豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
2019年2月の記事一覧
善行表彰式
「あいさつや行動がとてもよい」ということで学級や地域から推薦を受けた児童が、健全育成会から表彰を受けました。今年は、14名の子たちが表彰されました。また、本をたくさん読んだ5名の子たちが市民館から表彰されました。これからも、しっかりあいさつをして、立派な行動ができるようにがんばってほしいです。



ありがとうの会
八町小学校は、図書ボランティアや読み聞かせ、総合的な学習、生活科、ベルマークなど多くのボランティの方々にお世話になっています。今日は、ありがとうの会の集会で感謝の気持ちを込めて歌と自分たちが育てたお花をプレゼントしました。



たこあげ(1年生)
1年生は、生活科の勉強でたこを作りました。今日は、運動場でたこあげに挑戦しました。いい風が吹いていて上手に上げている子も大勢いました。からまってしまって苦労している子もいましたが、ほどいたりしばったりすることもいい勉強になりました。



英語で学ぶ(3年生)
3年生は、図工で「英語で学ぶ」授業研究を行いました。紙粘土に色を混ぜて着色します。ライアン先生が英語で説明して、伊藤先生がお手本を見せました。子どもたちは、ライアン先生の語りかけに英語で自分たちの作った色を答えていました。



英語で学ぶ(6年生)
6年生は、総合的な学習の時間で英語を使ってネイティブのALTの先生に日本のことを伝える活動を行いました。日本のことを調べてコンピュータを使ってプレゼンの資料を班ごとで作りました。プレゼンは、全部英語で行いました。プレゼンの後、ALTの先生からの質問も英語で答えました。教育委員会の先生を始め、大学の先生、新聞社など多くの参観者が見守る中で、日本のことを伝えようとする子どもたちの熱心な意欲が伝わってきました。




新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:[email protected]
カウンタ
6
9
6
9
2
4