日誌

植田小日記

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が新年を迎え、「お正月バージョン」に変わっています。これは、月が替わるごとに、図書ボラのかたが貼り替えてくれています。いつもありがとうございます。

 

 

予告なしの避難訓練

1月17日(金)昼放課に、子どもたちに予告なしの避難訓練を行いました。今回は、昼放課で教員がそばにいない状況でも、臨機応変に対応することをねらいといました。天災はいつやってくるか誰にもわかりません。いつ、どんな状況でも「自分の身は自分で守る」ことを身につけられるように、子どもたちに指導していきたいと思います。

 

 

 

委員会

1月16日(木)6時限目に、委員会がありました。今日は、3学期に入って初めての委員会でした。日頃の反省から、自分たちに何ができるか、真剣に話し合っている委員会もありました。みんなのちからで、いい学校にしたいですね。

 

 

図書委員による読み聞かせ(第2回)

1月15日(水)昼放課に、ちえの森で、今年度2回目の「図書委員による読み聞かせ」がありました。いつもの図書ボラさんとは違う読み聞かせに、子どもたちはいつも以上に真剣に聞いていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

いなほトーク

1月15日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。どの学級の子も積極的に発言していました。また、それを聞いている子たちの態度も立派でした。

 

 

 

6年「薬物乱用防止教室」

1月14日(火)5,6時限目に、6年生が豊橋南ライオンズクラブの方を講師に迎え「薬物乱用防止教室」の出前講座を受けました。まず始めに講師の先生から、薬物の恐ろしさを教えていただきました。その後、動画を視聴したり、薬物のサンプル(偽物)を見たりしました。言葉巧みに誘われても「ダメ。ゼッタイ。」と、断ることが大切だということを教えていただきました。

 

 

 

4年出前授業「豊橋筆づくり体験」

1月10日(金)2~4時限目に、4年生が体育館で「豊橋筆づくり体験」の出前授業を受けました。今日は、豊橋筆の職人さんがみえて、子どもたちに豊橋筆の説明と筆づくりを教えてくれました。子どもたちは、自分で筆を作り、とてもうれしそうでした。

 

 

 

PTAあいさつ運動

1月7日(火)~14日(火)まで、PTA役員・委員のみなさんが、校門の前で、あいさつ運動を行ってくれています。朝は、大変寒いですが、子どもたちはお母さんやお父さんに元気にあいさつを返していました。PTA役員・委員のみなさん、寒い中、朝早くから本当にありがとうございます。

 

 

 

読み聞かせ

1月8日(水)、今朝は令和7年になって最初の読み聞かせがありました。今日も図書ボラさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。図書ボラのみなさん、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

 

3学期始業式

令和7年になりました。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、1月7日(火)、今日は体育館で3学期の始業式が行われました。校長先生から、新年の目標を立てましょうということ、3学期の3か月間は過ぎるのが早いので、短い期間ですが、充実した3学期を過ごしましょうというお話でした。子どもたちは、真剣に話を聞くことができていました。

 

 

2学期終業式

 12月20日(金)、今日は体育館で2学期の終業式を行いました。まず始めに、先日行われたマラソン大会の表彰と、自由研究やスケッチなどの表彰を行いました。表彰の後、終業式を始めました。まず、代表児童2名が2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを発表しました。校長先生のお話を聞いた後、最後に全校で校歌を歌いました。終業式が終わった後に、生活指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話がありました。健康に気をつけ、3学期にまた元気な姿で登校しましょう。

 

 

 

 

 

今日の給食

12月19日(木)、今日の給食のメニューは「ロールパン、牛乳、フライドチキン、ミネストローネ、クリスマスチョコクレープ」でした。子どもたちは、フライドチキンやチョコクレープをおいしそうに食べ、一足早くクリスマス気分を味わっていました。

 

 

図書委員による読み聞かせ

12月18日(水)昼放課に、ちえの森で、図書委員による読み聞かせがありました。これは、図書委員の子が自主的に行った活動です。植田っ子に、本の面白さを伝える方法の一つとして、取り組みました。昼放課には、低学年から高学年まで、多くの子がちえの森に集まってきました。図書委員の子は、朝の図書ボラさんに負けず劣らず、上手に読み聞かせをしてくれました。図書委員のみなさん、ありがとう。

 

 

今年最後の読み聞かせ

12月18日(水)、今朝は今年最後の読み聞かせが行われました。子どもたちは、この読み聞かせをとても楽しみにしています。今日も図書ボラのみなさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは集中して聞いていました。図書ボラのみなさん、今年も本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いします。実は、今日子どもが読み聞かせをしているクラスが1クラスありました。下の写真から見つけてください。

 

 

 

 

 

 

 

今年最後のハッピータイム

12月17日(火)、今日の昼の放課は今年最後のハッピータイムでした。6年生が考えた遊びを、縦割り班(ハッピー班)で行いました。低学年の子も校が高学年の子も、みんな楽しそうに遊んでいました。6年生のみなさん、いつもありがとう。

 

 

 

5年社会科見学

12月16日(月)、5年生がバスを使って社会科見学に出かけました。今日は、トヨタ自動車田原工場と花王豊橋工場を見学しました。最新の技術を駆使した製造工程や、安全を第一に考えた品質管理など、とても勉強になりました。

 

 

 

6年自転車安全教室

12月13日(金)2時限目に体育館で、6年生が「自転車安全教室」の出前授業を受けました。ヘルメットをかぶることが、自分の命を守ることなど、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを教えていただきました。今は、日没が早くなり、夕方には車から歩行者や自転車が見にくくなっています。明るいうちに家に帰りましょう。

 

 

3年出前授業「火災について学ぼう!」

12月12日(木)2,3時限目に、3年生が市役所予防課(消防署)のかたを講師に迎え、「火災について学ぼう!」の出前授業を受けました。はじめに、火災の恐ろしさ等の話を聞きました。その後、2つに分かれ、水消火器体験と煙体験を行いました。冬は乾燥した日が続きます。火災が起きやすいです。火の取り扱いには十分気をつけましょう。

 

 

 

1,2年生やきいも

12月12日(木)、今日は1,2年生が、やきいもを行いました。用務員さんに火をおこしてもらい、その上に、自分たちが学年の花壇で育てたさつまいもを、アルミホイルに巻き、火の中に置きました。今日は、いもを植えるときにお世話になった河合さんと小林さんを招待しました。いもは上手に焼け、とてもおいしそうでした。いろいろな方に手伝ってもらって、この会ができていることに感謝したいと思います。

 

 

いなほトーク

12月11日(水)今朝は、いなほトークがありました。今回のテーマは「冬休みにやりたいこと」「2学期にがんばったこと」「おでんの具は何入れる?」等、この時期にあったテーマが多かったです。子どもたちは、しっかりと自分の意見を言っていました。

 

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、「クリスマスバージョン」に変わっています。後2週間で、クリスマスを迎えます。今年のサンタさんからのプレゼントは何でしょうか?楽しみですね。

 

 

 

資源回収

植田小学校では、12月9日(月)~11日(水)まで、2学期の個人懇談会に合わせて、持ち寄り資源回収を行っています。運動場東側にコンテナが置いてあります。新聞・雑誌・雑がみ・段ボール・アルミ缶・古布・牛乳パック・テトラパック・ベルマーク・インクカートリッジ(エプソン・キャノン・ブラザーのみ)がご自宅にありましたら、お持ちください。回収時間は、13:05~16:30(最終日は14:30まで)です。ぜひ、ご協力をお願いします。

 

 

 

臨時のテレビ朝会

12月6日(金)、今朝は臨時のテレビ朝会がありました。植田小学校では、年に2回通学路等の危険箇所の調査を行っています。今回も児童・保護者から報告があった場所をPTA補導交通部のかたが、写真を撮って確認をしてくれました。今日は、その危険箇所を校務主任の先生が、写真を見せながら説明をしてくれました。登下校はもちろん、遊びに行っている時にも気をつけて、事故のないようにしたいですね。

 

 

委員会

12月5日(木)6時限目に委員会がありました。今日は午前中にマラソン大会があり、子どもたちは疲れていたと思いますが、学校のために、いろいろ真剣に考えてくれていました。みんなの力で、もっともっと過ごしやすい植田小学校にしましょう。

 

 

 

令和6年度マラソン大会

12月5日(木)、今日はマラソン大会が行われました。少し風はありましたが、天候に恵まれ、どの子も自分の立てた目標を達成しようと、精一杯走り抜くことができました。コースの安全を見守ってくださったPTA役員・委員の皆様、本当にありがとうございました。また、子どもたちに大きな声援を送ってくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

漢字コンクール

12月4日(水)、今日は漢字コンクールが行われました。(1年生は、カタカナを書く問題もありました。)どの子も集中して真剣に取り組んでいました。自分の立てた目標を達成できるといいですね。

 

 

 

ハッピー530運動

12月3日(火)昼放課に、ハッピー530運動を行いました。まず、環境委員会の説明を聞き、その後ハッピー班に分かれ、それぞれの分担場所をきれいにしました。短時間でしたが、子どもたちが一生懸命に取り組んでくれたので、学校がとてもきれいになりました。企画してくれた環境委員のみなさん、また全校児童のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

計算コンクール

12月2日(月)今日は、今年度2回目の計算コンクールが行われました。この日のために、家で問題をしっかり解いたり、コンクール週間の朝学習で、いろいろな問題に取り組んできました。自分の目標が達成できるといいですね。

 

 

 

朝会

12月2日(月)、今朝は体育館で朝会が行われました。まず始めに表彰がありました。全部で17人も表彰されました。おめでとうございます。その後、校長先生より、12/4~12/10の「人権週間」についてのお話がありました。「自分がされて嫌なことをしないように。言われて嫌なことを友達に言わないように。また、いじめは絶対にしないこと」また、「自分を大切にし、それと同じように他の人も大切にしましょう」というお話でした。しっかり守って、友達と仲良く学校生活を送っていきたいですね。

 

 

 

マラソン大会試走

11月28日(木)午前中に、マラソン大会の試走が行われました。今日は、やや風が強かったですが、子どもたちは全力で走ることができました。コースの各ポイントには、PTA役員・委員のみなさんが、子どもたちの安全を見守ってくれました。ありがとうございました。マラソン大会本番は、12月5日(木)です。保護者のみなさま、地域のみなさま、お時間ありましたら、ぜひ植田っ子への声援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

理科実験ショー

11月27日(水)5,6時限目に、3~6年生が「理科実験ショー」に参加しました。豊橋エコサイエンスクラブ代表の伊丹先生が、「光」をテーマに、さまざまな不思議な世界を紹介してくれました。どの実験もとても楽しく、大変盛り上がりました。また、児童一人一人にLEDランタンをお土産にいただきました。伊丹先生、本当にありがとうございました。また、この実験ショーにボランティアとしてお手伝いしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

クリスマスの集い

11月27日(水)、豊橋市内全小学校の特別支援学級の児童が、市の総合体育館に集まり、「クリスマスの集い」が行われました。本校のつくし学級の子どもたちも参加しました。大勢のサンタさんも登場し、会は大変盛り上がりました。また、サンタさんからプレゼントをいただき、とても楽しい会になりました。

 

 

 

4年出前授業「農業」

11月26日(火)5時限目に、4年生が「農業」の出前授業を受けました。豊橋の農業が発展しているのは、豊川用水のおかげであることを理解することができました。

 

 

かけあし運動

11月25日(月)、今日から「かけあし運動」が始まりました。2時限目と3時限の間の20分放課に、全校児童が運動場に出て走ります。前半は学級で集団走を、後半は個人のペースで走ります。12月5日(木)のマラソン大会に向けて、どの子も一生懸命走っています。

 

 

 

 

 

スポーツトレーナーの先生による授業

月曜日から、全学年、スポーツトレーナーの先生が体育の授業に入ってくださり、子どもたちに体の使い方のこつなどを指導してくれています。なわとびや短距離走、高跳びなど、とても丁寧にわかりやすく教えてくれました。きっと、植田っ子の運動能力が上がっていくと思います。

 

 

 

クラブ活動

11月21日(木)6時限目にクラブがありました。今日も子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。講師を引き受けてくださっている地域のみなさま、いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

 

高所作業

11月20日(水)、今日は植田小学校で、豊橋市の学校用務員さんたちによる樹木の剪定作業(高所作業)を行っていただきました。用務員さんたちの連携はすばらしく、みるみるうちに樹木の枝が切り落とされ、学校の周りがきれいになりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

コンクール週間

昨日より、コンクール週間が始まっています。来月、今年度2回目の計算コンクール(12/2実施予定)と漢字コンクール(12/4実施予定)が行われます。今は、朝の活動の時間に、漢字や計算の勉強をしています。一人一人目標を決めて、それが達成できるように頑張ってほしいと思います。

 

 

ハッピータイム

11月19日(火)、今日は清掃なしで、ハッピータイムが行われました。6年生が考えた遊びを、縦割り班で遊びました。どの子もとても楽しそうに遊んでいました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

先生あのね週間

11月18日(月)、今日から「先生あのね週間」が始まりました。午前中4時間を40分授業にして、給食前に担任の先生と子どもたちの面談の時間をつくります。困っていることを相談したり、ふだんなかなか言えないことなどを話したりします。木曜日までに、全員の子どもたちと面談する予定です。

 

 

 

学習発表会

11月16日(土)、今日は学習発表会でした。短い練習期間でしたが、どの学年の子どもたちも集中して練習に取り組み、とてもよい発表会となりました。来賓のみなさまや、保護者のみなさまからも、「各学年で工夫されていて、とてもよかった。感動した。」等、高い評価をいただきました。植田っ子のみなさん、お疲れさまでした。

 

 

はじめの会

 

 

1年 「サラダで元気」

 

 

2年 「うえたのじまん、み~つけた!」

 

 

3年 「ウエタニーランド ~でんせつのリコーダーをもとめて」

 

 

4年 「Music For You」

 

 

5年 「注文の多い 小学生」

 

 

6年 「歴史の世界へ Let’s Go!!」

 

 

終わりの会

 

 

いよいよ明日は学習発表会

いよいよ明日16日(土)は、学習発表会です。短い練習期間ではありましたが、子どもたちは精一杯練習をしてきました。きっと、すばらしい発表会になると思います。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの発表を見ていただきたいと思います。

 

 

 

1,2年図工、生活科作品

廊下や階段の掲示板には、図工や生活科で描いた作品が掲示されています。どの作品も子どもたちの思いが伝わってくる作品です。

 

 

校内学習発表会

11月13日(水)、今日は校内学習発表会が行われました。16日(土)は、児童は他学年の発表を見ることができないため、この会で他学年の発表を見ました。どの学年もとてもすばらしい発表で、当日がとても楽しみになりました。保護者のみなさま、地域のみなさま、16日(土)は、ぜひ本校の体育館にお越しいただき、子どもたちの発表をごらんください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

学習発表会の練習

今週の土曜日16日に、学習発表会を行います。児童たちは、当日に向けて一生懸命練習をしています。保護者のみなさまや地域のみなさま、当日はぜひ、本校に来校され、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 

 

朝会

11月11日(月)、今朝は体育館で朝会を行いました。最初に、ポスターや競書大会の表彰を行いました。その後、校長先生からお話がありました。「今週の土曜日の16日に学習発表会があります。体調管理をしっかりして、お家のかたに、すばらしい発表を見てもらいましょう。そのためには、早寝・早起き・朝ご飯を守りましょう」というお話でした。最後に、今月の歌を全校で歌いました。

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、紅葉バージョンに変わりました。朝晩が急に寒くなりました。また、日没時刻もかなり早くなりました。いよいよ秋が深まっていきます。季節の変化を感じとれるといいですね。

 

 

オンラインスタディ

11月7日(木)2時限目に、オンラインスタディがありました。今日のテーマは「夏休みの科学工作をふり返ってみよう」でした。豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館の学芸員の先生から、夏休みに応募された「小学生サイエンスアイディア作品展」で、高い評価を受けた作品のよさや評価のポイントを教えていただきました。今日教えていただいたことを来年度の作品に生かせるといいですね。

 

 

読み聞かせ

11月6日(水)、今朝は読み聞かせがありました。隔週水曜日の朝、図書ボラのかたに行ってもらっています。ただ、時々、担任の先生が読み聞かせをすることがあります。先生による読み聞かせも、子どもたちには好評です。

 

 

 

 

研究授業(5年2組)

11月5日(火)5時限目に、5年2組で算数の研究授業が行われました。本時の単元は「広いのはどっち?ナワバリバトル! in植田」で、台形の面積を求める方法を学習しました。子どもたちは、それぞれいろんな工夫をして台形の面積を求めていました。子どもたちの多様な考えにとても感心させられました。子どもたちが意欲的に取り組んだとてもよい授業でした。