ブログ

行事・日々の様子(R6)

全校集会がありました。

 11月14日(木)今日の6時間目に全校集会を行いました。

 初めに、下水道ポスター入賞者3名の表彰、次に3年生が実施した計算コンクールと理科コンクールの表彰(最優秀賞・優秀賞・努力賞)を行いました。

 次に、各委員会からの後期の活動方針について報告がありました。2年生の5名の委員長さんが委員会活動でどんな学校をつくっていきたいのか、どんなキャンペーンを行うのかを発表しました。原稿を見ずに発表する姿はとてもりっぱでした。

 続いて、1月に行われる百人一首大会の連絡がありました。各学年・学級から代表者が出てきて、早押しで模擬百人一首大会を行いました。3年連続(1年生から3年生まで)のグランドチャンピオン大野さんが卒業したので、今年は全員に優勝のチャンスがあります。がんばってほしいですね。

 最後は、12月19日(木)に豊橋美術博物館に銅鐸見学に行くので、銅鐸についての学習を行いました。現在は、東京国立博物館に収蔵されている伊奈銅鐸ですが、出土100周年ということで、豊橋市に戻ってきます。全校生徒でしっかり学習してきたいと思います。

 

メディアコントロールチャレンジの結果が出ました。

  11月9日(土)に保健だよりNo.12が配付されました。内容は、第2回メディアコントロールチャレンジの結果のお知らせです。「使用時間」「寝る時刻」「寝る前ノーメディア」「目(視力)」「姿勢」の5項目でチェックしました。1回目と2回目の平均点を比較したところ、1・2年生は平均点が上がっていましたが、3年生は残念ながら下がってしまったそうです。大人も含めてメディアコントロールはなかなか難しい問題ですね。

 メディアのかわりにやったこととして、「勉強」「ゆっくり過ごす」「家族と話す」「外での運動」「音楽を聴く」「本を読む」「早寝早起き」「家の手伝い」「読書」「スポーツ」「犬の散歩」「掃除」など、参考になる意見がたくさんありました。メディアの使用時間を減らして、家族と話す時間が増えたというのは素敵なことですね。

 メディアコントロールチャレンジをきっかけに、家庭のルールを再確認してみてください。メディアに自分の時間や身体(視力や姿勢など)を奪われないように、自分なりのコントロール方法を身につけましょう。

テスト週間です!!

 11月12日(火)今週はテスト週間です。テスト週間には、昼放課と授業後に質問タイムがあります。今日も、昼放課に3年生の教室へ行くと、廊下で数学の先生に質問している人、教室内で英語の先生に質問している人や自分で課題に取り組んでいる人がたくさんいました。受験生の教室になってきたなあと実感しました。

 授業後には、1~3年生までの11名ほどが家庭科室でテスト勉強に取り組みました。わからないところを積極的に質問するなど、前向きに取り組んでいました。

 以前、「中学校は努力することを学ぶ場」だという教育新聞の記事を読んだことがあります。努力したことが結果に結びつかないこともたくさんありますが、「努力する姿勢」というのは、生きていくうえでずっと役に立つことだと思います。これからも子どもたちの努力する姿勢を温かく見届けられる学校でありたいです。

 今日は、全校で人権について考える道徳の授業を行いました。その授業の様子です。

 

勤労体験学習(資源回収)にご協力いただき、ありがとうございました。

 11月9日(土)天候が心配された勤労体験学習ですが、好天に恵まれ、生徒が地域のために働く機会をいただくことができました。3時間目には通学団会を行い、仕事内容の確認と役割分担を行いました。

 13時30分に各集荷場所に集合し、各地域から出された資源を生徒たちがコンテナに移し替える仕事をしました。集荷場所は、JA前芝店、高津床屋横、船だまり、加藤新田、前芝館前、宇塚公園、津波防災センター、ちびっこ広場、日色野公民館の9か所です。JA前芝店では、多くの資源が集まってきましたが、一人で2人分くらいの仕事をみんながしてくれたおかげで、時間内に終えることができました。

 資源回収業者の方に、「お願いします!」「ありがとうございます!」と言える生徒がたくさんいて、とてもうれしかったです。業者の方も「いい生徒ばっかりですね」と褒めてくださいました。

 PTA役員の方々やお手伝いに協力してくださった保護者の皆さん、お休みの日にもかかわらず、中学生の勤労体験学習にご協力いただき、本当にありがとうございました。そして、中学校の資源回収に協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

寒い朝もあいさつ運動をがんばっています。

   11月8日(金)生徒会執行部が1・2年生に交代し、毎週金曜日のあいさつ運動に参加する生徒も1・2年生が中心になってきました。急な冷え込みで本当に寒く、曇り空の朝でしたが、元気なあいさつで、今日もさわやかな朝を迎えることができました。

 2年生男子生徒の多くが生徒会長さんの呼びかけに応え、朝早くから校門前に整列しがんばってくれています。