豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
~日々の様子~
無患子(むくろじ)の木の下で 卒業式花蜜
卒業式の日のフィナーレは5年生と保護者、教職員で作った花道です。多くの人に見送られ、合唱「旅立ちの日に」の世界を再現します。
いよいよ待ちわびた6年生が昇降口から出てきました。子どもたちのすてきな姿を撮影するのは、やっぱ知むくろじの下になってしまいます。
6年生が最後に通り抜けていくのは、むくろじの木の下です。145年前に植樹されたムクロジの木に込められた「子にわずらいが無いように」の願いは、今も地域の方々によって受け継がれています。
勇気を出してお邪魔しました。 卒業式学級の時間
卒業式が終わると、1年間ともに過ごした各教室で、担任と子どもたちだけの時間を過ごします。保護者の方々にも、花道の時間までお待ちいただいています。仲間内の大切な時間を、ちょっとだけのぞかせていただきます田。
1組は、担任が一人一人の似顔絵を描いて、1枚の思い出シートにしていました。忙しい中で、いつ似顔絵を描いていたのだろうと驚くばかりでしたが、心温まる贈り物を子どもたちも笑顔で受け取っていました。
2組は、思い出のスライドを上映するところでしたが、音声のうまく出ず、子どもたちが目を閉じてくれていました。パソコンが復旧するまで、集合写真のある思い出シートを受け取っていました。温かい雰囲気をこわさないように、そっと教室をあとにしました。
3組は、思い出んぼスライドのエンドロールが流れているところでした。担任の先生方は、いつ準備していたのだろうと、サプライズの仕かけに感心するばかりです。子どもたちの笑顔が先生の元気の源となっているようです。それぞれがすてきな仲間、すてきな学級を作ってくれていることを本当にうれしく感じました。
「温かさ」のひみつ 卒業式の朝
昨日の嵐のような夜が過ぎて、一転青空が広がるよい天気となりましたが、冷え込みは厳しく、肌寒さを感じる卒業式当日となりました。今日のような寒い朝は、普段なら子どもたちを迎える前の教室は寒々と感じるものですが、卒業生を迎える教室は黒板や飾りつけに、5年生の感謝の気持ちが宿っており、温かみが感じられました。
体育館では、卒業式本番で伴奏を行う6年生が早めに登校してくれ、練習をしてくれていました。伴奏の子どもたちのおかげで、「校歌」も「旅立ちの日に」も、とってもすてきな歌声となりました。
6年生が登校し、受付の5年生から胸花を受け取り、友達同士でつけていました。とてもよい雰囲気です。これまでに築いてきた温かい人間関係の賜物のようでした。
5年生は、卒業生だけでなく、保護者、来賓の受付も行ってくれました。屋外の受付は寒いなかで行われましたが、子どもたちの温かみのあるほほえみは、その寒さ半減させるものであったと感じます。温かさの秘密をいっぱい見つけることができました。
おかげさまで準備は整いました。 5年生卒業式準備
今日の午後は、5年生が体育館と6年、ひまわりの各教室の準備、飾りつけを行ってくれました。今年も6年生のはれの日にふさわしい会場ができ上りました。5年生の一生懸命な働きぶりは、6年生への感謝の気持ちのあらわれだと思います。明日は、歌声でもその気持ちを表現してくれるものと期待しています。
校庭の木々も明日の卒業式を彩ってくれています。西門横の木蓮の真っ白い花、配膳車の駐車スペース横のヒガンザクラの濃いピンク色の花、体育館横の梅の木の淡いピンク色の花が咲き誇っています。昨年は満開であったあんずの花は、今年はまだ固いつぼみのままです。いずれかの木が卒業式を彩ってくれるように考えられ植えられた木々であるように思います。145年ほど前に子どもに患いが無いように願いを込めて植えられた無患子(むくろじ)の木と同じように、校庭の木々にも「子は地域の宝」と大切にする先人の思いが宿っているように感じられ、校庭を見るたびに心強く感じています。磯辺小の6年生の未来に幸あれと、先人の思いを引き継ぎ、明日の卒業式を迎えます。
うれし、はずかし、校長室! 6年生最後の通常登校日
明日は、卒業式ですので、今日が最後の通常の登校日となりました。今日も通学班の後方で、安全に登校できるように温かく後輩を見守りながら登校してくれた6年生に、本当にありがたく思っています。
今日は朝のうちにタブレット端末を返却しながら、体育館で最後の卒業式練習を行い、そして、体育館からの帰り道で卒業アルバムを受け取り、その後は、友達と寄せ書きタイムでした。「他の学年に迷惑をかけてはいけませんよ!」という教えを守り、教室内で寄せ書きを楽しく書き終えることができたようです。そうした節度ある行動ができる6年生を誇りに思います。そうは言うものの、「だれか校長室を訪ねてくれるかな?」と特性むくろじシールを準備して待っていたのですが…。でも、すてきな2人が訪ねてきてくれました。ちょっぴりうれし、はずかし、卒業式前日となりました。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:[email protected]
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |