学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

役員認証式

 4月22日(木) テレビ放送の朝会で、前期学級代表と前期運営委員長、委員会委員長の認証式を行いました。学級代表が自己紹介し、各委員長がスローガンを発表しました。運営委員長からは「勇気と仲間で協力しあう磯辺っ子」が発表されました。これから、みんなで頑張っていきましょう。

1年生を迎える会

 4月19日(月)朝、1年生を迎える会を行いました。学級代表の子たちが、学校の行事など(まち探検、九九の勉強、野菜栽培など)を紹介しました。運営委員が、ゲーム「3時のおやつ」をして、みんなで楽しい時間を過ごしました。



退任式

 4月15日(木)午後、退任式を行いました。今回も、新任式と同様、学習センターからのテレビ放送です。保木井校長先生をはじめ、11名の先生方がお別れの挨拶をしました。



避難訓練

 4月15日(木)3時間目に避難訓練を実施しました。今回は、理科室から火災が発生した想定での訓練です。第1回は、新しい学年の教室からの避難経路を知ることが大きな目的です。子どもたちは、慌てずに落ち着いて避難することができました。



1学期始業式

 4月8日(木)、新任式と1学期始業式を行いました。学習センターからのテレビ放送で行いました。初めに新しく磯辺小に来た先生たちの紹介がありました。始業式では、校長先生から、あいさつや清掃、むくろじ活動、読書のお話がありました。新1年生が加わり、全校児童578名でのスタートです。これから一緒に頑張っていきましょう。

令和3年度入学式

 4月7日(水)春らしい陽気の中、入学式を行いました。新1年生97名が、元気よく入学しました。保護者の方と教職員、6年生が出席しました。コロナ禍の影響で、歌唱を減らしたり時間を短縮したりしての開催です。








卒業式

天候にも恵まれ、第74回卒業証書授与式が行われました。
子供たちは、6年間の小学校生活の思い出をかみしめ、今日、立派に旅立ちました。
中学校でもがんばってください。応援しています。

校長先生の式辞



証書をもらう姿が凛々しいです



卒業式が無事終わり、教室ではリラックス

担任の先生ともいよいよお別れ

中学でもがんばれ!!

ドッジボール大会(高学年)

 緊急事態宣言が解除され、中断していたドッジボール大会が開かれました。今日は高学年の決勝戦でした。
 男子は6年1組対6年3組、女子は5年1組対5年2組。優勝は男子は6年1組、女子は5年2組でした。
 高学年らしい迫力のある試合でした。






むくろじ活動

磯辺小学校の特色の1つに「むくろじ活動」というものがあります。
磯辺小みんなのためにできることを考え、自分たちで企画・運営をしていくものです。
最近は、多くの「むくろじ活動」が企画され、行われています。いくつかご紹介します。

6年生:総合で行った防災の学習を生かし、防災グッズの紹介をしたり、実際の動かし方を教えたりました。写真は、低学年の子でも、発電機が動かせることを教えているところです。



5年生:5の3ランド、いろいろ物まねを全校のみんなに見せました。多くのお客さんが教室に詰めかけて、物まねを楽しんでいました。



ひまわり学級:練習を重ねてきたハンドベルで「オーラリー」を演奏しました。たくさんのお客さんが見守る中、とても上手に演奏することができました。みんながんばりました。

餃子をおいしく食べたよ(3年生)

 自分たちで育てたキャベツをおいしく食べるために、餃子のレシピを調べて、みんなで考えました。地域の人と一緒に作る予定でしたが、コロナの感染予防のため、作ってきてもらったのを給食の時間に食べました。
 お家で自分たちで考えたレシピで作ったのと比べてどうだったかな?

地域のすごい人に餃子を作ってもらいました。

隠し味のみそがおいしいね。

自分たちで育てたキャベツはおいしいね。

自分たちで考えたギョウザとは味が違うね。

何個でも食べられそう。