豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
磯辺小出身 玉欧山 さん(幕下)2月23日(日・祝)「ここにこ相撲大会」に来場する予定のようです。
2月23日(日・祝)に「ここにこ」で行われる相撲大会に、磯辺小出身の「玉欧山(ぎょくおうざん)」さんが来場する予定があるそうです。会場には、磯辺小の3~6年生が書いた、200枚を超える「玉欧山」の習字作品が飾られる予定です。会場を「玉欧山」色に染めて、本人様をお迎えすることができそうでワクワクしています。習字作品は、2月10日から2月23日相撲大会当日まで飾られる予定ですので、相撲大会当日あるいは期間中にお立ち寄りいただければ幸いです。
2025年1月の記事一覧
玉欧山さんは我らの誇り 6年習字
2月に行われる「ココニコ相撲大会(2/23)」に関連した募集される習字作品のテーマは、相撲に関する言葉です。磯辺小出身で、現在幕下20枚目で奮闘している玉欧山さんを応援するため、3年から6年の子供たちには「玉欧山」と書いてもらいました。ココニコに300枚を超える「玉欧山」が掲示されるのが今から楽しみでしかたありません。
今場所もがんばっている姿を後輩に届けてくれてありがとうございます。けがなく、今場所も乗り切ってくれることを心から願っています。
磯辺っ子はいつも前向きです。 6年英語
6年生の英語の授業の様子です。しっかり前を向いて会話する姿がとても素敵です。英会話といえば、教科書やプリントを見ながら、顔を上げずに話す姿をよく見かけます。自信のなさのあらわれか、一種の照れ隠しのようなものと私は感じていましたが、磯辺っ子はみんな前をしっかり見ています。
英文から目を離し、しっかり相手を見て話すこの姿を英語教員の私はいつも絶賛してしまいます。すごいでしょ、磯辺小の6年生!
豊橋市の小中学校の英語教育がめざしてきた「臆することなくコミュニケーションする児童」がたくさんいます。みんな発音も上手ですよ。
江戸時代といえば…。この答えにセンスあり。 3年出前授業
1月15日に3年生は、豊橋市文化財センターの学芸員さんを講師にお招きし、「豊橋の今とむかし」をテーマとした出前授業を受けました。この授業の山場はいきなりやってきました。学芸員さんからの質問「江戸時代といえばどんな時代?」対する子供の回答に感動しました。
「ヤマサのちくわが創業した時代」
こんなすてきな答えは、ちくわづくりを体験した豊橋っ子しか、出ないことと思います。11月に行ったちくわづくりの体験授業が、今も子どもの学びがしっかり根づいていることがわかり、とってもうれしかったです。感動しました。
昔の地図を見て、気付いたことを共有しました。
道具昔の道具も紹介してくれました。ランプに、石炭アイロンと貴重なものを拝見しました。黒電話が出たときには、少し複雑な思いになりました。「いつまで話しているの?」と親に叱られた、淡い青春時代を思い出しました。
最後は、クイズで復習しました。しっかり学習が身についていることがわかり、ほっとしました。
質問も素敵でした。「昔の方が便利だったものはなんですか?」
ある意味哲学的な質問のように感じました。私もなんだろうと考えました。それは災害のときに気づくのかもしれないと感じました。井戸?汲み取り式トイレ?薪で炊くかまど?いい質問でした。さすが、3年生。
「あれから30年」を「これから30年」へ活かす! 阪神・淡路大震災発生の日の誓い
阪神・淡路大震災から30年が過ぎました。30年前の朝、「どしん」という縦揺れで目が覚め、そこから見るに堪えない恐ろしい映像や画像を、数週間にわたってテレビや新聞等で見たことが思い出されます。本日1月17日に半旗を掲げ、この震災で被害に遭われた方々への弔意をお示ししました。
今日も雲一つない青空が広がり、長放課には、子どもたちが運動場に集まってきました。これから先も、子どもたちの笑顔が広がる磯辺小であり続けることができるよう、阪神・淡路大震災から30年で学んだことを活かし、これから30年に80%の確率で発生するといわれている「南海トラフ地震」の被害を最小限にとどめられるよう努めたいと思います。
準備運動の最後のフレーズ「やってみよう」のかけ声とともに、今日も一斉に走り始めました。子どもたちは皆元気です。「子どもに患い(わずらい)の無(な)いこと」の願いを込めて、およそ145年前に植えられた「無患子(むくろじ)の木」にたくされた思いを受け継ぎ、これからも校庭に笑顔がいっぱい広がるよう努めてまいります。
「ランランチャレンジ」で走り終わった下級生があつまり、「ドロケイ」がはじまりました。鉄棒前ではなわとびを楽しむ子どもたちも見られました。校庭で遊ぶ子どもたちは、みな笑顔いっぱいです。この平凡な日常を大切にしていきたい。
みんなの登校を首を長くして待ってま~す! リモート授業
学級閉鎖でなければ、なかなか体験することがない各家庭からのリモート授業ですので、この学習スタイルに新鮮さを感じた子もいたかと思いますが、経験は大切だけれど、2日間で十分と感じた子も多かったのではないでしょうか。初日はタブレット端末からの配信で、Wi-Fi環境で通信が途絶えてしまうこともあったようです。経験から学ぶことは多いと感じました。
2日目の今日はノートパソコンからLANを直接つないで行いました。通常の授業のように挙手。発言をしてくれる子もいて、一定程度の学習効果は得られたのかと感じています。長放課、給食、たわいのない雑談など、リモートでは味わえない楽しみがいっぱいあるのが学校生活かと思います。この2日間の学級閉鎖で、感染拡大がずいぶん予防できました。ま明日から登校再開です。全学級が揃う明日を楽しみにしています。みんなの登校を心待ちにしています!
「君は風を感じたかい?」 「ランチャレ」800mコース試走会
1月28日(火)に開催を予定している「ランランチャレンジ」のチャレンジ部門800m特設コースの試走会を開催しました。今日の試走会には230人を超える児童がエントリーしてくれました。全校児童の半数以上が参加し、想定以上の大盛況となりました。
中校舎と南校舎の間の草地や砂利道を走るため、子どもたちがケガをすることのないように用務員さんが走路整備を行ってくれました。また今日の試走についてはママの会をはじめとするボランティアの方がコースの監視や注意喚起、着順判定までもお手伝いをしてくださいました。
子どもたちは気持ちよく、新鮮な気持ちで800mを走り切りました。おかげで子どもたちも、苦しいはずの800m走もあっという間に終わったと感じられたようです。さわやかな風を感じてくれているといいなと思っています。私はまだ疲労だけしか感じられません。風になりたいなあ。
「やってみよう♪」で一斉スタート! 長放課「ランチャレ」練習
今日は、昼休みに800mチャレンジコースの試走がありますが、子どもたちは2時間目が終了すると当たり前のように運動場に集まってきます。音楽に合わせて思い思いに準備体操を始めています。
教員からの指示もなく、いつ走り出すのかな?と子どもたちを眺めていると、準備運動曲の最後のフレーズ「やってみよう」で堰を切ったかのように、一斉に走り出します。ある意味壮観な景色です。
子どもたちの中には、自ら進んで、試走コースづくりのお手伝いをしてくれる子もいました。自ら考え、自ら動き出せる磯辺小の子どもたちはすてきです。そんな子どもたちを見守ってくれているむくろじの木がなんだか笑っているように感じられます。
「ダバダ~、ダ~、ダバダ~」がよく似合う! 1年給食 すいとん汁、サンマの銀紙焼き
今日の給食は、ごはん、牛乳の定番に、サンマの銀紙焼き、すいとん汁とミニトマト。メニューとしては、比較的渋めと混じましたが、1年生は、魚もお汁もおいしくいただいてくれていました。
サンマの銀紙焼きはみそ味です。すいとん汁の「すいとん」は、小麦粉に水を加えて、練って団子状にしたものです。戦時中などの食糧難の時代に、米の代わりとして食された「すいとん」ですが、現在では、表面がつるつるして、白玉だんごのような食感やおいしさを味わうことができました。1年生は「ダバダ~」で有名な「違いの分かる子どものすいとん汁」のように、CMに出てもいいような、すてきな笑顔で、おいしそうに食べてくれています。
「やさしいなあ」厚底シューズと磯辺っ子
明日は、800m試走の日です。ランランチャレンジ当日(1/28)に向けて、長放課の練習にも、熱気が帯びてきました。2時間目終了のチャイムが鳴り終わると、子どもたちがどんどん集まり始め、準備運動を始めます。低学年の子どもたちは待ちきれずに、すぐに走り始めてしまいます。
私の今日の目標は、1200mをエレガントに走ること。今日はちょっとおニューのクッション性の高いシューズで走り始めました。気持ちいいですね。ランニングシューズはちょっといいものを履きたい気分になりました。足にとってもやさしいんです。
目標を走り終えた子やトラックの周りで遊びながら見学している子が、「がんばれ」と応援してくれます。声援が温かく、磯辺っ子は優しいなあと感心します。
走っている途中、転んでしまった下級生を見かけると、6年生がすぐに駆け寄って声をかけてくれ、ケアをしてくれます。優しい6年生と感心しました。ほいっぷで幼児を見かけて、声をかけ一緒に遊んでくれた磯辺っ子の姿が重なりました。「ランランチャレンジ」は、いろんなすてきな子どもたちの姿に出合えて、とっても楽しい時間です。
最上級になる君たちへの温かいメッセージ! 5年本の読み聞かせ(本年度最終回)
学期に1回行われるボランティアさんによる「本の読み聞かせ」が5年生でありました。5年生にとっては、今回が、令和6年度の最後の読み聞かせとなるので、4月から最上級生になる5年生に、読み聞かせを通して温かいメッセージを送っていただきました。絵本「おとんとおかん」は、子どもがお父さんとお母さんの出会いやデートの思い出、好きなところを根掘り葉掘り聞いて、それを声高らかに口外してしまうストーリーでした。相手にとって照れくさいこと、恥ずかしがることを大きな声で話す子どもの姿を通して、相手の心情を察して、思いやりのある言動ができることが、学校のリーダーとして必要であることを教えていただいたように感じました。本の魅力が十分に伝わったことと思います。
「地域の子どもは地域で大切に育む」という145年前に植えられたむくろじの木に込められた思いが受け継がれていることが、一人一人のボランティアさんの読み聞かせから伝わり、本当にうれしく思いました。こうして思いやりあふれる磯辺っ子に成長していくものだと感じています。
おいしさジャストミートソース!おいしく飲んでミルク! 1年給食
今日の給食は、牛乳、ハムと野菜のソテーに、学校給食を卒業した大人の方々が懐かしむ、ソフトめんとミートソースです。写真にしてみると、「昔懐かしい給食」のような絵になります。6年生にとっては、小学校で最後のソフトめんとなるかもとふれ回って教室をめぐりましたが、栄養教諭によると、3月にもう一度ソフトめんがあるそうです。ただし、カレーソースですけどとのことでした。
1年生の教室に行くと、ミートソース、ソフトめん、ハムと野菜のソテーはすべて空っぽ。4月の頃、全部食べ切れるか不安な表情を見せていた1年生とは別人のような楽しく給食をとっている姿を本当にうれしく思います。
2学期頃から始めた牛乳パックのリサイクルも、はさみも使わず、軽々ときれいに広げて、リサイクルボックスに入れています。1年生の成長はめざましいなあと給食の様子から感心します。
ソフトめんの袋は、かさばらないように小さくするのが、これも給食のマナーですが、5年生ともなるときれいなリボンに折ってしまいます。こんな遊び心にも上級生のすごさを感じます。私の手はドラえもんなので、こんな器用なことはできないので、うらやましくなります。
うずうずしています! 6年愛知を食べる学校給食の日
今日のメニューは、ごはん、牛乳に、れんこんサンドフライ、そえやさい(キャベツ、えだまめ)、蒲郡みかんのひとくちゼリー、そして、豊橋のどうまい豚汁(R6年度アイデア料理コンテスト入賞作品)でした。どうまい豚汁には、ウずらたまご」が入っています。
元気に「いただきます」して、今日も楽しい給食のスタート。今日の給食の合言葉は「うずLOVE」で、子どもたちはおいしそうに「うずLOVE」してくれています。
さすが、6年生!豊橋のどうまい豚汁はからっぽ。さすが「うずLOVE」宣言をした6年生です。
走り終えたら2分で準備 2年体育サッカー
長放課のランランチャレンジの練習を終えた2年生は、授業開始5分前には、体育の準備を自分たちで始めます。準備が負えたら、サッカーボールを使ってボールタッチの練習が始まりました。サッカーのクラブに入っている子だけでなく、みんなで声をかけあい、アドバイスをしながら楽しそうに練習をしています。
3時間目のチャイムが鳴る前には整列を終えて、スピーカーから流れるいつもの音楽にあわせて準備体操がはじまりました。
今日はサッカーの卵わりパスゲームの最終日。サッカーの授業を始めたころは、パスがゆっくり過ぎて、守りの壁をボールが突き抜けることはありませんでしたが、今日はすきを見て放つパスが、守りの子どもたちの横を通り過ぎていきます。かっこいいね、2年生!
ゆっくりと、じっくりと、1.2キロを走り切る! ランランチャレンジ周回練習
雲一つない青空の下、2,3時間目の長放課には「ランランチャレンジ」の練習が行われました。運動場に流れるポップな音楽に合わせて、思い思いに走っています。皇居周辺を走るランナーたちのようで、結構、楽しい風景です。私も、本当に重くなった腰?腹をあげて、今日は200mトラックを6周、計1.2キロを完走しました。一人でやるのはつらいけれど、多くの子どもたちと一緒に走るのは、けっこ楽しいものだと実感しています。
自分で決めた距離を走り終えた子どもたちの中には、遊具や鉄棒で遊ぶ子もいます。10時15分から10時40分の25分間は短いようで、結構時間があると感じました。明日はどれだけ走ろうかな?距離じゃなくて、1.2キロをエレガントに走ることをめざそうと思います。
新年「空き」ましておめでとうございます! ボランティア委員会アルミ缶回収
始業式の日は火曜日でありましたが、さすがに「アルミ缶回収」は行われませんでしたので、今日から再びボランティア委員会のアルミ缶回収がスタートしました。この日を待ちわびたかのように、常連の子どもたちやご家族の方々がが早速アルミ缶を届けてくれました。これから毎週火曜日に、みんなが大好きなムクロジの木の下で行いますので、ご協力よろしくお願いします。
トン袋も2袋目がいっぱいになろうとしています。ご協力ありがとうございます。
やっぱすげえな、6年生! まとめテスト
問題を見ただけで、ゾクゾクっとする分数の問題です。わざわざ帯分数にして割り算にするなんていじわるな問題だなあと思いますが、これができると数学的な思考力が高られるようにも思います。あと3か月」中学への準備のつもりで、コツコツと復習をすすめてほしい思っています。
真剣なテストへの取り組みに感心させられます。やっぱり6年生はかっこいいなあと改めて感じます。
テストを終えたあとの、お絵描きもコンピュータもレベチを感じます。
廊下の絵もすてきです。やるなあ、6年生。成長のあしあとを様々なところで感じられます。1~5年生にもこの姿が見てほしいなあと思います。卒業まであとほんの2か月とちょっとです。あっという間です。名残惜しいなあ。
作図なんてこわくない!コンパスだってもってるし! 3年算数
3年生は、算数の授業で三角形の作図の問題に取り組んでいます。保護者の方々に用意してもらったコンパスも、ちゃんと使いこなしています。文房具の用意をありがとうございます。現在中2?の世代ぐらいからは、高校で使用するタブレット端末は各家庭で購入いただくとのニュースを見ました。学用品が一気に高くなりそうです。コンパスどころじゃないですね。お下がりも簡単にはできそうもない気がしますし…。
2年生で「九九のかけ算」を身につけると、3年生はそれを基礎として、思考力、判断力が試される問題が多くなります。この大きな変化に対応するため、磯辺小では、3年生の算数で少人数授業を行っています。どちらの教室でも真剣に授業に取り組んでくれています。
次の課題は「九九検定」?校長室でお待ちしています! 2年生まとめテスト
先週は、どの学年も冬休みの宿題の成果を試す「まとめテスト」を行ったようです、」子どもからすると、新年早々、「いけず~」「おに~」と言いたくなるかもしれませんが、自分の弱点を知り、その克服に向かって走り出すよい機会ととらえてくれればと思います。テストだけでなく、お楽しみ会もある?と思われますので、許してください。
2年生も、真剣にテストに取り組んでくれていました。この姿勢、本当に立派です。テストの記述内容も拝見しましたが、よくできていたと思います。2年生の子どもたちのよいところは、字を丁寧に書いているところです。うまい、へたではなく、心を込めてていねいに書くこと、これが大切です。これが自然とできている2年生はすてきだと思いました。
どの学年でも同じですが、テストをやり終えて、見直しを終えた子は、静かに提出し、その後、周りの子の迷惑をかけないように、読書したり、自由帳を描いたりします。
ものの5分で、すてきな絵や迷路が完成します。集中して複雑な迷路を楽しんで作っている子を見て、「知育にいいかも?」とネットで検索したら、「思考力が高まる」「空間認識能力が高まる」「集中力がつく」といいことづくめでした。自ら才能を伸ばしてくれています。いいね、2年生!
きれいなお花のおすそ分け! 磯辺小校区二十歳の集い
磯辺小学校体育館で、主に磯辺小卒業生の「二十歳のづどい」が開催されました。9時くらいに雨がパラパラと降り、お天気が心配されましたが、開催時刻になると時折お日様も顔を出すほど良い天気となりました。自然の起こすことですから、「雨も可なり」「雪も可なり」ですが、晴れ着の子も多かったので、「晴れもさらに可なり」でしょうか。
「二十歳の集い」の開催時間は、校長室に籠っており、中の様子をうかがうこともありませんでしたが、体育館外で見かけする卒業生はとても落ち着いており、厳かでよい式が買い御際されたことと思います。立場をよくわきまえて、行動できる先輩方は、立派だと感心していました。
「二十歳のつどい」の会場を彩ったきれいなお花を、磯辺小の子どもたちにといただきました。玄関に飾っておきますので、きれいな花を見て、いやされてください。
「主権者教育」も子どもたちの手で充実しています。 代表委員会
1月13日(火)はより、ボランティア委員会のアルミ缶回収が始まります。生活委員のあいさつチェックや給食委員会の「今日の献立紹介」、放送委員会の「お昼の放送」もすでにスタートしています。
始業式で5年生の代表授業で語ってくれた「代表委員会」もしっかり行っています。2学期末にも1月以降の活動が議題があがっていまし。
磯辺小は、委員会活動も、まじめにしっかり取り組んでくれています。常時活動、当番活動、集会などを子供たちの手で企画・運営し、実践力を高めています。委員会活動を推進する中心的な役割を担っているのが代表委員会です。長放課に行っています。
代表委員会は、各委員会の委員長、各クラスの学級代表、児童会全体の活動をつかさどる運営委員から構成され、各委員会からの提案について、質疑応答、承認等を行っています。磯辺小の主権者教育を推進してくれているのが、委員会活動であり、代表委員会です。
12月のだ表委員会は、2学期末でもあり、提案は美化委員会の、「お掃除〇✕クイズ(ビデオ上映)」のみとなりました。美化委員会は企画書を作り、提案します。
参加者は、質疑応答を経て、採決を行います。美化委員会の「お掃除〇✕クイズ」の企画には、2人の児童が、賛成意見を述べました。何事もしっかりやっているなあと改めて感動しました。
磯辺っ子も上昇気流にのって舞い上がれ! ひまわり学級「やっこだこ」づくり
ひまわり学級の子どもたちが「やっこだこ」づくりにチャレンジしていました。新春早々、縁起がよいですね。完成が楽しみです。
磯辺小の子どもたちも、家族の方も、磯辺校区の方も、吉津拓歩選手や玉欧山さんをはじめとする卒業生の皆様も、磯辺小に関係するすべての方が、「やっこだこ」のように、上昇気流にのって、高く、高く舞い上がることを願っています。
ちなみに、吉津拓歩選手は、中学時代は、高跳びの選手でもあったそうです。なんか縁起がよいですね!
我らのヒーロー「玉欧山」さん 初場所も応援します!
今日から大相撲初場所がスタートします。幕下20枚目まで昇進しています磯辺小出身の「玉欧山」さんが、初場所にチャレンジします。初場所、大阪場所、五月場所と三場所連続で勝ち越せば、名古屋場所は十両力士として、私たちの前でその雄姿を見せていただけるかもしれません。幕下上位は、十両経験者が多くおり、勝ち越すこともとっても大変と思いますが、磯辺っ子のエールで大きな夢を後押しできればと思います。レベルの高い本気の勝負となるので、かちぼしをかさねることとともに、ケガのないことを願うばかりです。
2月23日(日)に「ここにこ」で行われる相撲大会に向けて、相撲に関する書道作品の募集があります。磯辺っ子はもちろん「玉欧山」と願いを込めた書きました。ここにこの相撲会場を「玉欧山」でいっぱいにします。1~3年生は大会出場を、4~6年生は磯辺っ子の選手の応援をぜひよろしくお願いします。
傘、人、大仏って、なんのことだ? 1年身体測定
磯辺小では。毎学期の初めに、身長、体重等を測る身体測定を行います。どちらの数字にもよい変化が見られる小学生をうらやましく思います、私は体重ばかりが増えるばかり。身長が縮み始めていないかと疑念もあり、身長計にのることを避けています。
いまどきの身体測定では、測定前に正しい姿勢に向けて、養護教諭からヨガのような各種ポーズを体験し、学んでいました。体力テストでは、体がかたいことが磯辺小の課題となっていたこともあるので、風呂あがりやテレビを見ながらなどで、気楽にやって、正しい姿勢をゲットしてくれればと思います。
「傘」のポーズ。肩関節が柔らかいです。50肩はこのポーズが…。
「人」のポーズ。体をそる姿にも柔らかさを感じます。私が安易な気持ちでやると、ぎっくり腰になってしまいそうです。簡単そうで、恐ろしいポーズです。
「大仏」ポーズ。一番「映える」ポーズです。
身体測定に向けて、脱いだ上着をきちんとたたむ姿も見受けられました。磯辺小の1年生はすごいでしょ。お行儀も素晴らしいのです。
雪にも負けない磯辺っ子! ランランチャレンジ練習
長放課を使ったランランチャレンジの練習も2日目となりました。10時頃から白い雪がちらほらと舞い、寒さが身にしみる天気となりましたが、子どもたちは元気に外に出てきました。
わたしも今日は大トラック(200m)を5周走り、1km走にチャレンジしました。「がんばったぞ!」と自己満足に浸っていると、「13周走った」と笑顔で話しかけてくれる小4の女の子がいました。1kmじゃ誰もほめてくれなさそうなので、静かに校長室に戻りました。そうしましょうか。来週は6周走ろうかな?走れども、走れども、楽にならざり。じっと手を見る。子どもたちのように、楽しく走りたいなあ。
みんな元気です!発音も大じょうV! 3年外国語活動
3年生が元気に果物や野菜を英語で音読していました。先生のWhat's this?に対して、声をそろえて、素早く反応していました。英語がしっかり身についています。「バナナ」「ポテト」「トマト」もカタカナ英語ではなく、きちんと英語の発音ができています「バッナ~ナ」「ポッティトゥ」「トッメイトゥ」でしょうか。とにかくよい発音です。
寝ていません。黒板に貼られたピクチャーカードから抜かれたカードが何かをあてます。「ミッシングゲーム」です。これもよい反応です。やります、3年生!
みんな元気です! 3年給食 ひらつくね 他
今日の給食は、ひらつくね、いためなます、あわせみそ汁に、牛乳、ごはんでした。個人的には、切り干し大根好きなので、いためなますが一番のお気に入りでした。しかしながら、どれもおいしくいただくことができ、どのクラスも残食ゼロに近くなってました。「相撲大会ここにこ場所(2/23)」の参加者勧誘も兼ねて訪れた3年生の学級では、みんなモリモリ食べて、元気いっぱいの様子でした。クラスみんなが揃う日が待ち遠しいです。
1年生も気持ちよく食べてくれます。グルメレポーターにもなれそうです。モリモリ食べて、元気いっぱいに運動して、丈夫な体を作ってくれればと願うばかりです。もしよかったら、その丈夫な体を活かして、「ここにこ」の相撲大会にもチャレンジしてくれればと願っています。相撲大会は、体操服上下のような運動のできる服を着て行いますし、体の大きさも、男女も、関係ありません。相手を恐れず、向かっていく度胸があれば十分勝負できます。賞品もたくさん用意されているようですので、丈夫な体づくりとしてのチャレンジをお待ちしています。みんなで賞品ゲットだぜ!
なお、大会参加には事前申し込みが必要ですので、家の人にお願いしてください。(1/31まで)
これからどうする?3年キャベツ栽培
3年生が栽培に取り組んでいるキャベツを見に行くと聞き、さっそくついて行きました。子どもたちがめざすキャベツは、3.3キロ超えの「サンサン」キャベツですが、いけてるものもあるような大成功のもようです。今はキャベツの高値がニュースになることも多く、これからどうするのか、ワクワクします。がんばりました、3年生!
雪が降りそうな天気です。お手柔らかにお願いいたします。
自己決定が子どもの心に火を灯す ランランチャレンジ(1/28)の願い
コロナ禍で中止され、南校舎長寿命化改修工事に伴う運動場の使用制限により再開までに時間を要した新たな磯辺小のマラソンイベントが、1月28日「ランランチャレンジ」の形で行われます。再開までの数年間にわたる熟議の結果、ランラン部門(400m走)とチャレンジ部門(800mタイム走)の2部門を設定し、児童が参加部門を選択して行うこととしました。大切にしたのは、走る目的、目標を子ども自身が「自己決定」することでした。スポーツイベントで、走ることの楽しみを味わってもらうことが主目的ですが、もう一つ、「自己決定」の大切さや喜びを味わってもらいたいとの願いもあります。
その他にも、①「チャレンジ部門を800mとし、希望する児童の鈴木亜由子杯小学生800m競争(3月22日)や豊川ジュニアマラソン(2月22日1000m3年生以上)等の大会参加(力試し)にもつなげられること」や②「1年から6年を同距離にして、経年で目標にチャレンジし、成長を実感できること」などを想定したイベントとしています。
今日は、昼放課の歩きによるコース確認に続いて、希望する子どもたちは、先生に続いて、新たなコースをジョギングしてランニングを楽しんでもらいました、「ランランチャレンジ」を通して、「走るって楽しい、運動っていいな」と実感できる子どもが一人でも増えるよう、取り組んでいきます。ご協力をよろしくお願いします。
新たなチャレンジを子どもたちとともに! ランランチャレンジ(1/28)コース下見
午前中、お世話になった方の葬儀に参列し、「いのち」の大切さを実感するとともに、保護者、地域の方々と一緒に、562人の子どもたちを守り抜くことを改めて誓いました。
今日は昼食後に、今年度からスタートする「ランランチャレンジ」のチャレンジ(800m)部門の特設コースの試走(歩き)が行われ、子どもたちの多くの笑顔に出会い、やるせない気持ちがずいぶん癒されました。子どもを守っているだけでなく、子どもたちにも元気をもらい、守ってもらっているのだと実感しました。子どもたちは地域の宝です。
800mの特設コースは、運動場のトラックを飛び出して、校舎の周りを走り抜け、再び運動場に戻ってきます。子どもたちも見慣れた景色でも、そこを走ってみると、新鮮なものを感じられるようで、ワクワクするようでした。保護者、地域の方々には、子どもたちの健康管理等に加えて、試走1/16)、本番1/28)にコースの見守りなど、子どもたちの新たな挑戦にお力をお借りすることとなります。これからもどうぞよろしくお願いします。
元気すぎてドキドキしちゃう! 1年生の3学期スタート
インフルエンザの流行の兆しも見られず、今のところ1年生も元気に登校しています。3学期2日目となった本日は、冬休み中に借りていた本を図書館に返しに行き、1月の磯辺保育園、長栄保育園との交流会の会場となる南校舎の会議室や家庭科室の下見をしたようです。廊下で出会う子どもたちは元気いっぱいにあいさつし、声をかけてくれるのだけれど、この時間、3年生が真剣にまとめテストをしている時間だったので、ちょっとドキドキ、ひやひやしました。3年生の先生方が「静かにしてね」と声をかけたときに、その中心に校長がいたら気まずいだろうなと思いました。3年生の皆さん、ちょっとうるさくしてごめんなさい。
1年生は元気いっぱい。1月28日行う「ランランチャレンジ」のコース下見も行っていました。400m、800mのチャレンジを楽しんでくれればと、願うばかりです。明日から、長放課を使ってランニングチャレンジも始まります。ランランできるといいなと思っています。
カバンの中は大丈夫? おいしい牛乳持ち帰り!
4年生の出前授業でお世話になった一般社団法人Jミルクさんなどから提供いただいた牛乳を持ち帰りました。家でホットミルク、ホットココア、フルーチェなど、いつもと違う形で楽しんでくれればと思っています。子どもたちもすてきなプレゼントに笑顔いっぱいでした。
安全な下校のため、手さげ袋等のない子どもたちにはランドセルに入れて持ち帰るように伝えました。今日は比較的用具も少ないので、林家こん平さんのように、お土産のスペースは十分あるので大丈夫ですが、出し忘れると、明日以降、ランドセルの中でおい事故が起こる可能性もありますので、各家庭でご確認いただき、よろしければ、子どもたちがいつも飲んでいる牛乳を味わっていただけると幸いです。笑顔で背負っているランドセルには、牛乳が入っています。
3年の大敵はローマ字かあ~! 3年国語まとめテスト
3年生が冬休み明けのまとめテストに取り組んでいました。一生懸命、真剣により組む姿に感動しました。
様子を見ていると子どもたちの手が止まってしまう問題がありました、それは、「ローマ字」の書き取りです。世界的に理解されやすいヘボン式でなく、日本語方式の難しいものです。アルファベットが書けるだけでもすごいことなのに、子音と母音で日本語を表記するという高度な技に取り組んでいました。
英語で習うヘボン式はもっと簡単です。伸ばす音の上につける「山型」印も使いません。安心してください。そんな難解な問題であっても、一生懸命取り組んでいるその姿勢がとってもすてきです。3年生もがんばってます!
すげえ!もう始めてる! 4年算数
3学期2日目にして、4年生はもう「算数」の通常授業がスタートしていました。しかも、子どもたちは真剣そのものでした。しかも、3クラスとも!やるじゃん、4年生。
今日のテーマは算数なのに「けがをなくすには?」です。始業式で、干支にちなんで「柔らかく、けがないからだづくり」を子どもたちに伝えたことを懐かしく思います。子どもたちは、もっと高尚な方法でケガの防止に取り組むよう、ケガの発生した場所、時間を記した表の読み取り方や整理の方法を算数的に学んでいます。
間もなく学校のリーダーとして活躍が期待される5年生に進級する4年生に期待が膨らむばかりです。
「は~ひ~ふ~へ~ほ~」でゆっくりと 5年3学期のスタート
朝の番組で安住アナウンサーが休み明けの心得として「はひふへほ」を紹介していました。
「はんぶんで」「ひとなみに」「「ふつうに」「へいぼんに」「ほどほどに」のように、むりなく、ゆる~く、スタートを切ることが望ましいとのことでした。今週4日間を乗り切って、徐々に生活のリズムを取り戻してくれればと願うばかりです。
そうとはいえ、どの学年も冬休みの学習の力試しとして、まとめテストに取り組んでくれています。結果を「ほどほどに」受け止めてもらうことをお願いして。テストを行うことについてはご容赦願いたいと思っています。
一歩ではお楽しみ企画も盛り込みながら、新たな学校生活のスタートを楽しんでくれているようです。5年生は、テスト後に「ウインクキラー」を楽しんでくれていました。今日の午後も、安全だけには気をつけながら、ゆっくりと生活のリズムを取り戻してくれればと願います。
明日(1/8)は牛乳持ち帰り Jミルクご提供
2学期末に、4年生が行いました「牛乳」の出前授業のご縁で、一般社団法人Jミルク等のご厚意で、全校児童に牛乳(200mlパック)をいただきます。明日は3時間授業で、11時35分下校予定です。各児童が牛乳を持ち帰りますので、風呂上りに腰に手をあてて「ぐびぐび」と飲んでみたり、カフェオレにして飲んでみたりと、給食とは違う味わい方をしてみるのもよいかと思っています。土日ミルクへのご協力もよろしくお願いします。
すてきな「お久しぶり」 3学期初日
全校児童561人が3学期のスタートを迎えることができる幸せを実感しています。冬休みの期間中、子どもたちに成長の機会と安全・安心を与えてくださっったことに心から感謝しています。おかげで今日も子どもたちのすてきな笑顔に出会うことができました。
4月の新たなスタートまで、残り3が月余りとなりました。各クラスで、クラスメイト、担任の先生とともに、充実した時間を過ごしてくれればと願うばかりです。
「柔らかく けがない体づくりを」 3学期始業式
3学期の始業式は、5年生の代表児童が「3学期の抱負」についてスピーチしてくれました。
「代表委員として活躍したい」「6年生を送り会を盛り上げたい」「卒業式を成功させたい」と3つの願いをお話してくれました。5年生としての役割を自覚し、それを目標として取り組もうとしている次期リーダーとなる5年生を誇りに感じるスピーチでした。
校長講話では、「3学期始業式の日を全校児童みんなで迎えることができたこと」について感謝の気持ちを伝えました。そして、3か月後の令和7年4月の迎えるそれぞれの進級に向けて、準備の3か月とほしいとも伝えました。
3学期は、1月28日に「ランランチャレンジ」(400m走、800m走)が行われます。走ることの楽しさ、目標を達成する喜びを味わってもらえればと思っています。1学期に行われた体力テストの結果では、全国平均にも劣らないよい結果を得ることができた磯辺小の4,5,6年生でしたが、「長座体前屈」は、磯辺っ子の唯一の弱点であることもわかりましたので、ストレッチを積極的に行ってほしいとも伝えました。そこで、年初のなぞかけは以下の通りです。
「磯辺っ子のめざす体づくりとかけまして、今年の干支ヘビとときます。」
「その心は、柔らかく、けがないからだ。」としました。
磯辺小には、「2025東京世界陸上」の代表をめざす吉津拓歩さんや、大相撲幕下20枚目で「十両昇進」をめざしている玉欧山さんがいます。偉大な先輩方の努力を励みに、磯辺小の子どもたちも大きな飛躍を遂げてくれればと願うばかりです。
今日の「校歌」もとてもすてきな歌声でした。これからも磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
栄光の軌跡 1月7日3学期始業式表彰披露分
3学期始業式前に、夏休み作品と磯辺マックスの表彰を披露することができました。
令和7年もたくさんの表彰披露を行えることを心待ちにしています。学校給食だいすき作品展ポスターの部
理事長賞 6年1名 入選 6年1名、3年1名 佳作 1名
第46回豊橋少年軟式野球連盟リーグ戦
若草ゾーン(5年生以下) 優勝 磯辺マックス
杉の子ゾーン(4年生以下) 第3位 磯辺マックス
「3がっき」がはじまるよ~!元気出していこう!」 生活委員会「あいさつ」チェック
いよいよ明日から3学期のスタートとなります。今日から夜9時に寝て、朝6時に起きる生活が復活します。1月7日(火)、8日(水)は3時間授業で、11時35分下校の予定です。ゆっくりスタートですので、今週のうちに何とかペースを取り戻そう。4日登校すれば、再び3連休が「まってるよ!ともにがんばろう!
生活委員さんが毎朝各クラスをまわり、あさのあいさつチェックをしてくれています。
子どもたちの笑顔にお会いできることを楽しみにしています。元気出していこう!
新年は「お化け屋敷」でお出迎え 6年むくろじ活動
まもなくスタートする3学期のスタートは、寒さの厳しい1週間となりそうです。登校時は安全のためにも、手袋をつけてもらえるとよいと思います。必要に応じて携帯カイロやネックウォーマーに使用もよいかと思います。
寒い冬ですが、磯辺小には心温まる交流が多くあります。磯辺小の誇るむくろじ活動(児童発案によるボランティア活動)は、1年を通して企画され、異学年交流のよい機会となっています。6年生が描いた絵を、下級生にプレゼントしています。こうした優しさが、経験となって引き継がれます。
年末に企画していた人気企画は、会場設営の関係で年始の開催となりました。楽しみが年を越して増幅し、よいと思いました。蛇を加えてほしいです。咥えてはいけませんが。
「知らぬ間に 中1数学 始めてる」 6年算数
いよいよ冬休みもあと3日となりました。今日から三連休が始まると考えると、気持ち的に得した気分になるかもしれません。残り3日も安全に充実した日々を送ってくれればと願っています。
間もなく3学期がスタートします。3学期の3か月間は、1年間の学習のまとめをするとともに新たに学年に進級する準備期間でもあります。3学期を大切にして、ちょっぴり心にゆとりをもって、4月のスタートを切ってくれればと願っています。
6年生にとっては、中学校に入学するので、大きな変化となります。近くの南陽中への入学でも、中野小の子が加わったり、教科担任制で多くの先生から教わったり、授業時間が50分になったり、制服を着用したりとたくさんの変化に対応していかなければなりません。幸い、教科担任制にはなりますが、教科の内容は小学校の学習の続きになるものが多いです。算数でいえば、今習っているxやyの文字を使った「文字の式」が数学のスタートとなります。
残り3か月も、これまで同様に、授業に楽しく、前向きに取り組んでもらい、中学のスタートにつなげてくれればと願う場会です。残り3か月、4月のスタートに向けてともにがんばろう!
「タブレット しょうらいじまえで よういする」 3,5年キーボード練習
青山学院に強さに驚くばかりでしたが、田原出身の吉居選手もかっこよかったです。1月5日のランフェスに来られるかもしれません。その他にもトヨタ自動車や地元ゆかりのゲストランナーが多く参加される予定ですので、楽しみにしておいてください。
明日、1月4日は豊橋市陸上競技場に吉津拓歩選手が来られます。観覧席からの見学は自由ですので、よろしければ観覧してもらえれば幸いです。
いよいよ新学期のスタートが迫ってきました。準備はOKでしょうか。健康に気をつけて、新学期を迎えてくれれば願っています。
以前は、各授業で学習課題をやり終えたなどの子どもたちが行うことは、「読書」や「自由帳」が主流でありましたが、ここ数年はタブレット端末に向かうことが加わりました。タブレットでは基本的に、You tube などの動画視聴は行わないようにしているため、子どもたちは学習アプリを使って、問題をクイズのように答えていく子が多くいました。最近は、それに加えて、キーボードを使ったタイピングの練習をしている子を多く見かけるようになりました。5年生も、キーボードを使って学習をしています。
3年生もタイピングを練習してますが、担任の先生からは「ホームポジション」をとるように声がかかります。今の中2の世代からは、高校入学時に、学校指定のノート型またはタブレット型コンピュータの購入が求められるとのニュースを見ました。5年後先には、小型コンピュータが、シャーペンやノートに併用する文房具となっていくと思われます。そんな時代を生き抜く子どもたちは、私のように人差し指中心のタイピングではなく、10本の指をフル活用したタイピングを習うべきと考えます。小学生からタイピングゲームアプリでそれを身につけてくれればと思う限りです。人差し指タイピングは、仕事量が増えると指がつってつらいです。
「かんえよう ほんとにそれを かうべきか」 5年家庭科
この三が日にニューイヤー駅伝や箱根駅伝で活躍した(する)選手が1月5日に豊橋市陸上競技場で行われるランフェスにゲストランナーとして参加されます。参加申し込みは、本日1月2日までになっています。興味のあるお子さんがいれば参加されるとよいと思います。
お年玉を得た子どもたちはどんな計画を描いているでしょうか。
5年生が真剣に教科書と向き合っています。教科書の内容を確認したところ、「買い物で困ったとき」の対応王について学んでいました。今ではネットでいろんなものが買えますし、買いたくなってしまいます。ゲームの課金のトラブルも同様に、社会問題ともなっています。
お正月には、大人のお財布事情とは逆で、子どもたちは、お年玉をいただきいつもよりお金を多くもつことになります。そんなとき、授業や先生の言葉を思い出してくれればと願います。
「かんがえろ! ほんとにそれを かうべきか」
私がいつも妻から言われていることを、磯辺小の子どもたちにも届けます!このスローガンは、ペットを飼おうか迷っているときにも使えるかもしれません。
もう一つ思い出しました。
「れいせいに! そんなにたくさん ひつようか?」これも妻の教えです。
こちらこそよろしくお願いします!
磯辺小の子どもたちがお昼の放送と一緒に叫ぶ「ウルトラソウル」をサプライズで拝見できて感動しました。岡沢セオンさんも、シゲキックスさんもかっこよかったです。こんなすてきなパフォーマンスができたらと願っています。
年賀はがきが1枚85円になってしまいました。1枚20円であったころが懐かしく感じられます。そんななか、2年生が「校長先生に」と、年賀状を届けてくれました。役得だと思います。
すてきなイラスト入りの年賀状や丁寧な字でしたためられた年賀状をいただき、令和7年もやる気いっぱいになってきました。1月7日の始業式が待ち遠しいです。
ほんの一部でありますが、この喜びを皆様と共有できたら幸いです。
「ヘビー」だけど、「み」になる年に!
石川さゆりさんはさすがでした。とってもすてきな「能登半島」の歌唱でした。
今年は十二支の巳年です。10月の「たけのこカフェ」では、干支の置物を作る機会をいただき、子どもたちは見事な作品を作っていました。
昨年は地域の方々にたいへんお世話になりました。今年もコミュニティ・スクールを盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |