日誌

植田小日記

1,2年いもほり

11月5日(火)、1,2時限目に1,2年生が、生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。今日も「おいも先生」の河合さんと小林さんが学校に来てくださいました。子どもたちは、たくさんのサツマイモを収穫し、とても喜んでいました。

 

 

 

植田校区文化祭

11月3日(日)文化の日に、植田校区文化祭が盛大に行われました。

植田校区市民館には、校区のみなさんが作られた作品とともに、本校手作りクラブの作品なども展示されていました。また、クラブ講師の牧野さんの作品や、折り紙サークル「ミックスベリー」の作品もありました。

 

 

 

 

午後からは、体育館で「芸能大会」が行われました。カラオケや日本舞踊などの他に、植田保育園やこじかこども園の園児によるダンスなども披露されました。また、「新植田音頭」を会場にみえていたみなさんで踊りました。 

 

 

 

また、体育館フロアの後方には、「造形パラダイス」や「伸びゆく子どもたちの作品展」に出品した子どもたちの作品も展示されました。

 

 

 

 

とてもすばらしい文化祭でした。

学校訪問

11月1日(金)、今日は豊橋市教育委員会の指導主事の先生3名が、植田小学校を訪問してくださり、全クラスの授業の様子を見てくださいました。

指導主事の先生がたから、どのクラスも落ち着いており、子どもたちが集中して授業に取り組んでいると、お褒めの言葉をいただきました。とてもうれしいですね。これからもがんばりましょう。

 

 

 

 

豊橋南高生ジョブシャドウイング

昨日と本日、豊橋南校教育コース2年生の生徒さん3名が、教員の仕事を体験するために、植田小に来ています。授業を参観したり、担任の先生のお手伝いをしたりしてくれました。また、放課には、子どもたちと一緒に遊んでくれました。高校生のみなさんに、2日間の感想を聞くと、「とてもよい体験ができた。疲れて大変だったけど、楽しかった。」と、言っていました。ぜひ、将来教員になってください。

 

 

3年生自転車安全教室

10月30日(水)、2時限目に3年生が自転車安全教室を行いました。昨日からの雨で運動場が使えなかったので、体育館で行いました。市役所安全生活課の方から、正しいヘルメットのかぶり方や、安全な自転車の乗り方などを指導していただきました。また、自転車の安全な乗り方のDVDを視聴し、交通事故に遭わないためにはどうしたらよいかを学びました。3年生のみなさん、今日学んだことを忘れずに、安全に気をつけて自転車に乗りましょう。

 

 

公開授業(2年1組 国語)

10月29日(火)2時限目に、2年1組で国語の公開授業が行われました。今日の単元は、「はなまるどうぶつクイズをつくろう ~ビーバーの大工事~」でした。子どもたちは、ビーバーのはなまるのところ(すごいところや、よいところ)を文中から見つけて線を引きました。その後、発表をしてから、それぞれで、はなまるクイズを作りました。どの子も45分間、集中して授業に取り組むことができました。 

 

 

公開授業(4年1組 国語)

10月28日(月)5時限目に、4年1組で国語の公開授業が行われました。今回の単元は「ごんと兵十の気持ち新聞」を作ろう ~ごんぎつね~でした。動作化を取り入れたり、心情曲線を使ったりして、ごんと兵十の気持ちを考えました。子どもたちは、文章の中から、ごんや兵十の気持ちがわかる部分に線を引いて、お互いの気持ちを読み取っていました。とてもよい授業でした。

 

 

 

ゆめの森前掲示板(10月)

10月31日はハロウィンです。今年も、ゆめの森前掲示板が、ハロウィンバージョンに変わっています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

教育実習生研究授業(5年1組)

10月17日(木)2時限目に、教育実習生による国語の研究授業が行われました。今日の題材は「注文の多い料理店」でした。実習生はやや緊張をしていましたが、落ち着いて授業を進めていきました。子どもたちも実習生の発問にしっかりと答えていました。とてもよい授業でした。

 

 

 

教育実習生研究授業(4年2組)

10月16日(水)、3時限に教育実習生が研究授業を行いました。今日の授業は国語で、題材は「ごんぎつね」でした。実習生も子どもたちも落ち着いて、授業に取り組んで言いました。とても温かな雰囲気の中、授業が行われました。

 

 

 

読み聞かせ

10月16日(水)、今朝は読み聞かせがありました。今日も図書ボラのみなさんが各学級で、楽しく読み聞かせを行ってくれました。紙芝居があったり、絵本をテレビに映したりしている学級もありました。子どもたちは、集中して聞いていました。

 

 

 

 

学校保健委員会

10月15日(火)5時限目に、3~6年生を対象に、体育館で学校保健委員会が開かれました。今回のテーマは「メディアのコントロールをして生活リズムを整えよう」でした。まず、各学級で話し合った「メディアと上手につき合うための取り組みについて」の発表がありました。その後、保健所子ども保健課の山田さんから、「睡眠の大切さ」「生活リズムをととのえるコツ」などを教えていただきました。最後に、山田さんから、「まずは2週間、できることから始めてみましょう」というお話を伺いました。植田っ子のみなさん、ぜひ、今日から実践してみてください。

 

 

 

 

朝会・認証式

10月11日(金)、今朝は全校児童が体育館に集まり、朝会を行いました。まず、後期運営委員・委員長・学級委員の認証式を行いました。

その後、読書感想文コンクール・詩作文コンクール、敬老メッセージの表彰を行いました。

最後に、校長先生から、「1年のちょうど半分が過ぎました。振り返ってみて、よかったところはそのまま頑張って、まだできていなかったところは、これから努力していきましょう。」という内容のお話を聞きました。今日で1週間が終わります。また、3連休後の火曜日には、元気に登校できるようにしましょう。

 

 

 

後期第1回委員会

10月10日(木)6時限目に、後期第1回目の委員会が行われました。今日は、後期の委員長を決めたり、後期の活動計画を話し合ったりしていました。自分たちが生活している植田小学校がますます過ごしやすくなるように、委員会活動をがんばりましょう。

 

 

 

いなほトーク

10月9日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。どの学級も活発に意見交換をしていました。

「森の中に行きます。何を持っていく?」「好きな遊具は何?」「大人と子ども、どっちがいい?」「最高のおにぎりとは?」等々、子どもたちが発言しやすいテーマでした。また、どの学級も温かい雰囲気の中、話し合いが進められていました。

 

 

 

長放課

10月8日(火)、今日は清掃なしの長放課の日でした。今日は前日の雨も上がり、また曇っていて気温も上がらず、とても過ごしやすい日でした。多くの子どもたちは、運動場に出て、思いっきり遊んでいました。また、先生や教育実習生も子どもたちと一緒に遊んでいました。子どもたちはとても喜んでいました。

 

 

 

修学旅行2日目

10月5日(土)、修学旅行2日目は、朝から清水寺に訪れました。朝は、まだそれほど混んでいなくて、希望した子どもたち全員が、音羽の滝の水を飲むことができました。また、子どもたちが一番楽しみにしていた買い物も、スムーズにできました。その後、金閣寺に行きました。朝方はやや曇っていましたが、その後晴れてきて、金閣寺の鮮やかな金色に感動していました。昼食を西陣織会館で済ませ、その後、二条城に行きました。うぐいす張りや一つ一つの部屋の大きさに驚いていました。最終目的地の三十三間堂では、千体の千手観音を興味深く見ることができました。二日目は、天候に恵まれて、とても気持ちよく活動することができました。

 

 

 

 

 

修学旅行1日目

10月4日(金)、5日(土)と6年生が、奈良・京都方面に修学旅行に行って来ました。

初日は、法隆寺と奈良公園に行きました。最初の法隆寺では雨に降られましたが、奈良公園では傘なしで活動することができました。

その後、京都の旅館に入り、夕食・入浴を済ませました。子どもたちは、疲れを見せず、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

クラブ活動

10月3日(木)6時限目に、クラブ活動がありました。6年生は、明日から京都・奈良方面に修学旅行に出かけるため、給食後下校したため、今日のクラブ活動には参加しなかったです。今日は、4,5年生でクラブ活動を行いました。

 

 

 

競書大会

10月2日(水)、2時限目に3年生、4年生が競書大会を行っていました。3年生にとっては、初めての毛筆での競書大会です。3年生は「正月」を、4年生は「元気」という文字を書きます。どの子も一言もしゃべらず、お手本をよく見て、半紙に文字を書いていました。誰が入賞するか楽しみですね。

 

 

 

読み聞かせ

10月2日(水)、今朝は図書館ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。今日は、紙芝居を見せてもらっているクラスもありました。図書館ボランティアのみなさん、いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

 

公開授業(6年1組 算数)

10月1日(火)2時限目に、6年1組で算数の公開授業が行われました。今日の授業の単元は「データの整理と活用」でした。子どもたちは、さまざまなデータの平均値、最頻値、中央値などを調べ、グラフ化していました。そして、分析を行い、そのデータからわかることをまとめていました。さすが6年生、どの子も意欲的に授業に取り組んでいました。

 

 

 

教育実習開始

本日より、教育実習が始まりました。2名の大学生が、植田小学校で3週間の実習を行います。朝、職員に、昼の放送で、全校にあいさつをしてくれました。大学では学ぶことができない生の学校現場での教育活動を、ぜひ経験してほしいと思います。植田っ子も実習生の先生といろいろ触れ合ってほしいと思います。

 

理科生物スケッチ

9月27日(金)、3年生が理科の授業で、生物のスケッチに取り組みました。子どもたちは、自宅から描きたい植物や昆虫などを持ってきて、スケッチしました。3年生にとっては初めてのスケッチです。タブレットで写真を撮って、それを拡大しながら細かいところを見て、書いている子もいました。また、みんな黙々と集中して描いていました。

 

 

 

公開授業(2年2組 国語)

9月26日(木)5時限目に、2年2組で国語の公開授業が行われました。今回の単元は「おまえたちを食ってやる! ~ニャーゴ~」でした。子どもたちは、教科書の文を読みながら、登場人物の気持ちの変化を読み取っていました。また、友達の意見を聞きながら、自分の考えをまとめていました。ほとんどの子が発言をする、大変活発な授業でした。

 

 

 

野外教育活動説明会

9月25日(水)、13時50分から、音楽室で「野外教育活動説明会」を行いました。植田小学校では、10月22日(火)、23日(水)に、豊橋市野外教育センターで、野外教育活動を行います。今回はその活動に向けて、保護者のかたがたへ、持ち物の準備などのお願いを含めて説明をしました。朝夕だんだんと涼しくなってきました。野外での活動に適した気候の中で、思い出に残る野外教育活動になることを期待しています。

 

 

跳び箱月間

9月13日(金)~10月11日(金)までを「跳び箱月間」として、体育の授業で、集中的に跳び箱運動を行っています。朝、運動委員会が体育館に、跳び箱を準備して、一日中体育館のフロアーに出しておきます。そして、その日の最後のクラスが片づけを行うことになっています。1時間の授業の中で、準備・片付けの時間を省略することで、より多くの時間を運動に費やすことができます。各学年の発達段階に応じて、いろいろな技に挑戦していました。

 

 

 

公開授業(3年1組 算数)

9月20日(金)4時限目に、3年2組で算数の公開授業が行われました。今回の単元は「あまりのあるわり算」でした。「わる数の大きさとあまりの大きさの関係」に気づくことをめあてに授業が行われました。

子どもたちは、集中して授業に取り組み、めあてを達成できていました。

 

 

 

クラブ活動

9月19日(木)、6時限目にクラブ活動がありました。今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。写真屋さんが、各クラブごとの集合写真を撮ってくれました。みんないい表情で写っていました。

 

 

 

読み聞かせ

9月18日(水)、今朝は図書館ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、ボランティアのみなさんが読んでくださる絵本に、食い入るように聞いていました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

図書館ボランティアは、随時募集中です。保護者のかたで、この活動に興味をもたれたかたは、植田小の教頭までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

ハッピータイム

9月17日(火)、今日は給食後の清掃なしで、ハッピータイム(縦割り班活動)が行われました。今日も気温が高く、暑さ指数(WBGT)が高かったので、外での活動は行いませんでした。そこで、6年生が考えたレクリエーションを教室で楽しみました。早く、涼しくなって運動場で思いっきり遊びたいですね。

 

 

 

 

1年生の図工作品

1年生の廊下に、子どもたちが作った色紙を切った作品が掲示されています。どの作品も力作揃いです。

 

 

 

今日の給食

9月12日(木)、今日の給食のメニューは「ごはん、さといもコロッケ、ゆでやさい、とりだんご汁、月見ゼリー」でした。来週の9月17日(火)の月は、「中秋の名月」です。それにちなんで、今日、「月見ゼリー」がつきました。おいしく食べられたかな。

 

 

いなほトーク

9月11日(水)、今朝は2学期初めての「いなほトーク」がありました。今日は、「2学期にがんばりたいこと」や「メディアと上手に付き合っていくには」等、いろいろな話題で話し合っていました。どの学級もとても温かい雰囲気で、話し合いが進んでいました。

 

 

 

 

南稜校区0の日

9月10日(火)、今日は「南稜校区0の日」ということで、職員が通学路の交差点や横断歩道に立って、交通安全指導を行いました。この活動は、毎月0の日に行っています。場所によってはPTAのかたも立っていただいています。学校、地域で子どもたちの登校を見守る、とてもすばらしい地域です。

 

 

南稜中とのあいさつ運動

9月9日(月)今朝は、お隣の南稜中学校の生徒が来て、あいさつ運動を行ってくれました。このあいさつ運動は、以前は学校ごとで行っていました。今回は、中学生が卒業した小学校に出向き、小学生と一緒に行うことで、あいさつ運動を盛り上げるという目的での初の試みです。

朝から、中学生が本校の東門と南門に立って、小学生対し、大きな声であいさつをしてくれました。子どもたちは、少し照れながらも中学生にあいさつを返していました。その後、門のところに残り、中学生と一緒にあいさつする姿もありました。

朝から暑かったですが、とてもすがすがしい光景でした。南稜中学校の生徒のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

ゆめの森前掲示板

9月に入り、ゆめの森前掲示板が、「お月見バージョン」に変わりました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

引き取り訓練

9月5日(木)13:50から、全校引き取り訓練を行いました。今回は、愛知県東三河南部に、暴風警報が発表されたという想定で、保護者のかたに児童の引き取りをお願いしました。全校引き取りにしたのは、今年度からなので、計画通りにできるか心配でしたが、保護者のかたがたのご協力で大変スムーズに引き取りが完了しました。これから、台風シーズンに入ります。いつ、この地方に台風が近づいて来るかもしれません。今日の訓練が生かせるといいです。保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。

 

 

 

夏休み作品展

9月4日(水)~6日(金)、体育館で「夏休み作品展」を行っています。子どもたちが、夏休み中に研究したものや工作を展示しています。どの作品も力作揃いです。保護者のみなさま、もしお時間ありましたら、ぜひ来校いただき、ご覧になってください。明日最終日は、9時から12時まで体育館を開放しています。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

読み聞かせ

9月4日(水)、今朝は2学期初めての読み聞かせが行われました。子どもたちは、この読み聞かせを毎回楽しみにしています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。今学期もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

PTAあいさつ運動2日目

9月3日(火)、今朝もPTA役員・委員のみなさんが、校門のところであいさつ運動運動を行ってくれました。朝から暑かったですが、子どもたちは、元気にお母さんたちに、あいさつをしていました。

 

 

2学期始業式

9月2日(月)、今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。1時限目に始業式を行い、校長先生かtら、先日起こった、宮崎県で起こった地震のことや台風10号による豪雨の被害についての話がありました。天災はいつどこで起こるかわかりません。日頃から、準備をしておくことが大切であるという内容でした。

 

 

 

PTAあいさつ運動初日

9月2日(月)、今朝はPTA役員・委員のみなさんが、東門と南門のところに立って、登校してくる子どもたちにあいさつ運動を行ってくれました。夏休み明け初日なので、子どもたちの様子を心配しましたが、みんな元気にあいさつをしていました。

 

 

不審者対応訓練

8月8日(木)午前中、不審者対応訓練を行いました。今回も豊橋警察署生活安全課の職員のかたを講師にお迎えし、教員の不審者への対応の仕方を見てもらい、指導をしていただきました。

警察のかたからは、職員の不審者に対する迅速な対応、本部へのすばやい連絡等、お褒めのお言葉をいただきました。今後は、学校職員以外の人を校内で見かけた時には、すぐに一声かけることが大切であると、教えていただきました。

その後、さすまたの使い方など実物を使って、丁寧に指導していただきました。とても暑い日でしたが、よい研修ができました。

 

 

 

植田校区夏祭り

8月3日(土)、本校運動場で、「植田校区夏祭り」が開催されました。昨年の久しぶりの開催に引き続き、今年も盛大に開催されました。子どもたちが、太鼓を叩いたり、アナウンスを担当したりと、とても活躍していました。また、昨年度以上に、校区の方々や子どもたちが多数参加していて、とても賑やかでした。また、キッチンカーも昨年度よりも増えていて、どのキッチンカーの前も長蛇の列ができ、大盛況でした。

日中も暑かったですが、夕方も校区のみなさんの熱さを感じるとてもすばらしい夏祭りでした。校区自治会、並びに関係者の皆様、企画・運営等、本当にお疲れさまでした。

 

 

 

 

出校日

8月1日(木)、今日は出校日でした。久しぶりに、学校に子どもたちの元気な声が響きました。朝から、暑かったですが、子どもたちは、夏休みの日誌や作文、自由工作などを持って、元気に登校してきました。夏休みはまだ1か月あります。思い出に残る夏休みにしたいですね。

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が「夏休みバージョン」になっています。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。

植田っ子のみなさんへ、健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてください。

 

 

1学期終業式

7月19日(金)、今日は体育館で1学期の終業式を行いました。最初に、2年生・4年生の代表児童が、1学期を振り返り、2学期に頑張りたいことを発表しました。2人ともとても落ち着いており、すばらしい発表でした。その後、校長先生のお話を聞き、最後に校歌を歌い、式が終わりました。

明日からいよいよ夏休みです。今年の夏休みは44日間といつもより長いです。健康に気をつけて、有意義な夏休みにしたいですね。そして、校長先生と約束したように、9月2日(月)の2学期の始業式には元気に学校に登校しましょう。

 

 

 

着衣泳

7月17日(水)、18日(木)と全学年が、プールで着衣泳の体験を行いました。まず、子どもたちに、水の中で衣服を着たまま入ると、動きづらいことを体験してもらいました。その後、何か浮くものがあれば、助けを待つ間、体力を消耗せずに浮いて待つことを体験しました。現実にはあっては困りますが、万が一の時のためのよい経験になったと思います。

 

 

 

読み聞かせ

7月17日(水)、今朝は今学期最後の読み聞かせが行われました。今日も図書ボラのみなさんが、朝早くから学校に来ていただき、各教室で絵本の読み聞かせを行ってくれました。どの教室も図書ボラさんが読んでくれるお話に、集中して聞いていました。図書ボラのみなさん、今学期もありがとうございました。引き続き、2学期もよろしくお願いいたします。