豊橋市立富士見小学校
日誌
2022年9月の記事一覧
学校保健委員会を行いました
本日5時間目に本年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
今回は「みんなの生活と電子メディア~体の健康を保つ使い方を考えよう~」をテーマに、全校児童を対象にTV放送で行いました。
前半は、保健委員会が事前に行ったゲームなどの電子メディアに関するアンケート結果を発表しました。

自分のゲーム機を持っている子の割合や自分専用のタブレットやパソコンを持っている子の割合などが紹介されると「へぇ~」とうなずいている子もいました。

家庭で、ゲームに関するルールを決めているか、ゲームによる障害などのアンケートもあり、自分の身近な問題としてとらえることができ、真剣に話を聞いていました。

後半は、豊橋市役所こども保健課の村松保健師さんの話を聞きました。

村田さんからは、ゲームなどの電子メディアの使い過ぎによる弊害や健康面に及ぼす影響について話していただきました。


「ゲームやタブレットは楽しくて便利だけど、健康のためには使い方を気をつけないといけないな」という感想が子どもたちから聞こえました。
今回は「みんなの生活と電子メディア~体の健康を保つ使い方を考えよう~」をテーマに、全校児童を対象にTV放送で行いました。
前半は、保健委員会が事前に行ったゲームなどの電子メディアに関するアンケート結果を発表しました。
自分のゲーム機を持っている子の割合や自分専用のタブレットやパソコンを持っている子の割合などが紹介されると「へぇ~」とうなずいている子もいました。
家庭で、ゲームに関するルールを決めているか、ゲームによる障害などのアンケートもあり、自分の身近な問題としてとらえることができ、真剣に話を聞いていました。
後半は、豊橋市役所こども保健課の村松保健師さんの話を聞きました。
村田さんからは、ゲームなどの電子メディアの使い過ぎによる弊害や健康面に及ぼす影響について話していただきました。
「ゲームやタブレットは楽しくて便利だけど、健康のためには使い方を気をつけないといけないな」という感想が子どもたちから聞こえました。
5年生 盲導犬講座
5年生は9/26(月)に,日本盲導犬協会の方と盲導犬ユーザーの方をお招きして,盲導犬や視覚障がいについてお話をしていただきました。


まず初めに,視覚障がいについて説明をしていただき,目が見えない状態を体験しました。


盲導犬ユーザーの方からは,日常生活で行っている工夫や苦労しているところなどを詳しくお話ししていただきました。
振動時計やスマホの音声操作,財布の現金の入れ方など,生活の工夫を学ぶことができました。

一方,盲導犬がいたとしても道に迷うことがよくあること,誰もいない信号は青信号の判断ができないこと,スーパーなどの買い物は一人でできないことなど,困ってしまう場面が多い実際も知ることができました。
日本盲導犬協会の方から,「今日の講座を通して自分たちにできることは何か考えてくれるとうれしい」とお話をいただきました。
授業の後半では,盲導犬の訓練がどのように行われているか実践していただきました。盲導犬と遊ぶ中で,たくさんほめていくことでさまざまな指示を聞けるようになっていくことを学びました。



質問コーナーでは,子ども達からさまざまな質問が挙がりました。たくさんの質問を通して,洋服の選び方や化粧の仕方,料理のコツなど,視覚に障がいのある方が日常を工夫して生活されていることをより深く知ることができました。

自分たちで調べるだけでなく,盲導犬協会の方や実際に盲導犬と生活している方の生の声を聞くことで,さらに視覚障がいについて知ることができました。また,視覚障がいのある人に対して,自分は何ができるのか考える機会にもなりました。
これからも5年生は,さまざまな視点で「福祉」について学んでいきます。
まず初めに,視覚障がいについて説明をしていただき,目が見えない状態を体験しました。
盲導犬ユーザーの方からは,日常生活で行っている工夫や苦労しているところなどを詳しくお話ししていただきました。
振動時計やスマホの音声操作,財布の現金の入れ方など,生活の工夫を学ぶことができました。
一方,盲導犬がいたとしても道に迷うことがよくあること,誰もいない信号は青信号の判断ができないこと,スーパーなどの買い物は一人でできないことなど,困ってしまう場面が多い実際も知ることができました。
日本盲導犬協会の方から,「今日の講座を通して自分たちにできることは何か考えてくれるとうれしい」とお話をいただきました。
授業の後半では,盲導犬の訓練がどのように行われているか実践していただきました。盲導犬と遊ぶ中で,たくさんほめていくことでさまざまな指示を聞けるようになっていくことを学びました。
質問コーナーでは,子ども達からさまざまな質問が挙がりました。たくさんの質問を通して,洋服の選び方や化粧の仕方,料理のコツなど,視覚に障がいのある方が日常を工夫して生活されていることをより深く知ることができました。
自分たちで調べるだけでなく,盲導犬協会の方や実際に盲導犬と生活している方の生の声を聞くことで,さらに視覚障がいについて知ることができました。また,視覚障がいのある人に対して,自分は何ができるのか考える機会にもなりました。
これからも5年生は,さまざまな視点で「福祉」について学んでいきます。
スポーツトレーナーの指導が始まりました
株式会社performance rehaの代表取締役の神谷先生が、本日より1週間、富士見小で体育を指導してくれます。
初日の今日、1年生では、支持運動の際の手のつき方、広げ方を楽しい活動の中で教えてくださいました。


6年生の授業では、ボールの投げ方を、段階的にわかりやすく教えてくださいました。



神谷先生は、どこをどのように動かすとボールが飛ぶのか、優しくかつ理論的に教えてくださいました。
「今までよりボールがとんだ」「これだと投げやすい」「体重移動が大切なんだね」と子どもたちがつぶやいていました。
金曜日までいろんな学年でご指導いただきます。私たち教師も神谷先生から多くのことを学びたいと思っています。
初日の今日、1年生では、支持運動の際の手のつき方、広げ方を楽しい活動の中で教えてくださいました。
6年生の授業では、ボールの投げ方を、段階的にわかりやすく教えてくださいました。
神谷先生は、どこをどのように動かすとボールが飛ぶのか、優しくかつ理論的に教えてくださいました。
「今までよりボールがとんだ」「これだと投げやすい」「体重移動が大切なんだね」と子どもたちがつぶやいていました。
金曜日までいろんな学年でご指導いただきます。私たち教師も神谷先生から多くのことを学びたいと思っています。
うさ耳タイム見学会を行いました
本校では、聞く・話すスキルを高めるために、朝の活動の時間を使って「うさ耳タイム」を行っています。
9月20,21日の両日に第1回目の「うさ耳タイム見学会」を行いました。低学年、中学年、高学年でお互いのうさ耳タイムを見合う機会をもちました。
「給食と弁当はどちらがよいか」や「好きなものは先に食べるか、後にするか」など、各学年、子どもたちの生活に身近なテーマについて話し合いをしました。
理由を付け加えながら発言する姿や話している人に注目する姿が見られました。



立場を明確にするために、赤白帽子をかぶって話し合う学年もありました。

自分ならなんて発言するか、友達と相談する姿も見られました。

「理由をつけて発言していた」「声が小さくて聞こえなかった」「最後に〇〇さんが意見をまとめていてわかりやすかった」など見学時に気が付いたことを真剣にメモしていました。
9月20,21日の両日に第1回目の「うさ耳タイム見学会」を行いました。低学年、中学年、高学年でお互いのうさ耳タイムを見合う機会をもちました。
「給食と弁当はどちらがよいか」や「好きなものは先に食べるか、後にするか」など、各学年、子どもたちの生活に身近なテーマについて話し合いをしました。
理由を付け加えながら発言する姿や話している人に注目する姿が見られました。
立場を明確にするために、赤白帽子をかぶって話し合う学年もありました。
自分ならなんて発言するか、友達と相談する姿も見られました。
「理由をつけて発言していた」「声が小さくて聞こえなかった」「最後に〇〇さんが意見をまとめていてわかりやすかった」など見学時に気が付いたことを真剣にメモしていました。
1年生 生活科楽しいな
生活科の授業で,9日に水遊びを,15日にシャボン玉遊びをしました。
遊び道具を切ったりくっつけたりして工夫して作ることができました。
水遊びでは,水鉄砲などでたくさん水をかけ合いました。水が冷たくて気持ちよさそうでした。







シャボン玉遊びでは,いろいろな大きさのシャボン玉ができました。きれいなシャボン玉をたくさん作って楽しみました。






どちらも楽しく活動することができました。
道具の準備等,ありがとうございました。
遊び道具を切ったりくっつけたりして工夫して作ることができました。
水遊びでは,水鉄砲などでたくさん水をかけ合いました。水が冷たくて気持ちよさそうでした。
シャボン玉遊びでは,いろいろな大きさのシャボン玉ができました。きれいなシャボン玉をたくさん作って楽しみました。
どちらも楽しく活動することができました。
道具の準備等,ありがとうございました。
4・5年生 スマホ携帯安全教室
KDDI の出前講座がありました。スマホの使い方やゲームでのマナーなどを学びました。子供たちが安心して使用できるように,ご家庭でも使い方のルールを作ってみてください。
夏休み作品展が始まりました
本日9月5日(月)から8日(金)まで、夏休み作品展を行っています。
全校児童が夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作などが展示されています。



子どもたちは友達の作品をじっくり見て「すごいな」「上手に作っているなあ」と感心している姿が見られました。


自由研究では、身近な生活の中からテーマを見つけて研究しているものが多く見られました。




豊橋のウミガメに関する研究など、SDGsに関連した研究も見られました。

子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉体育館にて
5日(月)14:00~16:30
6日(火) 9:00~16:30
7日(水) 9:00~16:30
8日(木) 9:00~12:00
全校児童が夏休みに一生懸命取り組んだ自由研究、自由工作などが展示されています。
子どもたちは友達の作品をじっくり見て「すごいな」「上手に作っているなあ」と感心している姿が見られました。
自由研究では、身近な生活の中からテーマを見つけて研究しているものが多く見られました。
豊橋のウミガメに関する研究など、SDGsに関連した研究も見られました。
子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
〈夏休み作品展〉体育館にて
5日(月)14:00~16:30
6日(火) 9:00~16:30
7日(水) 9:00~16:30
8日(木) 9:00~12:00
避難訓練を行いました
本日、避難訓練を行いました。
はじめに、大きな地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習できるDVDを全校で視聴しました。



DVDを見ながら、自分の身を守るためにどうすればよいか考えました。
ものが落ちてこないところ、ものが移動してこないところはどこかを確認したり、頭を守ってダンゴムシのポーズをとることなどを知りました。
天候不良で運動場へ実際に避難することはできませんでしたが、訓練用の緊急地震速報を聞いて頭を守る練習を行いました。


その後の学級指導では、「避難するときは何順で廊下に並ぶの?」「先生がいなかったらどうやって避難するの?」など、具体的な場面を想定した質問に、子どもたちは真剣に考えていました。

はじめに、大きな地震が起きた時にはどのようにして自分の身を守るとよいかを学習できるDVDを全校で視聴しました。
DVDを見ながら、自分の身を守るためにどうすればよいか考えました。
ものが落ちてこないところ、ものが移動してこないところはどこかを確認したり、頭を守ってダンゴムシのポーズをとることなどを知りました。
天候不良で運動場へ実際に避難することはできませんでしたが、訓練用の緊急地震速報を聞いて頭を守る練習を行いました。
その後の学級指導では、「避難するときは何順で廊下に並ぶの?」「先生がいなかったらどうやって避難するの?」など、具体的な場面を想定した質問に、子どもたちは真剣に考えていました。
2学期が始まりました
長かった夏休みが終わり、本日9月1日から2学期が始まりました。
雨の中、自由研究、自由工作など、夏休み中に頑張った作品が濡れてしまわないように大事に抱えて登校してくる子もいました。
たくさんの荷物を抱えている友達を助けている姿が見られました。

表彰のあと、テレビ中継で2学期始業式を行いました。


どのクラスも、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

その後の学級指導では、2学期から使用する新しい教科書や補助教材を、教室に運び入れたり、記名したりしました。


5日からの「夏休み作品展」に向けて自分の作品に名札を付けたりもしました。


大事に持ってきた自分の作品を友達や先生に説明している姿も見られました。

2学期には行事がたくさんあります。1学期同様、保護者や地域の皆様にご協力いただきながら、子どもたちが輝けるよう支援していきます。2学期もよろしくお願いいたします。
雨の中、自由研究、自由工作など、夏休み中に頑張った作品が濡れてしまわないように大事に抱えて登校してくる子もいました。
たくさんの荷物を抱えている友達を助けている姿が見られました。
表彰のあと、テレビ中継で2学期始業式を行いました。
どのクラスも、校長先生のお話を真剣に聞いていました。
その後の学級指導では、2学期から使用する新しい教科書や補助教材を、教室に運び入れたり、記名したりしました。
5日からの「夏休み作品展」に向けて自分の作品に名札を付けたりもしました。
大事に持ってきた自分の作品を友達や先生に説明している姿も見られました。
2学期には行事がたくさんあります。1学期同様、保護者や地域の皆様にご協力いただきながら、子どもたちが輝けるよう支援していきます。2学期もよろしくお願いいたします。
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。