植田小日記
6年「薬物乱用防止教室」
1月16日(火)5,6時限目に、6年生が、豊橋南ライオンズクラブの方を講師に迎え、「薬物乱用防止教室」の出前講座の授業を受けました。まず始めに動画を視聴し、薬物乱用の恐ろしさを知りました。その後、薬物のサンプル(偽物)を見ました。子どもたちは、講師の先生のお話を真剣に話を聞いていました。合言葉は、「ダメ。ゼッタイ。」です。
公開授業(2年2組 道徳)
1月16日(火)2時限目に、2年2組で道徳の公開授業が行われました。今回の題材は「お年玉をもらったけれど」でした。「お年玉をもらった主人公が、ついつい、必要ではない物を買ってしまい、本当に必要な物を買えなくなってしまった。」という話です。
子どもたちは、主人公の後悔をしている気持ちに共感し、お金の大切さを理解し、上手に使おうと考えることができました。また、多くの先生がたに見られているのも関わらず、いつものように落ちついて授業をうけることができました。
昼放課の様子
1月15日(月)、今日は冷たい北風が強く、寒い一日でした。しかし、植田っ子は、放課になると元気よく外で遊んでいました。なわとびや鬼ごっこ、ドッジボール、また遊具で遊んでいました。これからも寒さに負けず、外で元気よく遊べるといいですね。
1年図工作品「ひかりのくにのなかまたち」
1年生の廊下に、図工の時間にビニールを使って作った人形が飾られています。異なる色のビニールが重なっているので、そこに光が当たることによって、カラフルな人形になりました。廊下がとても華やかになっています。
ゆめの森前掲示板
ゆめの森前の掲示板が、「お正月バージョン」に変わりました。これは、毎月、図書ボラのみなさんが、貼り替えてくれています。いつもありがとうございます。3学期も3日経過しました。毎日寒いですが、子どもたちは元気に登校し、頑張って学習しています。
発育測定
1月10日(水)、今日から3学期の発育測定が始まりました。子どもたちは、休みを終えるごとに、どんどん成長していっているようです。6年生男子の中には、先生の身長に迫るほどの高さの子もいました。
あいさつ運動
昨日から、PTA役員・委員さんによる「あいさつ運動」が行われています。また、本日より5,6年生の運営委員会による「あいさつ運動」も始まりました。登校してくる子どもたちは、いつもよりも大きな声であいさつを返していました。PTA役員・委員のみなさん、朝早くから、また冷たい風が吹く中、ありがとうございます。
3学期始業式
1月9日(火)、今日は3学期の始業式が体育館で行われました。まず最初に、転入生の紹介がありました。1年生に2人のお友達が増えました。
その後、校長先生から、お話がありました。1つ目は元日に起こった能登半島地震のお話でした。「天災はいつ起こるかわかりません。日頃の避難訓練にしっかり取り組むようにしましょう。」というお話でした。
2つ目は、先日、大谷翔平選手からいただいたグローブのお披露目がありました。グローブを見せた後、児童の代表の子にグローブをはめてもらい、校長先生とキャッチボールをしました。始業式が終わった後、このグローブを各学級に巡回し、子どもたち全員に触れてもらい、感触を確かめました。明日以降は、子どもたちがキャッチボールできるように、貸し出しを考えています。
令和5年度 二十歳の集い
1月7日(日)、植田校区「二十歳の集い」が植田小学校の体育館で行われました。今年も天候に恵まれ、二十歳の若者の門出を祝っているかのようでした。会の中では、主催者・来賓・当時の卒業担任の先生からのお祝いの言葉があり、とても温かい会でした。また、二十歳になられた参加者の態度が大変立派で、植田小の校訓「まじめ 力いっぱい」の精神が受け継がれていると感じられました。
新年あけましておめでとうございます。
令和6年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、新年早々、学校にお年玉をいただきました。それは、アメリカ大リーグで活躍されている大谷翔平選手からいただいたグローブです。1月9日(火)の始業式に、全校児童のみなさんにお披露目したいと思っています。楽しみにしていてください。
2学期終業式
今年最後のクラブ
今年最後の読み聞かせ
植田っ子動物園
持ち寄り資源回収
授業の様子
1年体育 2年音楽
3年算数 4年国語
授業の様子
3年 体育(タグラグビー)
5年 図工(版画)
マラソン大会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
いなほトーク
3年「校内消防施設調べ」
縄跳びジャンプ台
ゆめの森前掲示板
委員会
マラソン大会試走
読み聞かせ
3年出前講座「火災について学ぼう!」
朝会
6年自転車安全教室
漢字コンクール
子ども向け新聞
第2回計算コンクール
クリスマスの集い
「はじめ式」「スターライトサービス」を終え、いよいよお待ちかねの「サンタさんとなかよし」になりました。ここでは、『おててで握手』『パチパチマン』『エビカニクス』をサンタさんと一緒に楽しみました。最後に、サンタさんからプレゼントもいただき、とても楽しい会になりました。
読み聞かせ
スポーツトレーナーの先生による授業
「かけあし運動」開始
1年1組水を使った砂遊び
秋のハッピー530運動
今年も雑巾をいただきました
地域のみなさんが、心を込めて作られた雑巾を使って、ますます植田小学校をきれいにしていきましょう。「しあわせクラブ」の皆様、毎年毎年本当にありがとうございます。
学習発表会
子どもたちも、先生がたもよく頑張りました。
はじめの会
1年 おおきないも
2年 元気いっぱい!にこにこ2年生!!
3年 「にじいろミュージック」 ~かがやくにじを見つけた~
4年 あつまれ植田の森! ~4年生の島へ レッツゴー~
5年 カラフル ~自分色を伝え合おう~
6年 植田SDGsを未来へ
終わりの会
学習発表会準備
いよいよ明日が「学習発表会」の本番です。保護者の方々、地域の方々、植田っ子の頑張っている姿を励ましていただけると幸いです。8:45スタートですので、よろしくお願いいたします。
クラブ
子どもたちは、講師の先生が指導してくださる中、楽しそうに活動していました。
校内学習発表会
今回は、各学年の集合写真のみを掲載しておきます。中身については、当日を楽しみにしていてください。
ハッピータイム
高学年の子が、低学年の子たちに優しく接している姿を見て、いつも感心しています。今日もみんな笑顔で活動していました。
学習発表会体育館練習
とよはし科学月間
その中で、視聴覚教育センターには、「子どものための科学展」として、小柴記念賞(自由研究)・スケッチ展の作品展示が行われています。市内小中学校の優秀作品が展示されています。また、地下資源館には、「小学生サイエンスアイデア作品展」も開催されています。植田っ子の作品も展示されていますので、ぜひ視聴覚教育センターに足を運んでいただけると幸いです。
土日、祝日には、科学に関するイベントも開催されています。ぜひ、お楽しみください。
また、自然史博物館(のんほいパーク内)では、「自然史博物館自由研究展」も開催されています。こちらへもぜひ、お立ち寄りください。
4年2組 保健の授業
ゆめの森前掲示板
委員会(卒業アルバム写真撮影)
1年 いもほり
3年「食に関する指導」
いなほトーク
競書大会作品
先生あのね週間
朝会
始めに、ポスターや競書大会の表彰を行いました。その後、校長先生のお話がありました。「11月18日(土)に学習発表会があります。体調管理をきちんとして、インフルエンザにかからないようにしましょう」というお話でした。
校区文化祭
植田校区市民館には、校区住民のみなさんの作品とともに、手作りクラブの「どんぐりトトロ」と、生け花クラブの「秋の花」の写真が展示されました。また、いつもゆめの森に作品を展示してくださる、地元の折り紙サークル「ミックスベリー」の方々の作品もありました。
午後から体育館で行われた「芸能大会」では、琴クラブ「さくら」の演奏や有志の子たちによる「THE FOX」のダンスを披露しました。また、植田保育園やこじかこども園の園児によるかわいいダンスや、中学生によるダンスもありました。
体育館には「造形パラダイス」や「伸びゆく子どもたちの作品展」に出品した作品も展示されました。
植田校区の温かさが伝わるとてもよい文化祭でした。
公開授業(3年2組 道徳)
5年野外教育活動
日帰りではありましたが、子どもたちは、「歯車 ~1人1人が役目を果たせるように~」のテーマのもと、元気に活動をしました。この日は、雲一つないとても恵まれた天気でした。「アドベンチャーフォレスト(オリエンテーリング)、カレー作り、学年レク、キャンプファイヤーと、すべての活動を予定通り行うことができました。
退村式に、子どもたちに楽しかったかどうか聞いたところ、全員が楽しかったと答えてくれました。きっと、心に残るよい思い出ができたと思います。
読み聞かせ
授業の様子
1年体育の授業 3年英語活動の授業
4年算数の授業 6年社会の授業
図工作品
4年出前授業(豊橋筆づくり体験)
第2回学校保健委員会
まず最初に、保健委員会の子どもたちが、植田小学校の室内でのけがMAPを紹介したり、室内で、けがをしてしまう様子を動画で見せてくれたりしました。
その後、スポーツトレーナーの山田先生より、けがをしにくい身体をつくるための運動を教えていただきました。どの動きも室内で簡単にできるものなので、家庭でもやってみるといいですね。
ハッピータイム
ゆめの森前掲示板
3年校外学習(スーパー)
就学時健康診断・子育て講座
また、保護者の方には、子どもたちが、健康診断や発達検査を受けている間、豊橋市保健所こども保健課の山本先生から「生活リズムを整える大切さ」や「きちんとした食生活の大切さ」、「睡眠の大切さ」などを教えていただきました。
読み聞かせ
教育実習生研究授業
5年1組
4年2組
修学旅行2日目
この二日間は天候に恵まれ、すべての見学場所を十分堪能できたと思います。大変よい旅行でした。
修学旅行1日目
初日は、法隆寺・奈良公園(東大寺や若草山)に行きました。その後、京都の旅館に入り、夕食を食べた後、清水焼の絵付け体験を行いました。天候に恵まれ、子どもたちはとても楽しそうでした。
公開授業(5年2組 算数)
朝会・任証式
最初に、読書感想文コンクールや、詩作文コンクールで入賞した子たちに賞状を渡しました。その後、後期の学級代表・委員長・運営委員の子たちに、任証状を渡しました。さすが各委員会や学級の代表だけあって、とても立派な態度でした。
最後に、校長先生が、昨日藤井聡太さんが将棋界のタイトル全八冠を制覇したことにふれ、みなさんも目標をもって学校生活を送ってくださいと、お話をされました。
3年出前授業「車椅子バスケットボール」
競書大会
3年理科スケッチ
持ち寄り資源回収
6年1組授業研究会(社会)
3年生自転車安全教室
運動場に信号機を置いたり、横断歩道を書いたりして、一般道路でどこに気をつけたらよいかを教えていただきながら、体験をしました。3年生のみなさん、今日教えてもらったことを忘れずに、交通事故に遭わないように、安全に自転車に乗りましょう。
後期第1回委員会
オンラインスタディ「かいじゅう博 2023]
3年出前授業「高齢者疑似体験」
食に関する指導
読み聞かせ
公開授業(つくし3組 自立活動)
長放課
子どもたちは、元気に運動場で遊んでいました。また、今日は先生がたや、教育実習生も外で子どもたちと一緒に遊んでくれていました。子どもたちは、とても楽しそうでした。
教育実習開始
せっかくの機会です。学校現場でいろいろな経験をしてください。そしてぜひ、子どもたちとたくさん遊んでください。
50万人突破
4年1組授業研究会(体育)
試合では、どの子も一生懸命動き、活躍していました。とてもよい授業でした。
その後の協議会では、市の体育指導員の先生から、ご指導・ご助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
中秋の名月
昨日、給食に「お月見ゼリー」が付きました。
今日は、天気もよさそうなので、夜空をじっくり眺めてみるのもよいかもしれませんね。
3年出前講座「ちくわ」
3年図工作品
植田小学校のホームページの訪問者数が、499,500人を超えました。今週中には500,000人を突破すると思います。
いつも植田小学校のホームページをご覧になっている皆様に感謝です。ありがとうございます。
長放課
3年出前授業「認知症について」
彼岸花
「暑さ寒さも彼岸まで」という言い慣わしがありますが、朝晩がようやく過ごしやすくなってきました。(日中はまだまだ暑いですが)
学校の西門の前の道路の脇に、今年も彼岸花が咲きました。自然は本当に神秘なもので、この彼岸花は、毎年必ずこの秋のお彼岸に咲きます。自然はすごいといつも感心します。
ワクワクする発想で、すてきな学校へ
遠足
1~3年生は、「のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)」に、4~6年生は長久手の「ジブリパーク」に行きました。
当日の天気を心配しましたが、子どもたちの心がけがよいためか、とてもよかったです。
1~3年生は、渥美線・JR東海道線を乗り継ぎ、電車で現地に向かいました。「のんほいパーク」では、たくさんの動物を見たり、友達とお弁当を食べたり、とても楽しい一日を過ごしました。
4~6年生は、バスで「ジブリパーク」に行きました。昨年11月に開業したばかりなので、ほとんどの子が初めてでした。ジブリの映画作品を好きな子が多く、現地ではジブリの世界にどっぷりと浸っていました。
保護者のみなさまにおかれましては、登校時刻の変更や早朝からのお弁当作りなど、大変お世話をおかけしました。無事、楽しく遠足に行ってこられたのも保護者のみなさまのおかげです。ありがとうございました。
クラブ
読み聞かせ
運動禁止
学校訪問
教育委員会の先生がたからは、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいて、とても素晴らしいと、お褒めの言葉をいただきました。みんなが頑張っている姿を見ていただけて、とてもよかったです。
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail: