学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

突撃!朝のあいさつチェック! 生活委員会「あいさつチェック!」

6年生と磯辺小で過ごすことができるのも残り数日となりました。そんな6年生が残してくれた、磯辺小らしい活動を「日々の様子」でお伝えしたいと願い、今日は、生活委員会の常時活動である「あいさつチェック」を行う6年生について、3年生とひまわり学級を回りました。

生活委員は、毎朝、担当の学級を回って教室にいる子どもたちと朝のあいさつをかわし、それを給食中のお昼の放送で流してくれます。最後の最後まで、委員会の常時活動に取り組んでくれる6年生を誇りに思います。こうした活動のおかげで、磯辺小の子どもたちは元気に1日をスタートをすることができます。

朝のあいさつ1.mp4

朝のあいさつ2.mp4

朝のあいさつ3.mp4

 

今日は5人も来てくれました。 ランニング教室4日目

今日は外で活動ができました。大学進学前のボランティアさんが来てくださいます。こんな幸せな機会は、3月しかないのかと思いますが、これが可能となるのも人とのご縁です。出会いを大切にしていきたいと思います。コミュニティ・スクールのコーディネーターさんも毎日お越しいただき、感謝しかありません。

今日は広い場所でアップができました。この3日間で、急激に成長を見せてくれており、小学生の伸び率には驚くばかりです。高校生も小学生にわかりやすく教えるために、教え方の練習を事前にしてくれていると聞き、本当に感激しています。自分が高三のときを考えると、恥ずかしばかりです。

 ウォームアップ1.mp4

ウォームアップ2.mp4

ウォームアップ3.mp4

今日は200m走のインターバルトレーニングを行いました。上級生は9周、下級生は6周を走り切りました。すべて高校生と磯辺小の若手ナンバー1ランナーが子どもたちを先頭で引っ張ってくれました。こんな恵まれた練習ができるとは夢のようです。この経験が子どもたちが何か新たな可能性を見いだすきっかけになればと願っています。残り1日、がんばれ磯辺っ子!

200m走1.mp4

200m走2.mp4

特別な木曜昼休み

お昼の放送で「むくろじ活動」のお知らせがあったので、「いきものクイズ」の企画を見学に3年生の教室にお邪魔しました。サメが呼吸ができなくなるのは何が理由でしょうか、などのクイズを楽しんでいました。この経験が次のむくろじ企画につながってくれればと、ついついよくばってしまいます。

むくろじ活動 生きものクイズ.mp4

今日は木曜日で清掃は身近なゴミ拾いのみで、集会等がなければ、ロング昼休みとなります。子どもたちにはこのロング昼休みの評判がいいようです。今日は運動場に水たまりができていたので、遊具のみ使用可能となってしまいました。それでも3日ぶりに外遊びができ、子どもたちは遊具のまわりを走り回っていました。

運動場は、おにごっこが多かったです。「色おに」は初めて聞きました。指定された色に触っていればセーフのようです。地面を触っていたのは、茶色だったからだそうです。

色おに.mp4

 鉄棒も人気があります。技を見せてくれる子もおり、すごいものだと感心しました。私にとっては、三半規管が弱っているので、鉄棒は危険なスポーツとなってしまいました。

鉄棒.mp4

 うんていも人気があります。私にとっては、体重過多で、肩が抜けそうで、危険です。

 木製遊具、ジャングルジムもところ狭しと子どもたちがよじ登って遊んでいます。磯辺っ子のよいところはこれだけ密でも、争いごとはほとんどありません。磯辺っ子は優しい子ばかりです。特に年下にはすごく優しいです。

 

楽しい給食、すてきな仲間! 1年、6年今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ごまだれ肉だんご、大豆のいそ煮、かきたま汁、一口アセロラゼリーでした。

 6年生の給食も残り2日となりました。6年生の学級では、3人児童がじゃんけんから「いただきます」の楽しい号令をかけています。この見納めをしようとその学級を訪れました。その一方で、今日も栄養教諭が食育ミニ講座を行ってくれていました。ありがたい限りです。

すてきな「いただきます」.mp4

 1年生の廊下を通りかかると、「校長先生、写真撮って!」と声をかけてくれます。この楽しそうな、すてきな笑顔にいつも癒されています、磯辺小の「楽しい給食」は、先輩から後輩へ引き継がれていきます。

 

そのとおりでございます。  卒業式予行練習(5,6年児童参加)

卒業式の予行練習を行いました。卒業式の予定時間は、入退場も含めて70分間を予定しています。今日は校長式辞と来賓祝辞は出入りのみとしていますので、60分程度で終わり、本番に向けての進行を予定通りでした。6年生の練習が成果が、スムーズな進行からも感じられました。

退場については、真ん中の2組の2列からスタートします、2組の名簿前半列と後半列が左右に分かれて1組側と、3組側の赤じゅうたんを歩きます。内側から開くように退場を行うので、2組に続くのは、1組の後半列と、3組の前半列が退場します。最後は1組前半列と、3組後半列です。参考にしていただければ幸いです。

今日の予行練習は、5年生の合唱も、それに続く6年生の合唱もとてもすばらしかtったです。5年生の合唱は初めて聞きましたが、気持ちが伝わるよい歌声でした。1週間後にとっておいてほしいほどのすばらしい歌声でしたが、本番はさらにさらにすごい歌声となることと期待しています。

予行練習が終わり、先生が打ち合わせをしている横で、子どもに声をかけられ予行練習の記念撮影をしました。すると、その6年生が、「校長先生、あの打ち合わせの様子も必要じゃないですか。」とアドバイスもくれました。保護者や地域の方々にどのように学校の様子を伝えたいか、私の気持ちを分かってくれているようで、プチ感動してしまいました。磯辺小のホームページは、こんな素敵な子どもたちに支えられて、保護者、地域の方々に学校の日々の様子を発信しています。ちなみに、「そのとおりでございます。」は、4年生の学習発表会の劇で聞いた名セリフです。お気に入りのフレーズです。