあわせクラブ」の皆様、本当にありがとうございました。
植田老人会女性部「しあわせクラブ」の皆さんが、たくさんの雑巾を縫って、届けてくださいました。
ちょうど休み時間でしたので、児童会運営委員の子どもたちに直接手渡しをしていただきました。
地域の皆さんの心のこもった雑巾を使わせていただいて、学校をぴかぴかにしていきましょうね。
「しあわせクラブ」の皆様、本当にありがとうございました。
後期第1回クラブ活動
11月18日(月)6時間目
後期最初のクラブ活動がありました。
植田小学校のクラブ活動の特色はなんといっても、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが八つもあるということ。そして、必ず前期・後期のどちらかで地域交流型クラブに所属するということ。さらに、プログラミングクラブにも、必ず所属できるようになっているということ。
つまり、年間三つのクラブで「豊かな体験活動」ができるということが、大きな特色です。
茶道クラブ お琴クラブ
竹細工クラブ 手芸クラブ
プログラミングクラブ
後期最初のクラブ活動がありました。
植田小学校のクラブ活動の特色はなんといっても、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが八つもあるということ。そして、必ず前期・後期のどちらかで地域交流型クラブに所属するということ。さらに、プログラミングクラブにも、必ず所属できるようになっているということ。
つまり、年間三つのクラブで「豊かな体験活動」ができるということが、大きな特色です。
茶道クラブ お琴クラブ
竹細工クラブ 手芸クラブ
プログラミングクラブ
6年生がESD活動「水防災」を発表
11月17日(日)
豊橋市大清水まなび交流館(ミナクル)で、「第5回ミナクルまつり」が行われ、6年生の代表が、ユネスコスクールとして取り組んでいるESD活動を発表しました。
「ESD」とは、「持続可能な社会の担い手を育む教育」のことで、文部科学省では、ユネスコスクールを「ESD」の推進拠点として位置付けています。
植田小学校では、地域ぐるみでESD活動(豊橋重点SDGs)に取り組んでいます。
6年生は、「地域を水から守ろう」というテーマで、自分と家族の命を水害から守るための最新の「ハザードマップ」と「マイタイムライン」を作りました。
ハザードマップ作りのための調査活動には、昨年も同じテーマで取り組んだ植田小の卒業生も同行してくれていて、小中のつながりが図られています。
会場にいらした南稜4校区の自治会長様をはじめとして多くの皆さまから、「すばらしい実践ですね。子どもたちが本当によく考えていますね。」と、お褒めのお言葉をいただきました。
この実践は、11月30日(土)に行われる「植田校区防災訓練」の場でも発表させていただく予定です。小学生が「地域防災」について、どんな学びをして、どんなことを考えているのか、ぜひお聞きいただきたいと思います。
植田小学校は、今後も「地域とともにある学校」として、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、豊かなESD活動を推進していきます。
豊橋市大清水まなび交流館(ミナクル)で、「第5回ミナクルまつり」が行われ、6年生の代表が、ユネスコスクールとして取り組んでいるESD活動を発表しました。
「ESD」とは、「持続可能な社会の担い手を育む教育」のことで、文部科学省では、ユネスコスクールを「ESD」の推進拠点として位置付けています。
植田小学校では、地域ぐるみでESD活動(豊橋重点SDGs)に取り組んでいます。
6年生は、「地域を水から守ろう」というテーマで、自分と家族の命を水害から守るための最新の「ハザードマップ」と「マイタイムライン」を作りました。
ハザードマップ作りのための調査活動には、昨年も同じテーマで取り組んだ植田小の卒業生も同行してくれていて、小中のつながりが図られています。
会場にいらした南稜4校区の自治会長様をはじめとして多くの皆さまから、「すばらしい実践ですね。子どもたちが本当によく考えていますね。」と、お褒めのお言葉をいただきました。
この実践は、11月30日(土)に行われる「植田校区防災訓練」の場でも発表させていただく予定です。小学生が「地域防災」について、どんな学びをして、どんなことを考えているのか、ぜひお聞きいただきたいと思います。
植田小学校は、今後も「地域とともにある学校」として、地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、豊かなESD活動を推進していきます。
学芸会
11月16日(土)令和元年度植田小学校「学芸会」が行われました。
1年生による「はじめのことば」 会場の皆さんも、思わずにっこり。
①2年生 劇「九九さん」
小僧さんたちは今日もとんちがさえています。九九のお経もばっちり。
②つくし学級 和太鼓「TSUKUSHI Performance」
息の合ったすばらしい演奏に、大きな拍手が沸き上がりました。感動!
③1年 音楽劇「おしゃれなおたまじゃくし」
笑顔いっぱいの演技、演奏、踊り、歌……。とっても楽しそう!
④4年 劇「まぬけ村」
個性あふれる楽しい演技!みんな、役になりきっています。
⑤5年 音楽「Go ahead~自分を信じて~」
すばらしい歌声と息の合った演奏。プロジェクションマッピングも登場!
⑥音楽部 金管バンド「HANABI」
短期間の練習でよくぞここまで仕上げました。かっこいいソロも登場!
⑦3年 音楽「とどけ♪ハッピーパワー」
全員の気持ちが一つになってのすばらしい踊りと歌、演奏に感動!
⑧6年 劇「西遊記」
さすが6年生!自分たちで一つの劇を作り上げるという気迫を感じました。すばらしい演技と協力体制。見事です。
6年生による「おわりのことば」
心を一つにして頑張ってきた学芸会への熱い思いが伝わってくるすばらしいあいさつでした。
子どもたちに温かい拍手を送ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学芸会後、5,6年生の児童が片づけを行いました。真剣に集中して働き、予定時刻より早く、作業を終えることができました。本当にすばらしい植田っ子!
1年生による「はじめのことば」 会場の皆さんも、思わずにっこり。
①2年生 劇「九九さん」
小僧さんたちは今日もとんちがさえています。九九のお経もばっちり。
②つくし学級 和太鼓「TSUKUSHI Performance」
息の合ったすばらしい演奏に、大きな拍手が沸き上がりました。感動!
③1年 音楽劇「おしゃれなおたまじゃくし」
笑顔いっぱいの演技、演奏、踊り、歌……。とっても楽しそう!
④4年 劇「まぬけ村」
個性あふれる楽しい演技!みんな、役になりきっています。
⑤5年 音楽「Go ahead~自分を信じて~」
すばらしい歌声と息の合った演奏。プロジェクションマッピングも登場!
⑥音楽部 金管バンド「HANABI」
短期間の練習でよくぞここまで仕上げました。かっこいいソロも登場!
⑦3年 音楽「とどけ♪ハッピーパワー」
全員の気持ちが一つになってのすばらしい踊りと歌、演奏に感動!
⑧6年 劇「西遊記」
さすが6年生!自分たちで一つの劇を作り上げるという気迫を感じました。すばらしい演技と協力体制。見事です。
6年生による「おわりのことば」
心を一つにして頑張ってきた学芸会への熱い思いが伝わってくるすばらしいあいさつでした。
子どもたちに温かい拍手を送ってくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学芸会後、5,6年生の児童が片づけを行いました。真剣に集中して働き、予定時刻より早く、作業を終えることができました。本当にすばらしい植田っ子!
「介護予防サロンすこやか」の皆さんとの交流会
11月14日(木)
3年生が、植田校区市民館に出かけ、「介護予防サロンすこやか」に参加されている元気なお年寄りの皆さんと交流をさせていただきました。
3年生は、総合的な学習の時間に、「あったかハートうえた」というテーマで、「だれにもやさしいまちづくり・地域福祉」について考えています。
このように、植田小学校では、地域のかたとの交流や地域の「ひと・もの・こと」を生かした体験活動や調べ学習を積極的に推進し、子どもたちの学びを深めています。
子どもたちは、地域のかたのやさしさの中で豊かな体験活動ができることをとても幸せに感じています。
これも、植田校区の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。
これからも、「地域とともにある学校」として、保護者・地域の皆さまから信頼される学校づくりを進めてまいります。
3年生が、植田校区市民館に出かけ、「介護予防サロンすこやか」に参加されている元気なお年寄りの皆さんと交流をさせていただきました。
3年生は、総合的な学習の時間に、「あったかハートうえた」というテーマで、「だれにもやさしいまちづくり・地域福祉」について考えています。
このように、植田小学校では、地域のかたとの交流や地域の「ひと・もの・こと」を生かした体験活動や調べ学習を積極的に推進し、子どもたちの学びを深めています。
子どもたちは、地域のかたのやさしさの中で豊かな体験活動ができることをとても幸せに感じています。
これも、植田校区の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございます。
これからも、「地域とともにある学校」として、保護者・地域の皆さまから信頼される学校づくりを進めてまいります。
校内学芸会
11月13日(水)校内学芸会が行われました。
全校児童が、他学年の演技・演奏を参観する会です。植田保育園とこじかこども園の年長さんも、1年生の音楽劇を見に来てくれました。
例年より1週間短い練習期間でしたが、どの学年の子どもたちも、みんなで力を合わせ、心がぽかぽかと温かくなるようなすばらしい演技・演奏を作り上げてきました。
また、高学年の子どもたちは、それぞれの係において、裏方としても活躍していました。
2年「九九さん」 つくし学級「TSUKUSHI Performance」
1年「おしゃれなおたまじゃくし」 4年「まぬけ村物語」
5年「Go ahead自分を信じて」 音楽部「HANABI」
3年「とどけ♪ハッピーパワー」 6年「西遊記」
学芸会本番は、11月16日(土)9時から、本校体育館で行われます。
植田小学校の子どもたちらしい「温かい学芸会」をぜひ見に来てください。
全校児童が、他学年の演技・演奏を参観する会です。植田保育園とこじかこども園の年長さんも、1年生の音楽劇を見に来てくれました。
例年より1週間短い練習期間でしたが、どの学年の子どもたちも、みんなで力を合わせ、心がぽかぽかと温かくなるようなすばらしい演技・演奏を作り上げてきました。
また、高学年の子どもたちは、それぞれの係において、裏方としても活躍していました。
2年「九九さん」 つくし学級「TSUKUSHI Performance」
1年「おしゃれなおたまじゃくし」 4年「まぬけ村物語」
5年「Go ahead自分を信じて」 音楽部「HANABI」
3年「とどけ♪ハッピーパワー」 6年「西遊記」
学芸会本番は、11月16日(土)9時から、本校体育館で行われます。
植田小学校の子どもたちらしい「温かい学芸会」をぜひ見に来てください。
読み聞かせ
隔週水曜日の朝は、「読み聞かせ」の時間です。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる活動で、子どもたちはとても楽しみにしています。
1年生から6年生、つくし学級のどのクラスも、本の世界に引き込まれ、楽しそうに聞き入っています。
図書ボラさんが来られないときには、担任の先生が読み聞かせをします。
お父さんの図書ボラさん 落語調で 6年担任による読み聞かせ
子どもにとって、読み聞かせをしてもらえることは大きな喜びです。いくつになっても、心に温かく残るものです。ぜひ、ご家庭でも、お父さん、お母さんによる読み聞かせをお願いしたいと思います。
また、植田小図書ボラ「おひさま」への参加も、随時募集しています。興味のあるかたは、ぜひ、お気軽に見学に来てください。次回は、11月20日(水)8時20分からです。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる活動で、子どもたちはとても楽しみにしています。
1年生から6年生、つくし学級のどのクラスも、本の世界に引き込まれ、楽しそうに聞き入っています。
図書ボラさんが来られないときには、担任の先生が読み聞かせをします。
お父さんの図書ボラさん 落語調で 6年担任による読み聞かせ
子どもにとって、読み聞かせをしてもらえることは大きな喜びです。いくつになっても、心に温かく残るものです。ぜひ、ご家庭でも、お父さん、お母さんによる読み聞かせをお願いしたいと思います。
また、植田小図書ボラ「おひさま」への参加も、随時募集しています。興味のあるかたは、ぜひ、お気軽に見学に来てください。次回は、11月20日(水)8時20分からです。
競書大会作品展示
11月5日(火)から11月11日(月)まで、競書大会の作品を校内で展示しています。
6年 5年
4年 3年
2年 1年
1,2,3年生は南校舎1階、4,5,6年生は北校舎1階に展示してあります。
子どもたちが心を込めて書きあげた作品です。ぜひ、見に来てください。
6年 5年
4年 3年
2年 1年
1,2,3年生は南校舎1階、4,5,6年生は北校舎1階に展示してあります。
子どもたちが心を込めて書きあげた作品です。ぜひ、見に来てください。
植田校区文化祭
11月3日(日)文化の日
植田校区文化祭が、植田校区市民館と植田小学校体育館で行われました。
校区住民の皆さんの作品と一緒に、子どもたちが図工の授業で作った作品や、クラブ活動の作品が展示されました。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
つくし学級 生け花クラブ
竹細工クラブ 手芸クラブ
イラストクラブ 市民館での習字教室作品
また、芸能大会には、箏クラブの児童が出演しました。
植田保育園やこじかこども園の園児によるかわいい踊りもありました。
今年は、地域貢献として中学生も参加し、ダンスを披露しました。
箏クラブの児童 3年児童の筝曲演奏
こじかこども園の園児 植田保育園の園児
南稜中学生によるダンス 折り紙サークル「ミックスベリー」
植田の人々の温かさが伝わってくる、本当にすてきな校区文化祭でした。
植田校区文化祭が、植田校区市民館と植田小学校体育館で行われました。
校区住民の皆さんの作品と一緒に、子どもたちが図工の授業で作った作品や、クラブ活動の作品が展示されました。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
つくし学級 生け花クラブ
竹細工クラブ 手芸クラブ
イラストクラブ 市民館での習字教室作品
また、芸能大会には、箏クラブの児童が出演しました。
植田保育園やこじかこども園の園児によるかわいい踊りもありました。
今年は、地域貢献として中学生も参加し、ダンスを披露しました。
箏クラブの児童 3年児童の筝曲演奏
こじかこども園の園児 植田保育園の園児
南稜中学生によるダンス 折り紙サークル「ミックスベリー」
植田の人々の温かさが伝わってくる、本当にすてきな校区文化祭でした。
学芸会の練習が始まります
10月31日(金)の1時間目
6年生が、学芸会のステージづくりのための作業を行いました。
さすが6年生。安全に気をつけながら、協力して、教室の教壇や図工室の重い机、音楽室にある大きな楽器などを次々と体育館に運び入れました。
てきぱきと本当によく働く6年生の姿に、頼もしさを感じました。
今日から、学芸会の練習が始まります。
今年は、体育館での練習期間を例年より1週間短くしました。
それでもきっと、植田っ子は協力して練習に励み、感動の演技・演奏を作り上げていくことでしょう。
学芸会は、11月16日(土)に行われます。
子どもたちが心を一つにし、一生懸命に演技、演奏する姿をぜひ見に来てください。
6年生が、学芸会のステージづくりのための作業を行いました。
さすが6年生。安全に気をつけながら、協力して、教室の教壇や図工室の重い机、音楽室にある大きな楽器などを次々と体育館に運び入れました。
てきぱきと本当によく働く6年生の姿に、頼もしさを感じました。
今日から、学芸会の練習が始まります。
今年は、体育館での練習期間を例年より1週間短くしました。
それでもきっと、植田っ子は協力して練習に励み、感動の演技・演奏を作り上げていくことでしょう。
学芸会は、11月16日(土)に行われます。
子どもたちが心を一つにし、一生懸命に演技、演奏する姿をぜひ見に来てください。
きちんと並んで登校
毎月「0」のつく日は、「南稜校区0の日」として、南稜中学校区の5つの小中学校が一緒になって、「交通事故0」をめざした取り組みを行っています。植田小学校では、職員と保護者が横断歩道に立ち、登校指導を行っています。
子どもたちは、通学班で協力し、きちんと1列に並んで、安全に気をつけながら登校しています。
子どもたちは、通学班で協力し、きちんと1列に並んで、安全に気をつけながら登校しています。
地域交流型クラブ活動
10月28日(月)6時間目に、クラブ活動がありました。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださるクラブが、8つもあるというところです。
今日も子どもたちは、地域のかたの温かさに包まれながら、楽しく活動することができました。
お茶クラブ お琴クラブ
竹細工クラブ 竹細工クラブ
手芸クラブ 料理クラブ
自然観察クラブ 将棋クラブ
生け花クラブ
もう一つの特色は、プログラミングクラブがあることです。
4年生以上の児童が、ローテーションで必ずプログラミングクラブに所属できるようにしています。先生たちも全員、ローテーションでプログラミングクラブを担当するようにしています。
11月3日(日)に行われる「植田校区文化祭」において、竹細工クラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、生け花クラブの児童の作品が展示されます。また、お琴クラブの児童が、ステージ発表をします。
皆様、ぜひ、見に来てください。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださるクラブが、8つもあるというところです。
今日も子どもたちは、地域のかたの温かさに包まれながら、楽しく活動することができました。
お茶クラブ お琴クラブ
竹細工クラブ 竹細工クラブ
手芸クラブ 料理クラブ
自然観察クラブ 将棋クラブ
生け花クラブ
もう一つの特色は、プログラミングクラブがあることです。
4年生以上の児童が、ローテーションで必ずプログラミングクラブに所属できるようにしています。先生たちも全員、ローテーションでプログラミングクラブを担当するようにしています。
11月3日(日)に行われる「植田校区文化祭」において、竹細工クラブ、手芸クラブ、イラストクラブ、生け花クラブの児童の作品が展示されます。また、お琴クラブの児童が、ステージ発表をします。
皆様、ぜひ、見に来てください。
児童集会(図書委員会)
10月28日(月)の朝
図書委員会の児童による「児童集会」が行われ、先週まで行われていた「どんぐり読書週間」の成果について、劇とクイズで、楽しく発表しました。
クイズで盛り上がった後も、図書委員が話し出すと、全員がさっと聞く姿勢をとることができました。聞く力が育っていますね。
これからも、「おすすめの本」を紹介し合って、本をたくさん読んでくださいね。
球技大会がんばりました!
10月26日(土)市内小学生球技大会が行われ、植田小学校からは、サッカー部と女子バスケットボール部の選手が出場しました。
サッカー大会は、幸小学校のグランドで行われ、幸小学校、富士見小学校と対戦しました。
植田小 対 幸小 植田小 対 富士見小
結果は残念でしたが、どの選手もみんな、チームの心を一つにして、強豪校を相手に最後まで粘り強く、力いっぱいがんばりました。すばらしい!
女子バスケットボールは、大清水地区体育館で行われ、つつじが丘小、野依小、大清水小と対戦しました。
植田小 対 野依小 植田小 対 大清水小
バスケットボール部も、残念ながら敗退となってしまいましたが、最後まであきらめることなく、チームで力を合わせてボールをつなぎ、1本でも多くシュートしようと懸命にがんばっていました。感動!
片付けのとき、植田小の子どもたちが進んでてきぱきと働いていたということを大会本部のかたからほめていただきました。何よりうれしいことです。
すばらしい植田っ子!
サッカー大会は、幸小学校のグランドで行われ、幸小学校、富士見小学校と対戦しました。
植田小 対 幸小 植田小 対 富士見小
結果は残念でしたが、どの選手もみんな、チームの心を一つにして、強豪校を相手に最後まで粘り強く、力いっぱいがんばりました。すばらしい!
女子バスケットボールは、大清水地区体育館で行われ、つつじが丘小、野依小、大清水小と対戦しました。
植田小 対 野依小 植田小 対 大清水小
バスケットボール部も、残念ながら敗退となってしまいましたが、最後まであきらめることなく、チームで力を合わせてボールをつなぎ、1本でも多くシュートしようと懸命にがんばっていました。感動!
片付けのとき、植田小の子どもたちが進んでてきぱきと働いていたということを大会本部のかたからほめていただきました。何よりうれしいことです。
すばらしい植田っ子!
選手激励会
10月25日(金)の朝
体育館に全校児童が集まって、バスケットボール部とサッカー部の選手激励会が行われました。
選手一人一人が堂々と自己紹介をし、全校児童が大きな拍手を送りました。
また、みんなが一つになって元気よく応援歌を歌い、選手を激励しました。
最後に、それぞれのキャプテンから、力強い決意の言葉が述べられました。
植田っ子のチームワークのよさで、がんばってきてほしいと思います。
明日26日(土)、バスケットボール大会は大清水地区体育館で、サッカー大会は幸小学校で行われます。
がんばれ植田っ子!
体育館に全校児童が集まって、バスケットボール部とサッカー部の選手激励会が行われました。
選手一人一人が堂々と自己紹介をし、全校児童が大きな拍手を送りました。
また、みんなが一つになって元気よく応援歌を歌い、選手を激励しました。
最後に、それぞれのキャプテンから、力強い決意の言葉が述べられました。
植田っ子のチームワークのよさで、がんばってきてほしいと思います。
明日26日(土)、バスケットボール大会は大清水地区体育館で、サッカー大会は幸小学校で行われます。
がんばれ植田っ子!
図書委員による読み聞かせ
読書の秋
植田小学校では、9月30日から10月25日を「どんぐり読書週間」として、さまざまな読書推進活動を行っています。
10月23日(水)の朝、図書委員の児童が、1、2、3年生、つくし学級の教室で、「読み聞かせ」をしました。
低学年の子どもたちは、図書委員のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらって、とてもうれしそうでした。
図書委員の子どもたちは、上手に読み聞かせをしたうえに、「続きは図書室に来て読んでください。」と、図書館利用を促す声かけもできていて、すばらしい活躍でした。
植田小学校では、9月30日から10月25日を「どんぐり読書週間」として、さまざまな読書推進活動を行っています。
10月23日(水)の朝、図書委員の児童が、1、2、3年生、つくし学級の教室で、「読み聞かせ」をしました。
低学年の子どもたちは、図書委員のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらって、とてもうれしそうでした。
図書委員の子どもたちは、上手に読み聞かせをしたうえに、「続きは図書室に来て読んでください。」と、図書館利用を促す声かけもできていて、すばらしい活躍でした。
第62回子ども造形パラダイス
10月19日(土)20日(日)は豊橋まつり。
豊橋公園では、「子ども造形パラダイス」と「伸びゆく子どもたちの作品展」が行われ、子どもたちのすてきな作品を見に、多くの人が集まってきました。
土曜日はあいにくの雨でしたが、日曜日はよい天気となり、子どもたちの作品は、日の光を浴びてきらきら輝いていました。
2年
4年
6年
伸びゆく子どもの作品展
豊橋公園では、「子ども造形パラダイス」と「伸びゆく子どもたちの作品展」が行われ、子どもたちのすてきな作品を見に、多くの人が集まってきました。
土曜日はあいにくの雨でしたが、日曜日はよい天気となり、子どもたちの作品は、日の光を浴びてきらきら輝いていました。
2年
4年
6年
伸びゆく子どもの作品展
校内授業研究会(国語)
10月18日(金)5時間目
豊橋市国語科指導員の先生をお招きし、3年1組で国語の授業研究会が行われました。
大事な言葉を見つけながら文章を読み、要約する力をつける授業です。
教材文は「盲導犬の訓練」で、この日は「人を安全に導く訓練」の部分を読みました。
子どもたちは、担任の先生のきめ細やかな指導と支援の下、要約に入れるべき「大事な言葉」を注意深く見つけ、話し合っていました。
活発な意見が出て、学習内容が大いに深まりました。
全職員が参観し、教師の発問や支援、子ども一人一人の学びをしっかりと記録していきました。
また、授業後には研究協議会がもたれ、活発な意見交流がなされました。
指導員さんからは、「国語科の目標や系統的に学ぶことの大切さ」を中心にご助言いただきました。
植田小学校の教職員は、「教科の本質をおさえた授業」「分かる、できる、楽しい授業」に向け、日々研究に取り組んでいます。
豊橋市国語科指導員の先生をお招きし、3年1組で国語の授業研究会が行われました。
大事な言葉を見つけながら文章を読み、要約する力をつける授業です。
教材文は「盲導犬の訓練」で、この日は「人を安全に導く訓練」の部分を読みました。
子どもたちは、担任の先生のきめ細やかな指導と支援の下、要約に入れるべき「大事な言葉」を注意深く見つけ、話し合っていました。
活発な意見が出て、学習内容が大いに深まりました。
全職員が参観し、教師の発問や支援、子ども一人一人の学びをしっかりと記録していきました。
また、授業後には研究協議会がもたれ、活発な意見交流がなされました。
指導員さんからは、「国語科の目標や系統的に学ぶことの大切さ」を中心にご助言いただきました。
植田小学校の教職員は、「教科の本質をおさえた授業」「分かる、できる、楽しい授業」に向け、日々研究に取り組んでいます。
競書大会
今週、各学年の書写の時間に、競書大会が行われています。
みんな真剣な顔つきで、始筆終筆に注意しながら、大きくのびのびと書いています。
入賞者は、11月1日に、「植田だより」でお知らせします。
また、11月5日(火)から11日(月)に、全校児童の作品が、校内に展示されます。
ぜひ見に来てください。
みんな真剣な顔つきで、始筆終筆に注意しながら、大きくのびのびと書いています。
入賞者は、11月1日に、「植田だより」でお知らせします。
また、11月5日(火)から11日(月)に、全校児童の作品が、校内に展示されます。
ぜひ見に来てください。
就学時健康診断
10月17日(木)の午後
来年度入学してくる子どもたちの就学時健康診断がありました。
5年生の子どもたちがやさしく手をつなぎ、各検査会場まで付き添いました。
また、検査会場や体育館のいすや机の準備も、5年生の子どもたちが一生懸命行いました。
しっかり活動する5年生の姿から、来年4月から最高学年になるという心構えを感じました。
健康診断をしている間、保護者の皆さんを対象に、体育館で「子育て講座」が行われました。
講師は、東三河セーフティーネットの岩田美穂さん。
演題は、「育もう 子どもの芽 大人の芽」です。
「育む」ために大事なことは、「心を込めて聴くこと」と「問題解決の工夫を一緒に考えること」。
聴いてくれる安心感、考えてくれる安心感を積み重ねていくことで、子どもは、自信をもって安心して生活していくことができるというお話は、心に深く感じるものがありました。
来年度入学してくる子どもたちの就学時健康診断がありました。
5年生の子どもたちがやさしく手をつなぎ、各検査会場まで付き添いました。
また、検査会場や体育館のいすや机の準備も、5年生の子どもたちが一生懸命行いました。
しっかり活動する5年生の姿から、来年4月から最高学年になるという心構えを感じました。
健康診断をしている間、保護者の皆さんを対象に、体育館で「子育て講座」が行われました。
講師は、東三河セーフティーネットの岩田美穂さん。
演題は、「育もう 子どもの芽 大人の芽」です。
「育む」ために大事なことは、「心を込めて聴くこと」と「問題解決の工夫を一緒に考えること」。
聴いてくれる安心感、考えてくれる安心感を積み重ねていくことで、子どもは、自信をもって安心して生活していくことができるというお話は、心に深く感じるものがありました。
図書ボラ読み聞かせ(どんぐり読書週間)
10月16日(水)の朝
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも、笑顔、笑顔!
また、9月30日から10月25日までの4週間、「どんぐり読書週間」として、様々な活動が工夫がされています。
図書室「ゆめの森」の前には、先生や子どもたちの「おすすめの本」が、紹介カードと共に置かれています。さすが、おすすめの本は、人気ですね。ほとんど貸し出されています。
本をたくさん読んで、心と言葉を豊かにしていきましょう!
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも、笑顔、笑顔!
また、9月30日から10月25日までの4週間、「どんぐり読書週間」として、様々な活動が工夫がされています。
図書室「ゆめの森」の前には、先生や子どもたちの「おすすめの本」が、紹介カードと共に置かれています。さすが、おすすめの本は、人気ですね。ほとんど貸し出されています。
本をたくさん読んで、心と言葉を豊かにしていきましょう!
後期始業式
10月15日(火)後期の始業式が行われました。
全校児童が、大変立派な態度で式に臨むことができ、後期への新たな決意を感じました。
後期も、「すすんで学び、よく考える子」「温かく関わり、高め合う子」「心と体を鍛え、やり遂げる子」を目ざす子どもの姿とし、植田小学校の教職員一丸となって、日々の授業改善や教育活動の工夫に取り組んでいきます。
また、後期学級委員(4年生以上)及び、後期児童会運営委員の認証式も行いました。
学校や学級の代表として、みんなで協力して、仲よく楽しい学校生活が送れるようにがんばってほしいと思います。
全校児童が、大変立派な態度で式に臨むことができ、後期への新たな決意を感じました。
後期も、「すすんで学び、よく考える子」「温かく関わり、高め合う子」「心と体を鍛え、やり遂げる子」を目ざす子どもの姿とし、植田小学校の教職員一丸となって、日々の授業改善や教育活動の工夫に取り組んでいきます。
また、後期学級委員(4年生以上)及び、後期児童会運営委員の認証式も行いました。
学校や学級の代表として、みんなで協力して、仲よく楽しい学校生活が送れるようにがんばってほしいと思います。
前期終業式
10月11日(金)体育館で、前期終業式を行いました。
2年、4年、つくし学級の代表児童が、前期を振り返り、後期への決意を述べました。
全校児童も、前期の自分の努力や成果を振り返り、後期からさらに向上できるように努力する気持ちを高めることができたことでしょう。
後期も、温かく関わり合える学校をみんなでつくっていきましょう。
2年、4年、つくし学級の代表児童が、前期を振り返り、後期への決意を述べました。
全校児童も、前期の自分の努力や成果を振り返り、後期からさらに向上できるように努力する気持ちを高めることができたことでしょう。
後期も、温かく関わり合える学校をみんなでつくっていきましょう。
「いなほトーク」と英会話でコミュニケーション
10月9日(水)の朝、それぞれの学級で「いなほトーク」が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりを目的とし、子どもたちのコミュニケーション力を高めようと、隔週水曜日の朝に行っています。
1年生も、しっかり話す人の方に体を向けて、友達の話を聞くことができるようになってきました。
子どもが板書しているクラスもありました。ちゃんと話す人の顔を見て、聞いています。
また、水曜日は、3,4年生の英会話の授業があります。スクールアシスタントの眞壁先生が、担任と一緒に授業を行います。みんな楽しく英会話に親しんでいます。
また、5、6年生は、火曜日に英会話の授業があり、ALTのシェラさんと一緒に学んでいます。
日本語でも、英語でも、人と人とのつながりを大事にして、コミュニケーション力を高めていきましょう。
何でも話せる温かい学級づくりを目的とし、子どもたちのコミュニケーション力を高めようと、隔週水曜日の朝に行っています。
1年生も、しっかり話す人の方に体を向けて、友達の話を聞くことができるようになってきました。
子どもが板書しているクラスもありました。ちゃんと話す人の顔を見て、聞いています。
また、水曜日は、3,4年生の英会話の授業があります。スクールアシスタントの眞壁先生が、担任と一緒に授業を行います。みんな楽しく英会話に親しんでいます。
また、5、6年生は、火曜日に英会話の授業があり、ALTのシェラさんと一緒に学んでいます。
日本語でも、英語でも、人と人とのつながりを大事にして、コミュニケーション力を高めていきましょう。
マット・跳び箱を使っての運動遊び、器械運動の強化月間
植田小学校では、本年度、「すすんで、できるまで、運動に親しむ植田っ子」を目ざし、体育専門教師のリーダーシップのもと、「できるまで」指導する授業に取り組む教師の指導力向上を図っています。
その一つとして、9月9日からの1か月を「器械を使っての運動遊び・器械運動強化月間」とし、体育館にマットと跳び箱が設置されたままの状態にするという環境を整えました。
準備や片づけの時間を削減して運動時間をより多く確保しています。
「できるまで」取り組み、体育の授業が「とても楽しい」と答える子どもたちが増えています。
その一つとして、9月9日からの1か月を「器械を使っての運動遊び・器械運動強化月間」とし、体育館にマットと跳び箱が設置されたままの状態にするという環境を整えました。
準備や片づけの時間を削減して運動時間をより多く確保しています。
「できるまで」取り組み、体育の授業が「とても楽しい」と答える子どもたちが増えています。
道徳の授業に力を入れています
植田小学校では、この1年、特に国語、算数、道徳の授業改善に力を入れて取り組んでいます。
道徳は、全校体制で「道徳ノート」というものを作り、自己の変容が分かるように「ふりかえり」を書いています。
子どもたちがいかに「深く考え、議論する」ことができるか、先生たちは、発問や板書を研究し、毎週1回の道徳の授業を大切に行っています。
道徳は、全校体制で「道徳ノート」というものを作り、自己の変容が分かるように「ふりかえり」を書いています。
子どもたちがいかに「深く考え、議論する」ことができるか、先生たちは、発問や板書を研究し、毎週1回の道徳の授業を大切に行っています。
クラブ活動~新しいコンピュータでプログラミング~
10月7日(月)の6時間目、4~6年生がクラブ活動を行いました。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域教育ボランティアのかたを講師とした地域交流型クラブが、8つもあるということ。毎回、このホームページでも紹介しています。
お茶クラブの高橋さんは、いつも着物で、花も生けてくださっています。
お琴クラブは、校区文化祭での発表に向けて、園部さんと猛練習。
自然観察クラブは、牧野さんが表浜で採取した貝のスケッチをしていました。
さらにもう一つの目玉が、今年始めた「プログラミングクラブ」。
各クラブの児童と先生が、ローテーションでプログラミングクラブに所属します。
4年生以上の児童とすべての先生が、この1年で、必ず3時間ずつ「プログラミング」を体験することになります。
9月にコンピュータが新しくなり、iPadも導入されました。早速この日、新型の機器でプログラミングを体験。
4月からプログラミング学習が本格的に始まります。
植田小学校の子どもたちは、今年度中に基本的な操作に慣れ、スムーズに学習を進めることができると期待しています。
先生たちも、先進的な授業実践から学んでいます。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域教育ボランティアのかたを講師とした地域交流型クラブが、8つもあるということ。毎回、このホームページでも紹介しています。
お茶クラブの高橋さんは、いつも着物で、花も生けてくださっています。
お琴クラブは、校区文化祭での発表に向けて、園部さんと猛練習。
自然観察クラブは、牧野さんが表浜で採取した貝のスケッチをしていました。
さらにもう一つの目玉が、今年始めた「プログラミングクラブ」。
各クラブの児童と先生が、ローテーションでプログラミングクラブに所属します。
4年生以上の児童とすべての先生が、この1年で、必ず3時間ずつ「プログラミング」を体験することになります。
9月にコンピュータが新しくなり、iPadも導入されました。早速この日、新型の機器でプログラミングを体験。
4月からプログラミング学習が本格的に始まります。
植田小学校の子どもたちは、今年度中に基本的な操作に慣れ、スムーズに学習を進めることができると期待しています。
先生たちも、先進的な授業実践から学んでいます。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
10月2日(水)の朝、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお母さん、お父さんによるものです。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も、図書ボラさんによるものです。
また、校区内にある折り紙サークル「ミックスベリー」の皆さんによる折り紙の作品が、図書室「ゆめの森」に飾られています。
9月は「スイミー」、10月は「さるかに合戦」です。
すべて、折り紙でできています。
図書ボラ「おひさま」の皆さん、折り紙「ミックスベリー」の皆さん、いつも子どもたちの読書活動推進のために、本当にありがとうございます。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお母さん、お父さんによるものです。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も、図書ボラさんによるものです。
また、校区内にある折り紙サークル「ミックスベリー」の皆さんによる折り紙の作品が、図書室「ゆめの森」に飾られています。
9月は「スイミー」、10月は「さるかに合戦」です。
すべて、折り紙でできています。
図書ボラ「おひさま」の皆さん、折り紙「ミックスベリー」の皆さん、いつも子どもたちの読書活動推進のために、本当にありがとうございます。
歯みがきキャンペーン
10月1日から17日まで、植田小学校では「歯みがきキャンペーン」を行っています。
今週月曜日の児童集会では、保健委員会の児童が、クイズ形式で歯みがきの大切さを上手に伝えました。
給食後、歯みがきの音楽に合わせて、全校児童が歯を磨いています。
しっかり磨いて、虫歯や歯肉炎にならないようにしましょうね。
今週月曜日の児童集会では、保健委員会の児童が、クイズ形式で歯みがきの大切さを上手に伝えました。
給食後、歯みがきの音楽に合わせて、全校児童が歯を磨いています。
しっかり磨いて、虫歯や歯肉炎にならないようにしましょうね。
食物アレルギーの校内現職研修
9月19日(木)
渥美病院の村田ドクターを講師としてお迎えし、植田小学校の教職員が「食物アレルギー」の研修を受けました。
食物アレルギーについての基本的知識と、エピペンの実技訓練を行った後、シミュレーション研修を行いました。
本当に教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしてみました。シミュレーション後、よかった点や悪かった点について意見を出し合い、改善策を話し合いました。村田ドクターからも、修正点や改善点のご指摘、ご指導をいただき、役割を交代して、2度目のシミュレーションを行いました。
食物アレルギーに限らず、事故が起こらないようにすることが第一ですが、起こってしまったときに、素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。
渥美病院の村田ドクターを講師としてお迎えし、植田小学校の教職員が「食物アレルギー」の研修を受けました。
食物アレルギーについての基本的知識と、エピペンの実技訓練を行った後、シミュレーション研修を行いました。
本当に教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしてみました。シミュレーション後、よかった点や悪かった点について意見を出し合い、改善策を話し合いました。村田ドクターからも、修正点や改善点のご指摘、ご指導をいただき、役割を交代して、2度目のシミュレーションを行いました。
食物アレルギーに限らず、事故が起こらないようにすることが第一ですが、起こってしまったときに、素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。
読み聞かせ
9月18日(水)の朝、図書館ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
どの教室も、笑顔であふれています。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆さん、いつもありがとうございます。
どの教室も、笑顔であふれています。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆さん、いつもありがとうございます。
3年生・6年生「自転車安全教室」
3年生は9月18日(水)に、6年生は20日(金)に、「自転車安全教室」を受講しました。
3年生は、天気がよければ、信号機や横断歩道、車道や歩道、見通しの悪い交差点などが準備された運動場で、実際に一人一人が自転車に乗って、指導員さんから指導を受けるところでしたが、あいにく雨だったため、体育館でDVDを見たりお話を聞いたりすることになりました。
ヘルメットをしっかりかぶり、一旦停止、左右後方確認をしっかりして、絶対に事故にあわないようにしましょうね。
3年生は、天気がよければ、信号機や横断歩道、車道や歩道、見通しの悪い交差点などが準備された運動場で、実際に一人一人が自転車に乗って、指導員さんから指導を受けるところでしたが、あいにく雨だったため、体育館でDVDを見たりお話を聞いたりすることになりました。
ヘルメットをしっかりかぶり、一旦停止、左右後方確認をしっかりして、絶対に事故にあわないようにしましょうね。
新刊フェア
9月9日から1週間、図書室「ちえの森」で、新しく購入した本を展示して紹介す「る新刊フェア」を行っています。
どれもこれも、読んでみたくなる本ばかり。
皆さん、たくさん読んでくださいね。
どれもこれも、読んでみたくなる本ばかり。
皆さん、たくさん読んでくださいね。
地域交流型クラブ活動
9月9日(月)6時間目
4年生以上が、クラブ活動を行いました。
植田小の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださる「地域交流型クラブ」が充実しているところです。
竹細工クラブ 将棋クラブ
お琴クラブ 茶道クラブ
生け花クラブ 料理クラブ
手芸クラブ 自然観察クラブ
今日も、子どもたちの笑顔があふれていました。
講師の皆様、本当にありがとうございます。
植田小学校では、クラブ活動の講師をしてくださるボランティアさんを随時募集しています。もし、やっていただけるかたがいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください。
4年生以上が、クラブ活動を行いました。
植田小の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださる「地域交流型クラブ」が充実しているところです。
竹細工クラブ 将棋クラブ
お琴クラブ 茶道クラブ
生け花クラブ 料理クラブ
手芸クラブ 自然観察クラブ
今日も、子どもたちの笑顔があふれていました。
講師の皆様、本当にありがとうございます。
植田小学校では、クラブ活動の講師をしてくださるボランティアさんを随時募集しています。もし、やっていただけるかたがいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください。
音楽部 敬老会で歌を披露
9月8日(日)車神社会館で植田町一区敬老会が開催されました。
今年も音楽部の児童がおじゃまをし、日ごろの感謝の気持ちを込めて、歌声を披露させていただきました。
みなさん、温かいまなざしと笑顔で聴いてくださり、中には一緒に口ずさんでくださるかたもいて、子どもたちにまた一つ、やさしい心と自信が芽生えました。
植田町のご長寿の皆様、これからもお元気で、子どもたちを見守ってくださいますよう、お願いいたします。
今年も音楽部の児童がおじゃまをし、日ごろの感謝の気持ちを込めて、歌声を披露させていただきました。
みなさん、温かいまなざしと笑顔で聴いてくださり、中には一緒に口ずさんでくださるかたもいて、子どもたちにまた一つ、やさしい心と自信が芽生えました。
植田町のご長寿の皆様、これからもお元気で、子どもたちを見守ってくださいますよう、お願いいたします。
夏休み作品展
9月4日(水)と5日(木)の2日間、「夏休み作品展」が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
1~3年生は自由工作、4~6年生は自由研究が中心です。
どの作品からも、子どもたちの作る喜び、感動の心が伝わってきます。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
1~3年生は自由工作、4~6年生は自由研究が中心です。
どの作品からも、子どもたちの作る喜び、感動の心が伝わってきます。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
読み聞かせ
9月4日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお父さん、お母さんによる「読み聞かせ」がありました。隔週で行われています。
植田の子どもたちが、幅広く読書に親しみ、いろいろな本があることに気づく機会となっています。もちろん、心の豊かさにもつながっています。
また、今日と明日、「夏休み作品展」が行われています。ぜひ見に来てください。
あいさつ運動も元気いっぱい行われています。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお父さん、お母さんによる「読み聞かせ」がありました。隔週で行われています。
植田の子どもたちが、幅広く読書に親しみ、いろいろな本があることに気づく機会となっています。もちろん、心の豊かさにもつながっています。
また、今日と明日、「夏休み作品展」が行われています。ぜひ見に来てください。
あいさつ運動も元気いっぱい行われています。
前期再開 あいさつ運動 避難訓練
9月2日(月)
子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。2名の転入があり、314名での前期再開です。
朝は、PTAのお父さん、お母さんたちが校門や通学路に立ち、子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださいました。もちろん、子どもたちの「あいさつ花道」も再開しました。
2時間目には、地震(震度6強)と津波警報発令を想定した避難訓練を行いました。
地震の知らせを聞くと、指示がなくても、まず頭部を保護するために机の下にもぐって机の脚をしっかり持った子どもたち。
そして、避難指示が出ると、防災頭巾をかぶって、落ち着いて運動場に避難し、人員点呼とけがの有無の確認をしました。
続いて、津波警報が発令されたと想定し、職員が避難経路の安全を確認した後、北校舎の屋上に避難しました。
みんな真剣に避難訓練に参加し、意識の高さを感じました。
自分のいのちは自分で守っていきましょう!
子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。2名の転入があり、314名での前期再開です。
朝は、PTAのお父さん、お母さんたちが校門や通学路に立ち、子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださいました。もちろん、子どもたちの「あいさつ花道」も再開しました。
2時間目には、地震(震度6強)と津波警報発令を想定した避難訓練を行いました。
地震の知らせを聞くと、指示がなくても、まず頭部を保護するために机の下にもぐって机の脚をしっかり持った子どもたち。
そして、避難指示が出ると、防災頭巾をかぶって、落ち着いて運動場に避難し、人員点呼とけがの有無の確認をしました。
続いて、津波警報が発令されたと想定し、職員が避難経路の安全を確認した後、北校舎の屋上に避難しました。
みんな真剣に避難訓練に参加し、意識の高さを感じました。
自分のいのちは自分で守っていきましょう!
PTAバザー
9月1日(日)夏休み最後の日、PTAバザーが、体育館で行われました。
1時間以上も前から並んでいらっしゃる方もいて、たいへんな賑わいです。地域の皆様から寄付していただいた品々も、あっという間に売れていきました。
子どもコーナーもあり、楽しそうに輪投げをしたり、くじを引いたりしていました。
PTA役員・委員の皆様、そして、保護者の皆様、地域の皆様、先週のPTA資源回収に引き続き、本当にありがとうございました。
1時間以上も前から並んでいらっしゃる方もいて、たいへんな賑わいです。地域の皆様から寄付していただいた品々も、あっという間に売れていきました。
子どもコーナーもあり、楽しそうに輪投げをしたり、くじを引いたりしていました。
PTA役員・委員の皆様、そして、保護者の皆様、地域の皆様、先週のPTA資源回収に引き続き、本当にありがとうございました。
出校日&南高生ジョブシャドウィング
8月22日(木)は、全校出校日。
久しぶりに元気な子どもたちの声が響いています。
工作や自由研究などを今日提出する子も多く、うれしそうに持ってきていました。
また、本の返却・貸出で、図書室「ゆめの森」も大にぎわい。
南高生が一人、「ジョブシャドウィング(仕事を陰で見て学ぶ)」で来ていたので、朝のあいさつや図書室の仕事、学級活動、一斉下校の指導などを一緒にやってもらいました。
今のところ大きな事故やけがの報告もなく、ほっとしています。
あと10日の夏休み。安全で楽しく有意義に過ごし、9月2日には、全員が笑顔で登校してくることを願っています。
久しぶりに元気な子どもたちの声が響いています。
工作や自由研究などを今日提出する子も多く、うれしそうに持ってきていました。
また、本の返却・貸出で、図書室「ゆめの森」も大にぎわい。
南高生が一人、「ジョブシャドウィング(仕事を陰で見て学ぶ)」で来ていたので、朝のあいさつや図書室の仕事、学級活動、一斉下校の指導などを一緒にやってもらいました。
今のところ大きな事故やけがの報告もなく、ほっとしています。
あと10日の夏休み。安全で楽しく有意義に過ごし、9月2日には、全員が笑顔で登校してくることを願っています。
みんなで環境整備
8月8日(木)
職員と図書館ボランティアさんで、植田小図書館の蔵書点検をしました。
暑い中、たくさんの図書ボラさんに参加していただき、本当にありがとうございました。
この日は、他にも、プールのマットを洗ってしまったり、プールフェンスの目隠しシートをたたんだりする作業なども行いました。
様々な備品の点検も、この夏休みに行っています。
また、盆踊り大会の翌朝(8月5日)には、「南稜中地域貢献ボランティア」の中学生がたくさん来て、植田文化協会のかたと一緒に、盆踊りの後片付けと掃除をしてくれました。本当によく働く南稜中学生です。すばらしいですね。
4年生のうさぎ当番の子どもたちも、毎朝、うさぎ小屋の掃除とえさやりをしてくれています。本当によく頑張っています。
植田小の用務員さんは、動物園で飼育員をしていた経験があり、4年生の子どもたちに、掃除の仕方や世話の仕方を丁寧に教えてくれます。
夏休みの間も、みんなで力を合わせ、学校の環境整備を行っています。
職員と図書館ボランティアさんで、植田小図書館の蔵書点検をしました。
暑い中、たくさんの図書ボラさんに参加していただき、本当にありがとうございました。
この日は、他にも、プールのマットを洗ってしまったり、プールフェンスの目隠しシートをたたんだりする作業なども行いました。
様々な備品の点検も、この夏休みに行っています。
また、盆踊り大会の翌朝(8月5日)には、「南稜中地域貢献ボランティア」の中学生がたくさん来て、植田文化協会のかたと一緒に、盆踊りの後片付けと掃除をしてくれました。本当によく働く南稜中学生です。すばらしいですね。
4年生のうさぎ当番の子どもたちも、毎朝、うさぎ小屋の掃除とえさやりをしてくれています。本当によく頑張っています。
植田小の用務員さんは、動物園で飼育員をしていた経験があり、4年生の子どもたちに、掃除の仕方や世話の仕方を丁寧に教えてくれます。
夏休みの間も、みんなで力を合わせ、学校の環境整備を行っています。
植田校区盆踊り大会
8月3日(土)、4日(日)の2日間、植田小学校の運動場で「植田校区 納涼盆踊り大会」が行われました。主催は植田校区自治会、共催は植田校区文化協会です。
櫓の上で太鼓をたたくのは、植田小5、6年生の有志です。
また、PTAのお父さん、お母さんたちが唐揚げやかき氷などのお店を出したり、子供会のかたが射的のお店を出したり、消防団の皆さんが団子を焼いたりと、校区各種団体の皆さんが総出で盛り上げています。
子どもたちもたくさん参加していました。とてもにぎやか!
植田校区は、本当にいいところですね。
櫓の上で太鼓をたたくのは、植田小5、6年生の有志です。
また、PTAのお父さん、お母さんたちが唐揚げやかき氷などのお店を出したり、子供会のかたが射的のお店を出したり、消防団の皆さんが団子を焼いたりと、校区各種団体の皆さんが総出で盛り上げています。
子どもたちもたくさん参加していました。とてもにぎやか!
植田校区は、本当にいいところですね。
市内小学校水泳大会
8月3日(土)アクアリーナ豊橋で、市内小学校水泳競技大会が行われました。
豊橋市の小学生水泳大会は、今回の大会が最後となります。
本校の水泳部からは、男子6人、女子7人の選手が出場しました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、どの選手も、精いっぱいの泳ぎを見せてくれました。
すばらしい植田っ子!
豊橋市の小学生水泳大会は、今回の大会が最後となります。
本校の水泳部からは、男子6人、女子7人の選手が出場しました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、どの選手も、精いっぱいの泳ぎを見せてくれました。
すばらしい植田っ子!
夏休み水泳指導&チャレンジ学習
7月22日(月)から29日(月)まで、水泳指導とチャレンジ学習を行っています。
植田小学校では、毎年、校区在住の教員OBの皆さんが、ボランティアで子どもたちの学習を見てくださいます。
また、この期間、図書館の本の貸出・返却を行っていますが、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが、当番で図書室にいて手続きをしてくださっています。
夏休みも、多くの地域教育ボランティアの皆さんに支えられています。
植田小学校では、毎年、校区在住の教員OBの皆さんが、ボランティアで子どもたちの学習を見てくださいます。
また、この期間、図書館の本の貸出・返却を行っていますが、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが、当番で図書室にいて手続きをしてくださっています。
夏休みも、多くの地域教育ボランティアの皆さんに支えられています。
水泳部選手激励会&夏休みを迎える会
7月19日(金)の朝
体育館に全校児童が集まり、「水泳部選手激励会」と「夏休みを迎える会」が行われました。
選手一人一人の自己紹介とキャプテンによるあいさつの後、全校児童が「水泳部応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)」を力いっぱい歌いました。
市内小学生水泳大会は、今年で最後となります。
8月3日の大会では、アクアリーナ豊橋の50mプールで、悔いのない泳ぎをしてきてください。
さて、明日から夏休みです。
「夏休みを迎える会」では、生徒指導の先生から、「乗ってはいけない、お世話になってはいけない五つの車」と題して、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
安全、健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
体育館に全校児童が集まり、「水泳部選手激励会」と「夏休みを迎える会」が行われました。
選手一人一人の自己紹介とキャプテンによるあいさつの後、全校児童が「水泳部応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)」を力いっぱい歌いました。
市内小学生水泳大会は、今年で最後となります。
8月3日の大会では、アクアリーナ豊橋の50mプールで、悔いのない泳ぎをしてきてください。
さて、明日から夏休みです。
「夏休みを迎える会」では、生徒指導の先生から、「乗ってはいけない、お世話になってはいけない五つの車」と題して、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
安全、健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
読み聞かせ&図書館整備
7月17日(水)
先週の水曜日に引き続き、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
今朝も、植田っ子は、集中して聞いています。
また、図書整備のボランティアさんが、学校図書館司書さんとともに、新しい本に保護フィルムをかけてくださっていました。
図書室「ゆめの森」の前のすてきな掲示物も、図書ボラさんによるものです。
また、その横の本の紹介は、学校図書館司書さんによるものです。
毎週、季節や行事などに合ったテーマの本を選んで展示してくださっています。
植田っ子の豊かな読書活動や調べ学習の充実のために、担任の先生と学校司書さん、そして図書ボラさんが、力を合わせています。
さて、6年教室の前を通ったら、先日「水防災」の視点で「まち歩き」をして得た情報をもとに作った「手作りハザードマップ」の発表をしていました。
さすが6年生!まとめる力、発表する力がついていますね。
先週の水曜日に引き続き、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
今朝も、植田っ子は、集中して聞いています。
また、図書整備のボランティアさんが、学校図書館司書さんとともに、新しい本に保護フィルムをかけてくださっていました。
図書室「ゆめの森」の前のすてきな掲示物も、図書ボラさんによるものです。
また、その横の本の紹介は、学校図書館司書さんによるものです。
毎週、季節や行事などに合ったテーマの本を選んで展示してくださっています。
植田っ子の豊かな読書活動や調べ学習の充実のために、担任の先生と学校司書さん、そして図書ボラさんが、力を合わせています。
さて、6年教室の前を通ったら、先日「水防災」の視点で「まち歩き」をして得た情報をもとに作った「手作りハザードマップ」の発表をしていました。
さすが6年生!まとめる力、発表する力がついていますね。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
7月10日(水)久しぶりの晴天の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会が行われました。
どのクラスも、子どもたちの笑顔があふれています。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も図書ボラさんによるものです。
すてきです。
1年生のアサガオや2年生の野菜、つくし学級の野菜が、元気に育っています。
1,2年生は、この夏休みに、自分のアサガオや野菜の鉢を家に持ち帰り、観察を続けます。楽しみですね。
また、1階渡り北側のツバメの巣では、6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。かわいい赤ちゃんが顔を出しています。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会が行われました。
どのクラスも、子どもたちの笑顔があふれています。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も図書ボラさんによるものです。
すてきです。
1年生のアサガオや2年生の野菜、つくし学級の野菜が、元気に育っています。
1,2年生は、この夏休みに、自分のアサガオや野菜の鉢を家に持ち帰り、観察を続けます。楽しみですね。
また、1階渡り北側のツバメの巣では、6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。かわいい赤ちゃんが顔を出しています。
地域みんなで「あいさつ運動」
7月1日(月)から5日(金)までの5日間、子ども、保護者、地域が一体となって、「あいさつ運動」が行われました。
いつもの子どもによる自主的な「あいさつ花道」に加え、PTA役員・委員の皆さん、植田校区更生保護女性会の皆さんが、東門、南門の前に立って、笑顔で声をかけてくださいました。
これからも、あいさつで植田みんなの心と心をつないでいきましょう。
いつもの子どもによる自主的な「あいさつ花道」に加え、PTA役員・委員の皆さん、植田校区更生保護女性会の皆さんが、東門、南門の前に立って、笑顔で声をかけてくださいました。
これからも、あいさつで植田みんなの心と心をつないでいきましょう。
市内小学校陸上競技大会
6月29日(土)
市内小学校陸上競技大会が、豊橋市陸上競技場で行われました。
どの選手も自己ベストを目ざし、「まじめ 力いっぱい」やり抜くことができました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、本当によくがんばりました。
市内小学校陸上競技大会が、豊橋市陸上競技場で行われました。
どの選手も自己ベストを目ざし、「まじめ 力いっぱい」やり抜くことができました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、本当によくがんばりました。
陸上部選手激励会
6月28日(金)の朝
児童会による陸上部選手激励会が行われました。
選手一人一人が大きな声で自己紹介をした後、高跳びの選手が競技を披露し、大きな拍手が沸き上がりました。
(晴れていたら運動場でリレーをする予定でした。)
その後、全校児童が、運営委員のリードで応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)を力いっぱい歌いました。
その応援に応え、選手代表が、力強く決意の言葉を述べました。
豊橋市小学校陸上競技大会は、明日6月29日(土)、豊橋市陸上競技場で行われます。
選手の皆さん、全力を尽くして、がんばってきてください!
児童会による陸上部選手激励会が行われました。
選手一人一人が大きな声で自己紹介をした後、高跳びの選手が競技を披露し、大きな拍手が沸き上がりました。
(晴れていたら運動場でリレーをする予定でした。)
その後、全校児童が、運営委員のリードで応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)を力いっぱい歌いました。
その応援に応え、選手代表が、力強く決意の言葉を述べました。
豊橋市小学校陸上競技大会は、明日6月29日(土)、豊橋市陸上競技場で行われます。
選手の皆さん、全力を尽くして、がんばってきてください!
第1回学校保健委員会「けがの予防」
6月27日(木)5時間目
「けがの予防」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。
まず、保健委員の児童による「植田小のけがの実態調査」の結果報告がありました。
次に、どんな場面でけがが起こるのか、教室、廊下、階段など5つの場面を劇にして、わかりやすく伝えました。
さらに、けがを予防するにはどうすればよいのか、保健室の先生と全校児童が、問答しながら考えていきました。
最後に、教室に戻り、各学級でけがを予防するための目標を話し合って決めました。
みんなで気をつけて行動し、けがのない落ち着いた学校生活を送りましょう。
「けがの予防」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。
まず、保健委員の児童による「植田小のけがの実態調査」の結果報告がありました。
次に、どんな場面でけがが起こるのか、教室、廊下、階段など5つの場面を劇にして、わかりやすく伝えました。
さらに、けがを予防するにはどうすればよいのか、保健室の先生と全校児童が、問答しながら考えていきました。
最後に、教室に戻り、各学級でけがを予防するための目標を話し合って決めました。
みんなで気をつけて行動し、けがのない落ち着いた学校生活を送りましょう。
図書集会
6月24日(月)の朝
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。
おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。
おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
「やさい先生」をゲストティーチャーに
6月21日(金)、2年生の生活科の授業
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。
今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。
また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。
今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。
また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
スポーツ鬼ごっこ
6月19日(水)午前中
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。
短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。
短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
図書ボラさんによる読み聞かせ
6月19日(水)の朝
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
学校公開日
6月15日(土)は、学校公開日でした。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
プール開き
6月13日(木)はプール開き。
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
南高校生とあいさつ花道
6月5日から12日まで、豊橋南高校普通科教育コースの1年生が、朝、植田小学校の校門に立ち、あいさつ運動をしました。
あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
救命講習
6月12日(水)
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。
事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。
事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
第3回クラブ活動
6月10日(月)
前期3回目のクラブ活動がありました。
お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。
将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
前期3回目のクラブ活動がありました。
お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。
将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
ツバメが巣立っていきました
6月7日(金)の朝、
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。
来年も、また来てね。
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。
来年も、また来てね。
新体力テスト
6月5日(水)から7日(金)の3日間、新体力テストが行われました。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
6月5日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
2年ヤゴ捕り 6年プール掃除
6月4日(火)
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。
そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。
全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。
そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。
全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
第2回クラブ活動
6月3日(月)
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。
竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。
自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。
料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。
この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。
竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。
自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。
料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。
この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
車神社 植樹祭
6月2日(日)
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。
車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。
車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
ツバメのひなが5羽
今年も、1階の渡りにツバメが巣をつくりました。と言っても、昨年の巣のリフォームですが……。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。
巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。
巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
縦割り班で530運動
5月30日(木)の朝
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。
これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。
整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。
これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。
整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
図書ボラさんによる「大型紙芝居」
5月29日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。
手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。
手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
令和元年度 運動会
令和元年5月25日(土) 令和最初の運動会が行われました。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操
(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯
(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走
(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ
(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走
(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭
<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!
(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー
(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式
新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操
(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯
(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走
(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ
(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走
(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭
<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!
(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー
(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式
新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
運動会準備 豊橋南高生も参加
5月24日(金)の午後、5、6年生が運動会の準備をしました。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。
さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。
さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
いのち輝く植田小学校
5月17日(金) さわやかな風、子どもたちの元気な声。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。
5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。
観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。
5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。
観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
「プログラミングクラブ」始まる
5月13日(月)前期第1回クラブ活動が行われました。
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。
お茶 箏
手芸 料理
竹細工 自然観察
生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。
お茶 箏
手芸 料理
竹細工 自然観察
生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
南稜校区0の日&4年消防署見学
5月10日(金)「0」のつく日は「南稜校区0の日」。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。
さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。
いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。
さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。
いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
1年生・2年生「学校探検」
5月9日(木)2時間目
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。
校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。
「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。
校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。
「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
プールの壁画は昭和55年度卒業制作
10連休明けの昨日、本校の保護者であり卒業生でもあるかたから1本の電話がありました。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……
ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?
今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……
ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?
今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「令和」最初の授業日
令和元年5月7日(火)
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。
「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。
火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。
「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。
火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
プールの塀を解体
平成31年4月26日(金)平成最後の授業日です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。
塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。
一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。
塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。
一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
水曜日の朝は「いなほトーク」
4月24日(水)
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。
話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。
話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
シェラ先生(ALT)と「英会話」の授業
5月23日(火)
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。
5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。
5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
春だ!がんばろう!
4月22日(月)新学期が始まって3週目の月曜日です。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。
6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!
1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!
今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。
6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!
1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!
今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
授業参観、学年懇談会、PTA総会、引き取り訓練
4月19日(金)の午後
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
つくし
学年懇談会 PTA総会
引き取り訓練
ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
つくし
学年懇談会 PTA総会
引き取り訓練
ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
一斉下校
4月18日(木)
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。
担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。
「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。
担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。
「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
いなほトーク
4月17日(水)朝の15分間、
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。
どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。
どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
第1回避難訓練(地震・火事)
4月16日(火)2時間目の授業が終わる5分前から、避難訓練を行いました。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
第1回PTA資源回収
4月13日(土)PTA資源回収が行われました。
たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
1年生を迎える会
4月12日(金)1時間目
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。
花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。
しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。
花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。
しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
退任式
4月11日(木)
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。
一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。
最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。
一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。
最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
雨の登校
4月10日(水)
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。
通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。
通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
植田小の桜と子どもたち
4月9日(火)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。
そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門
ブランコ横 投てき板後ろ
観察池 東門(昨年の台風で1本に)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。
そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門
ブランコ横 投てき板後ろ
観察池 東門(昨年の台風で1本に)
平成31年度 始業式
4月8日(月)
平成31年度のスタートです!
満開の桜とチューリップが、子どもたちの進級と入学をお祝いしているかのようです。
まず、1年生との対面式。続いて、新しく植田小学校に赴任した10名の先生を紹介する新任式。
「みなさん、よろしくお願いします。」
そして、校長式辞と担任発表。自然と拍手と歓声がわいてきて、担任との温かい対面でした。
最後に、6年生の児童代表が、決意の言葉を述べました。
312名の児童と28名の教職員で力を合わせ、誰もがみんな、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。
平成31年度のスタートです!
満開の桜とチューリップが、子どもたちの進級と入学をお祝いしているかのようです。
まず、1年生との対面式。続いて、新しく植田小学校に赴任した10名の先生を紹介する新任式。
「みなさん、よろしくお願いします。」
そして、校長式辞と担任発表。自然と拍手と歓声がわいてきて、担任との温かい対面でした。
最後に、6年生の児童代表が、決意の言葉を述べました。
312名の児童と28名の教職員で力を合わせ、誰もがみんな、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。
平成31年度 入学式
平成31年4月5日(金)
49名のぴかぴかの1年生が、植田小学校に入学してきました。
担任の先生に名前を呼ばれ、みんな上手に返事をすることができました。
立派ですね。元気いっぱいのすばらしい1年生です。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。「植田レンジャー」大活躍です。
帰りには、校門の満開の桜の下で、みんな嬉しそうに写真を撮ってもらっていました。
今日からみんなで仲よく、勉強に運動にがんばっていきましょうね。
49名のぴかぴかの1年生が、植田小学校に入学してきました。
担任の先生に名前を呼ばれ、みんな上手に返事をすることができました。
立派ですね。元気いっぱいのすばらしい1年生です。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。「植田レンジャー」大活躍です。
帰りには、校門の満開の桜の下で、みんな嬉しそうに写真を撮ってもらっていました。
今日からみんなで仲よく、勉強に運動にがんばっていきましょうね。
平成30年度修了式
3月22日(金)
平成30年度修了式が行われました。
1年生から5年生の代表児童に修了証が手渡された後、1,3,5年の代表児童が、1年間の反省と新年度への抱負を述べました。
みんなで力を合わせ、温かい関わり合いのある学校をつくってきた子どもたち。
1年間、よくがんばりました。すばらしい植田っ子!
修了式の日の朝、5年生の子どもたちが、6年生の気持ちを引き継いで、自主的にあいさつ花道をつくっていました。
低学年の花壇を見ると、4月に入学してくる1年生のために植えたチューリップが、花を開き始めています。
平成30年度修了式が行われました。
1年生から5年生の代表児童に修了証が手渡された後、1,3,5年の代表児童が、1年間の反省と新年度への抱負を述べました。
みんなで力を合わせ、温かい関わり合いのある学校をつくってきた子どもたち。
1年間、よくがんばりました。すばらしい植田っ子!
修了式の日の朝、5年生の子どもたちが、6年生の気持ちを引き継いで、自主的にあいさつ花道をつくっていました。
低学年の花壇を見ると、4月に入学してくる1年生のために植えたチューリップが、花を開き始めています。
第72回卒業証書授与式
3月20日(水)
第72回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が、笑顔で植田小学校を巣立っていきました。
温かく思いやりの心をもったすばらしい卒業生。
これからも、周りの人への感謝の気持ちと、自分のことを大好きでいる気持ちをもち続け、自分らしく、生き生きと「まじめ 力いっぱい」生きていってください。
第72回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が、笑顔で植田小学校を巣立っていきました。
温かく思いやりの心をもったすばらしい卒業生。
これからも、周りの人への感謝の気持ちと、自分のことを大好きでいる気持ちをもち続け、自分らしく、生き生きと「まじめ 力いっぱい」生きていってください。
明日は卒業式
3月19日(火)明日は卒業式です。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。
廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。
廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
5年生も参加「あいさつ花道」
卒業式まであと3日。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。
交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。
交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
「こども110番の家」にあいさつ
3月14日(木)
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。
これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。
これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
SA、ALTと英会話活動
3月11日(月)
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。
3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。
3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
通学団会
3月8日(金)5時間目、通学団会が行われました。
1年間の登下校の様子を振り返り、次年度に生かすとともに、1年間お世話になった6年生に感謝し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度の通学班の編成、および、新団長、副団長、班長、副班長を決め、新たな気持ちで、安全な登下校について考えました。
来年度も、みんなで協力して、安全に登下校してくださいね。
1年間の登下校の様子を振り返り、次年度に生かすとともに、1年間お世話になった6年生に感謝し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度の通学班の編成、および、新団長、副団長、班長、副班長を決め、新たな気持ちで、安全な登下校について考えました。
来年度も、みんなで協力して、安全に登下校してくださいね。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて